• 2025年03月17日(月)

    環境コース「野外活動実習」

    3月14日(金)に,環境コースの1・2年生が野外活動実習を行いました。

    今年度は白谷雲水峡から苔むす森まで,植生の垂直分布の変化を観察しながら歩きました。あいにくの雨でしたが,生徒は外部講師の方の説明を真剣に聞いて,屋久島の自然を理解しようとしていました。

    野外1

    野外2

    野外3

    野外4

    野外5

    花

    野外全体1

    野外全体2

  • 2025年03月11日(火)

    演劇部卒業公演

    3月8日(土)に,離島開発総合センターで演劇部の卒業公演が行われました。

    少ないキャスト・スタッフで,2つの興味深い演目を演じていました。卒業生も3年間お疲れ様でした。

    上演1 赤い靴の女の子の一場面(令和6年度 冬季大会上演作品)

    公演1

    上演2 メモリベンジの一場面(3年生部員の創作・卒業公演のために書き下ろし)

    公演2

    公演全員

    ご来場いただいた皆様,ありがとうございました。

     

  • 2025年03月04日(火)

    美術部の活躍

    屋久島地区沿岸犯罪協力会の依頼により,美術部が犯罪防止啓発のポスターと看板を作成しました。

    その事について3月3日(月)に,屋久島高校と美術部に感謝状が贈られました。

    看板と部員

    感謝状

    感謝状部員
    地域の防犯に貢献することができ,大変よい活動になりました。

  • 2025年03月03日(月)

    第76回卒業式

     3月3日(月),県教育委員会,屋久島町,同窓会,PTA,関係機関の方々のご臨席を賜り,第76回卒業式が挙行されました。

     天候に恵まれ,普通科32名,情報ビジネス科25名 計57名が屋久島高校を卒業しました。

     校長先生は式辞の中で,「校歌にも『至誠(まこと)の道を進みつつ』とあるように,つねに自分の心を磨き,誠実に取り組んでいくことが,困難を乗り越えていく鍵になるのではないでしょうか」と述べられました。

     卒業生たちは,心のこもった送辞や答辞に感極まっている様子で,感動的な卒業式となりました。

     ▽式前の様子

    20250303_094521

     ▽卒業生入場

    20250303_095545

    20250303_110058

    20250303_100342

     ▽濵岡 六合寛さん答辞

    20250303_104658

     式が終わると最後のHRがそれぞれの学級で行われました。

     ▽3-2

    20250303_112325

     ▽3-1

    20250303_112730

     ▽3-3

    20250303_113156

     卒業生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。

     屋久島高校での思い出を胸に新天地での活躍をお祈りしています。

  • 2025年03月03日(月)

    卒業生表彰式・同窓会入会式

    2月28日(金)

    卒業生の表彰式・同窓会入会式が行われました。

    20250228_110200 - コピー 20250228_110353 - コピー

    表彰者一覧は下記のとおりです。

    【1カ年皆勤】
    1組:宮脇 優月さん,森 つばささん,矢野 泰佑さん

    2組 今田 聖愛さん,下野 美結さん,日髙 亜優さん

    3組 安藤 萊依さん,古市 束茶さん

    【3カ年皆勤】
    森 つばささん,矢野 泰佑さん,日髙 亜優さん,古市 束茶さん

    【鹿児島県教育委員会賞】
    1組 田原 琉愛さん
    2組 柴 悠里さん
    3組 古市 束茶さん

    【岩崎賞】
    1組 宮﨑 ひよりさん


    【全商成績優秀者表彰】
    3組 大木 咲愛さん


    【産業教育振興中央会賞】
    3組 鹿島 天志さん

    【県産業教育振興会賞】
    3組 白井 麻央さん


    【全商3種目以上1級取得者表彰】
    7種目 大木 咲愛さん
    4種目 白井 麻央さん
    3種目 鹿島 天志さん
        若松 烈士さん

    【高文連芸術文化賞】
    2組  柴  悠里さん

    受賞された卒業生のみなさん,おめでとうございます。

    その後,同窓会入会式が行われました。

    20250228_121329 - コピー

    3月3日,卒業式を迎えます。いよいよ旅たちです。

  • 2025年03月03日(月)

    2年生黒潮キャンパス最終発表

    2月26日(水)7限目に普通科2年生による

    総合的な探求の時間(黒潮キャンパス)の発表会が行われました。

    5つの会場に分かれ,探求を通して分かったこと・分からなかったことなどを

    思い思いに発表をしていました。

    a IMG_8221

    IMG_8222 IMG_8224

    IMG_8223

    1年生や情報ビジネス科2年生は真剣に発表を聞き質問をする姿も見受けられました。

    探究活動を通して「学びに向かう力」をさらに高めていってほしいです。

    発表した2年普通科のみなさんお疲れ様でした!

     

  • 2025年02月17日(月)

    表彰式・全校朝礼

    2月17日(月)に表彰式と全校朝礼が行われました。

    表彰式

    甲斐 然大さん       第39回鹿児島県児童生徒作曲コンクール    南日本新聞社・ 最優秀賞
    村田 優大さん       第39回鹿児島県児童生徒作曲コンクール    入選
    甲斐 開也さん       第39回鹿児島県児童生徒作曲コンクール    佳作
    小路口 真華さん    第22回和洋女子大学競書大会    審査委員奨励賞
    岩川 心晴 さん       第46回読売学生書展    特選
    内田 美心さん        読売書き初めコンクール    佳作
    大谷 唯愛さん        第77回鹿児島県書道展    県書道会賞
    演劇部          第33回鹿児島県高等学校演劇冬季大会    優良賞

    受賞されたみなさん,おめでとうございます。

    IMG_8169 IMG_8171

    全校朝礼

    ・校長先生の講話 「屋久島高校生の本来あるべき姿」について

    IMG_8173

    1・2年生のみなさん,進級に向けて明日からの学年末考査頑張りましょう!

     

  • 2025年02月13日(木)

    ベンチの寄贈

     本日,小池建設様から社会貢献の一環として木製ベンチの寄贈がありました。

     生徒玄関横の自動販売機近くに設置しましたので,大事に使わせていただきます。

     ありがとうございました。

    ベンチ1

    ベンチ2

  • 2025年02月12日(水)

    高校生とかごしまの今と未来を語る会

     本日3限目に,塩田康一鹿児島県知事をはじめ県教育長,県教育委員,県議会議員,副町長,町教育長,町議会議員など12名の方々をお招きして,「高校生とかごしまの今と未来を語る会」が本校で開催されました。

     まず,本校情報ビジネス科による実践発表をお聞きいただきました。

    IMG_8054 IMG_8050

     発表後,知事からは「外部評価を取り入れるなど工夫が見られる」などとお褒めの言葉をいただきました。

     その後,知事と生徒の意見交換が行われました。

    IMG_8051 IMG_8052

    IMG_8053 IMG_8055

     生徒からは,知事が目指す鹿児島の未来や知事になろうと思った理由,進路決定の際のアドバイス,屋久島の印象など,積極的に質問が出されました。

     知事は自身の高校時代の経験や,進路を決める上で大切にしたことについて語り,励ましの言葉をかけてくださいました。

     会終了後には,知事を囲んで参加した生徒全員と記念撮影を行い,いい思い出になったようです。

     知事はその後,本校内に設置してある中種子特別支援学校屋久島支援教室も視察されました。

     本日の意見交換を通じて,生徒たちは自身の将来について考える良い機会を得るとともに,地域社会への関心を高めることができました。

     今後もこのような機会を活かし,自らの学びを深めていけるよう生徒・教職員一同努めていきたいと思います。

     お忙しい中,訪問していただき,ありがとうございました。

    IMG_8048

     

     

  • 2025年02月10日(月)

    郷土料理実習②

    2月7日(金)先週に引き続き,地域の食生活改善推進員お二人の講師の先生をお招きして,

    2年生の環境総合の授業で郷土料理の実習が行われました。

    今回は,さつまいもが入ったでんぷん団子と屋久島の名物であるたんかんを使用したたんかん二色ゼリーを作りました。

    20250207_135338 20250207_140552

    20250207_143818 20250207_144003

    20250207_144615

    美味しく頂きました!地食生活改善推進員お二人の講師の先生方,ありがとうございました。