記事
2025年4月15日
2025年04月15日(火)
演劇部 新入生歓迎公演
4月15日(火)の昼食時間に,演劇部が新入生歓迎公演を行いました。
新入生はもちろん,多くの生徒・職員が見に来ていました。
演劇部の活動がわかる内容で,新入生も興味を持って見ていました。
2025年04月15日(火)
表彰式・全校朝礼
4月15日(火)に,表彰式と全校朝礼が行われました。
表彰 1.実用数学技能検定 2級 2人
2.日本漢字能力検定 準1級 1人
3.第50回記念ふれあい書道展 熊野町議会議長賞 1人
その後,今年度最初の全校朝礼が行われました。校長先生からは「大阪・関西万博」をテーマにした講話があり,「皆さんも自分の未来を思い描いてください」というメッセージが送られました。
2025年4月14日
2025年04月14日(月)
対面式・新入生オリエンテーション・部活動紹介
4月9日(水)に対面式と新入生オリエンテーション,部活動紹介が行われました。
対面式では,新入生と2・3年生が向かい合って整列し,生徒会長の歓迎のあいさつと新入生代表のあいさつがありました。
歓迎のあいさつ
新入生代表あいさつ
新入生オリエンテーションでは,各主任の先生からの講話や1学年の先生方の紹介,校歌の練習などがありました。
校歌指導
最後に,部活動紹介では,各部活動生がそれぞれ工夫を凝らした紹介を行いました。
書道部
吹奏楽部
女子バレーボール部
バドミントン部
新入生の皆さん,1日でもはやく屋久島高校に慣れてくれたらと思います。
2025年4月9日
2025年04月09日(水)
入学式
4月8日(火)に,令和7年度入学式が行われました。
普通科33名,情報ビジネス科22名,計55名の新入生が入学を許可されました。
新入生入場
校長式辞
新入生代表宣誓
部活動代表者による校歌紹介
新入生LHR
新入生の皆さん,ご入学おめでとうございます。
これから一緒に学校生活を送ることを楽しみにしています。
2025年4月7日
2025年04月07日(月)
新任式・始業式
4月7日(月)に,新任式と始業式が行われました。
今年度は6名の先生方が赴任されました。これからよろしくお願いいたします。
新任の先生方のあいさつ
生徒代表歓迎の言葉
その後,1学期始業式があり,校長先生の式辞ではグラデュエーション・ポリシーについての話がありました。
2025年3月25日
2025年03月25日(火)
令和6年度離任式
本日離任式が行われました。
▽数学科 榮鶴 裕先生
▽芸術科(音楽) 羽子田 夏貴先生
▽英語科 石踊 裕子先生
▽商業科 斉藤 武先生
▽商業科 佐藤 知世先生
それぞれの先生方から生徒や卒業生へ熱いメッセージをいただきました。
▽今年度最後の校歌斉唱
▽花道をつくりお別れ
転出される先生方 本当にありがとうございました。新天地でのご活躍をお祈り申し上げます。
2025年03月25日(火)
表彰式・修了式
本年度最後の表彰式がありました。
受賞者は以下の通りです。おめでとうございます。
甲斐 然大 高文連芸術文化賞最優秀賞
大谷 唯愛 第77回鹿児島県書道展大賞
内田 美心 第77回鹿児島県書道展準大賞
藤原 希依子 第77回鹿児島県書道展県書道会賞
吉原 大貴 第77回鹿児島県書道展県書道会賞
吉原 大貴 第78回鹿児島県書道展団体奨励賞
小路口 真華 第63回ひな祭り書道展遊墨賞
藤原 希依子 実用英語技能検定2級
鎌田 丈太郎 スタディサプリ動画視聴王決定戦第1位
日髙 壮 スタディサプリ動画視聴王決定戦第2位
大木 天裕 スタディサプリ動画視聴王決定戦第3位
日髙 壮 2学年普通科英単語グランプリ第1位
また,下記生徒は一カ年皆勤賞でした。
1年1組 大 谷 唯 愛
1年1組 小 林 政 斗
1年1組 小 松 咲 翔
1年1組 嶋 崎 彩 里
1年3組 岩 川 敦 生
1年3組 清 田 大 将
1年3組 毛 利 玲 雄
2年1組 岡 村 尚 磨
2年1組 新 里 昇 右
2年1組 吉 原 大 貴
2年2組 日 高 海 音
2年3組 内 田 涼 太
2年3組 大 木 天 裕
2年3組 藤 山 柊 生
2年3組 眞 邉 悠 也表彰式に続いて修了式がありました。
校長先生からは「命を大切に」をテーマにした式辞がありました。
1・2年生の皆さん,春休みを有意義に過ごし,
来年度も頑張っていきましょう。
2025年3月22日
2025年03月22日(土)
離任式のお知らせ
このたびの定期人事異動により,6人の職員が転出することとなりました。
転出される職員は添付ファイルでこ確認ください。
離任式は3月25日(火)午前10時30分から,本校体育館で行います。
2025年3月17日
2025年03月17日(月)
環境コース「野外活動実習」
3月14日(金)に,環境コースの1・2年生が野外活動実習を行いました。
今年度は白谷雲水峡から苔むす森まで,植生の垂直分布の変化を観察しながら歩きました。あいにくの雨でしたが,生徒は外部講師の方の説明を真剣に聞いて,屋久島の自然を理解しようとしていました。
2025年3月11日
2025年03月11日(火)
演劇部卒業公演
3月8日(土)に,離島開発総合センターで演劇部の卒業公演が行われました。
少ないキャスト・スタッフで,2つの興味深い演目を演じていました。卒業生も3年間お疲れ様でした。
上演1 赤い靴の女の子の一場面(令和6年度 冬季大会上演作品)
上演2 メモリベンジの一場面(3年生部員の創作・卒業公演のために書き下ろし)
ご来場いただいた皆様,ありがとうございました。
2025年3月4日
2025年03月04日(火)
美術部の活躍
屋久島地区沿岸犯罪協力会の依頼により,美術部が犯罪防止啓発のポスターと看板を作成しました。
その事について3月3日(月)に,屋久島高校と美術部に感謝状が贈られました。
地域の防犯に貢献することができ,大変よい活動になりました。
2025年3月3日
2025年03月03日(月)
第76回卒業式
3月3日(月),県教育委員会,屋久島町,同窓会,PTA,関係機関の方々のご臨席を賜り,第76回卒業式が挙行されました。
天候に恵まれ,普通科32名,情報ビジネス科25名 計57名が屋久島高校を卒業しました。
校長先生は式辞の中で,「校歌にも『至誠(まこと)の道を進みつつ』とあるように,つねに自分の心を磨き,誠実に取り組んでいくことが,困難を乗り越えていく鍵になるのではないでしょうか」と述べられました。
卒業生たちは,心のこもった送辞や答辞に感極まっている様子で,感動的な卒業式となりました。
▽式前の様子
▽卒業生入場
▽濵岡 六合寛さん答辞
式が終わると最後のHRがそれぞれの学級で行われました。
▽3-2
▽3-1
▽3-3
卒業生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。
屋久島高校での思い出を胸に新天地での活躍をお祈りしています。
2025年03月03日(月)
卒業生表彰式・同窓会入会式
2月28日(金)
卒業生の表彰式・同窓会入会式が行われました。
表彰者一覧は下記のとおりです。
【1カ年皆勤】
1組:宮脇 優月さん,森 つばささん,矢野 泰佑さん2組 今田 聖愛さん,下野 美結さん,日髙 亜優さん
3組 安藤 萊依さん,古市 束茶さん
【3カ年皆勤】
森 つばささん,矢野 泰佑さん,日髙 亜優さん,古市 束茶さん【鹿児島県教育委員会賞】
1組 田原 琉愛さん
2組 柴 悠里さん
3組 古市 束茶さん【岩崎賞】
1組 宮﨑 ひよりさん
【全商成績優秀者表彰】
3組 大木 咲愛さん
【産業教育振興中央会賞】
3組 鹿島 天志さん【県産業教育振興会賞】
3組 白井 麻央さん
【全商3種目以上1級取得者表彰】
7種目 大木 咲愛さん
4種目 白井 麻央さん
3種目 鹿島 天志さん
若松 烈士さん【高文連芸術文化賞】
2組 柴 悠里さん受賞された卒業生のみなさん,おめでとうございます。
その後,同窓会入会式が行われました。
3月3日,卒業式を迎えます。いよいよ旅たちです。
2025年03月03日(月)
2年生黒潮キャンパス最終発表
2月26日(水)7限目に普通科2年生による
総合的な探求の時間(黒潮キャンパス)の発表会が行われました。
5つの会場に分かれ,探求を通して分かったこと・分からなかったことなどを
思い思いに発表をしていました。
1年生や情報ビジネス科2年生は真剣に発表を聞き質問をする姿も見受けられました。
探究活動を通して「学びに向かう力」をさらに高めていってほしいです。
発表した2年普通科のみなさんお疲れ様でした!
2025年2月17日
2025年02月17日(月)
表彰式・全校朝礼
2月17日(月)に表彰式と全校朝礼が行われました。
表彰式
甲斐 然大さん 第39回鹿児島県児童生徒作曲コンクール 南日本新聞社・ 最優秀賞
村田 優大さん 第39回鹿児島県児童生徒作曲コンクール 入選
甲斐 開也さん 第39回鹿児島県児童生徒作曲コンクール 佳作
小路口 真華さん 第22回和洋女子大学競書大会 審査委員奨励賞
岩川 心晴 さん 第46回読売学生書展 特選
内田 美心さん 読売書き初めコンクール 佳作
大谷 唯愛さん 第77回鹿児島県書道展 県書道会賞
演劇部 第33回鹿児島県高等学校演劇冬季大会 優良賞受賞されたみなさん,おめでとうございます。
全校朝礼
・校長先生の講話 「屋久島高校生の本来あるべき姿」について
1・2年生のみなさん,進級に向けて明日からの学年末考査頑張りましょう!
2025年2月13日
2025年02月13日(木)
ベンチの寄贈
本日,小池建設様から社会貢献の一環として木製ベンチの寄贈がありました。
生徒玄関横の自動販売機近くに設置しましたので,大事に使わせていただきます。
ありがとうございました。
2025年2月12日
2025年02月12日(水)
高校生とかごしまの今と未来を語る会
本日3限目に,塩田康一鹿児島県知事をはじめ県教育長,県教育委員,県議会議員,副町長,町教育長,町議会議員など12名の方々をお招きして,「高校生とかごしまの今と未来を語る会」が本校で開催されました。
まず,本校情報ビジネス科による実践発表をお聞きいただきました。
発表後,知事からは「外部評価を取り入れるなど工夫が見られる」などとお褒めの言葉をいただきました。
その後,知事と生徒の意見交換が行われました。
生徒からは,知事が目指す鹿児島の未来や知事になろうと思った理由,進路決定の際のアドバイス,屋久島の印象など,積極的に質問が出されました。
知事は自身の高校時代の経験や,進路を決める上で大切にしたことについて語り,励ましの言葉をかけてくださいました。
会終了後には,知事を囲んで参加した生徒全員と記念撮影を行い,いい思い出になったようです。
知事はその後,本校内に設置してある中種子特別支援学校屋久島支援教室も視察されました。
本日の意見交換を通じて,生徒たちは自身の将来について考える良い機会を得るとともに,地域社会への関心を高めることができました。
今後もこのような機会を活かし,自らの学びを深めていけるよう生徒・教職員一同努めていきたいと思います。
お忙しい中,訪問していただき,ありがとうございました。
2025年2月10日
2025年02月10日(月)
郷土料理実習②
2月7日(金)先週に引き続き,地域の食生活改善推進員お二人の講師の先生をお招きして,
2年生の環境総合の授業で郷土料理の実習が行われました。
今回は,さつまいもが入ったでんぷん団子と屋久島の名物であるたんかんを使用したたんかん二色ゼリーを作りました。
美味しく頂きました!地食生活改善推進員お二人の講師の先生方,ありがとうございました。
2025年2月4日
2025年02月04日(火)
郷土料理実習
1月31日(金)に,2年生の環境総合の授業で郷土料理実習が行われました。
屋久島の産物を利用した調理実習をとおして,屋久島の豊富な食材を再認識することができました。
料理に苦戦する場面もありましたが,みんなで協力してどの料理もおいしくできました。
<献立>鯖節入り炊き込みごはん
ゆで卵のミンチボール
屋久島の野草の天ぷら
はんだまのごま酢和え
そうめん入りお吸い物
完成した料理はみんなでおいしくいただきました。
2025年1月31日
2025年01月31日(金)
情報ビジネス科 課題研究報告会
1月30日(木)6限に,令和6年度情報ビジネス科課題研究報告会が本校体育館で実施されました。
今年度取り組んだ活動について,それぞれ成果や課題等を発表しました。
1.観光ビジネス講座
2.調査研究講座
3.アントレプレナーシップ研修報告
4.全国高校生自然環境サミット報告
どの活動報告も丁寧に分かりやすく説明をしていました。後輩にも引き継いでいってもらえたらと思います。
2025年1月23日
2025年01月23日(木)
環境コース宿泊研修(地理歴史分野)
1月22日~23日に本校2年生環境コースの宿泊研修が実施されました。
今回は地歴公民科分野で,里めぐりなどを通して屋久島の民俗や歴史についての研修でした。
1日目<ヤクニク屋>
屋久鹿の捕獲から解体,そして販売を行ったいるヤクニク屋でご講話いただきました。
みな真剣に話をきき,気になることを熱心に質問していました。
<里めぐり 一湊>
<里めぐり 永田>
2日目<里めぐり 中間>
<屋久島町役場 新庁舎>
<歴史民俗資料館> 年貢であった薪割りや大豆からきなこをつくる体験をしました。
今回の宿泊研修をとおして,屋久島の歴史や民俗・風習などを知ることができ,今後の課題研究に大きな指針を得る機会となりました。
2025年1月20日
2025年01月20日(月)
熊毛地区高校総合文化祭
1月17日(金)14時から,令和6年度「熊毛地区高校総合文化祭」が離島開発総合センターで実施されました。
種子島高校,種子島中央高校,中種子特別支援学校,屋久島高校の生徒が参加し,
舞台では,書道パフォーマンス,演劇,演奏等が行われ,ロビーでは書道,美術作品等の展示がありました。
吹奏楽の演奏の様子
屋久島高校は全校生徒が鑑賞し,楽しい時間を過ごすことができました。
2025年1月16日
2025年01月16日(木)
共通テスト出発式
1月15日(水)の放課後,共通テストを受験する生徒の出発式が行われました。
不在の校長先生に代わり,教頭先生から激励がありました。その後,3学年の先生方からも激励の言葉がありました。
最後に,受験者を代表して生徒が決意表明を行いました。
受験する生徒の皆さん,体調に気をつけて,ベストを尽くしてください。
2025年1月8日
2025年01月08日(水)
3学期始業式
1月8日(水)は,3学期始業式が行われました。
校長式辞では,今年の目標についてしっかり考えてほしい等の話がありました。
その後,生徒指導部と進路指導部からも3学期の過ごし方について話があり,生徒は真剣に聞いていました。
1・2年生は8日,9日実力考査になります。全力で取り組んで欲しいです!
2024年12月25日
2024年12月25日(水)
「屋久島高校✕東京大学」問題解決のための思考法
25日(水)午前に,「屋久島高校✕東京大学」問題解決のための思考法(宇野ゼミ)が実施されました。
東京大学教養学部講師の宇野健司先生の出前授業が普通科の1・2年生と情報ビジネス科の希望者を対象に行われました。
まず全体で説明を聞き,その後課題が与えられ,その問題点や解決策について,3,4人のグループになってディスカッションを行いました。積極的な意見交換をした後,全員が挙手をし,指名された生徒が次々と発表していきました。その際,どのような点に注意すればいいか納得のアドバイスをいただきました。
生徒は社会人として必要なコミュニケーション能力を,実践を通して学ぶことができました。
最後に屋久島町立中央中学校出身で宇野ゼミ所属の現役東大生から講話を聞くことができました。高校時代にどんなことを心掛けておけばよいか,自分の経験を踏まえてアドバイスしてくださいました。
二名の講師の方,本当にありがとうございました。
2024年12月24日
2024年12月24日(火)
表彰式・2学期終業式
12月24日(火)に,表彰式と終業式が行われました。
表彰式
第26回南九州かわなべ青の俳句大会 入選 2年1組 小林 桜大さん
第10回全国ユース環境活動発表大会九州・沖縄地方大会 優秀賞 屋久島お助け隊
第20回話してみよう韓国語鹿児島大会中高生スキット部門 優秀賞
1年1組 大場 真桜さん・財部 美麗さん
第37回海音寺潮五郎記念読書感想文 入選 1年1組 藤原 希依子さん
第29回トンボロ芸術村コンテスト
大賞 2年3組 小路口 真華さん
KKB鹿児島放送賞 1年1組 藤原 希依子さん
入賞 2年1組 吉原 大貴さん
第35回鹿児島県高等学校揮毫大会
高文連賞 2年2組 内田 美心さん,1年1組 藤原 希依子さん
優秀賞 2年1組 吉原 大貴さん,2年3組 小路口 真華さん,1年1組 大谷 唯愛さん
第65回全国書道展
書道研究所所長賞
学長賞 1年1組 大谷 唯愛さん
推薦 3年2組 柴 悠里さん,2年2組 内田 美心さん
第57回光の道全国競書大会
福津市長賞 1年1組 大谷 唯愛さん
FM福岡賞 1年1組 藤原 希依子さん
その後,表彰式で表彰された韓国語スキットの模擬発表が行われました。韓国語の会話を体全体で表現していました。
最後に2学期終業式が行われ,校長先生から「受け継ぐ」をテーマにノーベル平和賞とヤクスギ円板に関する式辞がありました。
皆様,良いお年をお迎えください。
2024年12月24日(火)
防災教育LHR
12月23日(月)午後,防災教育に係る特設LHRが実施されました。
災害時に帰宅困難になる等の有事の際に備え,購入した各自の防災リュックの中身を点検し,保管場所を確認しました。
はじめに体育館で,防災に関する講話を津波対策協議会会長で本校のPTA会長でもある矢野さんにしていただきました。
その後,事前に配布されていたリュックを持って保管場所である清和館へ移動し,リュックに必要な飲料水や食料などを入れて保管しました。
災害時に利用できる環境が整いました。
2024年12月23日
2024年12月23日(月)
2学期クラスマッチ
12月20日(金)にクラスマッチが実施されました。
種目は男子がバレーボールとバスケットボール,女子がバレーボールとドッヂボールでした。
男子バレーボールの様子
男子バスケットボールの様子
女子バレーボールの様子
女子ドッヂボールの様子
寒い一日でしたが,生徒は元気にそれぞれの競技を楽しんでいました。
2024年12月16日
2024年12月16日(月)
屋久島学ソサエティ
12月14日(土)・15日(日)に開催された屋久島学ソサエティ第12回大会の1日目に環境コース3年生2名が参加しました。
屋久島学ソサエティは,住民と研究者が共に学びあい,多様な学問分野と島の現実を横断的に結んで知識と情報を共有し,地域社会のために具体的に活かしていくことを目指している集まりです。
屋久島高校環境コースの発表もその中の一つということで,毎年参加させてもらっています。
発表の様子
日髙煌陽さん「屋久島のアリについて~あわよくば新種発見~」
河口悠真さん「ウミガメが多く上陸・産卵する永田浜の謎を探る」
二人とも自分の研究の成果を堂々と発表してくれました。
発表後の質疑応答では,研究者の方からそれぞれの研究について参考になるアドバイスをいただくことができ,大変よかったです。
また,今年度は2日目のトークセッション「屋久島で学びたいこと・学んでほしいこと」にも本校職員が参加し,様々な意見を交換することができました。
2024年12月15日
2024年12月15日(日)
修学旅行 最終日
最終日も良い天気です。ホテルを出発して,羽田空港に到着しました。
鹿児島に到着すると,鹿児島市の郷土料理店へ行き,みんなで昼食をとりました。
その後,高速船で屋久島へ戻りました。
二年生にとって,心に残る有意義な修学旅行になりました。