記事
2024年3月18日
2024年03月18日(月)
環境コース野外活動実習
3月15日(金)に環境コース選択予定者と現環境コースのメンバーで野外活動実習を行いました。
松峯大橋からヤクスギランドに書けての植生の変化,地質の変化についても学びました。
講師の方の話を聞いて屋久島について深く学び,新2年生は,来年からの実習に使うスキルを,新3年生は来年からの研究の手助けとなる知識を得られたのではないかと思います。
↑松峯大橋研修の様子
↑植生の変化(垂直分布)観察の様子
↑ヤクスギランド研修の様子
講師の先生屋久島について深くご教授いただきありがとうございました。
2024年3月2日
2024年03月02日(土)
第75回卒業式
3月1日(金)に第75回卒業式が執り行われました。
↑卒業式の様子
3年間お疲れ様でした。
3年間で学んだことを胸にこれからも頑張ってください!
卒業おめでとう。
2024年2月29日
2024年02月29日(木)
表彰式
2月29日(木)に3年生に対する表彰が行われました。
表彰の内容は,
「第4回高校生探究コンテスト・探究学習成果発表大会」(ナイスデリバリー賞):日髙 朔さん
「岩崎賞」:沼田 そらみさん
「全商成績優勝」:李 聖翔さん
「産業教育振興中央会賞」:財部 妃夏さん
「県産業教育振興賞」:羽生 姫菜乃さん
「全国商業高等学校協会主催種目三種目以上1級取得」(6種目):田代 しおりさん・李 聖翔さん(3種目):小倉 昴さん・寺田 杏寿さん・渡辺 萌日さん
「1カ年皆勤賞」「3カ年皆勤賞」(3カ年):喜 駿太郎さん・久保 陽雅さん・河野 裕登さん・沼田 そらみさん・岩川 凜さん・泊 世央さん・南島 颯さん
↑表彰の様子
以上の表彰がなされました。
どれも素晴らしい表彰でした。これからの活躍にも来しています。
2024年02月29日(木)
第1回就職進学試験合格体験発表会
2月29日(木)に第1回就職進学試験合格体験発表会が行われました。
就職・公務員試験・専門学校試験・大学受験の4つの分野で合格した8名の生徒が,後輩たちに向け自分たちが合格に向けて対策したことや,モチベーションを保つためのアドバイス等をしてくれました。
どの生徒も一生懸命頑張り,つかみ取った合格であったことが伝わってきました。
1・2年生は,今回の発表会で聞いたことをこれからの進路実現へ生かしてほしいなと思いました。
↑発表の様子
発表会に出席し,発表してくれた3年生の皆さんありがとうございました。
2024年02月29日(木)
同窓会入会式
2月29日(木)に同窓会入会式が行われました。
はじめにムービーが流れ屋久島高校の歴史を知り,その後同窓会長挨拶,校長挨拶,入会に関する説明がなされました。
卒業してからも屋久島高校の卒業生という思いを胸に様々な場で活躍していってほしいと感じました。
↑同窓会入会式の様子
同窓会役員理事の方々,お忙しい中同窓会入会式にお越しいただきましてありがとうございました。
2024年2月28日
2024年02月28日(水)
黒潮キャンパス全体講演会
2月27日(火)に本校体育館で黒潮キャンパス全体講演会が行われました。
今回の講演では,講師として「石垣 真帆」先生をお呼びし
「声の持つ力 ~言葉で伝え,声で届けよう~」の題目のもと講演会が行われました。
声の出し方や相手に聞いてもらえるような話し方など様々なことをワークショップ等を交えて学びました。
これらを通して,他者とコミュニケーションをとるときに一番大切なことは「相手の気持ちになって考えること」であると言うことが理解できたいい機会になりました。
↑「声に出して伝える」ことの実践の様子
↑ワークショップの様子
石垣 真帆先生お忙しい中講演を行ってくださり誠にありがとうございました。
2024年2月14日
2024年02月14日(水)
情報ビジネス科課題研究報告会 兼三菱みらい育成財団成果報告会
1月29日(月)に情報ビジネス科課題研究報告会(兼三菱みらい育成財団成果報告会)が行われました。
はじめに,「資格取得」に関する発表,次に「調査研究」,その後,「環境コース」,「アウディ学習」の報告が行われました。
↑資格取得に関する発表の様子
↑調査研究(屋久島お助け隊)発表の様子
↑環境コース発表の様子
↑アウディ学習会の様子
↑校長先生講評の様子
最後の校長先生の講評では,「これから先,様々な場所に行った際も屋久島高校での学びをベースにしてほしい。」
と話されていました。まさにその通りだと思えるほどの素晴らしい発表でした。
これからもさらに学びを深めていってください!
2024年02月14日(水)
郷土料理実習2
2月9日(金)に第2回郷土料理実習が行われました。
今回も,食生活改善推進委員の方に講師としてお越しいただきました。
今回は,お菓子がテーマで,「がね天」「かからん団子」を作成しました。
2回目の実習とあってかとても手際よく作業を行っていました。
↑調理実習の様子
↑試食中の様子
↑最後の挨拶の様子
講師の方々お忙しい中お越しいただきありがとうございました。
郷土の料理について学び屋久島についての理解が深まったのではないかと思います。
この経験を来年の課題研究に生かせたらいいなと思います。
2024年2月5日
2024年02月05日(月)
黒潮キャンパス1学年1日研修
2月1日(木)に黒潮キャンパスで1年生が1日研修に行きました。
「屋久島地杉加工センター」,「けい水産・うお泊」,「Aperuy」にお邪魔させていただき,屋久島の林業,漁業,農業について学びました。
↑屋久島地杉加工センターの様子
↑けい水産・うお泊見学の様子
↑Aperuy見学の様子
御協力いただいた企業様お忙しい中ご説明いただきありがとうございました。また,このような研修を企画していただいた方もありがとうございました。
今回の研修の内容を基に,黒潮キャンパスで屋久島にまつわる研究テーマを考える良い機会になったのではないかと思います。
2024年1月29日
2024年01月29日(月)
郷土料理実習
1月26日(金)に環境コースの実習として食生活改善推進員の方を講師としてお招きして郷土料理実習を行いました。
今回作ったのは,「麦ごはん」,「飛び魚すり身の卵ボール」,「はんだまの和え物」,「トビウオのマコの煮物」,「豚汁」でした。
なれない作業などありましたが楽しそうに作っていました。
↑ 作成中の様子
↑試食+食品に関わる講義の様子
どの料理も素晴らしいできで,とてもおいしかったです。
今回学んだことを生かし是非家でも作ってみてほしいなと思いました。
講師の方々,誠にありがとうございました。
2024年1月11日
2024年01月11日(木)
共通テスト出発式
1月10日(水)に共通テスト出発式がありました。
はじめに校長先生から激励の言葉をいただき,次に3学年団の先生方からそれぞれ一言ずつアドバイス等をいただきました。
そして最後に生徒代表挨拶がありました。
↑校長先生激励の言葉の様子
↑三学年団職員
↑生徒代表挨拶の様子
これまで頑張ってきた成果を発揮できるように,体調と気持ちを整えベストを尽くして来てください!
2024年1月10日
2024年01月10日(水)
3学期始業式
新年明けましておめでとうございます。
1月9日(火)に3学期始業式が行われました。
はじめに,1月1日に起こった,能登半島地震で被災された方のご冥福をお祈りするために黙祷を行いました。
校長式辞
当たり前に生活できることに感謝し3学期も過ごしていきましょう。
2023年12月25日
2023年12月25日(月)
2学期終業式
12月22日(金)に2学期終業式が行われました。
それに先駆け,表彰式が行われました。
写真下:3年3組 ・岩川 凜さん・内田 昌晴さん・大山 ライカさん・財部 妃夏さん・日髙 麻里さん・渡辺 萌日さん
「第31回全国高等学校生徒商業研究発表大会」優良賞
写真下:3年2組 ・加治屋 爽和さん・新貝 花さん
「第19回話してみよう韓国語鹿児島県大会中高生スキット部門」優秀賞
写真下:3年3組 ・寺田 杏寿さん・小村 大翔さん 2年3組 牧 航人さん
「2学期クラスマッチ・女子バレー・男子バレー・男子サッカー」優勝
写真下:1年3組 本吉 心南さん
「第72回鹿児島県高校美術展」秀作賞
写真下:1年2組 鎌田 丈太郎さん
「第72回鹿児島県高校美術展」奨励賞
写真下:1年1組 原崎 森羅さん・2年1組 森 つばささん・2年3組 白井 麻央さん
「鹿児島県高校美術展」入選
写真下:3年2組 加治屋 爽和さん
「第66回鹿児島県児童作文コンクール」特選
写真下:1年2組 岩川 享吾さん・2年2組 森 優羽さん
「第66回鹿児島県児童作文コンクール」入選
写真下:1年2組 内田 美心さん・2年2組 柴 悠里さん
「第64回全国書道展」全国書美術振興会賞・推薦賞・優秀団体賞
写真下:2年1組 濱崎 裕さん・2年2組 柴 悠里さん
「第21回和洋女子大学競書大会」特選・審査員奨励賞
写真下:1年3組 小路口 真華さん・2年2組 柴 悠里さん
「第28回トンボロ芸術村コンテスト」朝日新聞社賞・入選・団体賞
続いて,終業式を行いました。
その後,生徒の活動報告として,2年1組 鹿島暖祈さんが「英語弁論大会」での発表を実演してくれました。
「Don't be afraid of making mistakes!」のテーマで発表してくれました。非常に素晴らしい発表でした。
次に環境コースの2年2組 芝原 青空さん・日髙 煌陽さんが参加した「世界遺産保全活動推進事業研修」の活動報告をしてくれました。
世界遺産の島の高校同士の交流で様々なことを学んだことがわかりました。
今回学んだことを,屋久島の自然を守ることに役立ててほしいなと感じました。
2学期も非常によく頑張ってくれました!
寒くなってきましたが,冬休み体調を崩さないよう気をつけながら3学期もこのまま突き進みましょう!
2023年12月20日
2023年12月20日(水)
修学旅行3日目
修学旅行3日目は,日本科学未来館で研修を行った後東京ディズニーランドに向かいました。
↑日本科学未来館での様子
↑ディズニーランドでの様子
ディズニーランドは,高校生活の一番の思い出になったのではないかと思います。
修学旅行で得た知識や経験を基にこれからの生活に役立てていってほしいです。
2023年12月20日(水)
修学旅行2日目
修学旅行2日目
はじめに,東京大学を訪問しました。
次に国立博物館で研修を行いました。
国立博物館研修後班ごとに分かれ東京都内の自主研修を行いました。
各班以前から準備していた計画の基自分たちで東京を回り,いい経験になったのではないかと思います。
2023年12月20日(水)
修学旅行1日目
12月6日(水)から2年生が3泊4日の修学旅行に行っていました。
今年は,関東方面への修学旅行でした。
1日目は,7時安房港発の高速船で出発,その後鹿児島空港へ移動し羽田空港へ向かいました。
関東到着後,神奈川県立歴史博物館に訪問しました。
神奈川県立歴史博物館を出た後は,カップヌードルミュージアムで各個人オリジナルのカップヌードルを作成しました。
夜は,中華街に訪れ各自夕食と研修を行いました。
元気溢れる2年生の雰囲気が感じられるいい写真ばかりです。
2023年12月15日
2023年12月15日(金)
どきどきインタビュー
3年3組の授業で今年2回目の「外国からの観光客の方に英語でインタビュー」を実施しました。
12月になり,観光客が減っているので,あまりたくさんの方とお話はできませんでしたが,みんな勇気を持って"Hello"と話し掛けていました。
ネイティブの話す英語の速さに戸惑いながらも,笑顔で頑張って質問していました。
屋久島は海外からたくさんの観光客が訪れます。今後もこの活動を続けて,自分から話しかけることに慣れて,いろんなことを吸収してほしいです。
2023年12月15日(金)
祝 全国大会出場
12月10日に鹿児島女子短期大学で行われた「話してみよう韓国語鹿児島大会」の中高生スキット部門に
3年生の 新貝 花さん,加治屋 爽和さんが参加しました。昨年でも2人で参加し,賞を逃し悔しい思いをしたので,その悔しさをバネにたくさん練習をして大会に臨みました。
結果1位をいただき,3月9日に韓国大使館 韓国文化院で行われる全国大会に出場することになりました。
全国大会は3年連続3回目の出場です。前々回が2位,前回が3位と,最優秀賞までもう一歩なので,今回こそ最優秀賞をいただいて韓国にいけるよう,これから練習に励んでほしいです。
2023年12月12日
2023年12月12日(火)
表彰式・壮行会・全体朝礼
12月4日(月)に壮行会・表彰式・全体朝礼が行われました。
はじめに,新貝 花さん・加治屋 爽和さん(3年2組)による「話してみよう韓国語 鹿児島大会」
の模擬発表を行いました。堂々とした発表で素晴らしかったです。
本番でも練習の成果を発揮できるよう頑張ってください。
続いて,表彰式・壮行会が行われました。
写真下:日髙 麻里さん (3年3組)
薬物乱用防止啓発活動にかかる感謝状
写真下:鹿島 暖祈さん・篠原 恋葉さん
第76回鹿児島県高等学校演劇祭熊毛大島地区大会・鹿児島県大会
写真下:柴 悠里さん(2年2組)
第54回鹿児島県高等学校書道展準大賞
第34回鹿児島県高等学校揮毫大会優秀賞
写真下:濱崎 裕さん(2年1組)・内田 美心さん(1年2組)
第54回鹿児島県高等学校書道展高文連賞・秀作賞
写真下:大木 咲愛さん(2年3組)・甲斐 瑠々花さん(2年3組)
第34回鹿児島県高等学校揮毫大会高文連賞・優秀賞
第54回鹿児島県高等学校書道展秀作賞
今回,2年2組 柴 悠里さんが,第7回全九州高校総合文化祭大分大会書道部門に鹿児島県代表として参加します。
これに伴って,壮行会を行いました。
鹿児島県代表としていい結果が残せるよう頑張ってください!
2023年12月12日(火)
2学期クラスマッチ
12月1日(金)2学期クラスマッチが行われました。
男子は,サッカー・バレーボール,女子は,バレーボールを行いました。
3年生の受験を控えている生徒は,受験対策種目として自習を行いました。
どの競技も白熱しとてもいい試合を見せてくれました。
競技結果配下の通りです。
〈男子サッカー〉
1位 3年3組
2位 2年3組
〈男子バレーボール〉
1位 2年3組
2位 3年2組
〈女子バレーボール〉
1位 3年3組B
2位 3年2組B
↑受験対策科目の様子
↑男子サッカーの様子
↑男子バレーの様子
↑女子バレーの様子
各クラス競技を通し絆の深まる良いクラスマッチとなりました。
寒くなってきましたが,寒さに負けずこれからも元気いっぱい頑張ってほしいです!
2023年12月12日(火)
令和5年度 防火避難訓練
11月24日(金)に,防火避難訓練が行われました。
予告なしの避難訓練でした。しかし,生徒たちはしっかりと避難ができていたと感じました。
避難した後は,熊毛地区消防団の方からの講話と消化器の使用方法を教えていただきました。
もしも火事の現場に出くわしてしまった場合に役立ててほしいと感じました。
お忙しい中,講話,消化器の実践演習とご準備いただきましてありがとうございました。
2023年12月4日
2023年12月04日(月)
スクールカウンセラー講話(SOSの出し方に関する教育)
11月28日(火)スクールカウンセラー講話(SOSの出し方に関する教育)が行われました。
ストレスに関する考え方や,対応に関してワークシートを用いた活動等を通して学びました。
ストレスを感じるか感じないかは自分の受け取り方次第であり,それをどのように対処するかを教えていただき,ストレスへの向き合い方を考える良い機会になりました。
今回の講話での内容を生かし,皆がうまくストレスと向き合得るようになると良いなと感じました。
永里先生お忙しい中ご講演いただき誠にありがとうございました。
2023年11月9日
2023年11月09日(木)
生徒の活動報告会
11月9日(木)に生徒の活動報告会が行われました。
はじめに,高校紹介1分間PR動画の表彰が行われました。
PR動画は,以下のURLからご覧いただけます。
→vICS | コンテンツ (pref.kagoshima.jp)
↑PR動画表彰
次に,第一部の報告として,情報ビジネス科 生徒商業研究発表の報告,ニュージーランド研修の報告,フランス留学報告が行われました。
↑情報ビジネス科生徒商業研究発表の様子
↑ニュージーランド研修発表の様子
↑フランス留学発表の様子
第二部では,Audi屋久島総括映像の紹介を行い,環境コース課題研究発表が行われました。
↑環境コース課題研究発表の様子
最後に,来賓の方に講評をいただきました。
どの発表も素晴らしく,聞き応えのあるものでした。
明日からの生徒たちのモチベーション向上につながったのではないかと思います。
来賓の皆様,お忙しい中御来場いただきありがとうございました。
2023年11月8日
2023年11月08日(水)
生活習慣病予防出前講座・薬物乱用防止教室
11月7日(火)に生活習慣病予防出前講座・薬物乱用防止教室が行われました。
はじめに,生活習慣病につながる食生活の話や飲酒喫煙に関する話をしていただきました。
屋久島のデータを元に,全国や鹿児島県とでどのような違いがあるかを示しながらお話をしてくださりました。
改めて自分の生活について考える良い機会となりました。
続いて薬物乱用防止に関しての講話をしてくださりました。
薬物に関する具体的な法律や犯罪の例を説明してくださり,最後には断り方や,注意する点など身の回りで起こったときどのように対処するかを学ぶことができました。
改めて,薬物に関する怖さを再認識し,薬物乱用防止の意識を高めることができました。
お忙しい中,講話をしてくださり誠にありがとうございました。
2023年10月25日
2023年10月25日(水)
屋久島高等学校創立記念×屋久島世界自然遺産登録30周年記念講演会
10月24日(火)に本校体育館において「屋久島高等学校創立記念×屋久島世界自然遺産登録30周年記念講演会」が行われました。
鹿児島大学 稲盛アカデミー 准教授 吉田 健一 先生に「生き方:人は何のために生きるのか」について講演をしていただきました。
講演会では,稲盛和夫氏の歩みや,10の言葉について詳しく解説していただきました。
講演を聴いていた全員が,人生や生き方について深く考える良い機会になったと思います。
講演後の質疑応答は,非常に有意義なものとなり人生や生き方について生徒たちは,さらに深く考えることができたのではないかと思います。
↑講演会の様子
↑質疑応答の様子
↑お礼の言葉後記念撮影の様子
お忙しい中,素晴らし講演をしてくださり誠にありがとうございました。
2023年10月24日
2023年10月24日(火)
岳参り
宮之浦地区の岳まいりで,宮之浦岳にお参りに行かれた方々が,シャクナゲの枝を届けに来てくださいました。3年生の生徒がお出迎えして,ぼた餅をお渡ししました。
この日は屋久島では珍しいくらいの晴天で,山頂からは桜島も綺麗に見えたそうです。
「春の岳参りには是非高校生も参加してください」とお言葉をいただきました。
山の神様を崇める屋久島の伝統をいつまでも大切にして,高校生も引き継いでほしいです。
2023年10月2日
2023年10月02日(月)
表彰式
10月2日(月)に表彰式が行われました。
熊毛地区秋季地区大会 9月22日開催
写真下:疋田 宇宙さん(2年2組)・小倉 剛さん(2年3組)
サッカー競技 優勝
写真下:河口 悠真さん・大門 蕗さん(2年2組)
野球競技 優勝
写真下:若松 列士さん(2年3組)・藤山 柊生さん(1年3組)
弓道競技 優勝
写真下:田中 絆さん・竹ノ内 飛竜さん(2年3組)
男子ソフトテニス競技・男子団体・個人 優勝
写真下:惠 多金良さん(2年3組)準2級・沼田 そらみさん(3年2組)2級
実用数学技能検定
各団体おめでとうございます!今後の活躍にも期待しています!
2023年9月27日
2023年09月27日(水)
性に関する講演会
9月27日(水)に性に関する講演会が行われました。
「違い」に関して活動を通し,男女共同参画社会について学びました。
他にも,「YOUメッセージ」と「Iメッセージ」について学び,相手へ自分の意見を伝えるときの注意点を理解しました。
今回学んだことをこれからの日常生活にも生かしていってもらいたいです。
2023年9月12日
2023年09月12日(火)
第76回体育祭
9月9日(土)に第76回体育祭が開催されました。
天気が心配されましたが,1日最後までやりきることができました。
競技の部優勝・・・緑組
応援の部優勝・・・赤組
屋久校杯リレー1位・・・緑組
という結果になりました。
どの組も全力で取り組み競い合う素晴らしい体育祭でした。
特に3年生は高校生活最後の体育祭で1・2年生を競技・応援ともにひっぱてくれとても盛り上がった体育祭になりました。
夏休み期間から準備していた応援団の演舞もどの組も素晴らしかったです!
今回の体育祭を通して学年の絆がより一層深まったのではないかと思います。
これからも何事にも全力で取り組み素晴らしい高校生活にしていきましょう!
御来場いただいた来賓・保護者の方々誠にありがとうございました。
2023年9月1日
2023年09月01日(金)
二学期始業式
9月1日(金)に二学期始業式が行われました。
夏休みが明け,行事の多い二学期が始まります。
まだまだ暑い日が続きますが体調に気をつけて頑張っていきましょう。
加えて,九州地区高等学校生徒商業研究発表大会最優秀賞の表彰も行われました。
これに伴い,11月に行われる「第31回全国高等学校生徒商業研究大会」に九州代表として出場します。
全国でもいい結果が残せるよう頑張ってください!
↑第22回九州地区高等学校生徒商業研究発表大会最優秀賞
また,就職試験に向けての結団式も行われました。
就職試験に臨む18名の生徒に対し全校生徒から激励が送られました。
進路実現に向け自分のベストを尽くしてください!