記事
2025年2月13日
2025年02月13日(木)
ベンチの寄贈
本日,小池建設様から社会貢献の一環として木製ベンチの寄贈がありました。
生徒玄関横の自動販売機近くに設置しましたので,大事に使わせていただきます。
ありがとうございました。
2025年2月12日
2025年02月12日(水)
高校生とかごしまの今と未来を語る会
本日3限目に,塩田康一鹿児島県知事をはじめ県教育長,県教育委員,県議会議員,副町長,町教育長,町議会議員など12名の方々をお招きして,「高校生とかごしまの今と未来を語る会」が本校で開催されました。
まず,本校情報ビジネス科による実践発表をお聞きいただきました。
発表後,知事からは「外部評価を取り入れるなど工夫が見られる」などとお褒めの言葉をいただきました。
その後,知事と生徒の意見交換が行われました。
生徒からは,知事が目指す鹿児島の未来や知事になろうと思った理由,進路決定の際のアドバイス,屋久島の印象など,積極的に質問が出されました。
知事は自身の高校時代の経験や,進路を決める上で大切にしたことについて語り,励ましの言葉をかけてくださいました。
会終了後には,知事を囲んで参加した生徒全員と記念撮影を行い,いい思い出になったようです。
知事はその後,本校内に設置してある中種子特別支援学校屋久島支援教室も視察されました。
本日の意見交換を通じて,生徒たちは自身の将来について考える良い機会を得るとともに,地域社会への関心を高めることができました。
今後もこのような機会を活かし,自らの学びを深めていけるよう生徒・教職員一同努めていきたいと思います。
お忙しい中,訪問していただき,ありがとうございました。
2025年2月10日
2025年02月10日(月)
郷土料理実習②
2月7日(金)先週に引き続き,地域の食生活改善推進員お二人の講師の先生をお招きして,
2年生の環境総合の授業で郷土料理の実習が行われました。
今回は,さつまいもが入ったでんぷん団子と屋久島の名物であるたんかんを使用したたんかん二色ゼリーを作りました。
美味しく頂きました!地食生活改善推進員お二人の講師の先生方,ありがとうございました。
2025年2月4日
2025年02月04日(火)
郷土料理実習
1月31日(金)に,2年生の環境総合の授業で郷土料理実習が行われました。
屋久島の産物を利用した調理実習をとおして,屋久島の豊富な食材を再認識することができました。
料理に苦戦する場面もありましたが,みんなで協力してどの料理もおいしくできました。
<献立>鯖節入り炊き込みごはん
ゆで卵のミンチボール
屋久島の野草の天ぷら
はんだまのごま酢和え
そうめん入りお吸い物
完成した料理はみんなでおいしくいただきました。
2025年1月31日
2025年01月31日(金)
情報ビジネス科 課題研究報告会
1月30日(木)6限に,令和6年度情報ビジネス科課題研究報告会が本校体育館で実施されました。
今年度取り組んだ活動について,それぞれ成果や課題等を発表しました。
1.観光ビジネス講座
2.調査研究講座
3.アントレプレナーシップ研修報告
4.全国高校生自然環境サミット報告
どの活動報告も丁寧に分かりやすく説明をしていました。後輩にも引き継いでいってもらえたらと思います。
2025年1月23日
2025年01月23日(木)
環境コース宿泊研修(地理歴史分野)
1月22日~23日に本校2年生環境コースの宿泊研修が実施されました。
今回は地歴公民科分野で,里めぐりなどを通して屋久島の民俗や歴史についての研修でした。
1日目<ヤクニク屋>
屋久鹿の捕獲から解体,そして販売を行ったいるヤクニク屋でご講話いただきました。
みな真剣に話をきき,気になることを熱心に質問していました。
<里めぐり 一湊>
<里めぐり 永田>
2日目<里めぐり 中間>
<屋久島町役場 新庁舎>
<歴史民俗資料館> 年貢であった薪割りや大豆からきなこをつくる体験をしました。
今回の宿泊研修をとおして,屋久島の歴史や民俗・風習などを知ることができ,今後の課題研究に大きな指針を得る機会となりました。
2025年1月20日
2025年01月20日(月)
熊毛地区高校総合文化祭
1月17日(金)14時から,令和6年度「熊毛地区高校総合文化祭」が離島開発総合センターで実施されました。
種子島高校,種子島中央高校,中種子特別支援学校,屋久島高校の生徒が参加し,
舞台では,書道パフォーマンス,演劇,演奏等が行われ,ロビーでは書道,美術作品等の展示がありました。
吹奏楽の演奏の様子
屋久島高校は全校生徒が鑑賞し,楽しい時間を過ごすことができました。
2025年1月16日
2025年01月16日(木)
共通テスト出発式
1月15日(水)の放課後,共通テストを受験する生徒の出発式が行われました。
不在の校長先生に代わり,教頭先生から激励がありました。その後,3学年の先生方からも激励の言葉がありました。
最後に,受験者を代表して生徒が決意表明を行いました。
受験する生徒の皆さん,体調に気をつけて,ベストを尽くしてください。
2025年1月8日
2025年01月08日(水)
3学期始業式
1月8日(水)は,3学期始業式が行われました。
校長式辞では,今年の目標についてしっかり考えてほしい等の話がありました。
その後,生徒指導部と進路指導部からも3学期の過ごし方について話があり,生徒は真剣に聞いていました。
1・2年生は8日,9日実力考査になります。全力で取り組んで欲しいです!
2024年12月25日
2024年12月25日(水)
「屋久島高校✕東京大学」問題解決のための思考法
25日(水)午前に,「屋久島高校✕東京大学」問題解決のための思考法(宇野ゼミ)が実施されました。
東京大学教養学部講師の宇野健司先生の出前授業が普通科の1・2年生と情報ビジネス科の希望者を対象に行われました。
まず全体で説明を聞き,その後課題が与えられ,その問題点や解決策について,3,4人のグループになってディスカッションを行いました。積極的な意見交換をした後,全員が挙手をし,指名された生徒が次々と発表していきました。その際,どのような点に注意すればいいか納得のアドバイスをいただきました。
生徒は社会人として必要なコミュニケーション能力を,実践を通して学ぶことができました。
最後に屋久島町立中央中学校出身で宇野ゼミ所属の現役東大生から講話を聞くことができました。高校時代にどんなことを心掛けておけばよいか,自分の経験を踏まえてアドバイスしてくださいました。
二名の講師の方,本当にありがとうございました。
2024年12月24日
2024年12月24日(火)
表彰式・2学期終業式
12月24日(火)に,表彰式と終業式が行われました。
表彰式
第26回南九州かわなべ青の俳句大会 入選 2年1組 小林 桜大さん
第10回全国ユース環境活動発表大会九州・沖縄地方大会 優秀賞 屋久島お助け隊
第20回話してみよう韓国語鹿児島大会中高生スキット部門 優秀賞
1年1組 大場 真桜さん・財部 美麗さん
第37回海音寺潮五郎記念読書感想文 入選 1年1組 藤原 希依子さん
第29回トンボロ芸術村コンテスト
大賞 2年3組 小路口 真華さん
KKB鹿児島放送賞 1年1組 藤原 希依子さん
入賞 2年1組 吉原 大貴さん
第35回鹿児島県高等学校揮毫大会
高文連賞 2年2組 内田 美心さん,1年1組 藤原 希依子さん
優秀賞 2年1組 吉原 大貴さん,2年3組 小路口 真華さん,1年1組 大谷 唯愛さん
第65回全国書道展
書道研究所所長賞
学長賞 1年1組 大谷 唯愛さん
推薦 3年2組 柴 悠里さん,2年2組 内田 美心さん
第57回光の道全国競書大会
福津市長賞 1年1組 大谷 唯愛さん
FM福岡賞 1年1組 藤原 希依子さん
その後,表彰式で表彰された韓国語スキットの模擬発表が行われました。韓国語の会話を体全体で表現していました。
最後に2学期終業式が行われ,校長先生から「受け継ぐ」をテーマにノーベル平和賞とヤクスギ円板に関する式辞がありました。
皆様,良いお年をお迎えください。
2024年12月24日(火)
防災教育LHR
12月23日(月)午後,防災教育に係る特設LHRが実施されました。
災害時に帰宅困難になる等の有事の際に備え,購入した各自の防災リュックの中身を点検し,保管場所を確認しました。
はじめに体育館で,防災に関する講話を津波対策協議会会長で本校のPTA会長でもある矢野さんにしていただきました。
その後,事前に配布されていたリュックを持って保管場所である清和館へ移動し,リュックに必要な飲料水や食料などを入れて保管しました。
災害時に利用できる環境が整いました。
2024年12月23日
2024年12月23日(月)
2学期クラスマッチ
12月20日(金)にクラスマッチが実施されました。
種目は男子がバレーボールとバスケットボール,女子がバレーボールとドッヂボールでした。
男子バレーボールの様子
男子バスケットボールの様子
女子バレーボールの様子
女子ドッヂボールの様子
寒い一日でしたが,生徒は元気にそれぞれの競技を楽しんでいました。
2024年12月16日
2024年12月16日(月)
屋久島学ソサエティ
12月14日(土)・15日(日)に開催された屋久島学ソサエティ第12回大会の1日目に環境コース3年生2名が参加しました。
屋久島学ソサエティは,住民と研究者が共に学びあい,多様な学問分野と島の現実を横断的に結んで知識と情報を共有し,地域社会のために具体的に活かしていくことを目指している集まりです。
屋久島高校環境コースの発表もその中の一つということで,毎年参加させてもらっています。
発表の様子
日髙煌陽さん「屋久島のアリについて~あわよくば新種発見~」
河口悠真さん「ウミガメが多く上陸・産卵する永田浜の謎を探る」
二人とも自分の研究の成果を堂々と発表してくれました。
発表後の質疑応答では,研究者の方からそれぞれの研究について参考になるアドバイスをいただくことができ,大変よかったです。
また,今年度は2日目のトークセッション「屋久島で学びたいこと・学んでほしいこと」にも本校職員が参加し,様々な意見を交換することができました。
2024年12月15日
2024年12月15日(日)
修学旅行 最終日
最終日も良い天気です。ホテルを出発して,羽田空港に到着しました。
鹿児島に到着すると,鹿児島市の郷土料理店へ行き,みんなで昼食をとりました。
その後,高速船で屋久島へ戻りました。
二年生にとって,心に残る有意義な修学旅行になりました。
2024年12月14日
2024年12月14日(土)
修学旅行 3日目
修学旅行3日目は東京ディズニーリゾート(ディズニーシー)で一日過ごします。
ディズニーシーでの様子
みんなとても楽しんでいました。
明日は最終日,屋久島に帰って来る日です。
2024年12月13日
2024年12月13日(金)
修学旅行 2日目
修学旅行2日目です。天気は晴れ,さわやかな青空が広がり、車窓から富士山やスカイツリーが見えました。
ホテルを出発して,まずはじめに国立博物館を見学しました。
東京は寒いですが,イチョウの黄色い葉がきれいです。
その後,班ごとに分かれて東京都内の自主研修へ出発しました。
自主研修を終え,無事ホテルに帰ってくることができました。
参加者全員,元気に過ごしています。
3日目はいよいよ楽しみにしていた東京ディズニーリゾートです。
2024年12月12日
2024年12月12日(木)
修学旅行 1日目
12月11日(水)に2年生が関東方面へ14日(土)まで3泊4日の修学旅行に出発しました。
1日目は7時に安房港発の高速船に乗り,その後鹿児島空港から飛行機で東京へ向かいました。
東京に到着後,Audiみなとみらいを訪問し,ワークショップを行いました。
移動後,横浜中華街で夕食をとり,宿泊するホテルへ向かいました。
2日目は国立科学博物館&国立博物館の見学と東京都内班別自主研修です。
2024年12月9日
2024年12月09日(月)
学年別朝礼
本日,学年別朝礼が行われました。
2学年は生徒3人が,明後日から始まる修学旅行に向けたスピーチを行い,先生からも修学旅行に関する講話がありました。
皆さんにとって,思い出に残る有意義な修学旅行になることを願っています。
2024年12月7日
2024年12月07日(土)
屋久高環境クリスマスフェスタ
本日,本校体育館及び武道館にて「屋久高環境クリスマスフェスタ」が開催されました。
情報ビジネス科3年の課題研究「調査研究」メンバー(屋久島お助け隊)が中心になって様々なイベントが行われました。
ステージでは,吹奏楽パフォーマンス,環境コース成果発表,ダンスパフォーマンスなどがありました。
また,本校生が商品開発に携わった「YAKUSHIMAとれーるミックス」などの販売もありました。
ワークショップやアート作品(廃材使用したオブジェ等)展示などもありました。
今回が5回目の「屋久高環境フェスタ」でしたが,これまでで最多の七百人あまりが来場し,盛り上がりました。
来場していただいた皆様やご協力いただいた皆様,本当にありがとうございました。
2024年12月6日
2024年12月06日(金)
「令和の日本型学校教育推進支援プログラム」に係る公開授業
本日,「令和の日本型学校教育推進支援プログラム」に係る「数学I」と「公共」の公開授業が本校で実施されました。
3限目に1年1組で「数学I」の「オープンデータの分析と考察」の授業が行われました。「情報I」との教科横断型の授業として,ICTを活用して生徒はデータの分析に協働的に取り組み,ICTを活用して発表しました。
5限目に2年2組で「公共」の「法や規範の意義と役割」の授業が行われました。2つのテーマで3班ずつのグループに分かれ,これまでの学習内容のプレゼンテーションを行い,そのあと新たなグループに分かれて,意見交換をしました。
いずれの授業もICTを活用した先進的な取り組みがなされ,参観された先生方にとっても,有意義な研修となりました。
2024年12月3日
2024年12月03日(火)
表彰式・全校朝礼
12月2日(月)に表彰式と全校朝礼が行われました。
表彰式
・令和6年度第32回全国高等学校生徒商業研究発表大会 奨励賞
・第77回鹿児島県高等学校演劇祭熊毛大島地区大会 最優秀賞
・第77回鹿児島県高等学校演劇祭鹿児島県大会 優良賞
全校朝礼
・校長先生の講話 屋久島の水力発電について
2024年11月29日
2024年11月29日(金)
防災訓練
11月29日(金) 防災訓練が行われました。
今回は化学室より出火したことを想定し,全校生徒で避難訓練を行いました。
防災訓練の様子
当日は天候不良のため,体育館への避難とDVD視聴となりましたが,いざというときの行動を再度確認することができたと思います。
2024年11月26日
2024年11月26日(火)
2年環境コース 森林研修
11月22日(金)の2年環境コース環境総合の授業は,屋久島町小瀬田町有林で森林研修を行いました。
最初に,屋久島森林組合の方に屋久杉の苗木生産について説明していただきました。
その後,挿し穂の採取を実際に体験しました。
①芯がある②徒長していない③軸の太い穂を選んで,40cmほどの長さに切りました。
後日,さし木にした状態の苗を森林組合の方が届けてくれました。
屋久島の森林管理を学ぶことができ,貴重な体験もすることができた研修でした。
2024年11月19日
2024年11月19日(火)
生活習慣病予防講座と薬物乱用防止教室
11月19日(火) 生活習慣病予防に関する出前講座と薬物乱用防止教室の二つが行われました。
・出前講座「次世代のための生活習慣病予防」
講師 屋久島保健所 永木 美夢 様
「食事・運動・休養」の基本的な生活習慣の大切さやたばこ・お酒がもたらす影響について,詳しく教えていただきました。
・薬物乱用防止教室
講師 学校薬剤師 日髙 実保 様
市販薬を過剰に服用することの危険性や,乱用薬物を誘われたときにどう断るかなど,非常に有意義な講話を聞くことができました。
・生徒代表お礼のことば
高校生活だけではなく,これからの人生にとっても大きな学びになったことと思います。
2024年11月15日
2024年11月15日(金)
環境コース秋季宿泊研修
11月14日(木)~15日(日)
2年生の環境コース10名が,11月14日(木)から1泊2日の秋季宿泊研修に参加しました。
今回は地学分野の研修です。
朝8時50分に本校生徒玄関前で開講式を行い,出発しました。・開講式
1日目は,宮之浦川で幸屋火砕流堆積物等を観察したり,小瀬田海岸でメランジュや印象化石等の観察をしたり,クリスタル岬にて石英脈やタングステン鉱床等の観察をしたりしました。
また,講師として屋久島地学同好会の中川 正二郎様に来ていただきました。
その後,本日の宿泊先である屋久島環境文化研修センターへ移動し,研修1日目の振り返り等を行いました。
2日目は,午前中に屋久島電工安房川第二発電所にて見学を行いました。
屋久島電工安房川第二発電所では,最初に水力発電について説明があり,そのあと実際に地下170メートルにある発電施設を見学しました。
水力発電は水の落差を利用するため,地下に発電施設ができたということです。
屋久島の電力は99%が水力発電であり,改めて屋久島が環境にやさしい島であることを実感しました。その後,春田浜にて離水サンゴやノジュールの観察や枕状溶岩,生痕化石の観察などが行われました。
環境コースだからこそできる,様々な観察や体験ができたのではないかと思います。
2024年11月13日
2024年11月13日(水)
芸術鑑賞会
11月13日(水) 芸術鑑賞会が行われました。
本校では,3年に1度,芸術鑑賞会を開催しています。今回は,離島開発センターにて,中国スーパー雑技団の皆さんをお招きして行われました。
・獅子舞
・皿回し
・フラフープ
・一輪車
・変面
会の途中では,団員の皆さんと本校生徒のコラボレーションも見ることができました。
初めて見る生徒も多い中,時折大きな拍手や笑い声の響く鑑賞会となりました。
・生徒代表 お礼のことば
中国スーパー雑技団のみなさん,ありがとうございました。
2024年11月12日
2024年11月12日(火)
表彰式・壮行会・全体朝礼
11月11日(月) 表彰式・壮行会・全体朝礼がありました。
表彰式
・令和6年度「お口の健康に関する標語展」入選
1年1組 日髙舜希さん,2年1組 日高壮さん,3年2組 大門蕗さん
・九州高等学校生徒商業研究発表大会 三年連続最優秀賞
壮行会
・激励の言葉 生徒会長
・大会出場者あいさつ
全国高等学校生徒商業研究発表大会出場 代表 鹿島天志さん
この大会には,3年3組 鹿島天志さん,白井麻央さん,上村結愛さん,大木咲愛さん,古市束茶さん,2年3組 井上咲空さん,小路口真華さんの計7名が参加します。大会は11月20日~21日に北海道で開催されます。
第8回全九州高等学校総合文化祭 2年2組 内田美心さん
この大会は,12月13日~14日に福岡県で開催されます。
出場者の皆さんの活躍を応援しています。
全体朝礼の様子
・校長先生の講話
2024年11月12日(火)
正しいがん情報を知ろう
図書室に「つながる想いがん基金事業」から寄贈していただいた
がんに関する書籍やがん情報冊子がコーナーを設けて置いてあります。
生徒はもちろん,かごしま教育県民週間を利用して,保護者の方々も手に取り
がんに対する知識を深めたようです。
2024年11月12日(火)
小論文ガイダンス
11月11日(月) 小論文ガイダンスが行われました。
今回は,1・2年生の生徒を対象に今後の作文試験対策として実施されました。
講師 田中 潤一様
・1年生の様子
ご自身の卓球での経験談等を交えながら,小論文の書き方を教えていただきました。このガイダンスで学んだことをこれからの進路にぜひ,活かしてほしいと思います。