2025年02月13日(木)
ベンチの寄贈
本日,小池建設様から社会貢献の一環として木製ベンチの寄贈がありました。
生徒玄関横の自動販売機近くに設置しましたので,大事に使わせていただきます。
ありがとうございました。
2025年02月12日(水)
高校生とかごしまの今と未来を語る会
本日3限目に,塩田康一鹿児島県知事をはじめ県教育長,県教育委員,県議会議員,副町長,町教育長,町議会議員など12名の方々をお招きして,「高校生とかごしまの今と未来を語る会」が本校で開催されました。
まず,本校情報ビジネス科による実践発表をお聞きいただきました。
発表後,知事からは「外部評価を取り入れるなど工夫が見られる」などとお褒めの言葉をいただきました。
その後,知事と生徒の意見交換が行われました。
生徒からは,知事が目指す鹿児島の未来や知事になろうと思った理由,進路決定の際のアドバイス,屋久島の印象など,積極的に質問が出されました。
知事は自身の高校時代の経験や,進路を決める上で大切にしたことについて語り,励ましの言葉をかけてくださいました。
会終了後には,知事を囲んで参加した生徒全員と記念撮影を行い,いい思い出になったようです。
知事はその後,本校内に設置してある中種子特別支援学校屋久島支援教室も視察されました。
本日の意見交換を通じて,生徒たちは自身の将来について考える良い機会を得るとともに,地域社会への関心を高めることができました。
今後もこのような機会を活かし,自らの学びを深めていけるよう生徒・教職員一同努めていきたいと思います。
お忙しい中,訪問していただき,ありがとうございました。
2025年02月10日(月)
郷土料理実習②
2月7日(金)先週に引き続き,地域の食生活改善推進員お二人の講師の先生をお招きして,
2年生の環境総合の授業で郷土料理の実習が行われました。
今回は,さつまいもが入ったでんぷん団子と屋久島の名物であるたんかんを使用したたんかん二色ゼリーを作りました。
美味しく頂きました!地食生活改善推進員お二人の講師の先生方,ありがとうございました。
2025年02月04日(火)
郷土料理実習
1月31日(金)に,2年生の環境総合の授業で郷土料理実習が行われました。
屋久島の産物を利用した調理実習をとおして,屋久島の豊富な食材を再認識することができました。
料理に苦戦する場面もありましたが,みんなで協力してどの料理もおいしくできました。
<献立>鯖節入り炊き込みごはん
ゆで卵のミンチボール
屋久島の野草の天ぷら
はんだまのごま酢和え
そうめん入りお吸い物
完成した料理はみんなでおいしくいただきました。
2025年01月31日(金)
情報ビジネス科 課題研究報告会
1月30日(木)6限に,令和6年度情報ビジネス科課題研究報告会が本校体育館で実施されました。
今年度取り組んだ活動について,それぞれ成果や課題等を発表しました。
1.観光ビジネス講座
2.調査研究講座
3.アントレプレナーシップ研修報告
4.全国高校生自然環境サミット報告
どの活動報告も丁寧に分かりやすく説明をしていました。後輩にも引き継いでいってもらえたらと思います。
2025年01月23日(木)
環境コース宿泊研修(地理歴史分野)
1月22日~23日に本校2年生環境コースの宿泊研修が実施されました。
今回は地歴公民科分野で,里めぐりなどを通して屋久島の民俗や歴史についての研修でした。
1日目<ヤクニク屋>
屋久鹿の捕獲から解体,そして販売を行ったいるヤクニク屋でご講話いただきました。
みな真剣に話をきき,気になることを熱心に質問していました。
<里めぐり 一湊>
<里めぐり 永田>
2日目<里めぐり 中間>
<屋久島町役場 新庁舎>
<歴史民俗資料館> 年貢であった薪割りや大豆からきなこをつくる体験をしました。
今回の宿泊研修をとおして,屋久島の歴史や民俗・風習などを知ることができ,今後の課題研究に大きな指針を得る機会となりました。2025年01月20日(月)
熊毛地区高校総合文化祭
1月17日(金)14時から,令和6年度「熊毛地区高校総合文化祭」が離島開発総合センターで実施されました。
種子島高校,種子島中央高校,中種子特別支援学校,屋久島高校の生徒が参加し,
舞台では,書道パフォーマンス,演劇,演奏等が行われ,ロビーでは書道,美術作品等の展示がありました。
吹奏楽の演奏の様子
屋久島高校は全校生徒が鑑賞し,楽しい時間を過ごすことができました。
2025年01月16日(木)
共通テスト出発式
1月15日(水)の放課後,共通テストを受験する生徒の出発式が行われました。
不在の校長先生に代わり,教頭先生から激励がありました。その後,3学年の先生方からも激励の言葉がありました。
最後に,受験者を代表して生徒が決意表明を行いました。
受験する生徒の皆さん,体調に気をつけて,ベストを尽くしてください。
2025年01月08日(水)
3学期始業式
1月8日(水)は,3学期始業式が行われました。
校長式辞では,今年の目標についてしっかり考えてほしい等の話がありました。
その後,生徒指導部と進路指導部からも3学期の過ごし方について話があり,生徒は真剣に聞いていました。
1・2年生は8日,9日実力考査になります。全力で取り組んで欲しいです!
2024年12月25日(水)
「屋久島高校✕東京大学」問題解決のための思考法
25日(水)午前に,「屋久島高校✕東京大学」問題解決のための思考法(宇野ゼミ)が実施されました。
東京大学教養学部講師の宇野健司先生の出前授業が普通科の1・2年生と情報ビジネス科の希望者を対象に行われました。
まず全体で説明を聞き,その後課題が与えられ,その問題点や解決策について,3,4人のグループになってディスカッションを行いました。積極的な意見交換をした後,全員が挙手をし,指名された生徒が次々と発表していきました。その際,どのような点に注意すればいいか納得のアドバイスをいただきました。
生徒は社会人として必要なコミュニケーション能力を,実践を通して学ぶことができました。
最後に屋久島町立中央中学校出身で宇野ゼミ所属の現役東大生から講話を聞くことができました。高校時代にどんなことを心掛けておけばよいか,自分の経験を踏まえてアドバイスしてくださいました。
二名の講師の方,本当にありがとうございました。
アーカイブ
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月