2025年08月05日(火)
書道部による地域貢献活動
屋久島空港滑走路延長に向けて鹿児島県と屋久島町が推進本部を設置することになり,屋久島高校書道部員が看板の揮毫をさせていただきました。
8月5日(火),屋久島町役場に現地推進本部が設置され看板もお披露目されました。書道部は,様々な大会等にも参加し活躍しています。
今後の更なる活躍に期待しています!
2025年08月04日(月)
中学生1日体験学習
7月31日(木)に,中学生1日体験学習が実施され,島内外から多くの中学生が参加してくれました。
生徒会による学校紹介
環境コースによる活動紹介
情報ビジネス科の学科紹介
その後,各教室に移動して体験授業を受けました。
国語の授業風景
数学の授業風景
英語の授業風景
環境コース(理科)の授業風景
どの授業も楽しんで授業に参加してくれました。
最後に,部活動見学まで行いました。
参加してくれた,中学生のみなさんありがとうございました。来年度,皆さんと屋久島高校で過ごせることを心よりお待ちしております。
2025年07月23日(水)
表彰式・壮行会・任命式・終業式
7月18日(金)に,表彰式・壮行会・任命式・一学期の終業式が行われました。
表彰式
「第63回南日本七夕書道展」 2年生2人,3年生1人
「第74回南日本書道展」 3年生1人
壮行会
7月28日から29日にかけて行われる第49回全国高等学校総合文化祭香川大会の書道部門に3年生1人,
8月23日に行われる令和7年度国民スポーツ大会第45回九州ブロック大会長崎大会の銃剣道競技に3年生1人
が出場します。
生徒会長より二人にエールが送られました。
引き続き,新生徒会役員の任命式が行われ,新生徒会長からあいさつがありました。
その後,終業式が行われ,校長先生から戦後80年についての話などがあり,各係からは夏休みの過ごし方等の連絡がありました。
2025年07月22日(火)
クラスマッチ
7月18日(木)に,1学期クラスマッチが行われました。
種目は男子がサッカー,女子がバレーボールでした。
午後からは雨も降るなど暑い中大変な一日でしたが,競技は予定通り行われ,生徒は楽しんでプレーしていました。
男子サッカー
女子バレーボール
優勝:男子サッカー 3年1組
優勝:女子バレーボール 1年1組A
2025年07月15日(火)
性に関する講演会
7月14日(月)は,性に関する講演会が学年ごとに行われました。
生徒は講師の先生の話を聴いたり,グループワークでお互いに意見を出し合ったり,性について学ぶことができました。
2025年07月09日(水)
歴史講話(1学年)
7月8日(火)に,1学年対象で歴史講話が実施されました。
講師に屋久島在住の奈良大学名誉教授 鎌田道隆氏をお迎えして,「稲むらの火と濱口梧陵」という演題で話をしていただきました。
江戸時代の南海トラフ大地震が元になってる「稲むらの火」を朗読して,この話に関連する内容を分かりやすく解説していただきました。
貴重な話を聞くことができ,大変ありがとうございました。
2025年07月03日(木)
小論文ガイダンス(3学年)
6月30日(月)に,3学年対象で小論文ガイダンスが実施されました。
講師として第一学習社の方が,小論文の書き方について具体例を挙げながら丁寧に説明してくれました。
翌日には小論文模試が実施され,実際に小論文を書いてみるところまで行いました。
2025年07月03日(木)
HUB&LABO Yakushimaさんと協定締結
屋久島高校の教育魅力化と地域との共創を推進することを目的として,特定非営利活動法人HUB&LABO Yakushimaさんと協定を締結しました。
普通科の総合的な探究の時間である「黒潮キャンパス」や情報ビジネス科の「課題研究」などを中心に,「屋久島高校地域・教育魅力化コーディネーター」として地域の住民や事業者,行政,NPO等とつないだり,キャリア形成・進路支援プログラムの企画・運営等に携わったりしていただいています。
今後の探究活動の更なる充実が期待されます。
2025年07月02日(水)
全体朝礼・生徒商業研究発表大会模擬発表
7月1日(火)に,全体朝礼と生徒商業研究発表大会模擬発表が行われました。
模擬発表では,情報ビジネス科の生徒が大会に向けて準備した内容を堂々と発表していました。本番も頑張ってください。
その後,全体朝礼では校長先生の講話があり,「圧倒的な基礎力」という言葉で,授業や学習の大切さについて話をされました。
2025年07月02日(水)
環境コース 研究者との交流会
6月7日(土)に,総合地球環境学研究所長の山極壽一さんと海外の研究者2名を含む6名の研究者が来校され,環境コースの生徒と交流会を行いました。
交流会の様子
カレン・ストライアーさんの研究紹介
ラマン・スクマールさんの研究紹介
その後,限られた時間の中で質疑応答も行われました。
環境コースの生徒は,研究者との交流を通して世界の様子を学ぶことができ,大変よい刺激を受けていました。
アーカイブ
- 2025年08月
- 2025年07月
- 2025年06月
- 2025年05月
- 2025年04月
- 2025年03月
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月