記事
2025年11月26日
2025年11月26日(水)
環境コース2年秋季宿泊研修
11月13日~14日に,2年環境コースの生徒6名が1泊2日の秋季宿泊研修を実施ました。
今回は地学分野の研修で,1日目はあいにくの雨でしたが,午前中一湊や小瀬田の地層を観察しました。午後は屋久島電工第二発電所で水力発電を見学しました。その後,宿泊先の屋久島環境文化研修センターに移動し,1日目の振り返りとナイトハイク研修を行いました。





2日目は天気も回復し,クリスタル岬の石英脈などを観察したり,宮之浦川自然公園で幸屋火砕流堆積物を観察したりしました。



屋久島の地質について知識や理解を深めることができ,とても充実した研修になりました。
2025年11月20日
2025年11月20日(木)
SOSの出し方講話
11月20日、スクールカウンセラーの内村美由紀先生をお招きし、悩みの相談方法と、相談を受け止める姿勢について学びました。
相談は言い出しにくいものですが、「少し話をしてもいいでしょうか?」などの一言で心の負担が軽くなること、受け止める側は「よく話してくれましたね」などまず受容することが大切だと教わりました。
SNSやAIにも活用できますが、学校生活では人に直接相談する力が必要です。
スクールカウンセラーは月1回来校しています。悩みがあるときは一人で抱えず、気軽に相談してください。



2025年11月19日
2025年11月19日(水)
屋久島高校を受検する皆さまへ
令和8年度一般入学者選抜募集要項ならびに推薦入学者選抜募集要項および帰国生徒等特別入学者選抜募集要項につきましては,屋久島高校のホームページに掲載しております。そちらをご確認ください。
町外から令和8年度に屋久島高校受検を希望する皆さまへ
「地域みらい留学」の受け入れは屋久島町が行ってます。「地域みらい留学」を希望する場合は,屋久島町のHPをご覧ください。
(尚,申込みは令和7年12月5日までに屋久島町が定める第1号様式と自己PR動画を,必着で屋久島町へ提出することとなっています。)

2025年11月19日(水)
学年別朝礼
11月18日、学年別朝礼を行いました。
1学年は大迫先生が「AIは必要か?」について

2学年は山元先生が「挫折した経験談」について

3学年は西園先生が「相手の立場になって気持ちや状況を十分に考慮してほしい」について

今回の朝礼で得られた新たな視点や学びを、今後の学校生活や進路選択、そして日々の人間関係に活かしてくれることを期待しています。
2025年11月12日
2025年11月12日(水)
公民科研究授業
11月12日、本校普通科2年生の公共の授業において、「雇用と労働問題」を主題とした研究授業が行われました。
生徒たちは、将来社会に出る自分たちの問題としてこのテーマを捉え、グループでの綿密な調査と発表を通じて、深く、主体的に学びを深めました。「働くこと」と「幸福」を結びつける一つのきっかけになったのではないでしょうか。




2025年11月11日
2025年11月11日(火)
全校朝礼
本日行われた全校朝礼の校長講話では、2025年ノーベル賞を受賞された坂口志文博士と北川進博士のメッセージが紹介されました。
坂口博士は、「何事も自分のものになるまで時間がかかることを忘れないでほしい」と若い人に述べています。
北川博士は、研究者に求められるのは「運・鈍・根」で、運は努力をした人が引き寄せるもの、鈍はすぐにわからなくても考え続けること、根は根気よくやることだと述べています。
本校では探究活動に力を入れていますが、両博士の言葉を参考にして粘り強く取り組んでいってほしいと思います。
参考文献・・・株式会社ニュートンプレス発行『Newton』2025.12月号

2025年11月6日
2025年11月06日(木)
生徒の活動報告会
令和7年11月6日(木)、生徒の活動報告会が実施され、生徒だけでなく多くの保護者や地域の方々にも参観していただきました。
3部構成になっており、第1部は「情報ビジネス科による生徒商業研究発表」と「ニュージーランド・ベトナム研修報告」です。生徒商業研究発表は県大会で優秀賞を受賞した研究発表です。また、ニュージーランド研修は屋久島町の事業に2名が参加したもの、ベトナム研修は県のグローバルクラスルーム事業に1名が参加したものです。

第2部は「全国高校生自然環境サミット」と「世界自然遺産保全・活用推進事業」の研修報告です。全国高校生自然環境サミットは佐賀県で行われ、環境コースの生徒3名が参加しました。世界自然遺産保全・活用推進事業は、県内の3つの世界自然遺産地域である屋久島・奄美大島・徳之島の高校生が、その3つの地域を巡って研修をするものです。環境コース2名が参加しました。

第3部は「普通科環境コース3年課題研究発表」です。7つの研究発表がなされました。




参観された地域の方々から、貴重なアドバイスをいただきました。ありがとうございます。
壇上で堂々と発表する姿はとても頼もしく輝いていました。生徒の皆さんの更なる飛躍を期待しています。
2025年11月5日
2025年11月05日(水)
国際理解講演会
令和7年11月4日(火)、本校体育館にて「国際理解講演会」を実施しました。
講師の雲野和幸さんは消防士として勤務しながら、ライフセービングやマラソン、登山、『SASUKE』出演など多彩な挑戦を続けてきました。2019 年6月からは、妻と2人の子どもと共にキャンピングカーで世界一周の旅へ出発し、5年間でおよそ 50 カ国・12 万 km を走破しました。2024 年に帰国し、今年、屋久島に移住されました。世界一周を通して得た「多様な文化・価値観との出会い」、「挑戦することの意義」などについて話してくださいました。



生徒たちは雲野さんの講演を聴いて、世界を身近に感じたり、挑戦することの素晴らしさを感じたりしたようです。
現在、地域が育む「かごしまの教育」県民週間であり、地域の方々にも来ていただきました。県民週間は、11月7日(金)までとなっていますので、ご来校をお待ちしております。
2025年11月4日
2025年11月04日(火)
次世代のための生活習慣病予防および薬物乱用防止教室
10月30日(木)に,「次世代のための生活習慣病予防」および「薬物乱用防止教室」が実施されました。
まず,「次世代のための生活習慣病予防」が行われました。


次に,「薬物乱用防止教室」が行われました。

最後に,生徒保健委員代表がお礼の言葉を述べました。

どちらの講話も生徒は熱心に聞いていました。
2025年11月04日(火)
令和7年度令和の日本型学校教育推進支援プログラムに係る公開授業および令和7年度第2回熊毛地区中学校・高等学校学力アップ推進会議
10月28日(火)に,「令和7年度令和の日本型学校教育推進支援プログラムに係る公開授業」および「令和7年度第2回熊毛地区中学校・高等学校学力アップ推進会議」がありました。
中学校の先生をはじめ多くの方が屋久島高校に来校され,高校の授業を見ていただきました。
地歴公民

数学

英語

理科(物理)

全体会の様子

授業参観後に学力アップ推進会議が行われ,全体会では熊毛地区の学力の現状について報告がありました。また分科会では各教科に分かれ,中学校の学力向上の改善策について話し合いました。大変有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
2025年10月29日
2025年10月29日(水)
表彰式・全体朝礼
10月28日(火)に,表彰式と全体朝礼が実施されました。
表彰
第20回オリオン三星賞 最優秀作 1年生2人
優秀作 2年生1人
佳作 3年生2人,2年生1人,1年生1人

第49回全国高等学校総合文化祭 管公賞 3年生1人

第24回全国書道展 特賞 3年生1人
奨励賞 2年生1人

第18回西郷隆盛をしのぶ書道展 秀作賞 2年生1人

その後,全体朝礼では校長先生から認知能力と非認知能力について講話がありました。

2025年10月27日
2025年10月27日(月)
2学年PTA
10月24日(金)に,2学年PTAが実施されました。
校長あいさつに続き,修学旅行についてJTB鹿児島支店の方より説明がありました。


その後,進路講演会も行われ,麻生専門学校の講師より「変化の時代を生き抜く」という題で,2年生に今考えてほしい事について話してくださいました。

当日は天気の悪い中出席していただき,ありがとうございました。
2025年10月24日
2025年10月24日(金)
歯科健康教育講話
10月22日(水)に,3年生を対象に歯科健康教育講話が行われました。
歯科衛生士の講師から歯の健康が全身の健康に深く関わるということを分かりやすく教えていただきました。


一生健康な歯で過ごせるようにこれから予防につとめてもらいたいと思います。
2025年10月24日(金)
Audi講演会
10月21日(火)に,Audi Japanの講演会が本校体育館で行われました。
2023年にAudi Japanと屋久島町が「持続可能な未来をつくるための連携協定」を締結しており,屋久島高校の生徒にもこれまで様々な学習の機会を提供していただいています。その一環として,今回の講演会が行われました。
まず,8月にAudi学習会に参加した生徒から報告がありました。


その後,Audi Japanの代表取締役社長をはじめ,4名の方から会社の紹介や屋久島での取り組み等を説明していただきました。



最後に全員で記念写真を撮影しました。短い時間でしたが,大変有意義な時間になりました。

校長室にて

生徒はこれからの生き方について考えるよいきっかけにもなりました。ありがとうございました。
2025年10月10日
2025年10月10日(金)
菅公賞の表彰
10月9日(木)に,書道部3年内田美心さんの第49回全国高等学校総合文化祭書道部門特別賞(菅公賞)の表彰が校長室で行われました。
菅公学生服株式会社の方より表彰状の授与


書道部のみんなで記念撮影

2025年10月7日
2025年10月07日(火)
情報ビジネス科 クルーズ船おもてなし活動
10月3日(金)に,情報ビジネス科がクルーズ船おもてなし活動を行いました。
火之上山埠頭(新港)に入港したにっぽん丸の乗客に,情報ビジネス科全学年でお茶の提供と物販を行いました。


最後はみんなでお見送りまでしました。



屋久島の観光について学ぶ良い機会になりました。
2025年9月30日
2025年09月30日(火)
表彰式・全体朝礼
9月30日(火)に,表彰式と全体朝礼が行われました。
表彰式
「令和7年度口・歯の健康啓発標語コンクール」入選 2年生1人,1年生1人

「熊毛地区秋季サッカー競技大会」優勝

「熊毛地区秋季バドミントン大会」男子シングルス1位

「熊毛地区秋季バドミントン大会」男子ダブルス1位

「熊毛地区秋季ソフトテニス競技大会」男子団体優勝

「熊毛地区秋季バレーボール競技大会」女子優勝

「第30回全日本高校大学生書道展」書道展賞(調和体部)3年生1人
書道展賞(漢字部)2年生1人

「第62回南日本硬筆展」南日本芸術学園賞 2年生1人

その後,全校朝礼で校長先生の講話がありました。

2025年9月19日
2025年09月19日(金)
環境コース2年 サンゴの方舟見学会
9月18日(木)に,環境コースの2年生が屋久島に寄港した帆船の見学と交流会に参加しました。
帆船への乗船見学とサンゴの研究発表を聞くことができ,なかなか見ることのない帆船に生徒は驚いていました。また,サンゴの温暖化による影響なども知ることができ,貴重な体験になりました。



2025年09月19日(金)
環境コース2年 校外学習
9月12日(金)に,環境コース2年生が環境総合の授業で火之上山埠頭に行き,地形の観察と岩石の採集を行いました。
本校地学教諭から詳しい地形の説明があり,屋久島の地形がどのようにしてできたかを学ぶことができました。



その後,海岸に移動し岩石の採集を行い,後日種類を調べることになりました。


2025年9月16日
2025年09月16日(火)
第78回屋久島高校体育祭 応援合戦
9月6日(土)に行われた体育祭の応援合戦の様子を紹介します。
学年ごとに1学年(緑組),2学年(赤組),3学年(青組)に分かれています。
1学年応援団(緑組)


2学年応援団(赤組)


3学年応援団(青組)





各学年,夏季休業中も練習に励んでいましたが,当日は素晴らしい演舞を披露しました。
2025年09月16日(火)
第78回屋久島高校体育祭 後半
9月6日(土)に行われた体育祭の後半の競技について紹介します。
昼食をはさんで午後は部活動紹介から始まりました。
10.部活動紹介


同窓会長より激励のことばがありました。
11.学科対抗リレー

職員チームも参加して大いに盛り上がりました。
12.綱引き(男子)

綱引き(女子)

13.フォークダンス

学年ごとに輪になって楽しそうに踊っていました。
14.屋久高杯リレー

優勝旗授与

競技の部 優勝 2学年(赤組)
表彰・応援の部

応援の部 優勝 3学年(青組)
屋久高杯授与

屋久高杯リレー1位 1学年(緑組)
実行委員長挨拶

とても暑い一日でしたが,生徒の全力で取り組む姿勢には感動しました。本当にお疲れ様でした。
また,ご覧いただいたご来賓保護者の皆様にもお礼申し上げます。ありがとうございました。
2025年09月16日(火)
第78回屋久島高校体育祭 前半
9月6日(土)に行われた第78回体育祭の様子を3回に分けて紹介します。
1回目は体育祭の前半部分です。
選手入場

生徒代表宣誓

1.エール

2.200m走決勝(男子)

3.男子徒競走

4.長縄跳び(男子)

長縄跳び(女子)

5.屋久高Style

生徒会出題のクイズに苦戦する選手たち
6.100m走決勝(男子)

100m走決勝(女子)

7.女子徒競走

8.800mリレー(男子)

9.400mリレー(女子)

晴天の下,種目ごとに屋久高生が躍動していました。
2025年9月2日
2025年09月02日(火)
始業式・表彰式・就職結団式
9月1日(月)に表彰式・始業式・就職結団式が行われました。
表彰式
「第70回鹿児島県吹奏楽コンクール」金賞

「第70回鹿児島県吹奏楽コンクール」おりべ賞 3年生1人

「第49回全国高等学校総合文化祭」特別賞 3年生1人

「第29回みたま祭書道展」みたま大賞 3年生1人 2年生桜花賞1人 3年生若竹賞1人

「第19回席書大会」硬筆の部大賞 2年生1人
毛筆の部準大賞 2年生1人
「第54回全国高校書道展」推薦 2年生1人
「第26回高校生国際美術展」奨励賞 3年生1人,2年生2人
「第1回実用英語技能検定」2級 3年生1人

「令和7年度国民スポーツ大会第45回九州ブロック大会」銃剣道第3位 3年生1人

その後,始業式が行われ校長先生から夏季休業中の振り返りと2学期に向けての式辞がありました。

また,9月から始まる就職試験に向けて就職結団式が行われ,就職試験に臨む生徒が決意表明を行いました。

2025年8月26日
2025年08月26日(火)
PTA奉仕作業
8月23日(土)に,PTA奉仕作業が実施されました。
8時からの作業開始でしたが,暑い中多くの生徒・保護者が参加してくれました。
校内の草を刈ってもらい,集めて軽トラックで運ぶ作業をみんなで頑張りました。おかげさまで,2学期に向けて大変過ごしやすい環境になりました。
参加していただいた皆様には感謝申し上げます。ご協力ありがとうございました。








2025年08月26日(火)
職業理解ガイダンス
8月22日(金)に,1・2年生対象で職業理解ガイダンスが行われました。
生徒は情報や教育など10の分野にそれぞれ分かれ,各専門学校や短大・大学の先生から直接話を聞くことができました。





本日のガイダンスが進路を決める際の参考になればよいと思います。
2025年08月26日(火)
環境コース 全国高校生自然環境サミット
8月6日(水)~8日(金)に,佐賀県で行われた全国高校生自然環境サミットに環境コースの生徒3名が参加しました。
6日(金)は,開会行事の後干潟体験がありました。泥まみれになりましたが,貴重な経験になりました。


干潟に生息しているムツゴロウ

7日(木)は雨模様でしたが,午前はいろは島散策を行いました。たくさんの島々が浮かぶきれいな場所でした。午後は弁天島で磯の生物観察を行い,ウニやウミウシなど多くの生物を見ることができました。


ワークショップも行われ,他県の高校生と環境問題について一緒に議論し,各班の意見を発表しました。

8日(金)最終日は,学んだことを基に地元において今後どのような活動をしていくか,参加校がそれぞれ環境宣言を行い,3日間のサミットを終了しました。

2025年8月20日
2025年08月20日(水)
職員の子どもの職場体験
8月20日(水)に,屋久島高校職員の子どもの職場体験が行われました。
学校紹介のあと,本の読み聞かせや書道の体験をしてもらいました。また,校内見学では夏季課外の授業参観もありました。






お父さんやお母さんの働いている様子や学校の施設を見てもらえる良い機会ができて,とてもうれしく思います。参加していただいた皆さんありがとうございました。夏休みの良い思い出となってくれたなら幸いです。
2025年8月5日
2025年08月05日(火)
書道部による地域貢献活動
屋久島空港滑走路延長に向けて鹿児島県と屋久島町が推進本部を設置することになり,屋久島高校書道部員が看板の揮毫をさせていただきました。
8月5日(火),屋久島町役場に現地推進本部が設置され看板もお披露目されました。
書道部は,様々な大会等にも参加し活躍しています。
今後の更なる活躍に期待しています!
2025年8月4日
2025年08月04日(月)
中学生1日体験学習
7月31日(木)に,中学生1日体験学習が実施され,島内外から多くの中学生が参加してくれました。
生徒会による学校紹介

環境コースによる活動紹介

情報ビジネス科の学科紹介

その後,各教室に移動して体験授業を受けました。
国語の授業風景

数学の授業風景

英語の授業風景

環境コース(理科)の授業風景


どの授業も楽しんで授業に参加してくれました。
最後に,部活動見学まで行いました。


参加してくれた,中学生のみなさんありがとうございました。来年度,皆さんと屋久島高校で過ごせることを心よりお待ちしております。
2025年7月23日
2025年07月23日(水)
表彰式・壮行会・任命式・終業式
7月18日(金)に,表彰式・壮行会・任命式・一学期の終業式が行われました。
表彰式
「第63回南日本七夕書道展」 2年生2人,3年生1人

「第74回南日本書道展」 3年生1人

壮行会
7月28日から29日にかけて行われる第49回全国高等学校総合文化祭香川大会の書道部門に3年生1人,
8月23日に行われる令和7年度国民スポーツ大会第45回九州ブロック大会長崎大会の銃剣道競技に3年生1人
が出場します。
生徒会長より二人にエールが送られました。


引き続き,新生徒会役員の任命式が行われ,新生徒会長からあいさつがありました。

その後,終業式が行われ,校長先生から戦後80年についての話などがあり,各係からは夏休みの過ごし方等の連絡がありました。

