記事
2022年12月26日
2022年12月26日(月)
普通科2年生 黒潮キャンパス 中間発表
12月22日(木),2年生の総合的な探究の時間(黒潮キャンパス)の中間発表がありました。
2学期は忙しかった2年生ですが,昼休みや放課後を使って一生懸命準備を進めていました。本番前は緊張した様子でしたが,少しでも分かりやすく伝えられるよう頑張っていました。
希望進路先や自身の興味に合わせて設定した研究テーマは十人十色で,とても興味深い内容でした。
研究を終えた先輩や教員からアドバイスをもらった生徒も多かったので,今後の研究に活かして欲しいものです。
来年7月の最終発表ではより深く,充実した研究になっていることを期待しています!
2022年12月23日
2022年12月23日(金)
表彰式(2学期終業式)
12月23日(金),2学期が終了しました。終業式の中で多くの生徒が表彰されました。様々な分野で生徒たちが頑張っています。皆さん,おめでとうございます。
写真下:第65回鹿児島県児童生徒作文コンクール 入選 加治屋 爽和 / 髙見 杏里 / 井上 茜空
写真下:日本漢字能力検定 2級 吉原 明日香 / 秀明大学教育研究所主催「2022年度高校生懸賞論文」優秀賞 吉原 明日香
写真下:令和4年度 第2回 実用英語技能検定 2級 髙橋 はな
写真下:第73回鹿児島県高校美術展 秀作賞 沼田 そらみ / 入選 藤原 由梨亜 / 入賞 眞邉 凛 / 入賞 神田 曜
写真下:第18回話してみよう韓国語鹿児島大会 最優秀賞 竹之下 陽香 / 森 稀花 ※3月11日にある全国大会に出場予定
写真下:鹿児島県高等学校新人体育大会ウエイトリフティング競技 第2位 小路口 秀吉
写真下:クラスマッチ キックベース3年2組/バレーボール3年2組/サッカー2年3組
2022年12月9日
2022年12月09日(金)
2年生修学旅行 3日目
本日12月9日(金)は,2年生の修学旅行3日目です。本日もみんな元気にスタートしたそうです。
今日は鎌倉方面での研修です。大仏殿高徳院,鶴岡八幡宮を全員で訪れた後,自主研修を行いました。
その後,横浜中華街を訪れ,夕飯は本格中華をいただきました。明日は最終日で,1日かけて屋久島へ移動します。名残惜しいかと思いますが,元気に帰ってきてくださいね。
2022年12月8日
2022年12月08日(木)
2年生修学旅行 2日目
本日12月8日(木)は,2年生の修学旅行2日目です。
今日は待ちに待った東京自主研修の日です。東京駅から出発し4人程度のグループで,あらかじめ決めた場所へ行きます。
LHR等を使って計画を練っていましたが,その頃からとても楽しそうでした。表情からわくわくしているのが伝わってきますね。体調不良者も出ず,みんな元気に出発したそうです。
午後からは劇団四季のアラジンを鑑賞しました。貴重な体験ができましたね。
この後は買い物をして,今日はホテルで夕食を取りました。
明日は鎌倉方面での研修です。しっかり休んで元気に楽しんでくださいね!
2022年12月7日
2022年12月07日(水)
2年生修学旅行 1日目
本日12月7日(水)から2年生が3泊4日の修学旅行に出発しました。今年は感染症対策を行いながら,3年ぶりの関東方面への修学旅行です。
今日は7時安房港発の高速船で出発,その後鹿児島空港へ移動しました。天気に恵まれ,船内から綺麗な朝日が見えたようです。
東京に到着してからは,浅草寺・仲見世通り散策,ソラマチ散策を楽しんでいました。
みんなの笑顔が素敵ですね。2年生のみなさん,明日も気をつけて楽しんでくださいね。
2022年12月07日(水)
2学期クラスマッチ!
12月2日(金),クラスマッチを行いました。今回の競技は男子がサッカーとバレーボール,女子がキックベースでした。
当日は寒波襲来で寒い1日でしたが,生徒たちは元気いっぱい頑張っていました。~競技結果~
男子バレーボール優勝:3年2組
男子サッカー優勝 :2年3組
キックベース優勝 :3年2組今回は「受験勉強」という種目も設定し,3年生の中には自分の進路実現のために1日中勉強に励んだ生徒たちもいました。
それぞれの思いを胸に,頑張った1日となったようです。
2022年12月5日
2022年12月05日(月)
がん教育総合支援事業における「がん教育 いのちの授業」
11月29日(火),1年生を対象にがん患者や家族などのがんに向き合う人々に対する理解を深めることを目的に「がん教育 いのちの授業」を行いました。当日はNPO法人がんサポートかごしまの語り手である泊 利香さんにお越し頂きました。
生徒から事前に集めた質問に対する返答や,旅立たれた患者さんからの声など,様々なお話をしてくださいました。講演後の感想をいくつか紹介します。
「がんという病気は誰もがかかる可能性のある身近なものだと改めて感じた」「身近に不安や苦しみを抱えている人がいれば,その人の側にいることだったり,声をかけたり,できることを全力でやりたい」「『君のままで金メダル』という言葉に,自分が生きていることは当たり前ではなく,自分も周りの人の命も大切なんだと思った」
ひとりひとりがこれまでやこれからのことを見つめ直すきっかけとなったようです。「『生きていること』はすごいこと。あなたはあなたのままでいい」という泊さんのメッセージを胸にこれからも日々を大切に過ごしていきましょう。
2022年12月05日(月)
手作りの額縁で~美術部~
ある晴れた日の午後,中庭から賑やかな声が聞こえるのでのぞいてみると・・・
美術部が額縁を制作していました!
木材に色を付け,自分たちの描いた絵をセットし,作品の魅力を引き出す唯一無二の額縁が出来上がりました。
段ボールで梱包した後,海を渡り鹿児島県高校美術展に出展するそうです。絵と共に手作りの額縁もたくさんの方の目に留まりますように・・・
2022年11月25日
2022年11月25日(金)
防火避難訓練
11月22日(火),防火避難訓練を行いました。今回は化学室からの出火を想定してグラウンドに避難しました。
熊毛地区消防組合屋久島北分遣所の方から「避難も早く,落ち着いた避難行動でさすが高校生ですね」とお褒めの言葉をいただきました。
消火器を利用した消化訓練も行いました。
慌てたりする様子もなく,スムーズに訓練ができました。屋久島北分遣所の皆さま,ありがとうございました。
今日は訓練でしたが,実際の災害時にも落ち着いて行動し,冷静な判断のもと的確に行動していきましょう。
2022年11月17日
2022年11月17日(木)
地区特別賞表彰式
かごしま国体「ゆめ~KIBAIYANSE~ダンスコンテスト」で屋久島高校が地区特別賞をいただき,11月17日(木),その表彰式が行われました。
生徒を代表して,ボランティアサークル「ぽんだま」の会長,財部妃夏さん(情ビ科2年)と副会長,日髙麻里さん(情ビ科2年)が表彰式に参加しました。
表彰式には,かごしまPRキャラクターぐりぶーのお嫁さん,さくらちゃんも来ていただきました。
皆さんも「2023年 燃ゆる感動 かごしま国体」を盛り上げていきましょう!!
2022年11月17日(木)
「クラリネットの響き 屋久島公演」の出演者によるクラリネット実技講習会
11月14日(月)音楽室にて,島内の中高生を対象に「クラリネットの響き 屋久島公演」の出演者によるクラリネット実技講習会が行われました。
講習会では,NHK交響楽団首席クラリネット奏者の伊藤圭先生をはじめ,九州管楽合奏団クラリネット奏者の山田美裕貴先生,嶽下孝平先生,山﨑澪先生にご指導いただきました。
はじめは緊張した様子でしたが,先生方の音を聴きながら,一緒に演奏したり,多くのアドバイスをいただいたりして,大変貴重な機会をいただきました。
最後には先生方の演奏を間近で聴くこともでき,これからの糧となる大変充実した講習会でした。
講師の先生方,クラリネットの響きの皆様,本当にありがとうございました。
2022年11月14日
2022年11月14日(月)
出前講座「次世代のための生活習慣病予防」及び薬物乱用防止教室
11月1日(火),出前講座「次世代のための生活習慣病予防」と「薬物乱用防止教室」が行われました。
まず初めに屋久島保健所の 大場久望子さんに生活習慣病予防について講話をいただきました。
その後,学校薬剤師の日髙実保さんに薬物乱用防止について講話をいただきました。
高校生にも身近なスマホ依存の話等もあり,生徒たちは自分のこととして真剣に考えていたようです。
お忙しい中,ご講話いただいた講師の先生方,ありがとうございました。生徒たちと一緒に考え,気をつけていこうと思います。2022年11月14日(月)
生徒の活動報告会
11月10日(木)に生徒の活動報告会が行われました。
今回は「九州地区高等学校生徒商業研究大会」で最優秀賞を受賞し,11月16日(水)から島根県で行われる全国大会に出場する情報ビジネス科の3年生5名による発表や,普通科環境コース3年生8名による課題研究発表を行いました。
写真上:「屋久島の新たな地域循環型経済社会を実現しよう」 木原真帆さん,畠田菜月さん,日高凪翔さん,松本沙也さん,山本さきさん(情報ビジネス科3年)
写真上:「糞分析でヤクシマザルに迫る」 梅津青太郎さん(環境コース3年)
写真上:「SNSによる地域の魅力発信」 菅野凜太郎さん(環境コース3年)
写真上:「屋久島の漂流物でハンドメイドアクセサリー・雑貨作りをして教本を作成する」 相良真姫さん(環境コース3年)
写真上:「屋久島のフルーツからできる天然酵母について」 寺本ひな乃さん(環境コース3年)
写真上「屋久島の中でおいしい水はどこにあるのか」 橋本心優さん(環境コース3年)
写真上:「屋久島で新しい発見をしたい」 細川粋楽さん(環境コース3年)
写真上:「屋久島の自然が高校生に与える幸福度」 前田明花さん(環境コース3年)
写真上:「地杉を利用し,楽器製作」 松崎安珠さん(環境コース3年)
生徒たちは発表ごとに評価表を記入。どの発表も屋久島の課題や魅力を再発見し,学校全体で共有する有意義な時間となりました。
2022年11月4日
2022年11月04日(金)
表彰式
10月31日(月),表彰式を行いました。
★実用数学技能検定 2級合格者
2年1組 川東 歩輝くん 日髙 白くん
2年2組 河野 裕登くん
3年2組 齊藤 若葉さん★第53回鹿児島県高等学校書道展
高文連賞 3年2組 泊 ちひろさん高文連賞 1年1組 濱﨑 裕さん
秀作賞 3年2組 溝口 千春さん
秀作賞 1年1組 甲斐 瑠々花さん
秀作賞 2年3組 田代 しおりさん
★第77回国民体育大会ウエイトリフティング競技
66kg級第8位 3年3組 神田 虎次郎さん
★山尾三省記念「オリオン三星賞」
最優秀賞 2年2組 沼田 そらみさん
優秀賞 1年3組 若松 烈士さん
佳作 3年2組 寺本 ひな乃さん
佳作 3年2組 寺田 夢菜さん
佳作 3年2組 寺田 カンナさん
佳作 2年3組 德浦 一さん表彰された皆さん,おめでとうございます!これからの活躍も期待しています。
2022年11月3日
2022年11月03日(木)
宮之浦集落「岳参り」
10月26日(水),宮之浦集落の岳参りが行われました。岳参りとは山岳信仰の一つで,屋久島では約500年前から伝わる伝統行事です。屋久島の岳参りは戦時中を含め,長年行われてきませんでしたが,宮之浦集落では宮之浦岳参り伝承会が2005年に復活させ,春と秋の年2回,屋久島最高峰の宮之浦岳に登り,集落の安寧を祈願しています。
お参りは二人の所願(ところがん)という代表が中心になって行い,様々な儀式や習わしがあるとされています。今回,下山された方々にぼたもちを渡し,シャクナゲの枝の一部をいただく「まち迎え」という習わしを体験させていただきました。
伝統を守ることの大切さ,思いをつなぐことの大切さを感じた体験でした。(環境省 九州地方環境事務所HPから一部引用)
2022年10月26日
2022年10月26日(水)
原爆講話~平和への願い~
10月25日(火),原爆講話が行われました。
長崎で原爆を経験された計屋道夫様をはじめ,ご姉弟の綿谷頼子様,計屋紘信様の3名の皆様にご講話いただきました。
皆様は屋久島で暮らしていらっしゃったこともあり,戦時中の様子も丁寧に教えてくださり,生徒たちは真剣に耳を傾けていました。後半はギター演奏も交えながら,戦争のお話や平和への思いを話してくださいました。
終了後の生徒の感想を一部ご紹介します。
「戦争という過去から目を背けるのではなく,未来に伝えることで変わっていくと思った。私ももっと学びや考えを深め,将来に伝えていく一人になりたいと感じた」
「壮絶な状況の中で今日お話をしてくれた方が生きていて本当によかったと思いました。今日の話をしっかりと覚えておきたいと思います」
「屋久島の八重岳の上を米軍の戦闘機が飛んでいたというのは初めて知った。人々が平和ボケをしている中で改めて戦争はだめだと身にしみた」生徒たち一人ひとりが真剣に向き合い,しっかりと考える機会になったようです。
遠方からお越しいただき,ご講話いただいた3名の皆様,本当にありがとうございました。2022年10月26日(水)
高校生のための離島医療講話
10月11日(火),高校生のための離島医療講話を行いました。
当日は医療法人徳洲会の方に,様々な立場から話をしていただきました。
徳洲会病院は屋久島にある唯一の総合病院で,本校の生徒も毎年インターンシップで大変お世話になっています。看護師や理学療法士,臨床工学技士の方々それぞれの仕事内容を聞く中で,チームで医療を行う大切さを知ることができたようです。
生徒たちの中には医療関係の仕事に就きたいと思いつつも,働く様子をイメージできない生徒も多い中で,今回,現場のリアルな声を聞くことができ,とてもいい機会になりました。
徳洲会の皆様,お忙しい中本当にありがとうございました。
2022年10月19日
2022年10月19日(水)
地区学力アップ推進会議
10月18日(火),本校で熊毛地区中高学力アップ推進会議(屋久島地区)が行われました。
島内の3校の中学校から各教科代表の先生方にお集まりいただき,高校の授業参観や地区の学力の現状,今後の取組などの話し合いが行われました。これからも屋久島の子供たちの現状を把握しながら,質の高い教育ができるようこれからも励んで頑張ります!!
2022年10月3日
2022年10月03日(月)
高校生との意見交換会
9月30日(金),県庁熊毛支庁の鳥越哲支庁長,福留薫総務企画課主幹,塚元耕治屋久島事務所長が来校され,「高校生との意見交換会」が行われました。
これは「熊毛地域振興の取組方針」の見直しの機会を捉え,熊毛地域の現状・課題,あるべき将来の姿について,次世代を担う熊毛地域の高校生と意見交換を行い,取組方針への反映を図るとともに,今後の施策検討に役立てるために行われたものです。
意見交換会には,情報ビジネス科3年の日高凪翔さん,木原真帆さん,畠田菜月さん,普通科2年の権藤良昌さんが参加してくれました。
「どんな屋久島であってほしいと思うか?」「自分をはじめとする若者が住み続けたい,戻りたくなる屋久島であるために必要と思うことは?」など,鳥越支庁長の質問に対し,4人はそれぞれの考えをはっきりと述べていました。
2022年10月1日
2022年10月01日(土)
第75回体育祭
9月10日(土),第75回体育祭を行いました。新しくなったグラウンドでの最初の体育祭です。
今年は通常通りのブログラム,また,制限はありましたが,保護者の方にも観覧いただくことができました。
当日は保健委員が中心となって手洗いや消毒を呼びかけてくれました。準備期間は短かったですが,どの学年も全力を尽くし,笑顔で頑張っている姿が印象的でした。
この勢いをそのままに,2学期も頑張っていきましょう!
2022年9月9日
2022年09月09日(金)
明日は体育祭!
いよいよ明日(9月10日)は第75回体育祭です。
心配していた天気も予報では晴れで,予定通り開催できそうです。昨日は予行練習を行いました。
昨年度は感染症対策のため短縮プログラムでしたが,今年度は例年通りの開催となります。
熱中症対策をしっかりと行いながら,楽しい1日にしたいものです。なお,今年度の体育祭は感染症対策のため,入場を本校生徒のご家族のみに限定させていただきました。
楽しみにされていた皆さまには申し訳ありませんが,ご理解のほどよろしくお願いします。
また,ご来場の際は以下の点にお気をつけください。
・ 当日,体調のすぐれない方は来場をお控えください。
・ マスクを着用し,大きな声での声援はお控えください。
・ 昼食時,生徒は教室で黙食になります。ご家族の皆さまは校内で昼食をとることはできませんので,校外でおとりください。
・ テントや座席には限りがあるため熱中症対策をしてご来場ください。
・ 駐車場は町体育館の駐車場をご利用ください。ご協力よろしくお願いします。
2022年9月6日
2022年09月06日(火)
表彰式
9月1日(木),2学期が始まりました!始業式のあと,表彰式を行いました。
第60回記念南日本七夕書道展 南日本芸術学園賞
2年 田代しおりさん第67回鹿児島県吹奏楽コンクール 高等学校B部門 金賞
吹奏楽部部長 眞邉かすみさん日本漢字能力検定 2級
3年 寺田夢菜さん 3年 有馬沙南さん第21回九州地区高等学校生徒商業研究発表大会 最優秀賞
情報ビジネス科 3年
畠田菜月さん 山本さきさん 日髙凪翔くん
松本沙也さん 木原真帆さん
5名は11月に島根県で行われる全国大会に出場します。表彰された生徒の皆さん,おめでとうございます!2学期も様々な分野での活躍を楽しみにしています!
2022年9月2日
2022年09月02日(金)
ぽんだま 看板設置!
8月26日(金),学校や地域で様々なボランティア活動を行う「高校生クラブぽんだま」の生徒たちが安房の陸上競技場へコース看板を設置しました。ぽんだま会員の生徒は,昨年から空き時間を使ってコツコツ看板を仕上げてきました。
当日は地域の方にも手伝って頂き,スムーズに設置することができました。
安房の陸上競技場に行った際はぜひ見てみてくださいね。
2022年9月1日
2022年09月01日(木)
PTA奉仕作業
8月27日(土)PTA奉仕作業が行われました。全体としての実施は3年ぶりです。
少しずつ秋の気配が感じられる季節となりましたが,動き出すと汗が噴き出し,参加者全員が一心不乱に雑草と向き合いました。夏の間,伸び伸びと育った雑草がどんどん刈られ,視界が広くなりました。
9月10日(土)に体育祭を開催予定です。おかげさまで,素晴らしい環境の中で体育祭ができることを感謝致します。ご参加いただいた皆さま,本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。
2022年8月4日
2022年08月04日(木)
同窓会も応援しています!!
8月4日(木)から愛媛県新居浜市で行われる「四国高校総体インターハイ2022 ウエイトリフティング」の男子61kg級に出場する神田虎次郎さん(情ビ科3年)と指導者の西川良司さんに同窓会から激励費等が贈呈されました。
8月5日(金)の本番に向けて,鹿児島で調整してから現地入りするそうです。
上位入賞目指して頑張ってください!!同窓会も応援しています!!
2022年8月3日
2022年08月03日(水)
中学生一日体験学習
8月2日(火),中学生一日体験学習を行いました。
昨年はオンラインでの開催でしたが,今年は中学生58名,保護者18名にご参加いただき,対面で開催することができました。はじめに吹奏楽部によるオープニングセレモニーや生徒代表による学校紹介を体育館で行いました。
次はそれぞれの教室に分かれて,体験授業を受けてもらいました。
中学生は国語,数学,英語,理科,社会,商業の中から希望する教科を選択しました。中学校より専門性の高い内容となる高校の授業を体験できたのではないでしょうか。
その後は部活動を見学する校内スタンプラリーを行いました。各場所では高校生の先輩達が中学生に活動内容を紹介しました。
屋久高には素敵な先輩達がいて,色々な経験ができる環境が整っています。
中学生のみなさん,ぜひ来年は屋久島高校で一緒に学びましょう!2022年08月03日(水)
1年生 太鼓岩 登頂!
7月22日(金),1年生が学校登山で太鼓岩に登りました。
天気が心配されましたが,友達とおしゃべりをしたり,ガイドさんの話を聞いたりしながら,楽しく登っていました。学校を出発した時には雨が降っていて心配していましたが,頂上はとても見晴らしが良く,絶景が広がっていました。
1学年全体の仲も深まったのではないでしょうか。
屋久島には色々な山があります。他の山にも挑戦してみたいですね。
2022年7月22日
2022年07月22日(金)
全国大会目指して頑張れ!!
情報ビジネス科3年3組の木原真帆さん・畠田菜月さん・日髙凪翔さん・松本沙也さん・山本さきさんの5人が第30回鹿児島県高等学校生徒商業研究発表大会で最優秀賞を受賞しました。
次は鹿児島県代表として,8月22日~23日に鹿児島市で行われる第21回九州地区高等学校生徒商業研究発表大会に出場します。
終業式の前に,その壮行会が行われました。
全国大会出場を目指して頑張ってください。
2022年07月22日(金)
おめでとう!
令和4年度全九州高等学校体育大会ウエイトリフティング競技
61kg級 第1位 神田虎次郎
情報処理技術者試験 ITパスポート試験合格者
3年3組 山本さき 3年3組 永野大路
情報ビジネス科3年生,頑張っています!
2022年07月22日(金)
クラスマッチ表彰式
7月20日(水),終業式の前に先週行われたクラスマッチの表彰式が行われました。
ソフトボール 3年2組
サッカー 2年3組
女子バレー 2年3組A
が優勝しました。
暑い中,感染症対策を講じながらどのクラスもよく頑張りました。