記事
2022年3月8日
2022年03月08日(火)
満開です
学校近くにある「憩いの森」の桜が満開でした!
今の時期の開花は随分早く感じますが,例年早い時期に咲く種類の桜だそうです。この日は天気が良く,ピクニックをしている家族連れも多かったです。一足早く春を楽しめて,得した気持ちになりました。
2022年3月5日
2022年03月05日(土)
第73回卒業式
3月1日(火),第73回卒業式が挙行されました。
感染症対策で在校生は参加できませんでしたが,保護者の方に見守られながら卒業生の門出を祝うことができました。卒業生の高校生活3年間は,新型コロナウイルスとともにありました。
学校行事への影響も大きく,我慢した部分もあったはずですが,いつも明るく前向きな3年生に,みんなが元気をもらいました。学校を盛り上げ,力強く引っ張ってくれた3年生が卒業するのは寂しいですが,屋久島高校がより飛躍できるようこれからも頑張っていきます。どうか安心して,自分の道を進んでくださいね。
3年生の皆さん,卒業おめでとう!
屋久島に帰ってきた時は元気な顔を見せてくださいね。2022年03月05日(土)
第1回合格体験発表会
2月28日(月),就職進学試験合格体験発表会を行いました。
就職や進学が決まった3年生の先輩たちが1・2年生のために体験談を話してくれました。今回は就職や公務員,専門学校や大学等様々な進路先の先輩が9名発表し,1・2年生は熱心にメモを取りながら,先輩たちの話に耳を傾けていました。
まだまだと思っていても,あっという間に就職・進学試験はやってきます。先輩たちのようにしっかりと準備をして臨めるよう今から頑張っていきましょう!
2022年2月26日
2022年02月26日(土)
雪景色!?
先日,校庭が真っ白に!!寒い日が続いていたので,雪!?と思いましたが・・・
これは「塩化カルシウム」という防塵用の粒剤でした。塩化カルシウムは吸湿性が強く,土中に染み込み埃が立つのを防いでくれるそうです。
校庭は,昨年10月~改修工事を行っています。様々な工程を経て出来上がっていくのですね・・・
工事完了も間近ということで,より一層使いやすくなった校庭で活動できる日が楽しみです!
2022年1月22日
2022年01月22日(土)
がんばれ!熊毛チーム!!
21日(金),陸上部の大迫泰陽さん(3年)と岩川真弥さん(2年)が校長室を訪れました。
大迫さんは「第69回県下一周駅伝大会(2月19日(土)~2月23日(水))」,岩川さんは「第35回鹿児島県地区対抗女子駅伝競走大会(1月30日(日))」の熊毛チームのメンバーに選ばれました。
日々の練習の成果を発揮し,地区島民の皆さまのために頑張ってくれると思います。温かいご声援をよろしくお願いします。
「くるしいときこそ まけないきもち げんきにきばれ 熊毛!」
2022年1月20日
2022年01月20日(木)
地区高校総合文化祭
1月14日(金),熊毛地区高校総合文化祭が屋久島町離島開発総合センターで開催されました。
この文化祭では,熊毛地区にある種子島高校,種子島中央高校,中種子養護学校,屋久島高校の文化系部活動が集まり,作品の展示やステージ発表が行われます。写真下:美術部の展示
例年は屋久島開催の時は屋久島高校生が観覧しますが,今回は感染症予防のため該当部活動生のみの参加となりました。
とはいえ,参加した生徒たちは楽しんで観覧していました。写真下:屋久島高校生による書道パフォーマンス
写真下:種子島高校軽音楽部
写真下:中種子養護学校 英語朗読による自己紹介
写真下:各校の代表による「さくら草」の合唱
写真下:屋久島高校演劇部
写真下:屋久島高校吹奏楽部
写真下:種子島・種子島中央・屋久島高校による合同演奏
当日初めて合わせたとは思えない素晴らしい演奏でした。同じ文化系の部活動に励む仲間と出会い,生徒たちは良い刺激をもらったようです。これからの活動に期待しています!
2022年1月12日
2022年01月12日(水)
大学入学共通テスト出発式
1月11日(火),大学入学共通テスト出発式を行いました。3年生17名が1月15・16日に実施される大学入学共通テストに挑みます。3年生はこれまで毎日,一生懸命勉強してきました。
受験生代表として,3年2組 矢野大輔くんが挨拶をしました。「大変だったが,この仲間だから乗り越えられた」という言葉が印象的でした。一致団結して,最後の最後まで力を尽くしてきて欲しいと思います。
受験する3年生は1月13日(木)に出発予定です。屋久島から全力で応援しています!
2022年01月12日(水)
3学期始業式・壮行会
1月11日(火),いよいよ3学期が始まり,始業式を行いました。
校長式辞では「自分が幸せになるためには相手にも幸せを与えないといけない」「一歩踏み出す・一歩相手に近づいてみることから始めて欲しい」「何もやらないのは1番良くないこと」等の話がありました。
3学期も様々なことに挑戦し,全力で取り組む屋久島高校生でありたいですね。始業式の後には新任者の紹介もありました。今月から校務補助員として勤務される喜多條芳諭さんです。
早速,校内の草刈り等を行ってくださり,有り難い限りです。これからよろしくお願いします。さらに,2年3組 神田虎次郎さんの壮行会も行われました。
神田 虎次郎さんは1月14日より薩摩川内市入来町で行われる九州高等学校新人体育大会ウエイトリフティング競技大会に出場します。神田くん,頑張ってください!全校生徒で応援しています。
オミクロン株の流行により,感染症への警戒も高まっている状況です。それぞれが気をつけながら,3学期も充実した毎日を過ごしていきましょう。
2021年12月28日
2021年12月28日(火)
学校閉庁日
学校閉庁日のお知らせです。
学校閉庁日
令和3年12月29日(水)~令和4年1月3日(月)
・期間中,学校は閉まっています。
・日直代行さんもお休みです。
・緊急がある場合は担任または副担任に連絡してください。
写真: 令和3年10月26日(火)H2Aロケット44号機打ち上げ
今年も大変お世話になりました。来年も屋久島高校をどうぞよろしくお願いいたします。
2021年12月28日(火)
「益救之水」を頂きました!
先日,小瀬田にあるmマート愛子(有)寺田商店様より本校3年生に「益救之水」を頂きました。
終業式後に各クラスで配布したところ,生徒たちはとても喜んでいました。進路が決まった3年生もいますが,1月の大学入学共通テストを控えている生徒もいます。今回頂いた「益救之水」を飲み,それぞれの希望の進路先に向けて最後まで頑張って欲しいと思います。
mマート愛子(有)寺田商店様,本当にありがとうございました。
2021年12月28日(火)
2学期終業式・離任式
12月24日(金),大掃除後,体育館で離任式と終業式を行いました。
まず,今月末で屋久島高校を退職される英語科の渡邊 未帆先生が挨拶をされました。渡邊先生は4月より非常勤で生徒たちに英語を教えてくださいました。いつも笑顔で優しい先生に,生徒たちや職員も元気をもらっていました。渡邊先生の授業をきっかけに英語を頑張ろうと思えた生徒も多くいたようです。
退職されるのは寂しいですが,今後も屋久島にはいらっしゃるそうなので,またどこかで会えるかもしれませんね。
渡邊先生,本当にありがとうございました。
離任式の後は終業式を行いました。
校長先生からは「失敗をエネルギーに変えること」「とにかくやってみること」「今どう考えるかが,みんなの未来を,屋久島高校の未来を作っている」「何を考え,どんな一歩を踏み出すか・・・」等のお話がありました。
生徒たちは2学期も行事や勉強,課外活動に一生懸命取り組んできました。自分たちの手で屋久島高校をよりよいものにできるよう,3学期もこの勢いで頑張っていきたいですね。最後に吹奏楽部の演奏に合わせて校歌斉唱しました。吹奏楽部が伴奏をしてくれるのは,今年度では初めてです。
3学期の始業式も元気に迎えられるよう,休み期間中も感染症対策に努めながら良い冬休みを過ごしましょう。
2021年12月28日(火)
表彰式
12月24日(金),2学期最後の表彰式が行われ,今回も多くの生徒が様々な分野で受賞しました。
日商簿記検定 2級 山本さきさん(情ビ科2年)
かごしまおいしいもの選手権 総菜部門 入賞 中村香音さん(情ビ科3年)第72回鹿児島県高等学校美術展
秀作賞 沼田そらみさん(普通科1年)※写真右
奨励賞 中島夕梨さん(普通科2年)※写真左第62回鹿児島県児童生徒作文コンクール
入選 川﨑麗夢さん(普通科3年),喜駿太郎くん(普通科1年)第23回南九州市かわなべ青の俳句大会
入選 寺本ひな乃さん(普通科2年),川﨑麗夢さん(普通科3年)第17回「はなしてみよう韓国語」鹿児島大会 中高生スキット部門
最優秀賞 眞邉竜ノ介くん(普通科2年),前田明花さん(普通科2年)奨励賞 竹ノ下陽香さん(普通科1年),新貝花さん(普通科1年)
クラスマッチ 男子バレーボール部門 3年3組
女子バレーボール部門 1年1組
卓球部門 2年3組
サッカー部門 3年2組
総合優勝 3年2組生徒の皆さんの頑張りで,盛りだくさんな表彰式となりました。受賞した皆さん,おめでとうございます!
屋久高生の皆さん,3学期の活躍も期待しています。
2021年12月24日
2021年12月24日(金)
山岳部 テレビ出演!!
11月に放送(鹿児島のみ)されたNHK総合「キミだけ応援団」が九州・沖縄地域で放送されます。放送時間は下のとおりです。
12月25日(土)7:35~8:00(その後,NHKプラスで2週間配信)
大自然の中で奮闘する山岳部を是非ご覧ください!!
2021年12月24日(金)
2学期 クラスマッチ
12月22日(水),クラスマッチが行われました。今回はバレーボール,サッカー,卓球の3種目で,白熱した戦いが繰り広げられました。
昼食後は,体育祭の時にできなかったフォークダンスを全校児童で行いました。生徒が振り付けした曲もあり,みんな楽しそうに踊っていました。
クラスマッチの結果,それぞれの優勝チームは以下の通りです。
男子サッカー 3年2組
男子バレー 3年3組
女子バレー 1年1組
卓球 2年3組
総合優勝 3年2組自分たちの競技もありながら,生徒たちは準備や片付け,試合中の審判など,多くのことを手伝ってくれました。
クラスの仲も一層深まったのではないでしょうか。3学期も頑張っていきましょう!
2021年12月22日
2021年12月22日(水)
SDGsについての講演会
12月20日(月),大岩根 尚さんを講師にお迎えして「SDGsについての講演会」を行いました。
大岩根さんはSDGsや気候変動対策など,地球規模の課題と日常をつなぐ活動をされています。様々な課題について,身近な例を挙げて話してくださったので,生徒たちの理解も深まったようでした。
講演後の生徒の感想を紹介します。
「自分の行動全てが世界の問題に繋がっているのだなと思った」
「一人一人の行動によってのみ世界は変わるのであって,国が動くだけでは世界は変わらないのだと思った」
「生きることの意味や,私たちが当たり前に行っていることが環境に悪影響を与えていることを知った」今までとは違った視点で考えるきっかけになったようです。たとえ小さな一歩でも,できることから始めていきましょう。
2021年12月22日(水)
ようこそ!テッサ先生
11月から月に3日,ALTの先生が来校してくださることになりました。カナダ出身のテッサさんです。生徒たちはとても嬉しそうに授業を受けています。
授業後も男子生徒たちが先生を囲んで次の授業になかなか移動ができません・・・
これからテッサ先生と楽しく授業をしていきたいですね。
2021年12月22日(水)
チュッカヘヨ!!(おめでとう!!)
12月12日に鹿児島女子短期大学で「話してみよう韓国語」鹿児島大会が行われました。
本校は韓国語の授業はありませんが,韓国語や韓国文化に興味を持っている4人の生徒が「中高生スキット部門」に出場しました。3か月間一生懸命韓国語の台詞を覚えて,たくさん練習して本番に臨みました。本番は練習通りに力を発揮することができました。
その結果,1年生の新貝花さん,竹之下陽香さんのペアが奨励賞(3位),2年生の眞邉竜之介さん前田明花さんのペアが最優秀賞を受賞しました。
最優秀賞の2人は3月に東京で行われる全国大会に出場します。全国でもいい成績が残せるように頑張ってください。
2021年12月21日
2021年12月21日(火)
第72回鹿児島県高等学校美術展 入賞おめでとう!
12月17日(金),鹿児島市で県美術展の表彰式・シンポジウムが行われました。本校美術部からも2点の作品が入賞し,表彰式に参加してきました。
1年生 沼田 そらみさん 秀作賞(タイトル:心象)
2年生 中島 夕梨さん 奨励賞(タイトル:AMORE E PROVE)
中島さんは県内の奨励賞の受賞生徒を代表して登壇しました。この他にも4名の生徒が入選しました。美術部の皆さん,おめでとうございます!
今回入選した作品を含め,美術部の作品は1月に屋久島で開催される熊毛地区総合文化祭にて展示される予定です。
2021年12月18日
2021年12月18日(土)
黒潮キャンパス 中間発表
12月16日(木),黒潮キャンパス(総合的な探究の時間)の中間発表がありました。2年生が4月からの研究の成果を1・3年生の前で発表する機会です。
生徒たちは慣れない発表に緊張した様子でしたが,相手にうまく伝えるにはどうすればよいかと考えながら一生懸命説明していました。
今年も文学や数学,スポーツや文化のことなど,生徒たちの研究テーマは様々でしたが,特に屋久島や地域のことを研究している生徒が多い印象です。
1年生はテーマ決めの真っ最中です。先輩たちの様子を見てイメージは沸いたでしょうか。1年後,後輩の手本となれるように今から頑張っていきましょう。2年生は来年の最終発表に向けて今回の反省をいかし,これからより深く研究を進めていきましょう。
2021年12月15日
2021年12月15日(水)
表彰式
12月13日(月)に表彰式が行われました。
第22回鹿児島県高等学校新人ウエイトリフティング競技大会
96kg級第1位 小路口 秀吉くん
61kg級第1位 神田 虎次郎くん
学校対抗第3位第74回鹿児島県高等学校演劇祭 熊毛大島地区大会 最優秀賞
第74回鹿児島県高等学校演劇祭 県大会 優秀賞第二席熊毛地区秋季体育大会
ソフトテニス競技 女子団体優勝
ソフトテニス競技 女子個人優勝 相良 真姫さん 立石 莉緒さんバドミントン競技 男子シングルス1位 泊 朝希くん
弓道競技 男子団体優勝
野球 優勝
表彰を受けたみなさん,おめでとうございます。
他の生徒も日々勉強や部活,課外活動に励んでいることだと思います。
今後の活躍も期待しています!
2021年12月14日
2021年12月14日(火)
キャリアデザイン講演会
12月10日(金),1・2年生を対象に県の熊毛地域人材確保・育成支援事業の一環である「キャリアデザイン講演会」が行われました。
まず,甑島でのキャリアデザイン研修に参加した1年生の日髙洋くん,2年生の木原真帆さんが甑島での研修の成果を発表しました。次に,甑島で様々な活動を行っている山下賢太さんに「課題を価値に変える」という題で講演を行っていただきました。
同じ離島というフィールドで精力的に活動されている山下さんの姿に,生徒たちも大いに刺激を受けたようでした。その後,「最速40分で島に仕事をつくる」をテーマにグループワークがありました。
生徒たちは自分が「好きなこと」で島の課題をどうすれば解決できるか一生懸命考えていました。課題に対して悩んでいる様子も見られましたが,最終的に高校生らしい斬新なアイデアも沢山生まれ,島の活性化について考えるきっかけとなったようです。
魅力もあれば課題もある離島での生活。
様々な視点から物事を考えることで,少しでも島が元気になるような行動が起こせるようになりたいものですね。
2021年12月5日
2021年12月05日(日)
修学旅行4日目-2
昼食が終わり、南埠頭駐車場で4日間お世話になった方々へのお礼の会を行いました。
これから、13時発の高速船で屋久島に帰ります。
2021年12月05日(日)
修学旅行4日目-1
修学旅行4日目、阿蘇の今朝の気温は−2℃。かなり寒い朝ですが、生徒全員、元気にスタートしました。
写真下:阿蘇ファームビレッジ
写真下:新阿蘇大橋
2021年12月4日
2021年12月04日(土)
修学旅行3日目-2
湯布院を出発したあと、やまなみハイウェイを通って熊本に向かいました。
途中、牧ノ戸峠では積雪も見られました。
阿蘇で昼食休憩の後、熊本城へ・・
5年前に発生した熊本地震からの復興中ですが、熊本城400年の歴史の奥深さと復興に向かう人の力の凄さを感じました。
2021年12月04日(土)
修学旅行3日目-1
修学旅行3日目です。体調不良の生徒もおらず、みんな元気に湯布院に到着しました。
標高1854mの由布岳も積雪が見られます。寒さが伝わるでしょうか。
午後は熊本城を見学します。
2021年12月3日
2021年12月03日(金)
修学旅行2日目-1
修学旅行2日目です。
大分はとても寒いですが,午前中は城島高原パークで元気に楽しみました。
午後のアフリカンサファリでは、バスの中から餌やりを体験したり大興奮。
最後の別府地獄めぐりでは「海地獄」を見学しました。匂いが届きますか?
2021年12月2日
2021年12月02日(木)
修学旅行1日目-2
鹿児島から東九州自動車道で宮崎、そして大分に入りました。ホテル到着後、午後7時からバイキング形式の夕食。
みんなで仲良く食事を楽しんでいました。
明日も盛りだくさんな1日なので、今日は早めに休みます。
2021年12月02日(木)
修学旅行1日目-1
12月2日(木),1日遅れで2学年の修学旅行が始まりました。
宮之浦港10時45分発の高速船で無事に出発することができました。
昨日のこともあったので生徒たちもとても嬉しそうで,見送る職員もほっとしました。本日は大分に宿泊予定です。感染症対策を万全にしつつ楽しんで欲しいと思います。
2年生の皆さん,いってらっしゃい!
2021年12月1日
2021年12月01日(水)
2年生修学旅行
2年生は本日から3泊4日の修学旅行で安房港に集合しましたが,残念ながら高速船が終日欠航となってしまいました。これに伴い,日程が12月2日(木)~5日(日)に変更となりました。
また,明日は宮之浦港に午前10時集合,午前10時45分出発です。2年生の皆さんは間違えないように集合してくださいね。明日こそ無事に出発できますように・・・
2021年12月01日(水)
2年生修学旅行 結団式
11月30日(火),修学旅行の結団式が行われました。2年生は明日から熊本・大分方面への3泊4日の修学旅行に出発します。
校長先生,学年主任の榮鶴先生より話をいただいた後,生徒代表の挨拶がありました。
ルールを守り,感染症や事故には十分気をつけて,楽しい修学旅行にしましょう!