記事
2023年9月12日
2023年09月12日(火)
第76回体育祭
9月9日(土)に第76回体育祭が開催されました。
天気が心配されましたが,1日最後までやりきることができました。
競技の部優勝・・・緑組
応援の部優勝・・・赤組
屋久校杯リレー1位・・・緑組
という結果になりました。
どの組も全力で取り組み競い合う素晴らしい体育祭でした。
特に3年生は高校生活最後の体育祭で1・2年生を競技・応援ともにひっぱてくれとても盛り上がった体育祭になりました。
夏休み期間から準備していた応援団の演舞もどの組も素晴らしかったです!
今回の体育祭を通して学年の絆がより一層深まったのではないかと思います。
これからも何事にも全力で取り組み素晴らしい高校生活にしていきましょう!
御来場いただいた来賓・保護者の方々誠にありがとうございました。
2023年9月1日
2023年09月01日(金)
二学期始業式
9月1日(金)に二学期始業式が行われました。
夏休みが明け,行事の多い二学期が始まります。
まだまだ暑い日が続きますが体調に気をつけて頑張っていきましょう。
加えて,九州地区高等学校生徒商業研究発表大会最優秀賞の表彰も行われました。
これに伴い,11月に行われる「第31回全国高等学校生徒商業研究大会」に九州代表として出場します。
全国でもいい結果が残せるよう頑張ってください!
↑第22回九州地区高等学校生徒商業研究発表大会最優秀賞
また,就職試験に向けての結団式も行われました。
就職試験に臨む18名の生徒に対し全校生徒から激励が送られました。
進路実現に向け自分のベストを尽くしてください!
2023年8月31日
2023年08月31日(木)
PTA奉仕作業
8月26日(土)にPTA奉仕作業が行われました。
数多くの生徒・保護者の方々にご参加いただき,校内がとてもきれいになりました。
ご参加いただいた方々誠にありがとうございました。
2023年8月23日
2023年08月23日(水)
第一工科大学・屋久島高等学校 高大連携協定 締結式
学校法人 都築教育学園 第一工科大学と本校が,高大連携協定を締結しました。
それに伴い,令和5年8月23日(水)に締結式が行われました。
↑校長挨拶の様子
↑締結書 押印の様子
↑式後記念撮影
連携内容は,大学教員の方による高校での出前授業や探究活動へのアドバイス,大学の体験授業の受け入れなど様々です。
今後は,教育に関する相互交流を積極的に行い生徒たちの視野を広げ,進路に対する意識や学習意欲を高められるようサポートしていきます。
2023年8月2日
2023年08月02日(水)
中学生1日体験学習
8月2日(水)に中学生1日体験入学が実施されました。
島内・島外の中学生61名の生徒,保護者の方が参加してくださいました。
吹奏楽部によるオープニングセレモニーから始まり,演劇部や生徒会による学校紹介,各学科・コースによる説明がなされました。
その後は,前半・後半に分かれ,希望する教科の体験授業を受けました。
↑数学の授業風景
↑英語の授業風景
↑国語の授業風景
↑地歴の授業風景
商業(商品開発)の授業風景
↑環境コース(理科)の授業風景
参加してくれた中学生たちは,授業を真剣に聞いていました。
午後からは,部活動の見学,体験活動を行いました。
様々な部活動を見学・体験し屋久島高校への関心がさらに高まったのではないかと思います。
中学3年生の皆さん,これから勉強など大変だと思いますが,高校で楽しく過ごす自分を思い浮かべて頑張ってください。
皆さんと屋久島高校で共に過ごせることを心から待ち望んでいます。
お越しいただいた中学生・保護者の方々誠にありがとうございました。
2023年8月1日
2023年08月01日(火)
夏の学習会
受験の天王山と呼ばれる夏休みに入り屋久島高校の自習室では,3年生の生徒たちが,夏の学習会と称し自習を行っています。
夏休みはまとまった時間が確保でき,自分の学習に集中できるいい機会です。
スタディーサプリや参考書を活用し自学自習に努め,自分の進路実現に向けベストを尽くしてください!
2023年7月24日
2023年07月24日(月)
学校登山
7月21日(金)に学校登山(太鼓岩)が行われました。
この行事は,屋久島高校独特の伝統として毎年1年生を対象に実施しています。
太鼓岩までの道のりでは,ガイドさんから屋久島の歴史や自然について詳しく説明をいただきました。
途中から霧が出てきて太鼓岩からの景色を見ることができなかったのは残念でしたが,屋久島の自然を改めて感じるいい機会になりました。
さらに,グループ内で励まし合い太鼓岩まで登り切ったことで全員の絆がさらに深まったのではないでしょうか。
御協力いただいたガイドの方,事前に講演等してくださった方本当にありがとうございました。
2023年7月21日
2023年07月21日(金)
生徒会役員任命式
7月20日(木)に終業式の前に「生徒会役員任命式」が行われました。
6月20日(火)に行われた生徒会役員改選の結果,新たな生徒会役員が決定しました。
それに伴い,生徒会役員に任命証の公布が行われました。
旧生徒会役員は,今までお疲れ様でした。新生徒会役員は,学校をよりよいものにできるよう1年間頑張ってください!
2023年07月21日(金)
終業式・表彰式
7月20日(木)に1学期終業式が行われました。熱中症など体に気をつけて夏休みを満喫しましょう!
そして終業式伴い,表彰式が行われました。
表彰では,7月14日(金)に行われたクラスマッチ,第68回鹿児島県吹奏楽コンクール,第31回鹿児島県高等学校生徒商業研究発表大会,英語検定の表彰が行われました。
クラスマッチ:男子バレーボール優勝 3年1組
男子サッカー優勝 3年3組
女子バレー優勝 3年1・2組
第68回鹿児島県吹奏楽コンクール 銀賞
実用英語技能検定 2級合格
第31回鹿児島県高等学校生徒商業研究発表大会 最優秀賞
2023年07月21日(金)
壮行会
7月20日(木)「第22回九州地区高等学校生徒商業研究発表大会」の壮行会が行われました。
屋久島高校は,先日行われた第31回九州地区高等学校生徒商業研究発表大会において最優秀賞を受賞しました。
それに伴い,8月22・23日に行われる「第22回九州地区高等学校生徒商業研究発表大会」へ鹿児島県代表として出場します。
壮行会では,生徒会長から応援メッセージを受け,生徒が挨拶をしました。
全国大会めざして頑張ってください!
2023年7月19日
2023年07月19日(水)
Audi講演会
7月11日(火)にAudi Sustainable Future Tour @YAKUSHIMA「未来共創ミーティング」に本校の環境コース・情報ビジネス科の3年生が参加しました。
それに先駆け,本校で講演会がありました。
生徒たちは,講演に非常に興味を示していました。さらに,質疑応答では多くの生徒が質問をしている様子が見られました。
講演会の後は,Audiの電気自動車の試乗をさせてもらい「将来はこんな車に乗りたい」といっていました。
上写真は「未来共創ミーティング」の様子
上写真は「未来共創ミーティング」の写真
2023年07月19日(水)
2年インターンシップ
7月11・12日(火・水)に2年生が島内の企業や小学校でインターンシップを行いました。
学校では学ぶことの出来ない貴重な体験をすることが出来たのではないかと思います。
受け入れてくださった地域の皆様方誠に感謝申し上げます。ありがとうございました。
2023年07月19日(水)
クラスマッチ
7月14日(金)クラスマッチが行われました。暑い中熱い試合が繰り広げられていました。
暑い中でしたが生徒たちは最後まで頑張っていました。
また,競技が終わった生徒も応援などに参加しクラスの団結がうかがえました。
2023年7月6日
2023年07月06日(木)
黒潮キャンパス最終発表
7月5日(水),3年生の総合的な探究の時間(黒潮キャンパス)の最終発表がありました。
今回は,1年生からの研究の集大成となる発表でした。
3年生は,この日のためにポスターの作成,発表練習を頑張ってきました。
発表は,どれも興味深いものになっていて,1・2年生たちも熱心に聞いて,質問する様子も多く見られました。
1・2年生はこれから探究を進めていく上で良い指針となったのではないでしょうか。
今回,探究活動を通して学んだことを日常生活にも生かしていきましょう!
2023年7月5日
2023年07月05日(水)
屋久島高校PR動画
生徒会が中心となり,屋久島高校PR動画を作成しました。
県総合教育センターHPの「かごしま学びの地図」からご覧いただけます。
以下のリンクよりどうぞご覧ください。
2023年7月4日
2023年07月04日(火)
情報セキュリティー教室
6月30日(金)に情報セキュリティー教室が行われました。
警察署の方が講話をしてくださいました。
どんな人でもネットによる被害を受ける可能性があることを認識することが出来る非常に素晴らしい講話でした。
生徒たちの感想にも「自分にも起こりうるとことなので気をつけたい」などと書かれていて,これからのネットの利用について考えるよい機会になったと思います。
お忙しい中,講話をしてくださりありがとうございました。
2023年6月20日
2023年06月20日(火)
生徒会役員改選
6月20日(火)に生徒会役員改選が行われました。
1.2年生から11人の立候補者が,それぞれ学校をよりよくするための公約を述べてくれました。
2023年6月12日
2023年06月12日(月)
表彰式・壮行会
6月12日(月)表彰式・壮行会を行いました。
写真下:小路口 秀吉さん(3年3組)
県高校総体ウェイトリフティング競技81kg級第2位
壮行会
今回の成績より小路口さんは,令和5年度全九州高等学校体育大会ウエイ トリフティング競技大会への出場権を獲得しました。
それに伴い壮行会が行われました。
生徒会長からのメッセージの後,小路口さんが大会へ向けてはなしをしました。
いい結果が残せるよう頑張ってください!
2023年06月12日(月)
第76回翠蓮祭2日目
6月10日に第76回翠蓮祭(文化祭)2日目が行われました。
書道パフォーマンス
2日目のはじめは,書道部による書道パフォーマンスから始まりました。
音楽に合わせた力強いパフォーマンスで生徒たちも盛り上がりを見せていました。
休憩時間には文化祭を盛り上げるために生徒会長が,文化祭で良かったものを生徒に聞いて回っていました。
日本舞踊()
自由参加部門では,日本舞踊(龍馬残影)を披露してくれました。
衣装や動きから日本の伝統を感じる良い演舞でした。
演劇部
演劇部が,「宇宙の瞳が映すもの」の題目で演劇を披露してくれました。
演技力が高く,ストーリーがよく伝わってくるとても素晴らしい発表でした。
3年生
3年生が各クラス個性豊かな舞台発表を見せてくれました。どのクラスも素晴らしい発表でした。
3年1組
3年2組
3年3組
バザー・展示
昼休憩の時間には2年生によるバザー販売,各クラスでの展示鑑賞,薬物乱用防止キャンペーンが行われていました。
バザー2-1
2-2
展示1-1 映えスポット
1-2 灯籠
1-3 夏祭り風屋台
2-3 ショートムービー
薬物乱用防止キャンペーン
吹奏楽部
翠蓮祭ラストは,吹奏楽部による演奏でした。
野球の応援の際に用いる曲や校歌など様々な曲を演奏し生徒たちは大盛り上がりでした。
閉会式
弁論大会表彰
文化祭実行委員挨拶
2日間にわたる翠蓮祭(文化祭)が終了しました。
2日間生徒たちの楽しむ姿が見られ素晴らしい文化祭になりました。
また,規制なしでの数年ぶりの開催にもかかわらず,数多くの保護者の方々やご来賓の方々にお越しいただきましたこと誠に感謝申し上げます。
2023年6月9日
2023年06月09日(金)
第76回翠蓮祭1日目
6月9日(金)に第76回翠蓮祭(文化祭)1日目が行われました。
本年度は「喜色満面~ぶちかませ!我ら薩摩の苔軍団!~」のテーマのもと準備に取りかかってきました。
翠蓮祭1日目は,そのテーマの通り素晴らしい発表を見せてくれました。
開会式
生徒会長の挨拶の後,生徒会執行部の作成したオープニングムービーが再生され,第76回翠蓮祭が開幕しました。
弁論大会
1年 井上 咲空さん 「幸せの意味」
2年 鹿島 暖祈さん 「一瞬のやる気」
2年 白井 麻央さん 「募金を通じて」
3年 南島 颯 さん 「命の尊さ」
学年での予選を勝ち抜いた4名の弁士の発表はどれも素晴らしく,生徒たちも聞き入るような弁論でした。
環境コースの発表
普通科・環境コースの3年生5名がそれぞれの課題研究の中間発表を行いました。
どの研究も興味深いもので,わかりやすく発表してくれました。
自由参加部門
3組の団体が,ダンスの発表を行いました。
どの団体も素晴らしい発表を見せてくれ,会場は大盛り上がりでした。
展示部門
専門棟1階では,書道部・書道選択者,美術部の作品が展示されていました。
また,希望教室では学級紹介が展示されていました。
ブックマーケット
図書館では,図書委員主催のブックマーケットが行われていました。
自由観覧時間には,楽しそうに本や商品を選ぶ姿や,展示を鑑賞する姿が見られました。
どの団体もこの日まで行ってきた準備の成果が十分に発揮された盛りだくさんな1日でした!
本日は,多くの保護者の方々や来賓の方々にお越しいただき誠に感謝申し上げます。
明日6月10日(土)も翠蓮祭(文化祭)を開催しております。多くの御来場を心からお待ちしています。
2023年6月3日
2023年06月03日(土)
第76回屋久島高等学校翠蓮祭
令和5年6月9日(金)と6月10日(土)の2日間 第76回 翠蓮祭(文化祭)を行います。
テーマを「喜色満面~ぶちかませ我ら薩摩の苔軍団~」とし皆様方にお越しいただけるよう準備を進めております。
当日のプログラムは,下記のPDFファイルからご確認ください。
なお,御来場なされる場合は,上履きの方をご持参ください。
また,バザーにおかれましては,販売をいたしておりませんので御了承ください。
2023年6月1日
2023年06月01日(木)
宮之浦集落 岳参り
3年2組(環境コース) 日髙 朔くんが,環境コースの研究の一環として宮之浦集落の岳参りに参加しました。
下の写真は,下山後,石楠花と呼ばれる「山の神が宿る」とされている花を環境コースのクラスメイトに贈呈している写真と環境コースのクラスメイトとの集合写真です。
写真1 石楠花贈呈
写真2 下山後集合写真
2023年06月01日(木)
学校案内パンフレット
屋久島高校の学校案内パンフレットが完成しました!
屋久島高校の教育課程や進路実績,部活動や学校行事など屋久島高校の様々な情報が記載されています!
興味のある方は,下にパンフレットのデータを添付しておきますので是非ご覧ください!
2023年5月17日
2023年05月17日(水)
表彰式
5月15日(月)表彰式を行いました。
写真下:田代しおりさん(3年3組)
第46回ふれあい書道展 中国新聞社賞熊毛地区春季大会 4月28日(金)開催
写真下:緒方裕貴さん(3年3組)
陸上競技 男子100m1位
写真下:時涼雅さん(3年3組)
陸上競技 男子1500m1位・男子5000m1位
写真下:迫間和翔さん(2年2組)
陸上競技 男子200m1位・男子400m1位
写真下:岩川祐聖さん(3年2組)・渡辺童志さん(3年3組)
バドミントン競技 男子ダブルス1位
写真下:山田彩友香さん(3年3組)・財部妃夏さん(3年3組)
バドミントン競技 女子ダブルス1位
写真下:河野裕登さん(3年2組)
弓道競技 男子個人1位
写真下:サッカー競技1位
代表:川﨑恵斗さん(3年2組)・南島颯さん(3年3組)
写真下:弓道競技 男子団体1位
代表:内田昌晴さん(3年3組)・久保陽雅さん(3年1組)
おめでとうございます!
次はいよいよ県総体,3年生にとっては集大成となる最後の大会です。
これまで努力してきた成果が発揮できるように全力で頑張りましょう!!
2023年5月16日
2023年05月16日(火)
情報ビジネス科 おもてなし活動
5月9日(火)情報ビジネス科の授業の一環として,クルーズ船ハンセアティックネイチャーのおもてなし活動がありました。
この日のために生徒たちは,物販協力依頼やPOP作成など,一生懸命頑張っていました。
当日は,晴天のおもてなし活動日和となり,物販やお茶の提供,剣道着の試着体験,吹奏楽部の演奏などの活動ができました。
日々の教室での授業だけでなく,外へ出てたくさんの方と触れ合うことで良い勉強になったとともに,よい刺激になりました。
これからもおもてなし活動を通して,屋久島の活性化に繋げていけたらと思います。
ご協力いただいた皆さま,クルーズ船の皆さま,ありがとうございました。
またのお越しを心よりお待ちしております。
2023年4月27日
2023年04月27日(木)
気持ちのいい朝
ずっと雨が降り続いて,今朝やっと晴れました。
屋久島と言えば雨だけれど,やっぱり晴れた方が断然山も空も綺麗です。
気持ちがいい朝です。
2023年4月18日
2023年04月18日(火)
屋久島高校に来てくれてありがとう
4月10日に在校生と新入生が初めて顔を合わせる対面式がありました。
生徒会長の権藤くんが「新入生のみなさん,屋久島に残って屋久島高校に来てくれてありがとう。県外からの留学生のみなさん,数ある学校の中から屋久島高校を選んでくれてありがとう。その選択に後悔はさせません。一緒に屋久島高校をつくっていきましょう。」とあいさつしました。
新入生を代表して平原劉亮くんが,高校生活への期待や不安についてとても立派なあいさつをしてくれました。
新入生のみなさんには,素晴らし先輩たちがついています。権藤くんの言うとおり,屋久島高校を一緒に楽しい学校にしていきましょうね。
2023年04月18日(火)
ご入学おめでとうございます。
4月7日に入学式が行われました。
今年は普通科2クラス,情報ビジネス科1クラスに71名の生徒が入学してきました。
少し大きい制服に身を包み,緊張気味の新入生はとてもかわいらしかったです。その姿を見つめる保護者の皆さまも,我が子が高校生になって,どんなに喜びで一杯だったろうと思います。
式の中で,各部活動の代表が,それぞれのユニフォームを身にまとい,校歌の紹介をしてくれました。コロナのため3年ぶりの実施でした。久しぶりに生徒が校歌を大きな声で歌う姿に,私たち職員も大変感動しました。
新入生の皆さん,保護者の皆さま,ご入学おめでとうございます。
屋久島高校での3年間が充実したものになるよう,私たち職員も全力で支援していきます。
2023年3月22日
2023年03月22日(水)
離任式のお知らせ
このたびの定期人事異動により,10人の職員が退職・転出することとなりました。
退職・転出される職員は添付ファイルでご確認ください。
離任式は3月24日(金)午前9時30分から,本校体育館で行います。
2023年3月14日
2023年03月14日(火)
表彰式
3月13日(月),表彰式を行いました。
写真下:河野裕登さん(2年2組)
日本漢字能力検定 2級/英語技能検定 2級
写真下:田代しおりさん(2年3組)
第61回ひなまつり書道展 南日本新聞社賞
写真下:日髙洋さん(2年1組)※部代表
第31回鹿児島県高等学校演劇冬季県大会 優秀賞
コツコツ積み重ねてきた努力が実りましたね。素晴らしい!
これからの活躍も応援しています!