記事
2024年7月9日
2024年07月09日(火)
学年別朝礼
7月8日(月)は学年別朝礼が行われました。
2学年は体育館で,5人の生徒がスピーチを行い,今後取り組みたいことなどを話しました。その後,担当の先生から企業が求める人材として様々な経験が大切だという話がありました。
2024年7月5日
2024年07月05日(金)
黒潮キャンパス 3年ポスター発表
3年普通科の生徒が黒潮キャンパスの授業で研究した成果をポスター形式で発表しました。
発表者はA,B2つの組に分かれ,参加した全校生徒と職員の前で緊張しながらも丁寧に説明を行っていました。
タイトル「天気と湿度は運動パフォーマンスに関係あるか」
タイトル「人間の感情について」
2024年7月2日
2024年07月02日(火)
ロケット打ち上げ
7月1日(月)午後0時6分42秒に種子島宇宙センターからH3ロケット3号機が打ち上げられました。
屋久島高校からもきれいに見ることができました。打ち上げが成功してよかったです。
2024年07月02日(火)
全体朝礼・生徒商業研究発表大会模擬発表
7月1日(月)の全体朝礼は,情報ビジネス科の生徒が生徒商業研究発表大会の模擬発表を行いました。
7月11・12日の本番に向けて全校生徒の前で堂々と研究成果を発表しました。本番でも頑張ってください。
2024年6月28日
2024年06月28日(金)
情報セキュリティ教室
28日(金)4限に「情報セキュリティ教室」が実施されました。
屋久島警察署の生活安全課の警察官を講師に迎え,SNS等の利用に関する情報モラルについて事例を交えながら学びました。
生徒は熱心に講師の話に耳を傾け,質疑応答では気になったことを質問していました。
2024年06月28日(金)
学校案内パンフレット
屋久島高校の学校案内パンフレットが完成しました!
屋久島高校の教育課程や進路実績,部活動や学校行事など屋久島高校の様々な情報が記載されています!
興味のある方は,下にパンフレットのデータを添付しておきますので是非ご覧ください!
2024年6月20日
2024年06月20日(木)
学校登山事前指導講話(1学年)
6月18日(火)6限に,1学年は学校登山事前指導講話を行いました。
屋久島森林生態系保全センターの職員から屋久島の植生と登山のマナー,簡易トイレの使用方法について学びました。
7月18日(木)に実施予定の太鼓岩登山に向けて,真剣に話を聞いていました。
2024年6月19日
2024年06月19日(水)
令和6年度 生徒会役員改選
6月18日(火)7限に,生徒会役員改選が実施されました。
11人の立候補者がそれぞれ公約を発表し,その後に応援演説者が立候補者への投票を呼びかけました。
生徒は教室へ移動後投票を行い,選挙管理委員が開票作業を行いました。
生徒会役員立候補者
演説
開票作業
2024年6月18日
2024年06月18日(火)
環境コース2年 宿泊研修2日目
環境コースの2年生が実施した宿泊研修の2日目の様子を紹介します。
今回は生物分野の研修で,2日目の午前中は前日に同定した生物の中から興味を持った生物について発表を行いました。その後,ヤクスギランドに移動し,2班に別れて植生の観察を行いました。2日間とも雨模様でしたが,予定の実習をすべて行うことができ,充実した研修になりました。
個人発表の様子
ヤクスギランド
2024年06月18日(火)
環境コース2年 宿泊研修1日目
環境コースの2年生が6月13日・14日に1泊2日で宿泊研修を実施しました。
今回は生物分野の研修で,1日目は河川や海浜の生物採集を行いました。その後,宿泊先の屋久島環境文化研修センターに移動し,採集した生物の同定作業を行いました。生徒は一生懸命,生物の採集と同定に取り組んでいました。
出発式
安房春田浜イテゴ川
採集生物
栗生塚崎タイドプール
同定作業
2024年6月17日
2024年06月17日(月)
第77回翠蓮祭2日目展示・バザー
6月9日(日)に行われた翠蓮祭2日目展示・バザー部門と閉会式の様子を掲載します。
展示部門
1年生がフォトスポットや釣り,輪投げ,射的を作成し,来場者が楽しそうに遊んでいました。
また,書道選択者の作品展示や希望教室の作業学習の製品もありました。
バザー部門
昼休憩の時間には2年生によるバザー販売が行われ,多くの来場者が購入していました。
1組
2組
3組
閉会式
弁論大会表彰
文化祭実行委員長挨拶
文化祭エンディングムービー
2日間にわたる翠蓮祭は2日目が日曜日開催ということもあり,地域の方にも楽しんでもらえた文化祭になりました。
2024年6月12日
2024年06月12日(水)
第77回翠蓮祭2日目ステージ
6月9日(日)に第77回翠蓮祭(文化祭)2日目が行われました。
書道パフォーマンス
書道部による見事なパフォーマンスで2日目のステージが始まりました。
自由参加部門
3組の団体が日本舞踊やダンスを披露しました。
演劇部
「おくりもの」という題目の楽しい演劇を披露してくれました。
1学年
1年生による合唱が披露され,元気な歌声が体育館に響きました。
3年生
3年生は映像作品とダンスを組み合わせた発表を行い,各クラス工夫を凝らした思い出に残る発表でした。
3年1組
3年2組
3年3組
吹奏楽部
ステージ部門最後の発表は吹奏楽部による演奏でした。馴染みのある曲のメドレーで,途中パフォーマンスもあり,全員で大盛り上がりでした。
2024年6月11日
2024年06月11日(火)
第77回翠蓮祭1日目
6月7日(金)に第77回翠蓮祭(文化祭)1日目が行われました。
本年度は「絢華躍動~若き情熱が時を動かす~」のテーマのもと各クラス,団体が準備をしてきました。
開会式・オープニング
生徒会長の濵岡さんの挨拶の後,生徒会執行部が作成したオープニングで第77回翠蓮祭が開幕しました。
弁論大会
学年の予選を勝ち抜いた4名の弁士が,素晴らしい発表をしてくれました。
1年 藤原 希依子さん 「食品ロス削減に向けて」
1年 髙見 勘太さん 「尊い命」
2年 篠原 恋葉さん 「後悔」
3年 森 つばささん 「アートの思考」
保健委員会の発表
保健委員会が歯と口の健康についてわかりやすく発表してくれました。
環境コースの発表
普通科・環境コースの3年生がそれぞれ取り組んでいる課題研究の中間発表を行いました。
どの研究も興味深い内容で,最終発表も楽しみです。
自由参加部門
3組の団体と職員バンドが発表を行いました。
見事なダンスの披露とバンド演奏で,会場はおおいに盛り上がりました。
2024年6月7日
2024年06月07日(金)
教育実習生 研究授業
5月20日(月)から4人の教育実習生が実習を行っていましたが,本日で3週間の実習を終えました。(1人は2週間で終了)
担当教諭の指導のもと,それぞれ研究授業を行い,生徒も真剣に授業に臨んでいました。授業以外でも先輩と話して刺激を受けた生徒もいたと思います。
3週間おつかれさまでした。4人のこれからの活躍を願っています。
北河先生(地歴・公民)
武石先生(養護教諭)
日髙先生(数学)
泊先生(保健体育)
2024年6月6日
2024年06月06日(木)
第77回屋久島高校翠蓮祭へご来場される方へのお願い
6月7日(金),9日(日)の翠蓮祭に来場される保護者・一般の方へのお願い
翠蓮祭当日は雨が予想されるため,体育館のステージ発表を観覧される際は,室内履きをご持参くださいますようお願いします。
なお,校舎内を観覧される場合も同様でお願いします。
お手数ですがよろしくお願いいたします。
2024年6月4日
2024年06月04日(火)
第77回屋久島高等学校翠蓮祭
令和6年6月7日(金)と9日(日)の2日間,第77回翠蓮祭(文化祭)を開催します。
つきましては,以下の注意事項をお読みいただいてご来場くださいますようお願いいたします。
・駐車場について
宮之浦体育館前駐車場をご利用ください。
・保護者および一般の方の入場について
6月7日(金) 体育館のステージ発表の観覧のみ可。そのほかの校内での展示作品の観覧は不可とさせていただきます。
6月9日(日) 体育館のステージ発表の観覧および昼食時間内の校内の展示観覧は可。定められた時間以外の展示・バザー会場への入場はできませんのでご了承ください。
なお,校舎内を観覧される際は室内履きをご持参ください。
・6月9日(日)バザーの当日券について
今年度のバザーは,当日券の販売がございます。当日券販売時間は,11:00~無くなり次第終了となります。販売場所は,生徒館2階です。下記のパンフレットデータでご確認ください。
多くの方のご来場をお待ちしています。
2024年06月04日(火)
表彰式・壮行会
6月3日(月)に表彰式・壮行会が行われました。
県高校総合体育大会陸上競技
男子400m 第5位 迫間 和翔さん(3年2組)
男子4✕400mR 第5位 牧 航人(3年3組)・
矢野 泰佑(3年1組)・
内田 涼太(2年3組)・
迫間 和翔(3年2組)
今回の成績により6月13日から開催される南九州地区予選大会への出場権を獲得しました。
それに伴い壮行会が行われました。
生徒会長からの応援メッセージの後,迫間さんが大会へ向けての決意を述べました。
南九州大会も頑張ってください!
2024年06月04日(火)
宮之浦集落岳参り 環境コース(3年)
5月30日(木)に宮之浦集落の岳参りが行われました。
環境コースの3年生の生徒が下山後のお出迎えの行事に参加しました。
山で採集したヤクシマシャクナゲの花を献花した後,全員に振る舞われたおはぎをいただきました。屋久島の伝統行事にふれることができた貴重な体験でした。
岳参りについて話をしていただきました。
2024年5月31日
2024年05月31日(金)
第77回屋久島高等学校翠蓮祭の案内
6月7日(金),9日(日)に第77回屋久島高等学校翠蓮祭が実施されます。
ポスターを添付しますので,ご覧ください。
当日は多くの方に来校していただけたらと思います。
2024年5月29日
2024年05月29日(水)
探究に関する講演会
5月27日(月) 探求に関する講演会がありました。
・講師 高校魅力化コーディネーター 丸山 悟 様
講演テーマ 「何のために探求活動をするのか」
・講演会の様子
講演会では,生徒への発問も多くあり,生徒もハラハラドキドキしつつ,よく考えて答えていました。
また,21日(火)には,高校魅力化コーディネーターを通して,地域の方々に講師になっていただき,1年生の授業で屋久島の農業・漁業についての講演会が行われました。
・講師
屋久島の農業について 佐々木 義政 様
屋久島の漁業について 田中 啓介 様
様々な講演会を通して,感じたことや学んだことをこれからの探究活動に活かしてほしいと思います。
2024年5月24日
2024年05月24日(金)
朝読書徹底週間
5月21日(火)~24日(金)にかけて,朝読書徹底週間が実施されました。
今年度も一年を通して,朝読書が行われます。
・朝読書の様子
生徒は原則,図書室の本を読むことになっています。今年度は,図書室の利用率100%を目指しているそうです。
朝読書を機会として,ぜひ学校図書館のたくさんの本に触れてほしいと思います。
2024年5月22日
2024年05月22日(水)
生徒総会・家庭クラブ総会
5月21日(火) 生徒総会・家庭クラブ総会がありました。
生徒総会では,昨年度の活動報告,今年度の活動計画・予算案の提案がありました。
・生徒会長挨拶
・総会の様子
・要望事項についての決議
生徒一人ひとりが ”屋久島高校をよりよくするために” を考える良い機会になったと思います。
家庭クラブ総会
家庭クラブとは,「家庭科で学習した知識や技術を活かし,家庭生活や地域社会の問題点を改善,向上するために実践活動をおこなう組織」だそうです。
今年度は,家庭科の授業を学習する1年生および2年生の情報ビジネス科の生徒で運営・活動します。
・家庭クラブ生徒会長の挨拶
・役員紹介
2024年5月20日
2024年05月20日(月)
学年別朝礼・教育実習開始
5月20日(月) 学年別朝礼がありました。
・1学年の様子(職員講話)
講話の中では,「なべなべそこぬけ」という遊びを生徒・職員混合で行いました。
はじめは,10人程度の小さな輪から,
最後は学年全体の輪で。
お互いに声を掛け合い,周囲の様子を見ながら,協力して活動することができました。これからの生活の中でも,この活動で実践できたことを生かしてほしいと思います。
また,本日から4名(数学,保健体育,地歴公民,養護)の教育実習生が本校にて実習を行っています。
実習生の皆さんは,2週間から3週間の間,本校にて実習を行う予定です。
・実習生挨拶
短い期間になりますが,よろしくお願いします。
2024年5月17日
2024年05月17日(金)
令和6年度 ぽんだま総会
5月17日(金) 令和6年度のぽんだま総会が行われました。
”ぽんだま”は,部活動とは違い「ジュニアリーダー」を育成する団体です。
今年度は,1年生16名,2年生26名の計42名で活動を行います。
・総会の様子
総会では,旧会長と新会長からそれぞれ挨拶がありました。
・昨年度と今年度の役員のみなさん
旧役員の皆さん,お疲れ様でした。様々な場面で皆さんが活躍する姿が印象的でした。
新役員の皆さんも,屋久島のジュニアリーダーとして頑張ってください!
2024年5月15日
2024年05月15日(水)
PTA総会
5月15日(水) PTA総会が行われました。
今年度も多くの保護者の皆様にご出席いただき,令和6年度の活動計画や予算案について,滞りなく承認をいただきました。ありがとうございました。
・PTA会長挨拶
・協議の様子
・新役員紹介
協議などの後には,校長先生より「屋久島高校の経営方針と努力点・グランドデザイン」について,4部主任の先生方からはそれぞれの資料についての説明がありました。
また,全体会後には専門部で今年度の活動について,その後各学年のPTAが行われました。
・1学年PTAの様子
今年度も,屋久島高校PTA活動にご理解・ご協力のほど,よろしくお願いいたします。
2024年5月14日
2024年05月14日(火)
表彰式・全体朝礼
5月13日(月)表彰式・全体朝礼が行われました。
表彰式では,先月行われた熊毛地区大会の表彰がありました。
・ソフトテニス部 男子団体・個人
優勝 田中 絆さん,竹之内 飛竜さん
・陸上競技部
男子走高飛 第1位 矢野 泰佑さん
女子1500m,3000m 第1位 宮﨑 ひよりさん
男子400m,200m 第1位 迫間 和翔さん
男子砲丸投 第1位 馬場 永吉さん
・バドミントン部
女子団体 優勝
おめでとうございます。
5月中旬からは県・高校総体が始まります。多くの3年生にとっては,高校生活最後の大会となります。生徒の皆さんの活躍を期待しています。
全体朝礼の様子
・校長先生の講話
5月15日(水)からは,いよいよ中間考査が始まります。粘り強く取り組んだ成果を中間考査で発揮してもらいたいです。
2024年4月26日
2024年04月26日(金)
熊毛地区春季大会
4月26日(金) 熊毛地区春季大会が開催されています。
今回は,野球,バレーボール,ソフトテニス,剣道,サッカー,バドミントン,陸上競技が種子島で開催されています。
生徒は,7時安房港発のトッピーで種子島に向けて出発しました。
・安房港での高速船お見送り
また,バスケットボールは宮之浦体育館,弓道は健康の森公園弓道場で開催されています。
3年生は最後の地区総体になります。それぞれの目標を達成してくれることを期待しています!!
2024年4月22日
2024年04月22日(月)
小中合同避難訓練
4月22日(月) 小中合同避難訓練が行われました。
例年宮浦小学校,中央中学校と合同で実施しているこの訓練は,地震と津波を想定しています。
・避難訓練のようす
・避難場所(清和館前)
・山口校長先生からの講評
先日も豊後水道を震源とする大きな地震があったばかりです。
もしもの時に素早く行動できるように日頃から防災の意識を高めていきましょう。
2024年04月22日(月)
表彰式・全体朝礼
4月22日(月) 表彰式・全体朝礼がありました。
表彰式では,書道部の生徒が表彰をうけました。
今年度も,たくさんの生徒が様々な分野で活躍してくれることを楽しみにしています。
・表彰式
第48回ふれあい書道展 筆都大賞
2年3組 小路口 真華
・全体朝礼 山口校長先生の講話
生徒週番からでは,1年生の生徒週番の生徒が今週の目標を読み上げてくれました。
1年生の皆さんは,毎日新しいことの連続かもしれません。ですが,小さなことから少しずつ,様々な経験を積み重ねっていってほしいと思います。
2024年4月16日
2024年04月16日(火)
対面式・新入生オリエンテーション・部活動紹介
4月10日(水) 対面式・新入生オリエンテーション・部活動紹介がありました。
対面式では,新入生代表挨拶や校歌斉唱,また希望教室の紹介もありました。
・入場
・新入生代表挨拶
新入生オリエンテーションでは,4部主任の先生からの講話や1学年を担当する先生方の自己紹介がありました。また,最後には芸術(音楽)の先生の指導をうけながら,校歌の練習も行いました。
・1学年担当の先生方の自己紹介
・校歌練習
部活動紹介では,それぞれの部の工夫を凝らした紹介を見ることができました。
抜粋してお届けいたします。
・サッカー部
・美術部
・山岳部