記事

2024年6月4日

  • 2024年06月04日(火)

    第77回屋久島高等学校翠蓮祭

    令和6年6月7日(金)と9日(日)の2日間,第77回翠蓮祭(文化祭)を開催します。

     

    つきましては,以下の注意事項をお読みいただいてご来場くださいますようお願いいたします。

    ・駐車場について

     宮之浦体育館前駐車場をご利用ください。

     

    ・保護者および一般の方の入場について

     6月7日(金) 体育館のステージ発表の観覧のみ可。そのほかの校内での展示作品の観覧は不可とさせていただきます。

     6月9日(日) 体育館のステージ発表の観覧および昼食時間内の校内の展示観覧は可。定められた時間以外の展示・バザー会場への入場はできませんのでご了承ください。

    なお,校舎内を観覧される際は室内履きをご持参ください。

     

    6月9日(日)バザーの当日券について

     今年度のバザーは,当日券の販売がございます。当日券販売時間は,11:00~無くなり次第終了となります。販売場所は,生徒館2階です。下記のパンフレットデータでご確認ください。

    パンフレット裏(会場図,日程)[PDF:175KB]

     

    多くの方のご来場をお待ちしています。

  • 2024年06月04日(火)

    表彰式・壮行会

    6月3日(月)に表彰式・壮行会が行われました。

    表彰式陸上

    県高校総合体育大会陸上競技

    男子400m    第5位 迫間 和翔さん(3年2組)

    男子4✕400mR 第5位 牧  航人(3年3組)・

                  矢野 泰佑(3年1組)・

                  内田 涼太(2年3組)・

                  迫間 和翔(3年2組)

    表彰陸上4人

    今回の成績により6月13日から開催される南九州地区予選大会への出場権を獲得しました。

    それに伴い壮行会が行われました。

    壮行会陸上

    生徒会長からの応援メッセージの後,迫間さんが大会へ向けての決意を述べました。

    南九州大会も頑張ってください!

     

  • 2024年06月04日(火)

    宮之浦集落岳参り 環境コース(3年)

    5月30日(木)に宮之浦集落の岳参りが行われました。

    環境コースの3年生の生徒が下山後のお出迎えの行事に参加しました。

    山で採集したヤクシマシャクナゲの花を献花した後,全員に振る舞われたおはぎをいただきました。屋久島の伝統行事にふれることができた貴重な体験でした。

    岳参り【機種依存文字】

    岳参り【機種依存文字】

    岳参り【機種依存文字】

    岳参り説明

    岳参りについて話をしていただきました。

2024年5月31日

2024年5月29日

  • 2024年05月29日(水)

    探究に関する講演会

    5月27日(月) 探求に関する講演会がありました。

     

    ・講師 高校魅力化コーディネーター 丸山 悟 様

     講演テーマ 「何のために探求活動をするのか」

    IMG_4068

    ・講演会の様子

    IMG_4070

    講演会では,生徒への発問も多くあり,生徒もハラハラドキドキしつつ,よく考えて答えていました。

     

    また,21日(火)には,高校魅力化コーディネーターを通して,地域の方々に講師になっていただき,1年生の授業で屋久島の農業・漁業についての講演会が行われました。

    ・講師 

     屋久島の農業について 佐々木 義政 様

    20240521_142722

       屋久島の漁業について 田中 啓介 様

    20240521_143154様々な講演会を通して,感じたことや学んだことをこれからの探究活動に活かしてほしいと思います。

     

     

2024年5月24日

  • 2024年05月24日(金)

    朝読書徹底週間

    5月21日(火)~24日(金)にかけて,朝読書徹底週間が実施されました。

     

    今年度も一年を通して,朝読書が行われます。

    ・朝読書の様子

    IMG_4049

    生徒は原則,図書室の本を読むことになっています。今年度は,図書室の利用率100%を目指しているそうです。

    朝読書を機会として,ぜひ学校図書館のたくさんの本に触れてほしいと思います。

2024年5月22日

  • 2024年05月22日(水)

    生徒総会・家庭クラブ総会

    5月21日(火) 生徒総会・家庭クラブ総会がありました。

     

    生徒総会では,昨年度の活動報告,今年度の活動計画・予算案の提案がありました。

    ・生徒会長挨拶

    IMG_4014

    ・総会の様子

    IMG_4016

    ・要望事項についての決議

    IMG_4018

    生徒一人ひとりが ”屋久島高校をよりよくするために” を考える良い機会になったと思います。

     

     

    家庭クラブ総会

    家庭クラブとは,「家庭科で学習した知識や技術を活かし,家庭生活や地域社会の問題点を改善,向上するために実践活動をおこなう組織」だそうです。

    今年度は,家庭科の授業を学習する1年生および2年生の情報ビジネス科の生徒で運営・活動します。

    ・家庭クラブ生徒会長の挨拶

    IMG_4021

    ・役員紹介

    IMG_4023

     

     

2024年5月20日

  • 2024年05月20日(月)

    学年別朝礼・教育実習開始

    5月20日(月) 学年別朝礼がありました。

     

    ・1学年の様子(職員講話)

    image18

     

    講話の中では,「なべなべそこぬけ」という遊びを生徒・職員混合で行いました。

    はじめは,10人程度の小さな輪から,

    image9

    最後は学年全体の輪で。

    image5

    お互いに声を掛け合い,周囲の様子を見ながら,協力して活動することができました。これからの生活の中でも,この活動で実践できたことを生かしてほしいと思います。

     

    また,本日から4名(数学,保健体育,地歴公民,養護)の教育実習生が本校にて実習を行っています。

    実習生の皆さんは,2週間から3週間の間,本校にて実習を行う予定です。

    ・実習生挨拶

    image19

    短い期間になりますが,よろしくお願いします。

     

     

2024年5月17日

  • 2024年05月17日(金)

    令和6年度 ぽんだま総会

    5月17日(金) 令和6年度のぽんだま総会が行われました。

     

    ”ぽんだま”は,部活動とは違い「ジュニアリーダー」を育成する団体です。

    今年度は,1年生16名,2年生26名の計42名で活動を行います。

    image0

     

    ・総会の様子

    image4

    image3

    image2

    総会では,旧会長と新会長からそれぞれ挨拶がありました。

     

    ・昨年度と今年度の役員のみなさん

    image1

    旧役員の皆さん,お疲れ様でした。様々な場面で皆さんが活躍する姿が印象的でした。

    新役員の皆さんも,屋久島のジュニアリーダーとして頑張ってください!

2024年5月15日

  • 2024年05月15日(水)

    PTA総会

    5月15日(水) PTA総会が行われました。

    今年度も多くの保護者の皆様にご出席いただき,令和6年度の活動計画や予算案について,滞りなく承認をいただきました。ありがとうございました。

     

    ・PTA会長挨拶

    IMG_3791

    ・協議の様子

    image6

    ・新役員紹介

    image10

    協議などの後には,校長先生より「屋久島高校の経営方針と努力点・グランドデザイン」について,4部主任の先生方からはそれぞれの資料についての説明がありました。

     

    また,全体会後には専門部で今年度の活動について,その後各学年のPTAが行われました。

    ・1学年PTAの様子

    image24

    今年度も,屋久島高校PTA活動にご理解・ご協力のほど,よろしくお願いいたします。

     

     

2024年5月14日

  • 2024年05月14日(火)

    表彰式・全体朝礼

    5月13日(月)表彰式・全体朝礼が行われました。

     

    表彰式では,先月行われた熊毛地区大会の表彰がありました。

    ・ソフトテニス部 男子団体・個人

     優勝 田中 絆さん,竹之内 飛竜さん

    image4

    ・陸上競技部 

     男子走高飛 第1位 矢野 泰佑さん

    image21

     女子1500m,3000m 第1位 宮﨑 ひよりさん

    image11

     男子400m,200m 第1位 迫間 和翔さん

    image01

     男子砲丸投 第1位 馬場 永吉さん

    image5

    ・バドミントン部

     女子団体 優勝

    image3

    おめでとうございます。

    5月中旬からは県・高校総体が始まります。多くの3年生にとっては,高校生活最後の大会となります。生徒の皆さんの活躍を期待しています。

     

     

    全体朝礼の様子

    ・校長先生の講話

    image0

     

    5月15日(水)からは,いよいよ中間考査が始まります。粘り強く取り組んだ成果を中間考査で発揮してもらいたいです。

2024年4月26日

  • 2024年04月26日(金)

    熊毛地区春季大会

    4月26日(金) 熊毛地区春季大会が開催されています。

    今回は,野球,バレーボール,ソフトテニス,剣道,サッカー,バドミントン,陸上競技が種子島で開催されています。

    生徒は,7時安房港発のトッピーで種子島に向けて出発しました。

     

    ・安房港での高速船お見送り

    image1

     

    また,バスケットボールは宮之浦体育館,弓道は健康の森公園弓道場で開催されています。

    3年生は最後の地区総体になります。それぞれの目標を達成してくれることを期待しています!!

2024年4月22日

  • 2024年04月22日(月)

    小中合同避難訓練

    4月22日(月) 小中合同避難訓練が行われました。

    例年宮浦小学校,中央中学校と合同で実施しているこの訓練は,地震と津波を想定しています。

     

    ・避難訓練のようす

    避難訓練 (2)

    20240422_085326

    ・避難場所(清和館前)

    image1

     

    ・山口校長先生からの講評

    避難訓練 (1)

    先日も豊後水道を震源とする大きな地震があったばかりです。

    もしもの時に素早く行動できるように日頃から防災の意識を高めていきましょう。

     

  • 2024年04月22日(月)

    表彰式・全体朝礼

    4月22日(月) 表彰式・全体朝礼がありました。

     

    表彰式では,書道部の生徒が表彰をうけました。

    今年度も,たくさんの生徒が様々な分野で活躍してくれることを楽しみにしています。

    ・表彰式

    20240422_082743

    第48回ふれあい書道展 筆都大賞

    2年3組 小路口 真華

    image3

     

    ・全体朝礼 山口校長先生の講話

    20240422_083551

    生徒週番からでは,1年生の生徒週番の生徒が今週の目標を読み上げてくれました。

    1年生の皆さんは,毎日新しいことの連続かもしれません。ですが,小さなことから少しずつ,様々な経験を積み重ねっていってほしいと思います。

2024年4月16日

  • 2024年04月16日(火)

    対面式・新入生オリエンテーション・部活動紹介

    4月10日(水) 対面式・新入生オリエンテーション・部活動紹介がありました。

     

    対面式では,新入生代表挨拶や校歌斉唱,また希望教室の紹介もありました。

    ・入場

    20240410_085105

    ・新入生代表挨拶

    20240410_085527

     

    新入生オリエンテーションでは,4部主任の先生からの講話や1学年を担当する先生方の自己紹介がありました。また,最後には芸術(音楽)の先生の指導をうけながら,校歌の練習も行いました。

    ・1学年担当の先生方の自己紹介

    image1-1

    ・校歌練習

    20240410_152122

     

    部活動紹介では,それぞれの部の工夫を凝らした紹介を見ることができました。

    抜粋してお届けいたします。

    ・サッカー部

    20240410_155258

    ・美術部

    20240410_154930

    ・山岳部

    20240410_162151

  • 2024年04月16日(火)

    入学式

    4月9日(火) 第78回入学式が挙行されました。

    今年度の新入生は,普通科36名,情報ビジネス科29名です。

     

    ・正門看板

    20240409_092719

     

    ・新入生入場

    image13

     

    ・入学許可

    20240409_100326

     

    ・新入生代表宣誓

    20240409_101638

     

    ・部活動生代表による校歌紹介

    20240409_103200

     

    ・新入生退場20240409_103912

     

    ご入学おめでとうございます。これから始まる日々を楽しみにしています。

     

     

    入場前のドキドキおまけショットです。

    image8

2024年4月8日

  • 2024年04月08日(月)

    新任式・始業式

    4月8日(月) 新任式・始業式が行われました。

    今年度は13名の先生方が屋久島高校,中種子特別支援学校屋久島教室に赴任されました。

    また,始業式では山口校長先生の式辞,進路などからの連絡がありました。

    今年度もよろしくお願いします。

     

    新任の先生方の挨拶

    image5

    image2

    生徒代表のことば

    image14

     

    始業式・山口校長先生の式辞

    image0 (1)

     

2024年3月18日

  • 2024年03月18日(月)

    環境コース野外活動実習

    3月15日(金)に環境コース選択予定者と現環境コースのメンバーで野外活動実習を行いました。

    松峯大橋からヤクスギランドに書けての植生の変化,地質の変化についても学びました。

    講師の方の話を聞いて屋久島について深く学び,新2年生は,来年からの実習に使うスキルを,新3年生は来年からの研究の手助けとなる知識を得られたのではないかと思います。

    DSCN1242

    ↑松峯大橋研修の様子

    DSCN1249

    ↑植生の変化(垂直分布)観察の様子

    DSCN1260

    ↑ヤクスギランド研修の様子

    講師の先生屋久島について深くご教授いただきありがとうございました。

2024年3月2日

  • 2024年03月02日(土)

    第75回卒業式

    3月1日(金)に第75回卒業式が執り行われました。

    20240301_100311

    DSCN1193

    DSCN1200

    DSCN1201

    DSCN1210

    ↑卒業式の様子

    3年間お疲れ様でした。

    3年間で学んだことを胸にこれからも頑張ってください!

    卒業おめでとう。

     

2024年2月29日

  • 2024年02月29日(木)

    表彰式

    2月29日(木)に3年生に対する表彰が行われました。

    表彰の内容は,

    「第4回高校生探究コンテスト・探究学習成果発表大会」(ナイスデリバリー賞):日髙 朔さん

    「岩崎賞」:沼田 そらみさん

    「全商成績優勝」:李 聖翔さん

    「産業教育振興中央会賞」:財部 妃夏さん

    「県産業教育振興賞」:羽生 姫菜乃さん

    「全国商業高等学校協会主催種目三種目以上1級取得」(6種目):田代 しおりさん・李 聖翔さん(3種目):小倉 昴さん・寺田 杏寿さん・渡辺 萌日さん

    「1カ年皆勤賞」「3カ年皆勤賞」(3カ年):喜 駿太郎さん・久保 陽雅さん・河野 裕登さん・沼田 そらみさん・岩川 凜さん・泊 世央さん・南島 颯さん

     

    20240229_110621

    20240229_110807

    20240229_111650

    ↑表彰の様子

     

    以上の表彰がなされました。

    どれも素晴らしい表彰でした。これからの活躍にも来しています。

  • 2024年02月29日(木)

    第1回就職進学試験合格体験発表会

    2月29日(木)に第1回就職進学試験合格体験発表会が行われました。

    就職・公務員試験・専門学校試験・大学受験の4つの分野で合格した8名の生徒が,後輩たちに向け自分たちが合格に向けて対策したことや,モチベーションを保つためのアドバイス等をしてくれました。

    どの生徒も一生懸命頑張り,つかみ取った合格であったことが伝わってきました。

    1・2年生は,今回の発表会で聞いたことをこれからの進路実現へ生かしてほしいなと思いました。

     

    20240229_140338

    20240229_142054

    20240229_142443

    ↑発表の様子

     

    発表会に出席し,発表してくれた3年生の皆さんありがとうございました。

  • 2024年02月29日(木)

    同窓会入会式

    2月29日(木)に同窓会入会式が行われました。

    はじめにムービーが流れ屋久島高校の歴史を知り,その後同窓会長挨拶,校長挨拶,入会に関する説明がなされました。

    卒業してからも屋久島高校の卒業生という思いを胸に様々な場で活躍していってほしいと感じました。

     

    DSCN1149

    DSCN1153

    ↑同窓会入会式の様子

    同窓会役員理事の方々,お忙しい中同窓会入会式にお越しいただきましてありがとうございました。

2024年2月28日

  • 2024年02月28日(水)

    黒潮キャンパス全体講演会

    2月27日(火)に本校体育館で黒潮キャンパス全体講演会が行われました。

    今回の講演では,講師として「石垣 真帆」先生をお呼びし

    「声の持つ力 ~言葉で伝え,声で届けよう~」の題目のもと講演会が行われました。

    声の出し方や相手に聞いてもらえるような話し方など様々なことをワークショップ等を交えて学びました。

    これらを通して,他者とコミュニケーションをとるときに一番大切なことは「相手の気持ちになって考えること」であると言うことが理解できたいい機会になりました。

    20240227_162150

    20240227_151420

    ↑「声に出して伝える」ことの実践の様子

    20240227_155722

    ↑ワークショップの様子

    20240227_162934

    石垣 真帆先生お忙しい中講演を行ってくださり誠にありがとうございました。

2024年2月14日

  • 2024年02月14日(水)

    情報ビジネス科課題研究報告会 兼三菱みらい育成財団成果報告会

    1月29日(月)に情報ビジネス科課題研究報告会(兼三菱みらい育成財団成果報告会)が行われました。

    はじめに,「資格取得」に関する発表,次に「調査研究」,その後,「環境コース」,「アウディ学習」の報告が行われました。

     

    20240129_142749

    20240129_142831

    ↑資格取得に関する発表の様子

     

    20240129_144216

    20240129_144322

    ↑調査研究(屋久島お助け隊)発表の様子

     

    20240129_145307

    ↑環境コース発表の様子

     

    20240129_145942

    20240129_150003

    ↑アウディ学習会の様子

     

    20240129_150948

    ↑校長先生講評の様子

     

    最後の校長先生の講評では,「これから先,様々な場所に行った際も屋久島高校での学びをベースにしてほしい。」

    と話されていました。まさにその通りだと思えるほどの素晴らしい発表でした。

    これからもさらに学びを深めていってください!

     

     

  • 2024年02月14日(水)

    郷土料理実習2

    2月9日(金)に第2回郷土料理実習が行われました。

    今回も,食生活改善推進委員の方に講師としてお越しいただきました。

    今回は,お菓子がテーマで,「がね天」「かからん団子」を作成しました。

    2回目の実習とあってかとても手際よく作業を行っていました。

    20240209_151144

    ↑調理実習の様子

    20240209_152317

    ↑試食中の様子

    20240209_153747

    ↑最後の挨拶の様子

    講師の方々お忙しい中お越しいただきありがとうございました。

    郷土の料理について学び屋久島についての理解が深まったのではないかと思います。

    この経験を来年の課題研究に生かせたらいいなと思います。

     

     

2024年2月5日

  • 2024年02月05日(月)

    黒潮キャンパス1学年1日研修

    2月1日(木)に黒潮キャンパスで1年生が1日研修に行きました。

    「屋久島地杉加工センター」,「けい水産・うお泊」,「Aperuy」にお邪魔させていただき,屋久島の林業,漁業,農業について学びました。

    DSCN0999

    ↑屋久島地杉加工センターの様子

     

    DSCN1098

    ↑けい水産・うお泊見学の様子

     

    DSCN1003

    ↑Aperuy見学の様子

     

    御協力いただいた企業様お忙しい中ご説明いただきありがとうございました。また,このような研修を企画していただいた方もありがとうございました。

    今回の研修の内容を基に,黒潮キャンパスで屋久島にまつわる研究テーマを考える良い機会になったのではないかと思います。

     

2024年1月29日

  • 2024年01月29日(月)

    郷土料理実習

    1月26日(金)に環境コースの実習として食生活改善推進員の方を講師としてお招きして郷土料理実習を行いました。

    今回作ったのは,「麦ごはん」,「飛び魚すり身の卵ボール」,「はんだまの和え物」,「トビウオのマコの煮物」,「豚汁」でした。

    なれない作業などありましたが楽しそうに作っていました。

    20240126_115221

    20240126_115328

    ↑ 作成中の様子

    20240126_123956

    20240126_124245

    20240126_130916

    ↑試食+食品に関わる講義の様子

    どの料理も素晴らしいできで,とてもおいしかったです。

    今回学んだことを生かし是非家でも作ってみてほしいなと思いました。

    講師の方々,誠にありがとうございました。

     

     

2024年1月11日

  • 2024年01月11日(木)

    共通テスト出発式

    1月10日(水)に共通テスト出発式がありました。

    はじめに校長先生から激励の言葉をいただき,次に3学年団の先生方からそれぞれ一言ずつアドバイス等をいただきました。

    そして最後に生徒代表挨拶がありました。

    20240110_170044

    ↑校長先生激励の言葉の様子

    20240110_170414

    20240110_171139

    20240110_172219

    20240110_172524

    ↑三学年団職員

    20240110_173003

    ↑生徒代表挨拶の様子

    これまで頑張ってきた成果を発揮できるように,体調と気持ちを整えベストを尽くして来てください!

2024年1月10日

  • 2024年01月10日(水)

    3学期始業式

    新年明けましておめでとうございます。

    1月9日(火)に3学期始業式が行われました。

    はじめに,1月1日に起こった,能登半島地震で被災された方のご冥福をお祈りするために黙祷を行いました。

    20240109_092019

    校長式辞

    当たり前に生活できることに感謝し3学期も過ごしていきましょう。

2023年12月25日

  • 2023年12月25日(月)

    2学期終業式

    12月22日(金)に2学期終業式が行われました。

    それに先駆け,表彰式が行われました。

    写真下:3年3組 ・岩川 凜さん・内田 昌晴さん・大山 ライカさん・財部 妃夏さん・日髙 麻里さん・渡辺 萌日さん

    「第31回全国高等学校生徒商業研究発表大会」優良賞

    20231222_100626

     

    写真下:3年2組 ・加治屋 爽和さん・新貝 花さん

    「第19回話してみよう韓国語鹿児島県大会中高生スキット部門」優秀賞

    20231222_100746

     

    写真下:3年3組 ・寺田 杏寿さん・小村 大翔さん 2年3組 牧 航人さん

    「2学期クラスマッチ・女子バレー・男子バレー・男子サッカー」優勝

    20231222_100833

     

    写真下:1年3組 本吉 心南さん

    「第72回鹿児島県高校美術展」秀作賞

    20231222_101143

     

    写真下:1年2組 鎌田 丈太郎さん

    「第72回鹿児島県高校美術展」奨励賞

    20231222_101156

     

    写真下:1年1組 原崎 森羅さん・2年1組 森 つばささん・2年3組 白井 麻央さん

    「鹿児島県高校美術展」入選

    20231222_101228

     

    写真下:3年2組 加治屋 爽和さん

    「第66回鹿児島県児童作文コンクール」特選

    20231222_101307

     

    写真下:1年2組 岩川 享吾さん・2年2組 森 優羽さん

    「第66回鹿児島県児童作文コンクール」入選

    20231222_101335

     

    写真下:1年2組 内田 美心さん・2年2組 柴 悠里さん

    「第64回全国書道展」全国書美術振興会賞・推薦賞・優秀団体賞

    20231222_101854

     

    写真下:2年1組 濱崎 裕さん・2年2組 柴 悠里さん

    「第21回和洋女子大学競書大会」特選・審査員奨励賞

    20231222_101914

     

    写真下:1年3組 小路口 真華さん・2年2組 柴 悠里さん

    「第28回トンボロ芸術村コンテスト」朝日新聞社賞・入選・団体賞

    20231222_101935

     

    続いて,終業式を行いました。

    その後,生徒の活動報告として,2年1組 鹿島暖祈さんが「英語弁論大会」での発表を実演してくれました。

    「Don't be afraid of making mistakes!」のテーマで発表してくれました。非常に素晴らしい発表でした。

    20231222_105709

     

    次に環境コースの2年2組 芝原 青空さん・日髙 煌陽さんが参加した「世界遺産保全活動推進事業研修」の活動報告をしてくれました。

    世界遺産の島の高校同士の交流で様々なことを学んだことがわかりました。

    今回学んだことを,屋久島の自然を守ることに役立ててほしいなと感じました。

    20231222_110351

     

    2学期も非常によく頑張ってくれました!

    寒くなってきましたが,冬休み体調を崩さないよう気をつけながら3学期もこのまま突き進みましょう!