記事

2024年12月14日

  • 2024年12月14日(土)

    修学旅行 3日目

    修学旅行3日目は東京ディズニーリゾート(ディズニーシー)で一日過ごします。

    ディズニーシーでの様子

    ディズニー1

    ディズニー2

    ディズニー3

    ディズニー4

    ディズニー5

    みんなとても楽しんでいました。

    明日は最終日,屋久島に帰って来る日です。

2024年12月13日

  • 2024年12月13日(金)

    修学旅行 2日目

    修学旅行2日目です。天気は晴れ,さわやかな青空が広がり、車窓から富士山やスカイツリーが見えました。

    スカイツリー

     

    ホテルを出発して,まずはじめに国立博物館を見学しました。

    博物館

    博物館中

     

    東京は寒いですが,イチョウの黄色い葉がきれいです。

    イチョウ

     

    その後,班ごとに分かれて東京都内の自主研修へ出発しました。

    自主研修

    自主研修を終え,無事ホテルに帰ってくることができました。

    ホテル

     

    東京駅

    参加者全員,元気に過ごしています。

    3日目はいよいよ楽しみにしていた東京ディズニーリゾートです。

2024年12月12日

  • 2024年12月12日(木)

    修学旅行 1日目

    12月11日(水)に2年生が関東方面へ14日(土)まで3泊4日の修学旅行に出発しました。

    1日目は7時に安房港発の高速船に乗り,その後鹿児島空港から飛行機で東京へ向かいました。

    安房港

    空港

     

    東京に到着後,Audiみなとみらいを訪問し,ワークショップを行いました。

    audi

     

    移動後,横浜中華街で夕食をとり,宿泊するホテルへ向かいました。

    夕食1

    夕食2

    2日目は国立科学博物館&国立博物館の見学と東京都内班別自主研修です。

2024年12月9日

  • 2024年12月09日(月)

    学年別朝礼

     本日,学年別朝礼が行われました。

     2学年は生徒3人が,明後日から始まる修学旅行に向けたスピーチを行い,先生からも修学旅行に関する講話がありました。

    学年別朝礼生徒

    学年別朝礼

     皆さんにとって,思い出に残る有意義な修学旅行になることを願っています。

2024年12月7日

  • 2024年12月07日(土)

    屋久高環境クリスマスフェスタ

     本日,本校体育館及び武道館にて「屋久高環境クリスマスフェスタ」が開催されました。

     情報ビジネス科3年の課題研究「調査研究」メンバー(屋久島お助け隊)が中心になって様々なイベントが行われました。

     ステージでは,吹奏楽パフォーマンス,環境コース成果発表,ダンスパフォーマンスなどがありました。

     また,本校生が商品開発に携わった「YAKUSHIMAとれーるミックス」などの販売もありました。

     ワークショップやアート作品(廃材使用したオブジェ等)展示などもありました。

     今回が5回目の「屋久高環境フェスタ」でしたが,これまでで最多の七百人あまりが来場し,盛り上がりました。

    環境フェスタステージ1

    環境フェスタステージ2

    環境フェスタ1

    環境フェスタ2

    環境フェスタ3

     来場していただいた皆様やご協力いただいた皆様,本当にありがとうございました。

2024年12月6日

  • 2024年12月06日(金)

    「令和の日本型学校教育推進支援プログラム」に係る公開授業

     本日,「令和の日本型学校教育推進支援プログラム」に係る「数学I」と「公共」の公開授業が本校で実施されました。

     3限目に1年1組で「数学I」の「オープンデータの分析と考察」の授業が行われました。「情報I」との教科横断型の授業として,ICTを活用して生徒はデータの分析に協働的に取り組み,ICTを活用して発表しました。

    数学【機種依存文字】

    数学【機種依存文字】

    数学【機種依存文字】

     

     5限目に2年2組で「公共」の「法や規範の意義と役割」の授業が行われました。2つのテーマで3班ずつのグループに分かれ,これまでの学習内容のプレゼンテーションを行い,そのあと新たなグループに分かれて,意見交換をしました。

    公民【機種依存文字】

    公民【機種依存文字】

    公民【機種依存文字】

     いずれの授業もICTを活用した先進的な取り組みがなされ,参観された先生方にとっても,有意義な研修となりました。

2024年12月3日

  • 2024年12月03日(火)

    表彰式・全校朝礼

    12月2日(月)に表彰式と全校朝礼が行われました。

    表彰式

    表彰

    ・令和6年度第32回全国高等学校生徒商業研究発表大会 奨励賞

    商業発表

     

    ・第77回鹿児島県高等学校演劇祭熊毛大島地区大会 最優秀賞

    ・第77回鹿児島県高等学校演劇祭鹿児島県大会 優良賞

    演劇部

     

    全校朝礼

    ・校長先生の講話 屋久島の水力発電について

    校長講話

2024年11月29日

  • 2024年11月29日(金)

    防災訓練

    11月29日(金) 防災訓練が行われました。

    今回は化学室より出火したことを想定し,全校生徒で避難訓練を行いました。

     

    防災訓練の様子

    20241129_121539

    20241129_122128

    当日は天候不良のため,体育館への避難とDVD視聴となりましたが,いざというときの行動を再度確認することができたと思います。

2024年11月26日

  • 2024年11月26日(火)

    2年環境コース 森林研修

    11月22日(金)の2年環境コース環境総合の授業は,屋久島町小瀬田町有林で森林研修を行いました。

    最初に,屋久島森林組合の方に屋久杉の苗木生産について説明していただきました。

    森林研修①

    その後,挿し穂の採取を実際に体験しました。

    森林研修②

    森林研修③

    ①芯がある②徒長していない③軸の太い穂を選んで,40cmほどの長さに切りました。

    森林研修④

    後日,さし木にした状態の苗を森林組合の方が届けてくれました。

    スギ苗

    屋久島の森林管理を学ぶことができ,貴重な体験もすることができた研修でした。

     

2024年11月19日

  • 2024年11月19日(火)

    生活習慣病予防講座と薬物乱用防止教室

    11月19日(火) 生活習慣病予防に関する出前講座と薬物乱用防止教室の二つが行われました。

     

    ・出前講座「次世代のための生活習慣病予防」

      講師 屋久島保健所 永木 美夢 様

    20241119_150627

    「食事・運動・休養」の基本的な生活習慣の大切さやたばこ・お酒がもたらす影響について,詳しく教えていただきました。

     

    ・薬物乱用防止教室

      講師 学校薬剤師 日髙 実保 様

    20241119_154039

    市販薬を過剰に服用することの危険性や,乱用薬物を誘われたときにどう断るかなど,非常に有意義な講話を聞くことができました。

     

    ・生徒代表お礼のことば

    20241119_160233

    高校生活だけではなく,これからの人生にとっても大きな学びになったことと思います。

2024年11月15日

  • 2024年11月15日(金)

    環境コース秋季宿泊研修

    11月14日(木)~15日(日) 

    2年生の環境コース10名が,11月14日(木)から1泊2日の秋季宿泊研修に参加しました。
    今回は地学分野の研修です。
    朝8時50分に本校生徒玄関前で開講式を行い,出発しました。

    ・開講式

    20241114_084929

    1日目は,宮之浦川で幸屋火砕流堆積物等を観察したり,小瀬田海岸でメランジュや印象化石等の観察をしたり,クリスタル岬にて石英脈やタングステン鉱床等の観察をしたりしました。

    また,講師として屋久島地学同好会の中川 正二郎様に来ていただきました。

    IMG_5781

    kou_5832

    IMG_5841

    IMG_5866

    kou_5855

    IMG_5868

    その後,本日の宿泊先である屋久島環境文化研修センターへ移動し,研修1日目の振り返り等を行いました。

    IMG_5886

    IMG_5894

     

    2日目は,午前中に屋久島電工安房川第二発電所にて見学を行いました。

    屋久島電工安房川第二発電所では,最初に水力発電について説明があり,そのあと実際に地下170メートルにある発電施設を見学しました。

    sui1

    sui2

    sui3

    sui4

    水力発電は水の落差を利用するため,地下に発電施設ができたということです。
    屋久島の電力は99%が水力発電であり,改めて屋久島が環境にやさしい島であることを実感しました。

     

    その後,春田浜にて離水サンゴやノジュールの観察や枕状溶岩,生痕化石の観察などが行われました。

    IMG_5924

    IMG_5938

    IMG_5941環境コースだからこそできる,様々な観察や体験ができたのではないかと思います。

2024年11月13日

  • 2024年11月13日(水)

    芸術鑑賞会

    11月13日(水) 芸術鑑賞会が行われました。

     

    本校では,3年に1度,芸術鑑賞会を開催しています。今回は,離島開発センターにて,中国スーパー雑技団の皆さんをお招きして行われました。

    ・獅子舞

    IMG_5010

    ・皿回し

    IMG_5021

    ・フラフープ

    IMG_5040

    ・一輪車

    IMG_5055

    ・変面

    IMG_5063

    会の途中では,団員の皆さんと本校生徒のコラボレーションも見ることができました。

    IMG_5035

    IMG_5047

    初めて見る生徒も多い中,時折大きな拍手や笑い声の響く鑑賞会となりました。

     

    ・生徒代表 お礼のことば

    IMG_5066

    中国スーパー雑技団のみなさん,ありがとうございました。

2024年11月12日

  • 2024年11月12日(火)

    表彰式・壮行会・全体朝礼

    11月11日(月) 表彰式・壮行会・全体朝礼がありました。

     

    表彰式

    ・令和6年度「お口の健康に関する標語展」入選

    1年1組 日髙舜希さん,2年1組 日高壮さん,3年2組 大門蕗さん

    20241111_082845

    ・九州高等学校生徒商業研究発表大会 三年連続最優秀賞

    20241111_082855

     

    壮行会

    ・激励の言葉 生徒会長

    20241111_083214

     

    ・大会出場者あいさつ

    全国高等学校生徒商業研究発表大会出場 代表 鹿島天志さん

    20241111_083332

    この大会には,3年3組 鹿島天志さん,白井麻央さん,上村結愛さん,大木咲愛さん,古市束茶さん,2年3組 井上咲空さん,小路口真華さんの計7名が参加します。大会は11月20日~21日に北海道で開催されます。

     

    第8回全九州高等学校総合文化祭 2年2組 内田美心さん

    20241111_083306

    この大会は,12月13日~14日に福岡県で開催されます。

    出場者の皆さんの活躍を応援しています。

     

    全体朝礼の様子

    ・校長先生の講話

    20241111_083817

  • 2024年11月12日(火)

    正しいがん情報を知ろう

    図書室に「つながる想いがん基金事業」から寄贈していただいた

    がんに関する書籍やがん情報冊子がコーナーを設けて置いてあります。

    生徒はもちろん,かごしま教育県民週間を利用して,保護者の方々も手に取り

    がんに対する知識を深めたようです。

    全体

    生徒

    保護者正面

  • 2024年11月12日(火)

    小論文ガイダンス

    11月11日(月) 小論文ガイダンスが行われました。

     

    今回は,1・2年生の生徒を対象に今後の作文試験対策として実施されました。

    講師 田中 潤一様

    ・1年生の様子

    IMG_5004

    IMG_5002

    ご自身の卓球での経験談等を交えながら,小論文の書き方を教えていただきました。このガイダンスで学んだことをこれからの進路にぜひ,活かしてほしいと思います。

2024年11月8日

  • 2024年11月08日(金)

    生徒の活動報告会

    11月7日(木) 令和6年度 生徒の活動報告会がありました。

     

    【第1部】

    ・生徒商業研究発表(情報ビジネス科)

    20241107_134401

    ・ニュージーランド研修報告

    2年1組 喜はるなさん,1年1組 藤原希依子さん

    20241107_140122

    【第2部】

    ・全国高校生自然環境サミット(環境コース)

    2年2組 松田風輝さん,3年2組 河口悠真さん

    20241107_141232

    ・奄美世界自然遺産保全・活用推進事業

    2年2組 藤山太郎さん,久保紅葉さん

    20241107_142332

    【第3部】

    ・普通科環境コース3年課題研究発表

    3年2組 伊藤 亜貴さん 「ハイビスカスでシャンプーは作れるのか」

    20241107_144442

    3年2組 河口 悠真さん 「ウミガメが多く上陸する永田浜の謎を探る」

    20241107_145847

     

    ・講評 来賓および校長先生より

    20241107_151138

    生徒たちの日頃の活動や研究等のようすを知ることのできた,よい機会となりました。

2024年11月6日

  • 2024年11月06日(水)

    宣教師シドッティ出前講座(1年)

    11月5日(火) 宣教師シドッティ出前講座が行われました。

     

    今回の講座は,江戸時代1708年に屋久島の恋泊(小島区)に上陸したイタリア人「ジョバァンニ・バティスタ・シドッティ」の生涯や功績を普及し,その上陸地等を観光資源として一層活用することを目的の一つとして行われました。

     

    ・講師 NPO法人やくしま未来工房 理事長 古居 智子 様

    IMG_4992

    ・講座の様子

    IMG_4993

    ・生徒代表 お礼の言葉 1-1 藤原さん

    IMG_4995

    講座の冒頭での「シドッティという名前を知っていますか」という問いかけに3割ほどしか手が上がりませんでした。

    ですが,今回の講座を通じて,シドッティの生涯からシドッティが新井白石を通じて伝えた西洋文化が,当時の日本にもたらした影響等を知ることができました。

     

2024年11月5日

  • 2024年11月05日(火)

    スクールカウンセラー講話

    10月30日(水)にスクールカウンセラー講話が実施され,本校のスクールカウンセラーが「心のSOSへの対処~自分にも他人にも声をかけてみよう~」というタイトルで講話を行いました。

    ストレスによるこころの反応やからだの反応を知り,信頼できる人に話をすることのメリットなどを教えていただきました。

    講話

    50分という短い時間でしたが,生徒も真剣に話を聞いていました。

    講話2

    ワークシートに取り組む様子

     

2024年10月28日

  • 2024年10月28日(月)

    表彰式・全体朝礼

    10月28日(月) 表彰式と全体朝礼が行われました。

     

    表彰式

    ・実用数学技能検定 2級 代表 3年1組 宮脇 優月さん

    宮脇優月

     その他に,同じく3年1組の鹿島 暖祈さん,田原 琉愛さんも合格しています。

     

    ・第55回鹿児島県高等学校書道展 準大賞 2年2組 内田 美心さん

    内田美心

     

    ・第55回鹿児島県高等学校書道展 高文連賞 2年3組 小路口 真華さん,秀作賞 1年1組 藤原 希依子さん,3年2組 柴 悠里さん(写真は小路口さん,藤原さんのみ)

    ・第23回全国書道展  大学賞 1年1組 藤原 希依子さん,特賞 2年3組 小路口 真華さん

    書道部

     

    ・第19回オリオン三星賞 高等学校の部 最優秀賞 3年3組 若松 烈士さん

    若松烈士

    受賞者のみなさん,おめでとうございます。 

     

    全体朝礼

    ・教頭先生の講話

    全校朝礼

    教頭先生の実体験を含んだ講話に生徒は真剣に聞き入っていました。

     

2024年10月25日

  • 2024年10月25日(金)

    2学年PTA

    10月25日(金) 2学年PTAが行われました。

     

    ・受付

    各クラス2名の生徒が受付にて出欠の確認,資料の配布をしました。

    IMG_4958

    ・校長挨拶

    IMG_4960

    ・修学旅行について JTB 三善様より

    12月に行われる修学旅行の日程などについて説明をしていただきました。

    IMG_4962

    ・進路講演会「親子で考える 真の進路選択」

    講師 麻生専門学校グループ 濵地 由紀様

    IMG_4964

    IMG_4966

     

    また,講演会後には進路より3年次のコース選択の説明,学級PTAがありました。

    お足元の悪い中,大勢の保護者の方に参加していただきました。ありがとうございました。

     

2024年10月21日

  • 2024年10月21日(月)

    学年別朝礼

     10月21日(月),学年別朝礼が行われました。

     

     1学年の様子です。

    IMG_4954

     本校の卒業生でもある先生の講話を真剣に聞いていました。

     

     また,今週の目標は「体調管理に気をつけよう」です。朝晩が涼しく,日中も過ごしやすいと感じる季節になりました。

     生徒たちも長袖シャツやベストの着用が目立つようになり,それぞれにあった形の体調管理を今後心掛けてほしいと思います。

2024年10月18日

  • 2024年10月18日(金)

    人権同和教育研修

     10月18日(金),職員のための人権同和教育研修が行われました。

     

     今回のテーマは「人権教育は全ての教育の基本」です。

     講師として県教育庁人権同和教育課の寺地郁美先生にお越しいただきました。

    IMG_7827

     子どもの権利,性の多様性などについての丁寧な講話を聞くことができました。この研修で学んだことを,今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

     

     

2024年10月3日

  • 2024年10月03日(木)

    クルーズ船おもてなし実習(情報ビジネス科課題研究・観光ビジネス班)

     10月2日(水) クルーズ船おもてなし実習(情報ビジネス科課題研究・観光ビジネス班)が行われました。

     

     今回は,本校の情報ビジネス科の3年生の課題研究・観光ビジネス班を中心に行いました。

    IMG_7751

    IMG_4812

     また,屋久島の茶業農家さんのご協力をいただき,お茶の試飲と販売も行いました。

    IMG_7746

     

     今年度は,3回のおもてなし実習が計画されていましたが,これまでの2回は天候不良により中止となっていました。

     今年度は最初で最後の1回となりましたが,生徒もクルーズ船の観光客やご協力をいただいた茶業農家の皆さまと実習ができたことは貴重な体験であったと思います。

     最後は17時の出港をお見送りしました。

    IMG_7761

     

     

2024年10月1日

  • 2024年10月01日(火)

    森林環境教育推進事業(情報ビジネス科2年)

     10月1日(火) 森林環境教育推進事業(情報ビジネス科2年)が行われました。

     

     5限目は本校図書室にて,森林・林業の役割や屋久島の林業,屋久杉の歴史などについての講話がありました。

    IMG_4095

     

     6限目からはバスにて移動し,実際に地杉の加工現場や地杉を利用した屋久島町庁舎の見学を行いました。

     ・屋久島地杉加工センター

    image0

    image2

     

     ・屋久島町役場庁舎

    IMG_4107

     

    image4

     

    image9

     今回の講話や見学を通して,生徒からは「改めて屋久島の自然・生き物の豊かさに気づけた」や「森林の手入れを継続して行うことは大変な作業なので凄いと感じた」などの感想がありました。

2024年9月30日

  • 2024年09月30日(月)

    表彰式・全体朝礼

    9月30日(月)表彰式と全体朝礼がありました。

    今回も多数の表彰がありました。

    第29回全日本高校大学生書道展優秀賞

    2-2 内田 美心さん

    20240930_082700

    令和6年度熊毛地区高校体育連盟秋季バドミントン競技大会男子団体 優勝

    男子個人シングルス 優勝 2-2鎌田 塁

    男子個人ダブルス優勝 2-1岡村尚磨,2-2松田風輝 

    20240930_082923

    令和6年度熊毛地区高校体育連盟秋季弓道競技大会

    男子団体 優勝 2-3 平原 劉亮 1-1小林政斗

    20240930_083011

    個人優勝 2-3藤山 柊生

    20240930_083058

    令和6年度熊毛地区高校体育連盟秋季弓道競技大会

    女子団体優勝 1-1河野美月妃 1-3石田尾愛

    20240930_083050

    個人優勝 1-1 日髙 舜希

    20240930_083126

    令和6年度熊毛地区高校体育連盟秋季ソフトテニス大会

    男子個人優勝 2-1髙田 湊大,1-1岡元 風太

    20240930_083211

    今後の活躍も期待します。

     

    全体朝礼では,山口校長先生から読書の秋にちなんで,屋久島と縁のある動物児童文学作家椋鳩十さんの紹介がありました。

    間もなく生誕120周年を迎えるということで,この機会に「片耳の大鹿」や「マヤの一生」などを読んでみてはいかがでしょうか。

    20240930_083552

2024年9月27日

  • 2024年09月27日(金)

    環境コース 地形見学・岩石の採取

    本日9月27日(金)環境コース2年生の授業で火之上山埠頭に歩いて向かい,

    地形を見学したり,岩石を採集したりしました。

    学校に戻り,種類の異なる岩石を見比べたり,岩石名を書籍で調べたりしました。

    屋久島の自然に対する学びが深まっていっているようです。

    1

    2

    3

    4

    5

2024年9月19日

  • 2024年09月19日(木)

    ニュージーランド派遣報告

     屋久島町が実施した「ニュージーランド派遣事業」に7月31日から8月18日まで参加した喜はるなさん(2年)と藤原希依子さん(1年)が,9月6日に校長室へ報告に来てくれました。
     特に印象に残ったことを聞くと,喜さんは「様々な肌の色の人たちがいましたが,みんなフレンドリーで,同年代なのに大人っぽく見えたこと印象的でした」と答えました。藤原さんは「ホストファミリーがとても親切で,折り紙やけん玉,ニュージーランドの伝統的なポイという遊びを一緒にしたことが印象に残りました」と答えました。
     二人ともニュージーランドでの交流体験を経て,国際的な視野や多様な価値観を学ぶことができたようでした。

    IMG_4097

    IMG_4100

    IMG_4119

    IMG_6384

2024年9月12日

  • 2024年09月12日(木)

    第77回屋久島高等学校体育祭

     9月7日(土)に行われた第77回屋久島高等学校体育祭について詳しくお伝えします。

     さわやかな秋晴れのもと,校旗を先頭に全校生徒が堂々と入場しました。

     本校では学年対抗となっており,3年生が緑組,2年生が青組,1年生が赤組です。

    1

     吹奏楽部はテントの前で,素晴らしい演奏をして盛り上げてくれました。

    DSC_0499

     開会式では,生徒会長が感謝の気持ちを忘れず頑張ろうとあいさつをしました。

    DSC_8822 (1)

     まずは,互いの健闘を祈って全校生徒でエールを送りました。

    DSC_8860

     最初の競技種目は,200m走決勝です。予行で行われた予選を勝ち上がったメンバーによる熱い競争が行われました。

    DSC_8880

     次は,男子徒競走です。全員,最後まであきらめること無く走りきりました。

    DSC_8943

     長縄跳びは,チームで心を一つにして跳び続けました。

    DSC_9000

     15分間の休憩のあと,屋久高 Style がありました。これは学年対抗で,二人三脚,麻袋ジャンプ,輪回しの3つの競技でリレーをしました。 

    77

    タイトルなし

     続いて,100m走決勝です。予行で行われた予選を勝ち抜いたメンバーによる熱戦が繰り広げられました。

    8

     女子徒競走は,みんな最後まであきらめることがなく,きわどい勝負が相次ぎました。

    DSC_9109

     このあと,15分間の休憩にはいりました。熱中症対策として,手作りのミストシャワーを設置してあります。生徒は,通りすがりにシャワーを浴びて気持ちよさそうでした。

    体育祭13

     休憩のあとは,男子800mリレーがあり,応援が大いに盛り上がりました。 

    DSC_9168

     午前中の最後は,女子400mリレーがあり,熱戦が繰り広げられました。

    DSC_9238

     昼食をはさんだ午後の最初は,部活動紹介です。それぞれの部がユニフォームを着て行進しました。すべての部がフィールド内に整列したあと,同窓会長が激励の言葉を述べました。

    DSC_9323

    DSC_9346

    DSC_9353

     午後1時,屋久島おおぞら高校の茂木健一郎校長が視察に来られ,生徒の皆さんに激励のメッセージを送りました。

    DSC_9383

     そのあと,学科対抗リレーがありました。これには教員チームも参加し,ゲスト出場として茂木校長も走り,大いに盛り上がりました。

    DSC_9407

    DSC_9522

     続いて,綱引きです。どの学年も力を合わせ,精一杯綱を引き合いました。

    kij

    e

     休憩のあと,フォークダンスがありました。各学年がそれぞれ輪になって踊り,盛り上がっていました。

    ou

    8888

    sasikae

     最後は応援合戦です。1年,2年,3年の順番で演舞を披露しました。夏休み期間から準備していた演舞は,どの組も盛り上がっていました。

    9

    4

    5

     すべての種目が終わり,閉会式となりました。 

      競技の部優勝:緑組(3年生)   

      応援の部優勝:緑組(3年生)

     という結果になりました。

    DSC_0482

     どの組も全力で取り組み,競い合う素晴らしい体育祭でした。

     特に3年生は高校生活最後の体育祭で1・2年生を競技・応援ともにひっぱてくれとても盛り上がった体育祭になりました。

     今回の体育祭を通して学年の絆がより一層深まったのではないかと思います。

     これからも何事にも全力で取り組み「活躍・飛躍・輝く屋久高生!!」になりましょう!

     御来場いただいた来賓・保護者の方々誠にありがとうございました。

     

2024年9月7日

  • 2024年09月07日(土)

    【速報】第77回屋久島高等学校体育祭

     晴れやかな空のもと,第77回屋久島高等学校体育祭を実施しました。たくさんの保護者,来賓,地域の皆様方のあたたかい応援とともに,今年は脳科学者であり,屋久島おおぞら高校の校長でもあられる茂木健一郎先生が応援に来てくださいました。
     生徒,職員,保護者,来賓の皆様で作り上げた素晴らしい体育祭になりました。ありがとうございました。

    【機種依存文字】来賓席から選手宣誓

    【機種依存文字】部活動紹介【機種依存文字】

    【機種依存文字】綱引き

    【機種依存文字】1年応援団

    【機種依存文字】2年応援団【機種依存文字】

    【機種依存文字】3年応援団【機種依存文字】

    【機種依存文字】体育祭1

    【機種依存文字】

    【機種依存文字】茂木さんと記念写真【機種依存文字】

    【機種依存文字】茂木さんと記念写真【機種依存文字】

2024年9月5日

  • 2024年09月05日(木)

    体育祭予行

    今日は体育祭の予行を実施しました。当日のプログラム通りに進行する中で,生徒達は自分の出場種目の確認をしたり,招集編成や入退場の練習をしたり,男子200メートル,男子100メートル,女子100メートルについては予選も実施されました。お天気も心配なさそうな予報です。当日が楽しみです。こちらのブログに9月7日(土)第77回体育祭のプログラムも掲載しております。(写真の下です。)生徒達の活躍を是非ご観覧ください。

    体育祭予行その1

    体育祭予行その2

    R6プログラム[PDF:346KB]