記事
2020年8月4日
2020年08月04日(火)
8月中旬以降の日程について
今週も暑い日が続いています。感染症対策だけでなく,熱中症にも十分気をつけてください。
8月中旬以降の日程については,7月21日に配布した下の表で再確認してください(8月の行事予定表はありません)
2020年8月3日
2020年08月03日(月)
令和2年度 中学生1日体験学習
7月31日(金)に,中学生1日体験学習を行いました。
中央中学校,安房中学校,岳南中学校から,合計82名の生徒が参加してくれました。
写真下:吹奏楽部による歓迎セレモニー
写真下:生徒会による学校紹介
写真下:演劇部による魅力あふれる屋久島高校の紹介
このように屋久島高校生による創意工夫にあふれた学校紹介が行われました。その後,中学生は,高校の授業を実際に体験しました。
写真下:国語の授業風景
写真下:理科(地学)の授業風景
写真下:商業の授業風景
その後、部活動を見学して終了しました。中学生の皆さん、暑い中,お疲れさまでした。屋久島高校での体験学習はいかがだったでしょうか?
人生の中で,最も輝くことのできる高校3年間を,是非この屋久島高校で過ごしてみませんか。
2020年8月1日
2020年08月01日(土)
令和2年度 1学期終業式
7月30日(木),生徒たちは1学期終業式を迎えました。コロナ禍の中で,
4月に入学し,高校生活の楽しさと厳しさを経験した1年生
中堅学年として,翠蓮祭バザーなど学校行事で大活躍した2年生
そして,屋久島高校を牽引してきた3年生
ひとりひとりが懸命に過ごした1学期。色々な想いを抱えながら,終業式を迎えたことでしょう。終業式に先立って,新生徒会役員任命式と翠蓮祭における弁論大会,クラスマッチ等の表彰式も行われました。
写真下:表彰式の様子
写真下:新生徒会長 2年1組 山下大成くん
これからも夏季補習や地域の行事などを通して,様々な面で成長できる,有意義な夏になることを期待しています。
2020年7月30日
2020年07月30日(木)
第73回翠蓮祭(文化祭)
7月17日(金),18日(土)に,第73回 屋久島高校翠蓮祭(文化祭)が行われました。
今年度の翠蓮祭は,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,体育館内の座席間にスペースを設けたり,各プログラム間に休憩・換気の時間を設けたりするなど,様々な対策を考えていましたが,7月の鹿児島での感染拡大で,さらに入場制限させていただくなど,学校として大変苦しい決断をしなければなりませんでした。来校を楽しみにされていた皆さま,大変申し訳ございませんでした。
しかし,地域・保護者の皆さまのご理解とご協力をいただき,生徒たちは日頃の学習の成果を発表したり,クラスが一致団結してステージ発表を行ったり,それぞれが思い思いに文化祭を楽しむことができました。本当にありがとうございました。
今後とも生徒への支援をよろしくお願いいたします。
2020年7月29日
2020年07月29日(水)
空調工事始まる
梅雨が明け,本格的に暑くなってきました。
先週から空調工事が始まりました。8月下旬の夏季課外に間に合って欲しいですね。
明日は1学期終業式です。大掃除もあります。
2020年7月16日
2020年07月16日(木)
地域・保護者の皆さまへ
いつも屋久島高校の教育活動に対しまして,ご理解とご協力をいただき,ありがとうございます。
明日17日(金)から18日(土)まで翠蓮祭(文化祭)を開催しますが,今年は新型コロナウイルス感染症対策のため,「入校許可証」をお持ちの方のみご来場いただけます。
楽しみにしていらっしゃった皆さまには大変申し訳ございませんが,ご理解のほど,よろしくお願いいたします。
なお,翠蓮祭(ステージ発表)の様子はフェイスブックで同時配信します。
アドレスはこちらです。https://www.facebook.com/yakukou/是非,ご覧ください。
2020年7月14日
2020年07月14日(火)
熱戦!1学期クラスマッチ
13日(月)に1学期クラスマッチが行われました。晴天に恵まれ,大変暑い中でしたが,気温に負けないくらい熱い戦いが繰り広げられました。
競技種目は,男女ともにソフトボールとバレーボール。
1年生が新入生らしくフレッシュさで勝負するか,学校生活や部活動の中心学年として2年生が実力を発揮するか,
それとも,これまで屋久島高校を牽引してきた3年生が貫禄を見せつけるか,
全校生徒が一丸となってスポーツを楽しみ,クラスや学年の絆を深めた一日となったのではないでしょうか。
各種目の結果は以下の通りです。
総合
1位 3年3組
2位 3年2組
3位 2年2組・1年1組
3年生,強かったですね。今週は翠蓮祭も行われます。体調管理に留意しつつ,有意義な一週間にしましょう。
2020年7月13日
2020年07月13日(月)
進路ガイダンス
7月9日(木)に進路ガイダンスが行われました。7限目は3年生を対象に,放課後は授業を終えた1・2年生が対象でした。
生徒たちは,大学・短大,専門学校への進学や就職の興味関心のある分野について,各ブースに分かれた会場に足を運び,担当者から説明を受けていました。
今年度のガイダンスは,新型コロナウイルスの影響で例年と開催時期が異なり,各ブースも間隔を空けての実施となりました。新たな試みとして,タブレット端末やパソコンを使ったオンラインでの実施や,保護者向けの講演会をフェイスブックでLIVE配信するなど,様々な工夫を行いました。
放課後もたくさんの生徒たちが体育館の各ブースに足を運び,自分の将来について,真剣な表情で話を聞いていました。
2020年7月11日
2020年07月11日(土)
小中合同避難訓練
本日,宮浦小学校と中央中学校のみなさんが合同で避難訓練を行いました。
写真下:屋久島高校前まで走って避難する小中学生(海抜25m付近)
津波を想定した訓練で,学校から走って横断歩道を渡り,屋久島高校内を通って屋久島高校清和館前の広場に移動します。
写真下:一緒に避難する小中学生
昨年度は屋久島高校も参加した避難訓練でしたが,今年度は日程が合わず,サッカー部の生徒が誘導してくれました。
写真下:6年生と一緒に避難する小学1年生
久しぶりの晴天で気温も高い中,児童生徒のみなさんは真剣に一生懸命に取り組んでいました。
写真下:あと少しで屋久島高校清和館
小中学生のみなさん,暑い夏に負けず,命を大切に頑張ってくださいね。
2020年7月8日
2020年07月08日(水)
進路講演会の同時配信について
進路講演会が,9日(木)に下記の日程で実施されます。
7月9日(木)14:50~15:45
演題『マネープランニング』 講師 秋吉美和 氏
内容 ・ 学費について
・ 奨学金と特待制度 など
講演の様子はフェイスブックで同時配信します。
アドレスはこちらです。https://www.facebook.com/yakukou/
是非,ご覧ください。2020年07月08日(水)
学校登山(1年)の中止について
7月10日(金)に計画されていた学校登山(1年)は天候不良が予想されるため,中止します。
なお,7月10日(金)1年生の日程については,明日生徒に連絡します。
2020年7月7日
2020年07月07日(火)
ありがとう!シンシア先生
7月2日(木)は熊毛地区担当のALT,シンシア・ヘイリー先生の最後の来校日でした。
シンシア先生は,昨年度の7月から1年間,本校のALTとして勤務していただきました。
最後の授業では,シンシア先生出作りの屋久島MAPを使ったアクティビティを行いました。
生徒は英語の学びを深めただけでなく,英語の楽しさも体感したようでした。
"You can do it"
シンシア先生のメッセージを胸に,これからも英語の学習だけでなく
様々なことに前向きに取り組む,屋久島高校生でありたいものです。
シンシア先生,どうもありがとうございました。
2020年7月1日
2020年07月01日(水)
学校登山(1年)の延期について
7月3日(金)に計画されていた学校登山(1年)は天候不良が予想されるため,7月10日(金)に延期します。
登山靴やレインウェア等のレンタルを申し込んでいた生徒のみなさんは変更の手続きをお願いします。
なお,7月3日(金)は通常の授業を行います。
2020年6月27日
2020年06月27日(土)
第1回学校関係者評価委員会
6月24日(水)今朝の屋久島は快晴です。空の青が深く感じられる爽やかな朝を迎えました。
本日は「第1回学校関係者評価委員会」が行われました。屋久島高校を活力と潤いに満ちた特色ある学校にするためにどうすれば良いか。活発な協議が行われました。
今回,評価委員の皆さま方からいただいた貴重なご意見やご要望を,今後の学校運営に活かして参りたいと思います。
2020年06月27日(土)
手作りマスク贈呈
6月24日(水)生徒会が手作りしたマスクを,屋久島町福祉センター縄文の苑の皆さまにメッセージと共に贈呈しました。
先月から作り始め,慣れない作業で苦労しましたが,一つひとつ心を込めて作りました。
おじいちゃん,おばあちゃん,これからもお元気でお過ごしくださいね。
2020年06月27日(土)
小論文職員研修
6月24日(水)小論文職員研修が行われました。6月2日(火)にWeb会議システムを利用して生徒向けの小論文ガイダンスが遠隔で実施されましたが,今回は職員向けの研修になります。
今回もWeb会議システムを利用しての研修でしたが,スムーズに研修が行われました。
先生方も生徒のために勉強です。
2020年6月17日
2020年06月17日(水)
情報セキュリティ講演会
6月16日(火) 情報セキュリティ講演会を本校体育館で実施しました。
情報モラルの向上,インターネット犯罪を防止するための意識向上を目的に実施しています。
今回は,屋久島警察署の生活安全刑事課の方を講師にお招きしました。
SNSを介して送った画像からトラブルにあう事案,SNSで知り合った人と実際に会って,犯罪に巻き込まれる事案を
動画を見ながら講話をしてくださいました。
今は当たり前にあるインターネットですが,ネットへの危険意識が薄れてきていると話をされていました。
防犯・防災として使用するには大変便利なツールですが,一歩間違うと自分自身の身を危険に晒してしまいます。
風紀委員長の話にもありましたが,きちんとした意識と知識をもって,スマホと向き合う時間を作らないといけません。
そして,もし,被害に遭ってしまったら,周りに助けを求めることも大事です。
屋久高生がトラブルに巻き込まれないように願っています。
2020年6月16日
2020年06月16日(火)
学校登山前集団訓練/1年保護者の皆さまへ
6月15日(月) 1年生全員を対象に学校登山前集団訓練を実施しました。
7月3日(金)の学校登山に向けて気力・体力を高め,連帯意識の向上,生徒・職員間の連携など登山の模擬訓練のために実施しています。
午後1時過ぎ,学校周辺約5.7Kmのコースを歩き始めました。
しかし,屋久島特有の急な天候悪化により,来た道を引き返すことになってしまいました。
帰校後はすぐに着替え,体調管理に努めました。
登山の日は天候が良いといいですね。
1年生保護者のみなさまへ
先週6月11日(木)に,学校登山の承諾書を生徒便にて配布しております。記載・押印の上,6月19日(金)までに担任へ御提出をお願いいたします。
その際に,何か気になることがありましたら,御明記のほどよろしくお願いいたします。
2020年6月12日
2020年06月12日(金)
学校登山事前講義
6月11日(木)1年生全員を対象に学校登山事前講義を体育館で実施しました。
講師に屋久島森林生態系保全センター自然再生指導官の山部国広様をお招きし,安全な学校登山ができるよう,危険についての対処や環境保全についてご講話いただきました。
講話では,
登山をする際の大事な8つのルール
①動植物を大切に!(サルやシカに餌を与えない)
②ゴミは持ち帰る(ゴミ袋等の携帯を!)
③登山道は登りが優先!
④渋滞を作らない
⑤苔を踏まない!(自然を壊さない)
⑥大きな声を出さない!
⑦山の水を汚さない(食器などは洗わずに紙で拭いて持ち帰る)
⑧山中での食事は場所を考えて!
や,登山者として,屋久高生として,屋久島に住むものとして,知っておくべきマナー等を教えていただきました。
写真下:携帯トイレの使用法指導
6月15日(月)には集団行動訓練も実施される予定です。
2020年6月9日
2020年06月09日(火)
小論文ガイダンス
6月2日(火) 3年生全員を対象に小論文ガイダンスを行いました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため,当日はWeb会議形式でガイダンスを行いました。
志望理由書や小論文の書き方,就職作文の書き方など,傾向と対策を交えながら講義をしていただきました。
自分の考えを述べることは大変難しいですが,進路実現に向けて,生徒は2時間真剣に受講していました。
今後は,進路実現に向けて,受験校ごとの個別指導も実施します。
来年の春には満開の桜が咲くことを期待しています。
2020年6月8日
2020年06月08日(月)
ファイト!!
屋久島は,昨日に続き,爽やかな朝を迎えています。
今朝は学年別朝礼がありました。「生徒スピーチ」をした生徒は,「かごしまメモリアルマッチ2020」で最後の試合となる3年生に向けて「ファイト!!一発!!」
髙山先生(英語科)は,黒潮キャンパスや課題研究に取り組み始めた2年生に向けて「ファイト!!」
ふと武道館の入口を見ると,スリッパが整然と並べられていました。爽やかな天気とともに爽やかな気分になりました。
このような事が当たり前にできる屋久高生に,これからもファイト!!
2020年6月5日
2020年06月05日(金)
野球部テレビ取材
5日(金)夕方,高校野球代替大会(2020鹿児島県夏季高等学校野球大会)の内容が発表されました。それを受けて,野球部監督の坂元先生とキャプテンの藤村陽向くんがKYT(鹿児島読売テレビ)の取材を受けました。
テレビ・Web会議ツール「Zoom」を使ってのテレビ取材。時代も変化しています。
野球部の皆さん,頑張ってください。
2020年06月05日(金)
研究授業&授業風景(理科)
本日2校時,理科の東教諭がパワーアップ研修の一環で研究授業を行いました。「酵素の性質」についての実験でしたが,生徒も興味深く,熱心に実験を行っていました。
隣の教室では,理科の山本教諭が炭酸飲料を用いて火山のしくみを説明されていました。
生徒の皆さん,日常の中にある何気ない科学に興味を持ってくださいね。
2020年06月05日(金)
明日の「週末講座」について
今朝は,昨日からの雨も上がり,晴れ間も見える朝となりました。
明日は,今年度最初の「週末講座」(普通科のみ)です。時間割や教材,路線バスの時間等を確認して,有意義な時間にしましょう。
A講座 8:30~10:00
B講座 10:20~11:50
また,今後,県外への旅行等を計画している生徒の皆さんは,今週配布したプリントを再度確認してください。プリントについては,下記からもご覧いただけます。
保護者の皆様へ kengairyokou[PDF:65KB]
2020年5月26日
2020年05月26日(火)
課題研究の取組
課題研究(情報ビジネス科3年)の授業で,調査研究班の生徒が「屋久島町にあるフリースペースの有効活用」について,地域を盛り上げようと取り組み始めました。
写真下:活動の様子①
本日は,屋久島環境文化研修センターから職員の丸山様,福元様をお招きし,研究を進める上でのアドバイスをいただきました。
写真下:活動の様子②
屋久島は自然豊かで様々な研修施設,団体があり,屋久島高校も様々な分野で連携,協力をいただいています。
2020年5月25日
2020年05月25日(月)
今後の各取組について
新型コロナウイルスの新規感染者数もしだいに少なくなり,全国の緊急事態宣言も解除の方向に向かっているところですが,まだ完全に以前の状態に戻る訳ではなく,引き続き感染防止に注意を払っていくことが求められます。
そこで,屋久島高校では「新しい生活様式」を踏まえた学校の行動基準について,県教育委員会の指導の下,感染症対策のために下記のような取組を行っていきます。ご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。
1 学校の取組
(1) 生徒玄関前の検温
当面の間,引き続き検温を続け,生徒の体温確認を行います。
(2) 教室の消毒・配置
生徒間の間隔は,1メートル以上の間隔をとるよう机を配置します。毎日,ドア ノブなど生徒がよく触れる部分を消毒します。
(3) マスクの着用
授業や集会ではマスク着用を奨励していますが,熱中症などの健康被害が発生す る可能性が高いと判断した場合は,はずすことがあります。
(4) 部活動
可能な限り感染症対策を行った上で通常の活動を行います。
(5) 土日のバス利用
部活動などで土日にバスを利用する際は,スクールバスと同じように極力座席間 隔を広く取り,マスクを着用し会話を控える,咳エチケット等を行ってください。 また,降車後の手洗いも推奨しています。2 個人の取組
(1) 手洗いの励行
石鹸を使ってこまめに手洗いをしてください。
(2) 毎朝の検温
毎朝検温し,健康記録票への記入・提出を続けてください。
(3) 健康な体づくり
規則正しい生活リズムを保ち,バランスの取れた食事をして免疫力を高めましょう。
(4) 自宅休養の目安
息苦しさ(呼吸困難),強いだるさ(倦怠感),高熱等の強い症状のいずれかがあ る場合だけでなく,発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状が続く場合も自宅で安静 にしてください。無理をせず,体調を整えることが大切です。
(5) 学校への復帰
解熱した翌日でも,体調不良等がなければ登校できます。回復後の登校に心配な ことがある場合は,学校にご相談ください。2020年05月25日(月)
学年朝礼
屋久島は爽やかな月曜日を迎えています。
今朝は,学年朝礼が行われました。3学年では,商業科の池田先生が「高い目標を持つことの大切さ」について話をされました。
写真下:学年朝礼の様子
生徒の皆さん,様々な事を自分の糧として,毎日を大切に頑張っていきましょう。
2020年5月22日
2020年05月22日(金)
相互授業参観&研究授業
今週は,教員間で授業を参観することでお互いの授業の改善向上を図ることを目的とした【相互授業参観週間】でした。
また,月に一度,ALTが来校する週でもあり,日本と英語のマナーや価値観の違いについてゲーム形式で楽しく学んでいました。
写真下:ALTの授業の様子
さらに数学・日本史・簿記・ビジネス実務の【研究授業】も行われました。
生徒間の活動も通常より距離をとるなどの工夫がされていましたが,生徒もとても積極的に,そして活発に授業に取り組む様子が見られました。また,研究授業後の授業研究では付箋を用いて意見交換を行うなど,教員間の接触も最低限に抑えました。
写真下:研究授業【数学】
写真下:研究授業【日本史】
写真下:研究授業【簿記】
写真下:研究授業【ビジネス実務】
写真下:生徒の活動の様子
写真下:授業研究の様子
2020年5月20日
2020年05月20日(水)
朝の検温について
本校では,毎朝保健部職員によって生徒の検温が実施されています。
緊急事態宣言解除後も気を緩めることなく学校生活を送っていきましょう。
生徒も自宅での検温だけでなく,登校後も検温を行うことで健康に対する意識も高まっているようです。
写真下:検温の様子①
写真下:検温の様子②
2020年05月20日(水)
生徒総会・家庭クラブ総会
5月19日(火)の5限目に生徒総会と家庭クラブ総会が,体育館にて行われました。
昨年度の活動報告や決算報告,今年度の予算案について生徒会より説明がありました。
今年度はコロナウィルス感染症対策で,例年と比べて内容縮小,時間短縮して行いましたが,生徒達は熱心に聞いていました。
生徒会役員に協力して,よりよい学校生活を作りあげましょう。
写真下: 生徒総会の様子
写真下: 家庭クラブ総会の様子