記事
2021年4月29日
2021年04月29日(木)
早くも
みなさんは栗生の石楠花公園に行ったことがありますか?
毎年この時期にピンクや白の綺麗なシャクナゲを見ることができるので今年も行きました。
ところが,早くも・・・ほとんど散っていました。去年の同じ時期は満開だったのに残念です。
来年は皆さんも是非,満開のヤクシマシャクナゲを見てくださいね。
2021年4月23日
2021年04月23日(金)
何気ない日常
この景色を見ながら授業ができる幸せ。卒業生の皆さん,お元気ですか。
2021年04月23日(金)
宮崎から
新港に宮﨑の高校の実習船が止まっています。
同じ高校生が船に乗って海のことを学んでいるんだなと思うと「かっこいいな」と思いました。
2021年4月22日
2021年04月22日(木)
爽やかな朝
皆さん,お早うございます。屋久島は爽やかな朝を迎えています。心地よい風が吹き,登校する小学生の会話が聞こえてきます。
皆さんの街はいかがですか?
今日も感染予防をしながら元気に頑張りましょう!!
2021年4月21日
2021年04月21日(水)
ウエイトリフティング競技
この度,情報ビジネス科2年の神田虎次郎くん(中央中出身)がウエイトリフティング競技少年男子の国体強化指定選手に県内でただ一人選ばれました。
「まずは8月に行われる全国高等学校総合体育大会(インターハイ)で男子61kg級10位以内を目指して,日々の練習を頑張ります。」と力強く決意を述べた神田くん。これからも怪我に気をつけて頑張ってください。
2021年4月13日
2021年04月13日(火)
新入生歓迎ミニコンサート
4月12日(月)昼休み,吹奏楽部による新入生歓迎ミニコンサートが行われました。
嵐の「GUTS」など,みんなで一体となって盛り上がれる曲が多く,渡り廊下や教室の窓から鑑賞していた生徒たちは手拍子をしながら楽しんでいました。
2021年4月10日
2021年04月10日(土)
対面式/部活動紹介
8日(木),対面式と部活動紹介が行われました。新入生の高校生活がスタートです。対面式では,新入生代表の田代しおりさん(情報ビジネス科)が高校生活への思いを述べてくれました。
今日から全校生徒225人の学校生活が始まります。コロナ禍の中で大変な事もあるかも知れませんが,みんなで力を合わせて,高校生活を充実させていきましょう!!
午後の部活動紹介では,体育系13,文化系3と屋久島高校生クラブ「ぽんだま」の各代表が部活動を紹介しました。
新入生の皆さん,入りたい部活は見つかりましたか?積極的に部活動に参加してくださいね。
2021年04月10日(土)
第75回入学式
7日(水),第75回入学式が行われました。普通科34人,情報ビジネス科39人の新入生が創立73年目を迎える屋久島高等学校に入学してくれました。
新入生の皆さん,一度しかない高校生活。失敗を恐れず,様々な事に挑戦してください。在校生,職員一同応援しています。
2021年4月1日
2021年04月01日(木)
出発式
3月28日(日),異動される6人の先生方の出発式が行われました。午前中は先生方とのお別れを惜しむかのような土砂降りの雨と曇天でした。しかし,午後からは新たな船出を祝しているかのような雨上がりとなりました。
写真下:矢野君(野球部)のエール
3月29日(月),30数年間県の教育に御尽力していただいた校長先生の出発式でした。今回の定年退職をお祝いするかのような晴天でした。
そして,4月1日(木)は猪俣先生の出発式でした。これで転退職される全員が屋久島を離れられました。
遠く離れた地にはなりますが,活躍!飛躍!輝く屋久高生の情報が先生方に届くように,変わらず頑張っていきますね。
また,屋久島にも遊びに来てください。
2021年04月01日(木)
離任式
3月26日(金),本校体育館で離任式を行いました。今年度の定期人事異動で,屋久島高校から8名の先生方が転退職されます。
勤務の長短はありますが,先生方の御尽力あってこそ,今の屋久島高校があります。
これまで本当にありがとうございました。
新天地での御活躍をお祈りいたします。
2021年3月17日
2021年03月17日(水)
合格発表
令和3年度鹿児島県立屋久島高等学校入学者選抜における合格者の受検番号は次のとおりです。
合格者の受検番号はこちらR3合格者番号[PDF:64KB]
2021年3月16日
2021年03月16日(火)
第72回卒業式
3月2日(火)に第72回卒業式が行われました。今年度は新型コロナウイルス感染症対策として各家庭の入場者数を制限して行いました。
昨年度は生徒・職員のみの卒業式でしたが,今年度は保護者の方々に見守られながら生徒の門出を祝うことができました。
卒業生を代表して武石鈴香さんが,「これから先,それぞれが歩む道の途中でどんなに苦しいことに直面しようとも,屋久島高校で過ごした時間とみんなからかけられた言葉がそっと私たちの背中を押してくれます。翻弄され,戸惑いながらも強くあろうともがき続けた私たちの未来は,前途洋洋,可能性しかないと私はそう思います。胸を張り,前を向いて,私たちは今日この学び舎を旅立ちます」と述べ,確固たる決意を示してくれました。
卒業生のみなさんが飛び込むこれからの世界は、今までとは違う新しい世界で先が見えず不安になることも多いと思います。しかしPTA新聞で3年2組担任の大迫先生が,
「さようなら」は元々「然ようならば(そうであるならば)」であり,そこには「別れなければならないのならば,お別れしましょう」という気持ちがあります。
とおっしゃっていたように,高校生活での別れを受け入れながらも屋久島高校で過ごした3年間の思い出を胸に,大きく羽ばたいていってほしいと思います。
みなさんの活躍を心より応援しています。
卒業おめでとう!
2021年3月4日
2021年03月04日(木)
全国高校生自然環境サミット一日研修
3月4日(木),普通科環境コースの2年生(新3年生)9人と来年度(新2年生)から環境コースを選択する1年生8人が野外実習を行いました。
これは,来年度屋久島で開催予定の「全国高校生自然環境サミット」のための野外実習で,屋久島環境文化研修センターのご協力をいただき,実習を行いました。
サミットでは,環境コースの生徒がホスト校としてサミットを運営します。そのために様々な場所で研修を受け,準備を重ねて本番に臨みます。
無事に開催され,充実したサミットになることを祈っています。
2021年2月10日
2021年02月10日(水)
2年生島内研修
2月10日(水)に2年生の島内研修が行われました。中止となった修学旅行に替わる行事です。
屋久島高校を出発し、永田いなか浜を訪れ砂浜をかけまわったり,
西部林道を散策したりして,日頃住んでいる屋久島の魅力を再発見する研修となりました。
屋久島に住んでいてもなかなか訪れることのない場所もあり,生徒たちは予想以上に屋久島を満喫し,少しでも思い出の一ページをつくることができたのではないでしょうか。
保護者の皆さま,今回の取組にご理解ご協力をいただき,誠にありがとうございました。
2021年2月3日
2021年02月03日(水)
環境コース郷土料理実習
2月3日(水)に普通科環境コースの「郷土料理実習」を行いました。この実習は環境コースの学校設定科目「環境総合」の授業の一環として取り組んでおり,今年度は1月に引き続き、2回目の実習となりました。
今回は郷土菓子である「つのまき」と「かからん団子」の2品でした。
生徒達はなかなか苦戦していましたが,何とか作り上げることができました。
講師の有馬さん,宮田さん,いつもご指導いただき,ありがとうございます。
2021年1月29日
2021年01月29日(金)
普通科2年 黒潮キャンパス中間発表
1月28日(木),普通科2年生による黒潮キャンパス(総合的な探究の時間)の中間発表がありました。
1年間かけて研究してきた成果を普通科1・3年生,先生方に発表しました。
今年度は,クラウドファンディングでいただいた資金で購入した大型プリンターでポスターを作成し,グラフや表も大変見やすく仕上げられていました。
質疑応答も活発に行われ,例年以上に充実した発表会となりました。
普通科2年生のみなさん,お疲れ様でした。次の最終発表に向けて,さらに研究を深めてください。
2021年1月26日
2021年01月26日(火)
普通科環境コース 冬季宿泊研修
本日,普通科2年環境コース8人が冬季宿泊研修に出発しました。
今回の宿泊研修は社会分野の研修で,屋久島の各集落の民俗文化を体感することで,郷土への関心・理解を深め,学術的な視点や郷土を愛する心を育む等を目的としています。
屋久島環境文化研修センターのご支援をいただきながら,一湊地区や春牧地区,ヤクニク屋,丸勝水産,恵命堂,屋久島八万寿茶園などで研修します。
充実した研修にしてください。
2021年1月15日
2021年01月15日(金)
大学入試共通テスト出発式
1月13日(水),大学入試共通テストの出発式が行われました。
写真下:決意を述べる生徒代表の日髙美海さん
写真下:エールを送る2年の矢野伊吹くん
その後,教頭先生,教科担任の先生方,進路主任,学年主任から熱い激励の言葉をいただきました。
また,地元の寺田商店様から受験生の健闘を祈願して『益救之水』をいただきました。
この水は,「益救神社」より名前をいただき,御祈祷している水だそうです。
たくさんの応援をいただき,14日(木)に出発しました。
屋久島から皆さんの健闘を祈っています。
2021年01月15日(金)
2年生環境コース『郷土料理実習』
1月14日(木),外部講師2人をお招きして2年生の環境コース9人が郷土料理実習を行いました。
写真下:講師の有馬さんと宮田さん
「環境総合」の授業の一環で,地産地消・旬産旬消の意義について学び,さらに,屋久島の産物を使った郷土料理についてよりよく理解するために行われています。
今回は,『山菜おこわ(屋久島で採れたたけのこ使用),けんちゃん(屋久の露使用),ふんわりトッピーハンバーグ(とびうおのミンチ使用),豆腐とあおさのすまし汁』を作りました。
だしも屋久さばを使用し,至る所に屋久島の食材がありました。
生徒も講師にご指導いただきながら楽しく調理していました。
感染症対策で距離を保ちながら,美味しくいただきました。
2月は郷土菓子にチャレンジします!!
2021年1月11日
2021年01月11日(月)
3学期スタート!
1月8日(金)から3学期が始まりました。
写真下:8日(金)朝の様子
寒波の影響で,学校から見える屋久島の山々も雪化粧を纏っていました。
写真下:大掃除の様子
大掃除では「手が痛い~」と言いながらも頑張ってぞうきんを絞っている生徒も多々見られました。
その後,表彰式,始業式を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため,短縮した式となりました。
写真下:表彰式の様子
次に、来週から大分県で開催される『第29回全九州高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会』に出場する1年の神田虎次郎くんの壮行会を行いました。
写真下:生徒会長激励
写真下:神田虎次郎くん挨拶
「新型コロナウイルスの影響で練習が思うようにできていないが,残りの日々も練習に励み,九州大会では上位に入りたい」と力強い決意表明をしてくれました。
コロナ禍での3学期スタートとなりましたが、屋久高生らしく,最後まで「輝く,飛躍」する学期にしていきましょう。
2021年1月6日
2021年01月06日(水)
森下治くん凱旋!!
本日,今月2日(土),3日(日)に行われた『第97回箱根駅伝』で往路優勝・総合準優勝した創価大学駅伝部に所属している卒業生の森下治くん(1年)が来校しました。
東京・読売新聞社前から箱根・芦ノ湖まで往復10区間(217.1km)を10人の選手がたすきをつなぐ学生長距離界最長の駅伝競走。各チーム16人の選手の中から10人が各大学のたすきをつなぎます。
写真下:総合準優勝のメダル(16人しか貰えないそうです)
森下くんは創価大学駅伝部46人の選手の中から16人のメンバーに選ばれました。当初5区にエントリーされていましたが,当日変更で出走することはできませんでした。しかし,まだまだ1年生。来年以降の活躍を期待しています。頑張れ!!森下治くん!!
2021年01月06日(水)
冬季課外中
年も明け,普通科は冬季課外(補習)が始まっています。
登校時は,保健委員による検温も実施し,感染症予防に努めながら冬季課外に取り組んでいます。
写真下:検温する保健委員(手前から,井上さん,岩川さん,若本さん)
共通テストを受験する3年生の皆さんはいよいよ来週末ですね。体調管理に気をつけて精一杯頑張ってください。
写真下:冬季課外の様子(1年)
写真下:冬季課外の様子(2年)
写真下:冬季課外の様子(3年)
2021年1月4日
2021年01月04日(月)
連絡とお願い
2021年,今年もよろしくお願いいたします。
連絡とお願いがあります。
まず,スクールバスについて連絡です。1月5日,6日の永田発は午前7時30分になります。
次にお願いです。
昨年末の保健だより(冬休み号)でもお伝えしましたが,登校の際も感染症予防を徹底してください。
発熱や風邪症状など少しでも体調が悪い場合は無理をせず,学校に連絡し,医療機関等で受診,相談してください。また,「健康記録票」ファイルは1月8日(金)のSHRで回収します。
2020年12月24日
2020年12月24日(木)
大判プリンターを購入しました
屋久島高校PTAがチャレンジしたクラウドファンディング(「屋久島の良さってどんなとこ?」高校生が考える地域貢献活動!)が多くの皆さまのご支援で成立し,支援金が1,310,000円に達しました。本当にありがとうございました。
早速,環境コースや総合的な探究の時間での課題研究,情報ビジネス科の課題研究をはじめ,様々な用途がある大判プリンターを購入させていただきました。
今日の放課後も,情報処理室で課題研究の資料作りを頑張っている2年生がいました。
これから大事に活用させていただきます。
2020年12月24日(木)
主任講話
本日は,2学期最後の授業日でした。本来ならば,大掃除のあと終業式が行われる予定でしたが,新型コロナウイルス感染症対策として体育館での集まりを避け,各教室で各部主任の先生方の講話を放送で聴くことにしました。
写真下:進路指導部主任の髙山先生
写真下:保健部主任の坂元先生
写真下:生徒指導部主任の嶽釜先生
生徒も各教室で静かに真剣に聴いていました。
今年は本当に大変な一年でしたが,一年をしっかり締めくくり,2021年を素晴らしい一年にしていきましょう!!
2020年12月19日
2020年12月19日(土)
ALTのサム先生来校!
12月16日(水)~18日(金)まで鶴丸高校からALTのサム(Samuel Landsbough:サミュエル ランズボウ)先生が来校されました。本校では昨今の新型コロナウイルス感染拡大の影響でなかなか新しいALTの配置が決まらず,今回,応急措置として約4ヶ月ぶりのALT来校でした。
サム先生はイギリスのリバプール出身で,身長194cmと長身の先生です。趣味は陸上で,100メートルを10秒台で走り,学生時代はリオデジャネイロオリンピックのイギリス代表選考会にも出場したほどのアスリートです。
久しぶりのALTによる授業で,生徒たちはとても楽しく授業を受けました。先生の明るくユーモアあふれるキャラクターもあって,どのクラスも笑顔あふれる授業になりました。先生のことやイギリスのこと,英語の会話やライティングなど,英語や文化の学びを深める素晴らしい機会となりました。授業後,多くの生徒が先生に話しかけていました。
サム先生,短い時間でしたが,楽しい授業をありがとうございました。ぜひまた,屋久島高校にいらしてください。
2020年11月12日
2020年11月12日(木)
生徒の活動報告会
11月10日(火)に生徒の活動報告会が行われました。発表内容は,
「全国商業高等学校英語スピーチ大会での英語スピーチ」
「話してみよう韓国語」
「屋久島観光プロモーション~産学官連携・地域協働の実現を目指して~」
「全国高校生自然環境サミットオンラインについて」
「デルタビジョン活動報告」の5部門でした。
どの発表もしっかりとまとめられ,興味を引く内容ばかりで,生徒それぞれの活動や経験を学校全体で共有でき,充実した時間になりました。
発表者のプレゼンテーション能力も向上しており,全校生徒,職員も魅了されていました。
2020年11月8日
2020年11月08日(日)
薬物乱用防止教室
先月,薬物乱用防止教室が行われました。
たばこや薬物についての理解を深め,生徒も身近なこととしてどのように向き合うべきか改めて考えることができました。
今年度は新型コロナウィルス感染防止対策として1―1教室を本会場として講師の方に講演をしていただき,その様子を体育館,武道館にライブ配信をしました。
【1-1教室】
【体育館】
【武道館】
これからも講演会等を実施する際,新しい方法を模索し続けることが求められています。
今後も本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いします。
2020年10月27日
2020年10月27日(火)
国際理解講演会
26日(月)に南アカデミーiBS外語学院の学院長 南徹 先生をお招きして「国際理解講演会」が行われました。
先生は屋久島町安房のご出身で,学院のお仕事のほかに,国際ロータリークラブ会長や鹿児島国際懇話会会長,世界文化遺産通訳ガイド制度整備検討委員など,数々の社会的貢献活動もされておられます。
当日は,『世界は言葉でできている』というタイトルでご講演いただき,「言葉力は人間力」「沈黙は金(きん)ではない」「眼力,笑力,褒力を磨け」など,先生の豊富なご経験に基づいた貴重なお話をいただきました。
また,この日は外語学院の卒業生で第14代かごしま親善大使の野上嬉時(きもち)さんも来校され,英語で薩摩切子の魅力を伝えるプレゼンを披露されました。
生徒たちも言葉の大切さ,語学力の必要性など感じたのではないでしょうか。今回の講演で感じたことを今後の学校生活に活かしてください。
2020年10月27日(火)
秋も深まり
朝晩も寒くなり,日中も爽やかな秋空が続いています。
学校では,校務補助員の新原さんが草刈りをされていました。今の時期に刈り取れば,来春が楽なのだそうです。
今年度はPTA奉仕作業が中止になり,草も伸び放題ではないかとPTA役員の方々も心配されていましたが,新原さんが頑張ってくださっています。
新原さん,いつもありがとうございます!!