記事
2017年2月21日
2017年02月21日(火)
学年末考査
本日の屋久島は風も無く快晴です。
2月21日(火)から24日(金)までの4日間で学年末考査が実施されます。年間のまとめとしての考査とあって,緊張感を持って自習したり,先生方に質問したりする姿が多く見られました。みなさんしっかり準備をして臨めたでしょうか。
開始直前の様子です。
2017年2月17日
2017年02月17日(金)
県下一周駅伝に出場
2月17日(金)第63回鹿児島県下一周市郡対抗駅伝競争大会の熊毛郡チームの代表として,4名(大屋龍太郎・矢野陽介・松田純平・佐野裕二郎)が選出され本日出発しました。大会は18日(土)から5日間にわたって開催されます。
屋久高魂で熊毛チームを盛り上げてください!
コースや速報などの大会詳細は南日本新聞のホームページで確認できます。
2017年02月17日(金)
情報ビジネス科 「ガイドブック取材研修」ヤクスギランド編
2月16日(木)快晴のこの日,平地では春の陽気ですが,山の上は先週の寒波で積もった雪がまだ残っています。
情報ビジネス科1・2年生でヤクスギランドへ1日ガイドブック取材研修に出かけました。膝上まで積もる雪を見るのも触るのも初めての生徒がほとんどです。
ヤクスギランドは気軽に散策できる30分コースから登山道の150分コースまである屋久島の代表的な観光スポットです。除雪されたコースを時間をかけて取材しました。
ガイドの古賀さん,渡辺さんからも貴重な情報を収集です。(屋久杉の長生きの秘密や歴史など,とても勉強になりました!)
大五加葉黄連(おおごかようおうれん)の花を見つけました!屋久島固有種で苔の中で見られ,春の訪れを知らせてくれる小さい白い花です。
取材した内容や撮影した写真を持ち帰り,学校でガイドブックにまとめます。来月からの観光シーズンに向けて,観光客のみなさんに喜んでいただけるような高校生らしいガイドブックにしたいと思います。
情報ビジネス科では,今後も様々な場面で屋久島の観光活性化に向けて地域とともに取組を行っていきたいと思います。
【クルーズ船おもてなしの様子】
取材研修でお世話になった方々,ありがとうございました。
2017年2月15日
2017年02月15日(水)
学校関係者評価委員会・信頼される学校づくりのための委員会
平成29年2月14日(火)午後から第2回学校関係者評価委員会・
信頼される学校づくりのための委員会が開催されました。
委員会の前半,委員は5限目の授業の様子を見学しました。
授業の様子もさることながら,各教室の掲示物にも
興味があったようです。
委員会の後半は,屋久島高校の「学校概況」。
学校側から「活力と潤いに満ちた特色ある学校づくり」
についての説明があり,その後,協議となりました。
生徒の努力が,結果として現れている現在の屋久島高校。
今回の委員会を機に,よりよい学校を目指したいと思います。
2017年2月14日
2017年02月14日(火)
第25回県高校演劇冬季県大会 最優秀賞
第25回県高校演劇冬季県大会 最優秀賞!!
平成29年2月12日(日)に第25回県高校演劇冬季県大会が
行われ,屋久島高校演劇部が見事「最優秀賞」を受賞しました!
大会前,悪天候に見舞われ,大会に参加できるかできないか不安の
ある中で生徒たちは必死に準備を進めていました。
演劇当日に現地に入るなり早速発声練習するなど気合い十分。
天候に振り回されるなど,決して万全ではないなかでの「最優秀賞」!!
おめでとうございます!!
2017年02月14日(火)
情報ビジネス科 「ガイドブック取材研修」 屋久杉自然館編
平成29年2月13日(月)1,2年生が「ガイドブック取材研修」として
屋久杉自然館へ行きました。
この「ガイドブック取材研修」は,鹿児島県の事業の一つである
『かごしまの魅力発信人材育成プラン』の活動の一つです。
午前は1年生が研修に行きました。1年生らしいフレッシュな
研修となり,見るもの聞くものに興味津々でした。
午後は2年生が研修へ。
2年生は様々な地域貢献活動を経験してきています。
良いガイドブックを作成するために取材に一生懸命でした。
今回の経験が,屋久島高校の活動をより活性化させるものと
期待しています。
2017年02月14日(火)
公務員試験対策講座(1・2年生)
将来公務員試験の受験を希望している1・2年生を対象に,
2月6日(月)から10日(金)まで5日間の日程で
公務員試験対策講座が実施されました。
1日目 オリエンテーション・適性試験について
2日目 文章理解について
3日目 数的推理について
4日目 資料解釈・空間把握について
5日目 判断推理について
将来の目標に向けてとても充実した講座になりました。
2017年2月13日
2017年02月13日(月)
体育授業 持久走(2年生)
寒波で気温がぐっと低くなり,屋久島の山にも雪が積もっています。
体育の授業で取り組んでいる持久走。雨天の日は体育館内で走ります。測定はせずそれぞれが自分と向き合いながら走ることを目標にしています。
走っている時間は館内に音楽が流れるので,音楽のリズムに乗りながら走ることも楽しみの一つになっています。(毎時間どんな音楽が流れるかは当日のお楽しみです!)
今日はB’zの『Ultra Soul』が流れていました。
「どれだけ頑張りゃいい 誰かのためなの わかっているのに思いは揺らぐ~♪」走っている私たちにピッタリな歌詞でした。
2017年2月11日
2017年02月11日(土)
情報処理室パソコン更新
情報処理室のパソコンが新しくなりました。ディスプレイも大画面になり,バージョンも2016と最新でとても快適です。
屋久島高校は情報処理室・総合実践室に合計80台のパソコン環境で充実しています。放課後や休み時間も自由に使用できて便利です。課題提出やプレゼン資料作成に進路研究など,パソコンをフル活用している屋久高生です。
2017年2月10日
2017年02月10日(金)
音楽授業アンサンブル
芸術選択の音楽授業で取り組んでいるアンサンブル練習の紹介です。
こちらは1年2組の授業の様子,とても上手なので思わず「吹奏楽部?」と思うほどですが,みなさん楽器初心者,息も合ってなかなかの腕前です。
コントラバスに挑戦中 曲目はマライア・キャリー「恋人たちのクリスマス」
3月には発表会も計画されています。
2017年2月9日
2017年02月09日(木)
体育授業 持久走の様子
週末に積雪の予報が出ていて海風も冷たくなってきましたが,屋久高生は今日も元気いっぱいです。
体育の授業では持久走に取り組んでおり,学校周辺を使った800mのコースを,男子が3週,女子が2週でタイムを競って走ります。
記録ランキングが毎回教室で発表されるのも楽しみです。記録の速さだけでなく,躍進賞(記録を縮めた)や安定賞(同じタイムを維持した)などもありやる気が出てきます。クラス対抗もあるので担任の先生も張り切って声かけしています。
これまでの測定で最高タイム保持者がイエローゼッケンを着用します。
天気の良い日には,海の向こうに薩摩富士(開聞岳)を見ながらという最高のロケーションで走っています。
2017年2月7日
2017年02月07日(火)
平成28年度 人権同和教育教室
平成28年度「人権同和教育教室」(合同LHR)
本日,7限目の時間に体育館で1・2年生合同LHR
「人権同和教育教室」が行われました。
約20分の映画『心のリレー』を視聴しました。
第1部では,保護観察をうけることになった主人公が,
周りの人々の協力に支えられて,立ち直っていく姿が描かれ,
第2部では,自身のできる範囲内で更生保護に協力している
人々の紹介という内容でした。
生徒たちは,「人権尊重の雰囲気」を社会全体で作っていくことの
大切さを考えさせられたのではないでしょうか。
2017年2月6日
2017年02月06日(月)
第23回鹿児島県高等学校新人駅伝競走大会 結果
県高等学校新人駅伝競走大会 第9位
2月4日(土)天候は曇り,無風という絶好のコンディションのなか
第23回鹿児島県高等学校新人駅伝競走大会が行われました。
屋久島高校陸上部は9位という結果でした。
今大会は上位を目指していましたが,思っていた結果になりませんでした。
しかし,離島の学校で2年連続一桁順位は立派だと思います。
多数の保護者・関係者も応援に駆けつけ,選手と一丸になって戦い
良い駅伝大会になったのではないでしょうか。
この悔しさを糧にして,さらなる活躍に期待しています!!
2017年02月06日(月)
眺め抜群の渡り廊下
本日も晴天の屋久島です。
屋久島高校では平成23年から校舎の大改修工事が行われています。その最後となる渡り廊下の増設工事が行われており,もうすぐ完成します。海側の商業棟から始まり,生徒館,管理棟,特別教室棟までまっすぐつながることになりとても便利になります。
渡り廊下の2階からの眺めは絶景です。海側は宮之浦港からフェリーや高速船が出港するところ,山側は白谷の山々を見ることができます。2階は屋根が無いため風が心地良く吹き,まるで空中回路のようです。多くの卒業生も印象に残っている景色ではないでしょうか。
2017年2月3日
2017年02月03日(金)
陸上部県新人駅伝,明日の本番に向けて
明日,県新人駅伝大会の本番を迎える陸上部の様子です。
屋久島と同じく鹿児島も穏やかな晴天のようで,選手たちの体調も良く楽しんで調整ができているということです。
14時からは開会式もあり雰囲気も高まってきました。
がんばれ屋久高陸上部!
2017年02月03日(金)
いよいよ2次試験
3年生は1日より自宅学習期間に入りましたが,国公立大学の2次試験が間近に迫る3年生は毎日登校し個別指導を受けています。先生方と距離近く,お互い熱心に過去問題や予想問題に向き合う姿があちらこちらで見られます。
こちらは会議室で自習をしている様子です。素晴らしい集中力です。
2017年2月2日
2017年02月02日(木)
陸上部鹿児島県新人駅伝大会へ
第23回鹿児島県高等学校新人駅伝競走大会に出場する陸上部男子部員が,本日フェリーで鹿児島本土に向け出発しました。
2月4日(土) 吹上浜海浜公園 10:30スタート
コースなどは南さつま市ホームページからチェックできます。
http://www.city.minamisatsuma.lg.jp/shimin/event/ekiden/kenkoukousinjinekiden/e019866.html
走順(予定) 1区:矢野陽介 2区:松田純平 3区:佐野裕二郎 4区蜂須賀大和 5区永野昌也 6区大屋龍太郎
各種大会で入賞し,大会新記録も出している陸上部です。屋久島高校の襷を6名の力走で最後までつないでください。応援しています!
2017年02月02日(木)
屋久島高校関東同窓会
いつも温かくご支援をいただいている同窓会に,2年前関東同窓会が発足いたしました。
関東には約1000人の卒業生が居られるそうです。同窓生の交流の場の提供や,関東在住の若い世代への支援など本校発展のを支えとなる心強い活動をしていただいています。
関東に在住されている屋久島高校同窓生のみなさん,ホームページからも入会ができます。情報も満載ですので是非アクセスしてください。
関東同窓会ホームページアドレス:http://yakuko-dosokai.net/
後輩に受け継がれる伝統の「やっこう魂!」全国各地の同窓生をつなぐ場をこれからもよろしくお願いします。
2017年2月1日
2017年02月01日(水)
3年生による大掃除
1月31日(火)穏やかな晴天の中,3年生による大掃除が行われました。
卒業考査終了後に,3年間使用してきた教室などを感謝の気持ちを込めて大掃除を行いました。
3年生は2月1日(水)~2月26日(日)まで自宅学習期間になります。
2017年1月31日
2017年01月31日(火)
縄文杉発見50周年記念ロゴ作成
縄文杉が発見されて今年で50年になります。屋久島では発見50周年を記念して様々なイベントが企画されています。
イベントやポスターなどに使用するロゴを屋久島高校情報ビジネス科の2年生 中村理歩さんがデザインしました。
50という文字に屋久島のイメージを重ねて原画を作成しました。縄文杉まで続くトロッコ道。雨が多くて有名な屋久島ですが,その雨があるからこそ美しい自然ができ,しずくの中には屋久島と口永良部島の形が入っています。そしてその上には屋久島でよく見られる虹がきれいに描かれてます。とても素敵でかわいいロゴが出来上がりました。
デザインした中村理歩さんのインタビューがMBCラジオ「やくしまじかん」で2月4日(土)13:30から放送されます。ぜひお聴きください。
2017年1月30日
2017年01月30日(月)
環境コース郷土料理実習
1月18日(水)環境コース2年生による郷土料理実習が行われました。
この実習では,地元の有馬幸子さん,宮田イツエさんのご指導のもと,「屋久トロの春巻き」「けんちゃん」「べったい飯」「のりのすまし汁」を作りました。
実習をとおして屋久島の食材を再認識し,地産地消と環境問題との関係について考える機会となりました。一生懸命作った4品は最高においしく,郷土料理の良さを実感できました。
2017年1月26日
2017年01月26日(木)
3年生卒業考査・2次対策
1月25日(水)から30日(月)までの4日間,3年生の教室では卒業考査が実施されています。
卒業に向けての大切なテスト。これまでの成果を出し切れるようにテスト対策にも真剣に取り組んでいたようです。最後まで手を抜かずに頑張る屋久高生,さすがです。
また,大学の2次試験がこれから控えている3年生は各教科の先生方から個別指導を受けています。素晴らしいやる気と集中力でこちらまで気迫が伝わってきます。
2017年1月25日
2017年01月25日(水)
環境コース冬季宿泊研修(2日目)
1月25日(水)快晴に恵まれた中,普通科環境コース2年生は冬季宿泊研修2日目を終え充実した表情で帰校してきました。
昨日に引き続き各施設での見学では,屋久島の循環型社会の実現に向けた取組や,自然環境を生かした環境保全の在り方との結びつきについて学習をすることができました。
この2日間の経験をもとに今後の課題研究へと生かしてもらいたいと思います。
研修でお世話になった方々,ありがとうございました。
2017年1月24日
2017年01月24日(火)
環境コース冬季宿泊研修(1日目)
1月24日(火),25日(水)の2日間,普通科環境コース2年生は,屋久島の民俗文化や環境についての取組について知ることをテーマに,冬季宿泊研修に行きました。本日はその1日目です。
この2日間で,一湊地区,平内地区の里めぐりツアーや屋久島地力センター,県屋久島事務所,けい水産,クリーンサポートセンターを訪れ,里めぐりツアーでは,各集落の文化や歴史について学び,屋久島独自の歴史への理解を深めます。
今回で,年4回実施される宿泊研修の最後になります。環境コースの皆さん,明日まで良い研修になるように頑張ってください。
2017年01月24日(火)
情報ビジネス科課題研究報告会
1月24日(火)6限目に情報ビジネス科3学年による課題研究報告会が実施されました。
「自分の住む地域を高校生目線で紹介」というテーマでオリジナルガイドブックの作成を行いました。地元だからおすすめできる食事や温泉,夕日の撮影スポットやお祭り,口之永良部島の紹介もしています。
取材活動を行い自分たちで撮影した写真を使用し,手書きのイラストを取り込むなど,手作り感満載の内容に仕上がりました。完成したガイドブックは学校事務室窓口に自由に取れるように置いていますので,是非ご覧になって下さい。
今年度,屋久島高校情報ビジネス科は『かごしまの魅力発信人材育成プラン』実施校に指定されており,屋久島の観光産業活性化について,おもてなし活動や商品開発,ホテル実習など地域と連携して様々な取組を行っています。
2017年1月22日
2017年01月22日(日)
ぽんだま「わんぱくフェスタ」開催
1月22日(日)屋久島町宮之浦体育館で,ぽんだま主催による「わんぱくフェスタ」が開催されました。
わんぱくフェスタとは,小学生以下の子どもたちを対象に,バルーンアートやレクレーションなど高校生が主体となって企画運営するイベントです。
今年は90名を超える参加があり,子どもたちを楽しませてあげようと盛り上げる屋久高生の姿に頼もしさを感じる1日となりました。
『ぽんだま』とは屋久島高校のボランティアクラブの名前です。
年間を通して屋久島内のイベントのお手伝いや募金・清掃活動など積極的に活動しています。
2017年01月22日(日)
情報ビジネス科検定
検定シーズンに入り,合格に向けて放課後・土日も補習を実施しています。
1月22日(日)全商簿記検定,29日(日)全商情報処理検定
2月5日(日)全商商業経済検定,26日(日)日商簿記検定
この時期は毎週検定が続きますので大変ですが,学科一丸となって取り組んでいます。
今年度,本校合格数史上最多記録を更新していますので,今後も期待が大きいです。
屋久島高校は学校全体で個別指導体制が大変充実しています。
放課後や休日,自習室や職員室は自主的に先生に質問し指導を受ける生徒たちで一杯です。
文武両道で頑張る屋久高生の活躍が楽しみです。
2017年1月11日
2017年01月11日(水)
平成28年度3学期始業式
2017年のスタートです。今年も屋久島高校をよろしくお願いいたします。
1月10日に3学期始業式があり,屋久高生は今年も元気なスタートを切りました。
写真は1月11日に行われた「大学入試センター試験出発式」の様子です。
これまでがんばってきた成果を発揮できることを祈っています。
本日より,ブログから屋久島高校の情報を発信します。
行事や生徒活動報告,連絡等について更新する予定ですのでよろしくお願いします。