記事
2020年2月14日
2020年02月14日(金)
第2回学校保健委員会・第3回衛生委員会
第2回学校保健委員会・第3回衛生委員会
2月14日(金)午後に,第2回学校保健委員会を本校図書室で行いました。
学校医,学校薬剤師の先生方,PTA会長にお集まりいただき,今年度の保健活動報告や歯科治療率状況,保健室の利用状況等について報告させていただきました。
生徒保健委員会からも役員が出席し,今年度の活動報告と来年度の研究計画を発表しました。今年度目指した歯科治療率の向上について,現在の取組状況や保健だよりで配布した「むし歯ゼロだより」をご覧いただいたり,保健委員で調べた歯の磨き残しをチェックする染色テストの様子などを,プレゼンテーションさせていただきました。校医の先生や保護者の皆様から様々な質問やアドバイスをいただき,更に研究を進めていきたいと思います。
学校医,薬剤師の先生方からは,インフルエンザや今はやっているコロナウィルスに関するお話などを伺うことができ,大変参考になりました。お忙しい中,ありがとうございました。
2020年2月13日
2020年02月13日(木)
第2回学校関係者評価委員会・信頼される学校づくりのための委員会
学校関係者評価委員会・信頼される学校づくりのための委員会
2月13日(木)午前中に,第2回学校関係者評価委員会・信頼される学校づくりのための委員会を開催しました。まず委員の先生方に2限目の授業の様子を見学していただきました。同時に生徒の様子,各教室の掲示物,お弁当コンクールの投票もしていただけました。
その後,会議室に移動して,屋久島高校の学校概況の説明を行い,その後協議となりました。
様々な面での生徒の努力を評価をいただく一方,生徒募集や環境コースの取り組みに関して多くの意見が交わされました。
さらに魅力ある学校を目指したいと思います。お忙しい中,ありがとうございました。
2020年2月12日
2020年02月12日(水)
文部科学省カリキュラム・マネジメント実地調査
2月12日(水)文部科学省カリキュラム・マネジメント実地調査
午前10時から午後5時まで,カリキュラム・マネジメント実地調査として来校いただきました。
お越しくださったのは,甲南女子大学人間科学部総合子ども学科 教授 村川雅弘 様
文部科学省初等中等教育局教育家庭課教育課程企画室専門職 田代和馬 様
独立行政法人教職員支援機構 つくば中央研修センター 研修事業課 研修特別研究員 吉田尚史 様
文部科学省初等中等教育局教育課程課学校教育官 石田有記 様
鹿児島県教育委員会高校教育課 山口律子 様の5人の担当の先生方で,本校の実態や授業の様子などをご覧いただき,質疑応答や指導助言など,貴重なお話を長時間にわたりいただきました。
午前中は,環境コースの郷土お菓子作成の調理実習をご覧いただきました。
先月の郷土料理実習に引き続き,講師として有馬幸子さん,宮田イツエさんにお越しいただき,つのまき,かからん団子を作りました。生徒たちはつのまきを葉で巻くところに苦戦しながら,美味しいお菓子を作っていました。
午後は,担当する職員などから,授業の様子の説明や質疑応答,指導助言をいただきました。各専門の先生方からは,例えば,環境コースの郷土研究,総合的な探究の時間での課題発見・解決型の学習,情報ビジネス科でのおもてなし実習,演劇部の郷土をテーマにした活躍,地域みらい留学での島外生募集,先進校視察から生かせるものなどの情報提供,小中学校とのキャリア教育の連携,町との連携,ぽんだまのボランティア活動による町活性化などなど,屋久島には多くのテーマ・素材があるので,それらを有機的に結び合って,さらなる高みに繋げてほしいとの助言をいただきました。
遠くからわざわざ屋久島までありがとうございました。おもてなしの心でお迎えいたしましたが,屋久島高校はいかがだったでしょうか?
2020年1月31日
2020年01月31日(金)
令和元年度2月行事予定表(2020,2)
令和元年度2月行事予定表(2020,2)
PDFファイルでご覧ください。
2020年1月30日
2020年01月30日(木)
2年生黒潮キャンパス ポスター中間発表
1月30日(木)7限目,黒潮キャンパス(総合的な学習の時間),ポスター中間発表会が体育館で行われました。
各自でテーマを決め,調査研究したものをポスターにして発表を行い,前半,後半に分かれて10分間の発表と数分間の質疑応答を行い,最後に,自己評価や活動の振り返りを行いました。
1,3年生は各自指定された発表者の所へ行きルーブリック表により評価を行いました。3年生はポスター発表の経験者として2年生の発表を聞き,質問やアドバイスをしていました。
1年生は1年後にはそれぞれ自分たちが同じように発表することを自覚し,評価票の項目について意識をしているようでした。
2年生は最終発表に向けて今回の評価やアドバイスを今後の活動に活かし,ポスターの修正,改善をしていく予定です。
2020年1月23日
2020年01月23日(木)
情報ビジネス科 課題研究発表会
1月23日(木),本校武道館にて,情報ビジネス科の3年生による課題研究報告会が行われました。
今年度は3講座開設され,資格取得・屋久島のおもてなし・マップ作成について発表がありました。
それぞれが取り組んできたことや,活動の様子,実際作成したものをスライドを使い,
工夫を凝らしながら後輩達に伝えていました。課題研究は,ビジネスの創造と発展に生徒が
主体的に取り組む態度を養う時間になって います。今回の発表を参考に2年生は来年度の
自分自身の講座選択をしっかりしてほしいと思います。
2020年1月22日
2020年01月22日(水)
環境コース宿泊研修(社会)
1月21日(火)と22日(水)の二日間,環境コースの宿泊研修が行われました。
毎年,この冬の時期は屋久島の自然というよりも,社会的な環境を学ぶ研修を行っています。
研修場所は,以下の通りです。
永田地区里めぐりツアー,丸勝水産,クリーンサポートセンター,ヤクニク屋,恵命堂,屋久島環境文化研修センター
平内地区里めぐりツアー,三岳酒造,屋久島町役場新庁舎,屋久島地力センター
です。
それぞれの場所で貴重なものを見せていただいたり,屋久島の郷土に根差した産業などの解説をしていただき,ほんとうに参考になったと思います。
環境コース2年生の生徒たちのレポートに,より深みが増したと思います。
ご協力いただきました皆様,ありがとうございました。
2020年1月20日
2020年01月20日(月)
センター試験から帰島
1月20日(月),土日で行われたセンター試験から生徒たちは帰島しました。
二日間お疲れさまでした。体調不良者も出ることはなく,全力を発揮したことと思います。
これから担任との面談や二次試験に向けての学習がスタートします。
目標をあきらめずに,粘り強く頑張ってほしいです。
2020年1月17日
2020年01月17日(金)
熊毛地区高校総合文化祭
1月17日(金) 種子島で行われた,熊毛地区高校総合文化祭に,本校からは演劇部,吹奏楽部,美術部が出演しました。
朝の高速船で行き,夕方の高速船で帰るという日帰りの日程ですが,それぞれの部活動は普段の練習の様子を発表しました。
鑑賞した種子島高校の生徒さんたちから大きな拍手をいただいたということでした。ありがとうございました。
2020年1月15日
2020年01月15日(水)
大学入試センター試験 出発式
1月15日(水)放課後,今週末に行われる大学入試センター試験を受験する生徒たちを励ますため,会議室にて出発式を行いました。
教頭先生をはじめ3学年,教科担任の先生方から温かい激励の言葉,緊張をほぐすような冗談を交え各教科のアドバイス,そして2年生代表から熱いエールが贈られました。
今年度センター試験を受験する9人の生徒達はやや緊張した様子でしたが,代表の生徒はこれまでを振り返り,「今までの成果を発揮できるよう頑張ります」と元気よく誓ってくれました。
プレッシャーに負けずリラックスして本番に臨んでもらいたいものです。応援しています!
1/16木の高速船で鹿児島に行き,月曜日帰島予定の,木金土日月の4泊5日の日程です。来年度からは大学入試共通テストとして,新たな枠組みでの試験スタートとなり,センター試験最後の年でもあります。全力を発揮してください!
2020年01月15日(水)
環境コース 郷土料理実習
1月15日(水)4限目から5限目にかけて,環境コースの郷土料理実習を行いました。
これは毎年実施しているもので,外部講師に依頼し,屋久島の伝統的な料理を実際に作り方を教わりながら調理するというものです。
今年は,やくとろの春巻き揚げ,けんちゃん,芋ご飯などを調理しました。
環境コースの職員もお呼ばれして一緒に昼食をいただきました。たいへん美味しいものができました。
ご協力いただいた,宮之浦加工グループの有馬さん,宮田さん,ありがとうございました。
2020年1月11日
2020年01月11日(土)
屋久島町議会「高校生との意見交換会」
1月11日(土)午前中に,屋久島町議会の主催する「高校生との意見交換会」を実施しました。
これは昨年度から実施しているもので,町議会議員へ高校生が質問や考え等を出し,相互に意見交換をすることで,町政の活性化と町政発展に寄与することを目的として行っています。
生徒会役員を中心とした19人が,新庁舎に伺って,庁内見学をした後,議会棟に移動しての意見交換会でした。
生徒19人に対して,議員10人の皆さんがお話しいただけました。
具体的には,
観光産業,避難訓練,空き家対策,ネット環境,歯科矯正,医師問題,電子マネー,第一次産業支援,免許返納,信号,該当,バスの乗車に関して,スポーツ施設の創設,本屋さん,下宿施設,遊園禁止場所
など,質問は多岐にわたりました。
高校生の若い視点からの問題提起に,議員の皆さんが対応してより良い町政発展につながるものと思います。
2020年1月10日
2020年01月10日(金)
生徒会執行部 紹介 Part4
今回の生徒会執行部紹介は
屋久島高校生徒会長の 武石 鈴香 さんです。
・生徒会長として屋久島高校をどのような学校にしたいですか?
「勉強・部活動・生徒会活動など,生徒一人一人がそれぞれのやりたいことに
熱中できる環境の整った学校にしたいと思います。」
・具体的にどのように取り組みますか?
「意見箱や生徒総会などで積極的に生徒の要望を取り入れ
実現できるように活動していきます。」
・屋久島高校の魅力教えてください。
「小さな頃から一緒に一喜一憂してきた仲間と一緒に学べる
島唯一の全日制高校ならではの暖かい雰囲気が魅力の一つ
だと思います。」
・屋久島高校の課題は?
「塾などもなく本土の学校と比べたら競争も激しくないので
学業に対する全体での意識が低くなってしまっているところ
が課題の一つだと思います。」
・屋久島の好きな場所やオススメの場所を教えてください。
「一湊の旧中学校跡の後ろにある「すいしゃんたんの滝」です!
滝にたどり着くまでは整備されていない獣道を進む必要があり
滝を一目見たときの感動を今でも覚えています!」
全国トップレベルの演劇部のキャストとしても大活躍の武石さん。
演劇部を全国トップレベルへ押し上げたように,屋久島高校を
全国に誇れる学校へ導いてくれると思います!
2020年1月8日
2020年01月08日(水)
3学期始業式
1月8日(水)に始業式が行われ,3学期がスタートいたしました。
広い視野を持ち,何事にもチャレンジできる一年にして欲しいと思います。
3学期は,締めくくりの学期です。
3年生にとっては,残り僅かの学校生活。また,センター試験を来週末に控えており,月末には卒業考査も行われます。
1,2年生は,進級を控え大切な学期であり,ステップアップするための準備期間にもなります。
各学年来年度に向けて積み残しの無いように,しっかりとした心構えと自主性をもって生活してほしいと思います。
今年もよろしくお願いいたします。
2020年1月3日
2020年01月03日(金)
屋久島町成人式
1月3日(金),離島開発総合センターにおいて屋久島町成人式が行われました。
毎年,本校のボランティアクラブのぽんだまに依頼があり,受付や司会進行をさせていただいています。
今年も多くの生徒が協力をしてくれました。
成人の皆さんも多くは屋久島高校卒業生で,各方面で活躍してくれている様子でした。
おめでとうございます。
2020年1月1日
2020年01月01日(水)
令和2年(2020年)1月1日 謹賀新年
令和2年(2020年)1月1日です。
謹賀新年 明けましておめでとうございます。
屋久島は穏やかな天気のお正月になっています。
今年も屋久島高校をよろしくお願いいたします。
お正月の予定です。1月3日までは閉庁です。
1/4,5は,8:20~16:40の時間で学校を開けます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
4 土 センター試験プレテスト(3年)
5 日 センター試験プレテスト(3年)
6 月 仕事始め 冬季課外 定時退庁日
7 火
8 水 始業式 服装等指導 安全点検日 実力考査(1・2年)・授業
2019年12月24日
2019年12月24日(火)
2学期終業式・表彰式
12月24日は2学期終業式・表彰式が行われました。
表彰式では,以下の表彰を行いました。多くの生徒の皆さんが優秀な成績を収めました。
・演劇部;熊毛大島地区大会最優秀賞,県高等学校演劇祭優秀賞
・吹奏楽部;県吹奏楽アンサンブルコンテスト銀賞
・県児童生徒作文コンクール 特選
・「地域の伝承文化に学ぶ」コンテスト地域文化研究部門最優秀賞・折口信夫賞,県SSH交流フェスタ優良賞
・県高等学校美術展高校美術工芸研究会大賞,県高等学校半紙展優秀賞
・全商珠算電卓実務検定1級合格,全商ビジネス文書実務検定1級合格,日本漢字能力検定2級合格
・2学期校内クラスマッチ 優勝~3位
終業式では学校長は,「SNSがきっかけとなった悲しい事件も起きています」と紹介され,「友人と様々なことを話し合ったり,相談したりしてほしい」と,スマートフォンの利用についても言及されました。式辞のあと校歌斉唱を行い,終了後生徒指導部からの講話を行いました。
本日で2学期も終わりです。明日からは冬季課外が12/27金曜日まで実施されます。学校は,7:30開錠,19:00施錠です。
12/28からは,3年生のセンター試験受験予定の生徒は,冬の学習会もあります。あと一息踏ん張りましょう。
また,12/31から1/3の期間は,屋久島高校は完全閉庁となります。
年明けの1月18,19日は大学入試センター試験が行われます。受験する3年生の皆さん,体調にくれぐれも気をつけて頑張ってくださいね。
2019年12月23日
2019年12月23日(月)
令和元年度1月行事予定表(2020.1)
令和元年度1月行事予定表(2020.1)
令和元年度1月行事予定表をPDFファイルでご覧ください。2019年12月23日(月)
理科解剖実習
12月23日,3年生普通科を対象にニワトリの脳の観察を行いました。
材料は鶏頭水煮缶というドッグフードです。ピンセットで容易に脳を観察できます。
解剖を通して脳の種類や配置,働きについて学習しました。
ニワトリの脳の重量は2g程度であるのに対し,ヒトは1200~1500g程度とずいぶん異なります。
また,鳥の脳は小脳(運動の調節や体の平衡保持などの中枢)が発達していることが知られており,
これは鳥の飛ぶ行動と関係していると考えられています。
2019年12月21日
2019年12月21日(土)
鹿実新体操部とぽんだまとの交流会
12月21日土曜日,鹿児島実業高校新体操部と本校ボランティアクラブぽんだまとの交流会が行われました。
このイベントは,町の社会教育課が主体となり招聘しているもので,
~~2020年東京オリンピック・鹿児島国体がやってくる~~「新体操教室」
として,宮之浦体育館で実施され,今年で6回目となるそうです。
ぽんだまの生徒たちの行ったのは,会場設営,司会,受付,記録,参加者編成などです。
目前での素晴らしい演技に圧倒されましたが,スムーズな運営の協力をさせていただきました。
夜には,宮之浦公民館でカレーライスを食べながら,交流会を行い,それぞれ出し物をしたり,楽しく過ごすことができました。
2019年12月19日
2019年12月19日(木)
クラスマッチ
12月19日(木)本日はクラスマッチを開催しました。
本校体育館に加えて屋久島町の体育館や野球場をお借りして,バレーボール(男女),ソフトボール(男女)の試合を行いました。
どのクラスも楽しく,真剣に参加していたようです。3年生にとっては最後のクラスマッチとなり,いつも以上に気迫が感じられました。
2019年12月18日
2019年12月18日(水)
環境コース ヤクシマカワゴロモ観察
12/18水 午後の環境コース授業を利用して,研究をしている生徒がヤクシマカワゴロモの観察に出かけました。
ヤクシマカワゴロモは,渓流に生える種子植物で,国指定の天然記念物です。絶滅危惧種にも指定されており,屋久島でも一湊川及びその支流の白川だけに生育する固有種です。環境コースに所属してその研究をする生徒と職員が,12月になると花を付けているはずだと,観察に出かけました。
写真のような,小さなつぼみがたくさん見られました。今後研究が進んでいきそうです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
鹿児島県のHPから
https://www.pref.kagoshima.jp/bc05/hakubutsukan/tennen/kuni_tennen/33yakusimakawagoromo.html
所在地
鹿児島県熊毛郡屋久島町一湊地内
概要
カワゴケソウ科植物は渓流に生える種子植物で,日本ではカワゴケソウ属2種とカワゴロモ属4種が分布しています。
種子植物でありながら,茎や葉が退化し,根は平たい葉状体となって葉緑体を持ち岩の表面にはりついて急流の水中で生きています。また,水位の低い冬季に花をつけ種子をつくります。熱帯性の植物といわれていますがフィリピン・台湾には分布せず,日本では沖縄県にもなく鹿児島県本土と宮崎県南部および屋久島に隔離分布しています。
自生地の環境が悪化することにより絶滅が心配されていることから,環境省及び鹿児島県はカワゴケソウ科植物すべての種を絶滅危惧種に指定しています。
ヤクシマカワゴロモは,屋久島でも一湊川及びその支流の白川だけに生育する固有種です。他のカワゴケソウ科植物は主に溶結凝灰岩の岩盤上に生えますが,ヤクシマカワゴロモは花崗岩の転石上が生育地です。生育地周辺はほとんど森林で,良好な河川環境が維持されています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2019年12月17日
2019年12月17日(火)
情報セキュリティ教室
12月17日(火)は本校体育館で情報セキュリティ教室を実施しました。
屋久島警察署の金井様に御来校いただき,スマホの利用に潜む様々な危険について学習しました。
手軽で便利なスマホですが,詐欺にあったり犯罪にまきこまれたりする危険性や自分自身が加害者になることもあります。
今回のお話で学んだことを是非これから生かしてほしいと思います。
2019年12月15日
2019年12月15日(日)
平成31年度屋久島町ニュージーランド派遣事業成果発表会
12/15日 9:30~11:00 屋久島町の主催するニュージーランド派遣事業成果発表会が行われました。
これは屋久島町の中高生に呼びかけ,夏休みの間3週間弱の期間,ニュージーランドへホームステイを行うという事業です。
屋久島の縄文杉に匹敵する,タネ・マフタの木が縁での交流が続いており,平成23年からもう10年になろうとしています。
今年度は屋久島高校生1人,中央中学校1人,安房中学校3人の合計5人がニュージーランドのダーガビルを訪れました。
報告会では,全員で協力して作成したプレゼンテーションを行い,それぞれが感じたことや困ったこと,これから自分の中で生かそうとしたことなどを,等身大に語ってくれました。町の教育委員の先生方もたくさん質問をされ,英語の活用や,観光資源の利用,日本との違いについて,体験した生徒たちは貴重なものを得たと思います。お疲れさまでした。
2019年12月14日
2019年12月14日(土)
縄文杉を訪ね屋久島の観光を考えるワークショップ
12/14土 縄文杉を訪ねるワークショップに参加してきました。
これは屋久島町観光まちづくり課の事業で,卒業を間近に控えた進路の決定した3年生と,職員を対象に希望者が参加したものです。
生徒17人職員6人の23人の参加に,町役場職員,ガイドさんを加えて総勢30人ぐらいの日帰りトレッキングでした。
目的としては,平成29年度に縄文杉発見50周年の関連事業として初開催から3年目になるのですが,屋久島の若い世代とともに,山岳施設の課題,林業の歴史,森林文化・伝統,世界自然遺産の価値などについて理解を深め,郷土愛の醸成並びにまちづくりへの参画に繋げるものです。
朝5時に屋久島高校に集合し7時に登山開始,12時半に縄文杉到着,17時に下山といった,22kmのトレッキングです。初めて縄文杉を訪れる生徒も多く,地元にいながらも気づいていなかった自然の素晴らしさに感動した様子でした。これから島を出てゆくにあたって,おそらく「屋久島ってどうなの?縄文杉ってどう?」という質問を多数受けることでしょう。屋久島の素晴らしさを発信してほしいものです。
2019年12月14日(土)
修学旅行4日目②安房港帰着
12月14日土曜日 17:30
修学旅行団が,無事安房港に帰着しました。
たくさんのお土産をかかげて,だんだんと薄暗く夕暮れになっていく安房港に元気に帰着しました。
この4日間でたくさんのことを見て経験したこと思います。お疲れさまでした。
最後に校長,学年主任からあいさつをして解散式を行い,各クラスの連絡で解散となりました。
学年主任から,「保護者にありがとうと言いなさい」と感謝の気持ちを忘れないことを聞き,たくさんの迎えにいらっしゃった保護者の車で帰途につきました。自宅でお土産と土産話に花が咲くことでしょう。保護者の皆様,お出迎えありがとうございました。
2学年は,月曜日は振替休日になります。
2019年12月14日(土)
修学旅行4日目①羽田空港
12月14日土曜日 16時更新
最終日は移動が中心になります。
みんな元気ですと、所用で羽田空港に行った職員から写真が届きました。
現在高速船で移動しており、予定どおりの17時30分安房港到着予定です。
保護者の皆様へ、お迎えの際には交通安全にお気をつけくださいませ。
2019年12月13日
2019年12月13日(金)
修学旅行3日目④ディズニーランド帰着
12月13日21時
全員帰着して、体調不良もおらず、みんな元気とのことです。いよいよ明日は屋久島帰着です。
2019年12月13日(金)
修学旅行3日目③東京ディズニーランド
12/13(金)13:00
午後から東京ディズニーランドに入場しました。その様子が届きました。
巨大ツリーを前に早くも”魔法”にかかっているようです。
2年生の皆さん,いっぱい楽しんでくださいね。
帰りは大きなお土産を抱えて・・・・
2019年12月13日(金)
修学旅行3日目②お台場
12/13(金)11:30
お台場からの様子が届きました。
お台場はさまざまな商業施設やレジャースポットが立ち並びます。
実物大「ユニコーンガンダム」(全高19.7m、重さ約49t)の前での集合写真です。
このガンダム立像は2017年3月まで展示されていた「RX-78-2ガンダム」に代わって2017年9月24日より展示されているものです。