記事
2020年10月25日
2020年10月25日(日)
熊毛地区学力アップ推進会議
先週20日(火),本校で熊毛地区中学校・高等学校学力アップ推進会議(屋久島地区)が行われました。島内3つの中学校から各教科1名ずつお集まりいただき,高校の授業参観や地区の学力の現状及び今後の取組などの話し合いが行われました。
会議の中で「熊毛の子どもたちは熊毛(地区)で育てる」とありました。まさに「屋久島の子どもたちは屋久島(高校)で育てる」。
地域・保護者の皆さまからそう思っていただけるように高校も頑張らねばならないと実感した会でした。
2020年10月25日(日)
人権同和教育職員研修会
先週19日(月),県の人権同和教育課黒川指導主事にお越しいただき,人権同和教育に関する職員研修会が行われました。
16日(金)から高校生の就職試験が解禁になり,進路保障や就職差別を許さない取組など,まさにタイミングのよい研修内容でした。
「人権教育は全ての教育の基本」と言われます。これからも社会の進展や変化により,新たな人権課題が生じることが予想されます。改めて人権感覚を再認識できた良い機会となりました。
2020年10月23日
2020年10月23日(金)
2年生の模試日程変更について
本日,熊毛地区大会に参加していた生徒・先生方が高速船故障のため,種子島から戻って来られなくなりました。
したがって,明日の2年生の模試を延期し,次の日程に変更します。日曜日は昼食を準備してください。
なお,1年生,3年生は予定どおりです。
【2年進研記述模試】
10月24日(土)・・・模試なし
10月25日(日)
入室・出席確認等 8:30
数学 8:40~10:20
化学/現社 10:30~11:30
コース別
物/生/地 11:30~12:30
生基・地基 11:30~12:30
昼食 12:30~13:10
日/地 13:20~14:20
国語 14:30~15:5010月26日(月)
英語 16:00~17:20
2020年10月20日
2020年10月20日(火)
校長先生奮闘中!
とある日の夕方,正面玄関に響き渡る,電動ノコの音・・・
後日も廊下でノコギリの音・・・
ふとのぞいてみると・・・
校長先生!!!!
伺ったところ,図書の先生から依頼を受け,棚を制作しているとのこと。
生徒の手が傷つかないように,本が傷まないように,1枚1枚やすりで磨いていらっしゃいました。
↑before ↓after
後ろに隠れていた本たちもしっかり日の目を浴びることができました。
読書の秋です。
校長先生が制作した棚も眺めつつ,たくさん図書室を利用してください。
それにしても,校長先生・・・すごいな・・・
2020年10月20日(火)
環境コース 地学研修
10月13日(火)~14日(水)の2日間,環境コースの2年生が,宿泊研修(地学分野)を行いました。
この研修は,屋久島の地質を観察して学術的な魅力に気づいてもらうこと,地質調査を実際に行い,知識・理解はもちろん,気候や動植物との関連性を考えてもらうために行っています。
~1日目~
自然公園:幸屋火砕流堆積物の確認
宮之浦海岸:ズーフィコス化石の観察
小瀬田海岸:津波堆積物
早崎鉱山跡〈クリスタル岬〉:早崎鉱山跡観察
夕食後のナイトウォーク
~2日目~
屋久島電工見学
春田浜:離水(りすい)サンゴとノジュール観察
田代海岸:枕状溶岩の観察
永久保海岸:石英斑岩の観察
2日間とも天気に恵まれ,充実した研修を行うことができました。
2020年10月9日
2020年10月09日(金)
本日の日程について
本日,下記のとおりの日程で授業を行います。
着席完了 10:50
SHR 10:55~11:05
3限目の授業 11:15~12:00
4限目の授業 12:10~12:55
昼食 12:55~13:40
清掃 13:40~13:55
5限目の授業 14:05~14:50
6限目の授業 15:00~15:45
7限目の授業 15:55~16:40(3年普通科のみ)
なお,安房・栗生方面のスクールバス(1号車~3号車)は通常運行時の2時間半遅れで出発します。
例・・・栗生橋 9:30,ボタニカルパーク 10:01
永田方面の生徒は,永田バス停10:01発の路線バスに乗車してください。
2020年10月8日
2020年10月08日(木)
明日の日程について
明日の朝は,台風14号接近による悪天候が予想されるため『自宅待機』とします。
その後の判断は,午前10時までに本校ブログと安心安全メールで連絡します。
2020年10月5日
2020年10月05日(月)
熊毛地区秋季大会~バドミントン競技~
先月,種子島で行われた熊毛地区秋季大会バドミントン競技において,男子が団体とダブルスで優勝し,5日(月)の表彰式で表彰が行われました。
写真下:男子団体
写真下:男子ダブルス(2年の馬場翔平くん,鎌田涼太朗くん)
その他の地区秋季大会は,以下の日程で開催されます。
〇10月17日(土)西之表市・・・バスケット
〇10月23日(金)西之表市・・・バレーボール,弓道,サッカー
中種子町・・・剣道
南種子町・・・野球
屋久島町・・・ソフトテニス
2020年10月05日(月)
屋久島高校主催「秋祭り」
3日(土),情報ビジネス科3年の9人が,屋久島町サムズ敷地内にあるコミュニティースペースで地域貢献事業を行いました。
これは,「課題研究」という授業の一環で,地域貢献・地域活性化を目的として,コミュニティースペースの有効活用を考えてきました。
今年は新型コロナウイルス感染症対策のために,屋久島町内の夏祭り等が相次いで中止になりました。今回,地元の子ども達に少しでもお祭り気分を味わってもらうことで,地域貢献につながるのではないかと考えました。
当日を迎えるまでに,企画の立案検討から始まり,サムズ側へのプレゼンなど,様々な学びがありました。この経験を活かして,今後の学校生活も充実させてください。
2020年10月1日
2020年10月01日(木)
進路実現に向けて
9月30日(水),1・2年生対象の「職業理解ガイダンス」が開催されました。
この時期,1年生は2年からのコース選択(文系・理系・環境コース)や資格取得に向けて,2年生はコースや学科の特性を活かす取組に向けて,そして3年生は総合型選抜推薦や大学入学共通テストの出願や受験に向けて,それぞれが自分の進路実現に向けてじっくりと学習に取り組む,まさに『動から静』の時期を迎えています。
今回のガイダンスが自分自身の進路を考えるいい機会になることを期待しています。
2020年9月15日
2020年09月15日(火)
就職結団式~全員で内定勝ち取るぞ!~
9月10日(木)の放課後,3年生15名(公務員を含む)の就職結団式が行なわれました。
校長先生からの激励のあと,就職試験を受験する生徒を代表して,日髙悠晴くんが「自分はどのような会社に入って社会に貢献していけばいいのか,私にとって就職とは、大人になって自立するため、そして夢を叶えるために絶対に勝ち取らなくてはならないものです。精一杯努力して合格を勝ち取ってこられるよう、ここにいる15名、今ここに決意を新たに団結し、努力します」と誓いました。
2年生からは先輩たちの健闘を祈って,力強いエールをもらいました。
早い生徒で10月16日から試験が始まります。これまでたくさんの先生方に面接等の指導をいただいてきました。また,今の姿があるのは保護者をはじめとする地域の方々のご協力があるからです。感謝の気持ちを胸に,合格を勝ち取るまで生徒たちは頑張ってくれると思います。
気張れ!屋久高生!!
2020年09月15日(火)
第73回体育祭 盛大に開催
9月5日(土),台風の影響が心配されるなか第73回屋久島高等学校体育祭が盛大に開催されました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため,来場制限や種目数を減らしての開催でしたが,生徒一人一人がクラスや学年の代表として,また全校生徒が一致団結して必死に競技に取り組む姿は胸を打つものがありました。
特に3年生には最高の思い出ができたようです。
保護者の皆様をはじめ,地域の方々にご理解いただき,無事開催できたことに感謝申し上げます。
2020年9月4日
2020年09月04日(金)
体育祭と台風10号接近に伴う対応について
体育祭と台風10号接近に伴う対応については,下の5点です。ご確認ください。
・体育祭実施の判断は5日(土)午前6時です。延期の場合のみ,学校ブログと安心安全メールで連絡します。また,台風対策のため,昼食時間を11:30~12:20に変更しました。本日配布した新しいプログラムをご確認ください。
・体育祭にご来場される皆さまは『来場許可証』をお持ちください。
・5日(土)に体育祭が実施された場合,スクールバスは午後4時学校発に変更しま す。
・6日(日)は台風10号接近のため『臨時学校閉庁日』にします。学校は完全に閉まります。生徒の皆さんも外出を控え,自分の命を守る行動をとってください。
・7日(月)は体育祭の振替休日(5日に体育祭が実施された場合)です。
2020年9月2日
2020年09月02日(水)
口永良部島実習~環境コース~
環境コース12人は,8月28日(金)~30日(日)の2泊3日で口永良部島実習を行いました。台風9号の影響で1日短い日程になりましたが,予定していた実習を全て行うことができました。
1日目は火山災害学習や新村見学,西之浜での海岸清掃活動,夜に天然記念物のエラブオオコウモリの観察を行いました。
2日目の午前は慶應義塾大学と郁文館グローバル高校との海洋ゴミについてのオンライン会議,午後は林床での実習(保護柵つくり,ツルランの本数調査,シカの調査のためのベースつくり)を行い,3日目の朝に実習の振り返りをして帰ってきました。
同じ屋久島町ではありながら,今回参加した12人のうち4人しか口永良部島へ行ったことがないということもあり,屋久島と違う自然の豊かさなど,とても新鮮に感じていたようです。
今回の経験を今後の活動の糧にしていきたいと思います。
2020年09月02日(水)
体育祭への来場について
本校は9月5日(予備日6日)に第73回体育祭の開催を予定しておりますが,今年度は新型コロナウイルス感染症対策として,誠に勝手ながら入場を各家庭2人までにさせていただくことに致しました。
当日を楽しみにされていた皆さまにはご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ございませんが,このような取組についてご理解とご協力を賜りますようよろしくお願い致します。なお,当日ご来場なさる皆さまは『来場許可証』をお持ちください。
2020年9月1日
2020年09月01日(火)
台風9号接近に伴う対応について
台風9号接近に伴う対応については次のとおりです。
9月1日(火)・・・放課後の部活動は中止。スクールバスは学校発を午後4時に変更します。
9月2日(水)・・・現在のところ,平常どおりです。もし変更がある場合は,午前6時に学校ブログと安心安全メールでお知らせします。(連絡がない場合は平常どおりです。
ただ,場所によって状況は異なります。くれぐれも安全第一で行動してください。
2020年09月01日(火)
空調設備が稼働しました
本日から念願の空調設備が使用できるようになりました。生徒も「涼しくてとても快適です」と嬉しそうに話してくれました。
生徒の皆さんが今まで以上に勉強をはじめ,学校活動を充実させてくれることを期待しています。
保護者の皆さま,本当にありがとうございました。また,今後ともよろしくお願いいたします。
2020年8月28日
2020年08月28日(金)
夏季課外最終日
今朝は昨夜からの雨もあがり,学校から大隅半島がきれいに見えました。
今日で夏季課外も終わりです。様々な事があった夏休みでしたが,生徒の皆さん,ここまでよく頑張りましたね。
(今週から,登校時の検温も再開しています)
9月1日(火)から学校が始まります。また,新たな気持ちで2学期も頑張っていきましょう。
2020年8月23日
2020年08月23日(日)
学校再開について
明日24日(月)より学校活動を再開します。スクールバスも予定どおり(夕方は午後5時30分)です。感染症対策については特に次の点に留意してください。
・毎日の体温測定を徹底してください。
・発熱等風邪の症状がある場合は登校を見合わせ,学校へ連絡してください。
・マスク着用や手洗い,うがいなど感染拡大を予防する「新しい生活様式」を徹底してください。
学校も感染予防対策をしっかり行っていきます。
2020年8月22日
2020年08月22日(土)
理科実験教室
8月10日(月)に本校で町内の小中学生と保護者を対象とした理科実験教室が行われました。
今年で4回目となり,午前28人,午後26人参加していただきました。
「古代の生活を体験しよう」というテーマで青銅鏡つくり,火おこし体験,真ちゅうつくりを体験してもらいました。
みなさん,暑い中ではありましたがとても熱心に実験されていました。
来年度も実施する予定ですので,是非参加してください。
2020年08月22日(土)
第21回全国高校生自然環境サミット並びに全国高校生環境学習発表会
8月8日(土)に「第21回全国高校生自然環境サミットオンラインならびに全国高校生環境学習発表会」が屋久島環境文化研修センターのご協力のもと,全国から9校が集まりオンラインで開催されました。
午前中は各校5分程度の全国高校生環境学習発表会を行い,午後は次年度の自然環境サミットに向けて(屋久島紹介とオンライン自然体験)を10分間のブレイクアウトセッションを挟みながら行いました。
途中クイズや写真コンテスト,ビンゴゲームを挟みながらみんなで楽しく盛り上がることができました。
※参加した高校
北海道標茶高等学校,栃木県立栃木農業高等学校,明照学園樹徳高等学校(群馬県),群馬県立中央中等教育学校,千葉県立津田沼高等学校,実践学園中学・高等学校(東京都),東京都立つばさ総合高等学校,福岡県立柏陵高等学校,佐賀県立唐津青翔高等学校
閉会行事では,来年度は屋久島で行うことが確認され,新実行委員長への引継式も行われました。最後は,オンラインで記念撮影をし,解散となりました。
環境コースの生徒のみなさんの頑張りが形になったことが感動でした。本当にお疲れ様でした。
※ 本校のFacebookには今回の様子の一部を掲載していますのでよろしければご覧ください。
2020年8月20日
2020年08月20日(木)
PTA奉仕作業の中止について
8月29日(土)に計画されていましたPTA奉仕作業は,コロナ感染拡大防止の観点から中止いたします。
事前準備を含め,参加を予定されていた保護者の皆さまには大変ご迷惑をお掛けしますが,何とぞご理解いただきますようお願い申し上げます。2020年08月20日(木)
学校臨時休業について
屋久島町内で,新型コロナウイルス感染者が出ました。現在のところ,感染経路や濃厚接触者の検査結果等が判明していないので,
明日21日(金)から23日(日)までの3日間は,夏課外,部活動の他,公営塾体験会等全ての活動を中止します。
生徒の皆さんは,不要不急の外出を避け,自宅待機してください。
なお,月曜日以降の日程については,遅くとも23日(日)夕方までには,学校ブログ,安心安全メール等で連絡します。
2020年8月19日
2020年08月19日(水)
屋久島町公営塾体験会について
毎日,危険な暑さが続いていますが,今朝の雲は少しだけ秋を感じさせる巻雲のように見えました。
本校では,19日(水)~21日(金)までの3日間,屋久島町公営塾構想に伴う体験会が下の時間帯で開催されます。本校生徒が授業を体験しますが,中学生や保護者の皆さまも授業参観できます。どうぞご参観ください。また,その際は新型コロナウイルス感染症対策にもご協力ください。
A講座 13:30~15:00
B講座 15:00~16:30
C講座 16:30~18:00
D講座 18:00~19:30
2020年8月5日
2020年08月05日(水)
学校閉庁日について
本校は令和2年8月14日(金)~16日(日)の期間を『学校閉庁日』としております。
この期間は,日直代行もおらず,校舎には入ることができません。緊急連絡がある場合は正副担任に連絡ください。
2020年08月05日(水)
勝負の夏!!
今朝は比較的涼しかったでしょうか。暦の上では7日(金)が「立秋」。空の雲も何となく秋の雲のように見えました。しかし,日中は猛暑が続いています。皆さん,熱中症には十分気をつけてください。
学校では,「夏の学習会」が行われ,進学を目指す3年生が朝から夕方まで自学自習をしています。勝負の夏!!進路実現に向けて自分自身に負けないよう頑張ってください。
2020年8月4日
2020年08月04日(火)
8月中旬以降の日程について
今週も暑い日が続いています。感染症対策だけでなく,熱中症にも十分気をつけてください。
8月中旬以降の日程については,7月21日に配布した下の表で再確認してください(8月の行事予定表はありません)
2020年8月3日
2020年08月03日(月)
令和2年度 中学生1日体験学習
7月31日(金)に,中学生1日体験学習を行いました。
中央中学校,安房中学校,岳南中学校から,合計82名の生徒が参加してくれました。
写真下:吹奏楽部による歓迎セレモニー
写真下:生徒会による学校紹介
写真下:演劇部による魅力あふれる屋久島高校の紹介
このように屋久島高校生による創意工夫にあふれた学校紹介が行われました。その後,中学生は,高校の授業を実際に体験しました。
写真下:国語の授業風景
写真下:理科(地学)の授業風景
写真下:商業の授業風景
その後、部活動を見学して終了しました。中学生の皆さん、暑い中,お疲れさまでした。屋久島高校での体験学習はいかがだったでしょうか?
人生の中で,最も輝くことのできる高校3年間を,是非この屋久島高校で過ごしてみませんか。
2020年8月1日
2020年08月01日(土)
令和2年度 1学期終業式
7月30日(木),生徒たちは1学期終業式を迎えました。コロナ禍の中で,
4月に入学し,高校生活の楽しさと厳しさを経験した1年生
中堅学年として,翠蓮祭バザーなど学校行事で大活躍した2年生
そして,屋久島高校を牽引してきた3年生
ひとりひとりが懸命に過ごした1学期。色々な想いを抱えながら,終業式を迎えたことでしょう。終業式に先立って,新生徒会役員任命式と翠蓮祭における弁論大会,クラスマッチ等の表彰式も行われました。
写真下:表彰式の様子
写真下:新生徒会長 2年1組 山下大成くん
これからも夏季補習や地域の行事などを通して,様々な面で成長できる,有意義な夏になることを期待しています。
2020年7月30日
2020年07月30日(木)
第73回翠蓮祭(文化祭)
7月17日(金),18日(土)に,第73回 屋久島高校翠蓮祭(文化祭)が行われました。
今年度の翠蓮祭は,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,体育館内の座席間にスペースを設けたり,各プログラム間に休憩・換気の時間を設けたりするなど,様々な対策を考えていましたが,7月の鹿児島での感染拡大で,さらに入場制限させていただくなど,学校として大変苦しい決断をしなければなりませんでした。来校を楽しみにされていた皆さま,大変申し訳ございませんでした。
しかし,地域・保護者の皆さまのご理解とご協力をいただき,生徒たちは日頃の学習の成果を発表したり,クラスが一致団結してステージ発表を行ったり,それぞれが思い思いに文化祭を楽しむことができました。本当にありがとうございました。
今後とも生徒への支援をよろしくお願いいたします。