記事
2020年3月10日
2020年03月10日(火)
合格発表,合格者集合について(受検者のみなさんへの連絡)
合格発表,合格者集合について(受検者のみなさんへの連絡)
●合格者の発表について
令和2年3月13日(金)午前11時以降に,本ブログに合格者の受検番号をPDF形式で掲載します。
新型コロナウイルス感染症防止対策として,本校正面玄関における合格者の受検番号の掲示はしませんのでご了解ください。
午前11時以降に,ゆとりをもってアクセスするようにしてください。●合格者集合について
令和2年3月16日(月)に,13時から受付,13時30分から実施します。※学力検査二日目に配布した連絡事項のプリントをよく読んでおいてください。
●簡易開示について
申出を行うことができる期間は令和2年3月14日から4月13日までの
8:30~16:30です。(土曜日,日曜日及び祝日を除く。)
生徒手帳など本人であることを証明する書類と受検票が必要です。
2020年3月6日
2020年03月06日(金)
一般入学者選抜学力検査 終了
3月5日(木),6日(金)の二日間の日程で,一般入学者選抜学力検査が終了しました。
今年度は,コロナウイルス対応のため,県内全高校において面接を実施しなかったり,換気,アルコール消毒など対応いたしました。
受検生の皆さんは,大変な中でしたが全力を発揮してくれたことと思います。お疲れさまでした。
今後の状況が収束に向かうことを祈るだけですが,万一,合格者発表や合格者集合の計画に変更が出た際には,このブログにてお知らせする予定です。
新たなステージへと進むための中学校の卒業式も,卒業生と職員と保護者のみで規模を縮小して実施すると聞いています。残念ですが,感染拡大を防ぐため,手洗い,うがい等で防衛しましょう。
2020年3月3日
2020年03月03日(火)
3月5日(木),6日(金)の一般入学者選抜学力検査に関する連絡
3月5日(木),6日(金)の一般入学者選抜学力検査に関する連絡です。
5教科の検査は実施しますが,コロナウイルス対応のため,二日目に計画されていた面接は実施しません。これは,県教育委員会の定めた県内の高等学校一律の対応です。そのため,二日目の日程は
社会 9:40~10:30
数学 10:50~11:40までの時間は,受検票に記載されているとおりですが,
その後,昼食,13:00~15:30の面接を実施しないため,11:50ごろには検査会場を出て,帰宅
となる予定です。
なお,その後体育館はしばらくの間,開放いたしますので,昼食をとりながら保護者の送迎を待ったり,バスの時間まで時間がある場合には,自由に利用してください。
https://www.pref.kagoshima.jp/ba05/kyoiku-bunka/school/koukou/nyushi/32/tuikanosennbatu.html
2020年3月2日
2020年03月02日(月)
第71回卒業式
3月2日(月),第71回卒業式を挙行いたしました。
コロナウイルス対応のため,卒業生と職員のみで実施いたしました。来賓の皆様に出席をご遠慮いただいたり,何よりも楽しみにされてらっしゃった卒業生保護者の皆様方のご出席を遠慮いただいたりと参加人数を抑制し,儀式の内容を縮小せざるをえない状況でしたが,保護者の方々を始め,多くの皆様にご理解ご協力いただき誠にありがとうございました。ライブ中継で屋久島高校Facebookで式の様子をご覧いただきました。
しばらく動画を保管しておこうと思いますので,ご覧ください。
https://www.facebook.com/yakukou/
本日の卒業式ならびLHRの写真をアップします。
第71回卒業生の皆さん 卒業おめでとうございます
2020年03月02日(月)
第71回卒業式 準備中
屋久島高校からのお知らせです。
本日,3月2日(月)の卒業式(10時~11時予定)ですが,お知らせの通り,卒業生と本校職員のみでの実施となっています。
保護者の皆様へ様子をお届けするために,Facebookでのライブ中継を実施します。
9時ごろからテスト送信を開始できると思いますので,以下のリンクから,どのようにすればよいか,各自のスマートフォンやPCなどからアクセスして,ご確認をお願いいたします。
https://www.facebook.com/yakukou/屋久島高校ブログからも行くことができます。
http://yakushima.edu.pref.kagoshima.jp/
ぜひご覧ください。
2020年3月1日
2020年03月01日(日)
学校評価
令和元年度の学校評価についてお知らせします。
今年度2回の学校関係者評価委員会を実施しました。
議事録を公開し,屋久島高校のより良い発展につなげたいと考えております。
令和元年度第1回学校関係者評価委員会議事録[DOCX:17KB]
令和元年度第2回学校関係者評価委員会議事録[DOCX:17KB]
2020年2月28日
2020年02月28日(金)
同窓会入会式・3年生表彰式
2月28日,同窓会入会式と3年生の表彰式が行われました。
同窓会入会式
同窓会長挨拶
新入会員代表入会のことば
幹事挨拶
今後も同窓会を通して屋久島高校のつながりを大切にしていってほしいと思います。
3年生表彰式は3年間継続して努力を重ねてきた3年生たちにとって忘れられない表彰式になったと思います。
鹿児島県教育委員会賞
岩崎賞
全商成績優秀者賞
産業教育振興中央会賞
県産業教育振興会賞
一箇年皆勤賞
三箇年皆勤賞
表彰式に引き続き,卒業式当日に実施することができない在校生代表による送辞と卒業生代表による答辞,そして記念品の贈呈が行われました。
在校生送辞
卒業生答辞
記念品贈呈
世界規模での緊急事態に際して,なんとか卒業生を良い形で送り出したいと,在校生・教職員全員で心を込めて表彰式ならびに卒業式の一部を行いました。
3月2日に行われる卒業式でも卒業生たちの晴れ舞台を教職員全員で支えたいと思います。
2020年02月28日(金)
新型コロナウイルス対応の卒業式(2/28)
3月2日月曜日の卒業式は,昨今のコロナウイルス対応のため,県内の高等学校はすべて次のような対応をすることになりました。お知らせします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・卒業式の参加者は,卒業生と教職員のみで行います。
・式の内容は,告示,祝詞をプリント配布にするなど簡略化し,時間を短縮して実施します。
・入退場を省略し,国歌,校歌も吹奏楽部ではなく,CDを使う予定です。
・保護者並びに来賓の案内状をお出しした皆様も,出席をご遠慮願います。
・1,2年の在校生は自宅待機とし,そのまま3月15日まで学校は臨時休業とします。
・全体の時間は,10時から11時までの間に終える計画です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
卒業生を送る形を以上のように縮小した形で行います。非常に心苦しいものがあります。
苦渋の決断でこのような異例の対応をさせていただきました。
なにとぞご理解,ご協力をお願いいたします。招待状をお出しした来賓の皆様には,電話連絡をする予定ですが,万一連絡が届かなかった場合は,このような形式を考えておりますので,ご容赦くださいませ。
2020年2月27日
2020年02月27日(木)
新型コロナウイルス対応(2/27)
2月27日(木),安倍首相から小中高等学校の休校に関する要請が出されました。
屋久島高校でも,これを受けて3月2日(月)予定の卒業式をどのように行うか検討をしています。
ただし,まだ,県教育委員会からの指示もない状況ですので,対応は未定の状況です。
何か決まりましたら,このブログや保護者の皆様へは,安心安全メールをお送りする予定です。
2020年2月26日
2020年02月26日(水)
環境コース 環境サミット実習予行
2月26日,環境コースで島内の自然環境実習を行いました。
来年度夏に屋久島高校がホスト校となり開催を予定している全国高校生自然環境サミットの事前学習として,2年生環境コースの生徒6人と環境コースへの進級を希望する1年生9人,職員6人で島内の実習候補地を視察して回りました。
出発式
一湊川生態学習
西部林道植生学習
大川滝地質学習
千尋滝地質学習
早崎鉱山跡地地質学習
それぞれの候補地で来年度のサミット参加者たちへ屋久島の自然をどのように紹介し,興味を持ってもらうか,そして自分たちの住む地域との共通性を見いだしてもらうか,研修センターの講師の方々にいただいたアドバイスを参考にして今後構想を練っていきます。
1年生は,これまで授業で屋久島の自然環境についての深い学習をしていないので,来年度に向けて,ここから色々なことを学んでいってもらいたいです。
2020年2月25日
2020年02月25日(火)
令和元年度3月行事予定表(2020,3)
令和元年度3月行事予定表(2020,3)
PDFファイルでご覧ください。
2020年02月25日(火)
コロナウィルスに関する内閣府のお知らせ
2月25日(火)コロナウィルスに関する内閣府のお知らせ
全国的に被害が広がっており,屋久島においても観光客の来島など人の交流により,心配されるところです。
内閣府からのお知らせやQ&Aが書かれたPDFファイルを掲載しておきます。
咳エチケットや手洗いの励行など,身の回りから気を付けていきましょう。
https://www.cas.go.jp/jp/influenza/novel_coronavirus.html
2020年2月17日
2020年02月17日(月)
自転車プロ選手による特別授業
2月17日(月)に,自転車競技プロ選手による特別授業を行いました。
昨日実施されたサイクリング屋久島に合わせて来島されていた,自転車競技のプロ選手の皆様が,屋久島高校に来校していただき特別授業を実施してくださいました。
この授業は屋久島町観光まちづくり課からの依頼で,一昨年度から始まり,今回で3回目になります。体育の授業で1年生を対象に行っていただきました。
生徒達は実際に自転車に乗り,その場で運転をさせていただいたり,タブレットを使用した実際の屋久島のコースを模擬体験したりと,とても楽しそうに自転車をこいでいました。プロ選手から貴重なお話を聞くなど,屋久島ではなかなか味わえない経験になりました。ありがとうございました。
2020年02月17日(月)
サイクリング屋久島2020
サイクリング屋久島
2/16(日)サイクリング屋久島が行われました。これは,屋久島一周(100km)を自転車で回るという全国規模の大会で,朝,尾之間を出発し,夕方までに帰着するという過酷なものです。
本校からも6人の先生方が出場しました。出場した先生方,応援の先生方,お疲れ様でした。
安房から宮之浦,永田までの中間地域では大雨になり,過酷な中での走行になりました。応援をした屋久島高校前では,職員やその家族などで傘を持ちつつ手を振りましたが,土砂降りのなかの走行で可哀そうな状況でした。しかし,西部林道を抜けたあたりでは雨もやみ,濡れたウェアも乾き,快適なツーリングができたということでした。
尾之間のゴールには,14時から15時に全職員無事に帰着しました。学校関係では,同窓会長,PTA役員の方々,学校薬剤師の先生など多く参加していらっしゃいました。本当にお疲れさまでした。
当日の雄姿を,是非ご覧ください。
2020年2月14日
2020年02月14日(金)
いきいき教育活動表彰
2月14日(金),県庁で行われた,いきいき教育活動表彰の表彰式の写真が届きました。
本校演劇部の活躍は,皆様ご承知のところだと思われますが,県のいきいき教育活動表彰を受賞いたしました。
代表の部長生徒,顧問職員は,ごらんの写真の通り,胸を張って賞状をいただきました。
今後ともまだまだ努力を続けたいと思います。
2020年02月14日(金)
第2回学校保健委員会・第3回衛生委員会
第2回学校保健委員会・第3回衛生委員会
2月14日(金)午後に,第2回学校保健委員会を本校図書室で行いました。
学校医,学校薬剤師の先生方,PTA会長にお集まりいただき,今年度の保健活動報告や歯科治療率状況,保健室の利用状況等について報告させていただきました。
生徒保健委員会からも役員が出席し,今年度の活動報告と来年度の研究計画を発表しました。今年度目指した歯科治療率の向上について,現在の取組状況や保健だよりで配布した「むし歯ゼロだより」をご覧いただいたり,保健委員で調べた歯の磨き残しをチェックする染色テストの様子などを,プレゼンテーションさせていただきました。校医の先生や保護者の皆様から様々な質問やアドバイスをいただき,更に研究を進めていきたいと思います。
学校医,薬剤師の先生方からは,インフルエンザや今はやっているコロナウィルスに関するお話などを伺うことができ,大変参考になりました。お忙しい中,ありがとうございました。
2020年2月13日
2020年02月13日(木)
第2回学校関係者評価委員会・信頼される学校づくりのための委員会
学校関係者評価委員会・信頼される学校づくりのための委員会
2月13日(木)午前中に,第2回学校関係者評価委員会・信頼される学校づくりのための委員会を開催しました。まず委員の先生方に2限目の授業の様子を見学していただきました。同時に生徒の様子,各教室の掲示物,お弁当コンクールの投票もしていただけました。
その後,会議室に移動して,屋久島高校の学校概況の説明を行い,その後協議となりました。
様々な面での生徒の努力を評価をいただく一方,生徒募集や環境コースの取り組みに関して多くの意見が交わされました。
さらに魅力ある学校を目指したいと思います。お忙しい中,ありがとうございました。
2020年2月12日
2020年02月12日(水)
文部科学省カリキュラム・マネジメント実地調査
2月12日(水)文部科学省カリキュラム・マネジメント実地調査
午前10時から午後5時まで,カリキュラム・マネジメント実地調査として来校いただきました。
お越しくださったのは,甲南女子大学人間科学部総合子ども学科 教授 村川雅弘 様
文部科学省初等中等教育局教育家庭課教育課程企画室専門職 田代和馬 様
独立行政法人教職員支援機構 つくば中央研修センター 研修事業課 研修特別研究員 吉田尚史 様
文部科学省初等中等教育局教育課程課学校教育官 石田有記 様
鹿児島県教育委員会高校教育課 山口律子 様の5人の担当の先生方で,本校の実態や授業の様子などをご覧いただき,質疑応答や指導助言など,貴重なお話を長時間にわたりいただきました。
午前中は,環境コースの郷土お菓子作成の調理実習をご覧いただきました。
先月の郷土料理実習に引き続き,講師として有馬幸子さん,宮田イツエさんにお越しいただき,つのまき,かからん団子を作りました。生徒たちはつのまきを葉で巻くところに苦戦しながら,美味しいお菓子を作っていました。
午後は,担当する職員などから,授業の様子の説明や質疑応答,指導助言をいただきました。各専門の先生方からは,例えば,環境コースの郷土研究,総合的な探究の時間での課題発見・解決型の学習,情報ビジネス科でのおもてなし実習,演劇部の郷土をテーマにした活躍,地域みらい留学での島外生募集,先進校視察から生かせるものなどの情報提供,小中学校とのキャリア教育の連携,町との連携,ぽんだまのボランティア活動による町活性化などなど,屋久島には多くのテーマ・素材があるので,それらを有機的に結び合って,さらなる高みに繋げてほしいとの助言をいただきました。
遠くからわざわざ屋久島までありがとうございました。おもてなしの心でお迎えいたしましたが,屋久島高校はいかがだったでしょうか?
2020年1月31日
2020年01月31日(金)
令和元年度2月行事予定表(2020,2)
令和元年度2月行事予定表(2020,2)
PDFファイルでご覧ください。
2020年1月30日
2020年01月30日(木)
2年生黒潮キャンパス ポスター中間発表
1月30日(木)7限目,黒潮キャンパス(総合的な学習の時間),ポスター中間発表会が体育館で行われました。
各自でテーマを決め,調査研究したものをポスターにして発表を行い,前半,後半に分かれて10分間の発表と数分間の質疑応答を行い,最後に,自己評価や活動の振り返りを行いました。
1,3年生は各自指定された発表者の所へ行きルーブリック表により評価を行いました。3年生はポスター発表の経験者として2年生の発表を聞き,質問やアドバイスをしていました。
1年生は1年後にはそれぞれ自分たちが同じように発表することを自覚し,評価票の項目について意識をしているようでした。
2年生は最終発表に向けて今回の評価やアドバイスを今後の活動に活かし,ポスターの修正,改善をしていく予定です。
2020年1月23日
2020年01月23日(木)
情報ビジネス科 課題研究発表会
1月23日(木),本校武道館にて,情報ビジネス科の3年生による課題研究報告会が行われました。
今年度は3講座開設され,資格取得・屋久島のおもてなし・マップ作成について発表がありました。
それぞれが取り組んできたことや,活動の様子,実際作成したものをスライドを使い,
工夫を凝らしながら後輩達に伝えていました。課題研究は,ビジネスの創造と発展に生徒が
主体的に取り組む態度を養う時間になって います。今回の発表を参考に2年生は来年度の
自分自身の講座選択をしっかりしてほしいと思います。
2020年1月22日
2020年01月22日(水)
環境コース宿泊研修(社会)
1月21日(火)と22日(水)の二日間,環境コースの宿泊研修が行われました。
毎年,この冬の時期は屋久島の自然というよりも,社会的な環境を学ぶ研修を行っています。
研修場所は,以下の通りです。
永田地区里めぐりツアー,丸勝水産,クリーンサポートセンター,ヤクニク屋,恵命堂,屋久島環境文化研修センター
平内地区里めぐりツアー,三岳酒造,屋久島町役場新庁舎,屋久島地力センター
です。
それぞれの場所で貴重なものを見せていただいたり,屋久島の郷土に根差した産業などの解説をしていただき,ほんとうに参考になったと思います。
環境コース2年生の生徒たちのレポートに,より深みが増したと思います。
ご協力いただきました皆様,ありがとうございました。
2020年1月20日
2020年01月20日(月)
センター試験から帰島
1月20日(月),土日で行われたセンター試験から生徒たちは帰島しました。
二日間お疲れさまでした。体調不良者も出ることはなく,全力を発揮したことと思います。
これから担任との面談や二次試験に向けての学習がスタートします。
目標をあきらめずに,粘り強く頑張ってほしいです。
2020年1月17日
2020年01月17日(金)
熊毛地区高校総合文化祭
1月17日(金) 種子島で行われた,熊毛地区高校総合文化祭に,本校からは演劇部,吹奏楽部,美術部が出演しました。
朝の高速船で行き,夕方の高速船で帰るという日帰りの日程ですが,それぞれの部活動は普段の練習の様子を発表しました。
鑑賞した種子島高校の生徒さんたちから大きな拍手をいただいたということでした。ありがとうございました。
2020年1月15日
2020年01月15日(水)
大学入試センター試験 出発式
1月15日(水)放課後,今週末に行われる大学入試センター試験を受験する生徒たちを励ますため,会議室にて出発式を行いました。
教頭先生をはじめ3学年,教科担任の先生方から温かい激励の言葉,緊張をほぐすような冗談を交え各教科のアドバイス,そして2年生代表から熱いエールが贈られました。
今年度センター試験を受験する9人の生徒達はやや緊張した様子でしたが,代表の生徒はこれまでを振り返り,「今までの成果を発揮できるよう頑張ります」と元気よく誓ってくれました。
プレッシャーに負けずリラックスして本番に臨んでもらいたいものです。応援しています!
1/16木の高速船で鹿児島に行き,月曜日帰島予定の,木金土日月の4泊5日の日程です。来年度からは大学入試共通テストとして,新たな枠組みでの試験スタートとなり,センター試験最後の年でもあります。全力を発揮してください!
2020年01月15日(水)
環境コース 郷土料理実習
1月15日(水)4限目から5限目にかけて,環境コースの郷土料理実習を行いました。
これは毎年実施しているもので,外部講師に依頼し,屋久島の伝統的な料理を実際に作り方を教わりながら調理するというものです。
今年は,やくとろの春巻き揚げ,けんちゃん,芋ご飯などを調理しました。
環境コースの職員もお呼ばれして一緒に昼食をいただきました。たいへん美味しいものができました。
ご協力いただいた,宮之浦加工グループの有馬さん,宮田さん,ありがとうございました。
2020年1月11日
2020年01月11日(土)
屋久島町議会「高校生との意見交換会」
1月11日(土)午前中に,屋久島町議会の主催する「高校生との意見交換会」を実施しました。
これは昨年度から実施しているもので,町議会議員へ高校生が質問や考え等を出し,相互に意見交換をすることで,町政の活性化と町政発展に寄与することを目的として行っています。
生徒会役員を中心とした19人が,新庁舎に伺って,庁内見学をした後,議会棟に移動しての意見交換会でした。
生徒19人に対して,議員10人の皆さんがお話しいただけました。
具体的には,
観光産業,避難訓練,空き家対策,ネット環境,歯科矯正,医師問題,電子マネー,第一次産業支援,免許返納,信号,該当,バスの乗車に関して,スポーツ施設の創設,本屋さん,下宿施設,遊園禁止場所
など,質問は多岐にわたりました。
高校生の若い視点からの問題提起に,議員の皆さんが対応してより良い町政発展につながるものと思います。
2020年1月10日
2020年01月10日(金)
生徒会執行部 紹介 Part4
今回の生徒会執行部紹介は
屋久島高校生徒会長の 武石 鈴香 さんです。
・生徒会長として屋久島高校をどのような学校にしたいですか?
「勉強・部活動・生徒会活動など,生徒一人一人がそれぞれのやりたいことに
熱中できる環境の整った学校にしたいと思います。」
・具体的にどのように取り組みますか?
「意見箱や生徒総会などで積極的に生徒の要望を取り入れ
実現できるように活動していきます。」
・屋久島高校の魅力教えてください。
「小さな頃から一緒に一喜一憂してきた仲間と一緒に学べる
島唯一の全日制高校ならではの暖かい雰囲気が魅力の一つ
だと思います。」
・屋久島高校の課題は?
「塾などもなく本土の学校と比べたら競争も激しくないので
学業に対する全体での意識が低くなってしまっているところ
が課題の一つだと思います。」
・屋久島の好きな場所やオススメの場所を教えてください。
「一湊の旧中学校跡の後ろにある「すいしゃんたんの滝」です!
滝にたどり着くまでは整備されていない獣道を進む必要があり
滝を一目見たときの感動を今でも覚えています!」
全国トップレベルの演劇部のキャストとしても大活躍の武石さん。
演劇部を全国トップレベルへ押し上げたように,屋久島高校を
全国に誇れる学校へ導いてくれると思います!
2020年1月8日
2020年01月08日(水)
3学期始業式
1月8日(水)に始業式が行われ,3学期がスタートいたしました。
広い視野を持ち,何事にもチャレンジできる一年にして欲しいと思います。
3学期は,締めくくりの学期です。
3年生にとっては,残り僅かの学校生活。また,センター試験を来週末に控えており,月末には卒業考査も行われます。
1,2年生は,進級を控え大切な学期であり,ステップアップするための準備期間にもなります。
各学年来年度に向けて積み残しの無いように,しっかりとした心構えと自主性をもって生活してほしいと思います。
今年もよろしくお願いいたします。
2020年1月3日
2020年01月03日(金)
屋久島町成人式
1月3日(金),離島開発総合センターにおいて屋久島町成人式が行われました。
毎年,本校のボランティアクラブのぽんだまに依頼があり,受付や司会進行をさせていただいています。
今年も多くの生徒が協力をしてくれました。
成人の皆さんも多くは屋久島高校卒業生で,各方面で活躍してくれている様子でした。
おめでとうございます。