記事
2019年12月13日
2019年12月13日(金)
修学旅行3日目①東京駅周辺散策
12/13(金)9:00
修学旅行3日目となりました。
本日は東京駅周辺を散策後,お台場散策,東京ディズニーランドの日程となっています。
以下は東京駅散策の様子です。気温予報は11度,昨日よりも冷える予報です。生徒らは元気です,と連絡が入っています。このあと皇居まで散策という予定です。
東京駅は1914年(大正3年)に開業しました。1945年(昭和20年)の大空襲で無残な姿になってしまい,戦後に応急処置が施されたそうですが,開業当時の姿を取り戻すまでの工事は行われず,仮の姿のまま半世紀以上が経過してしまったそうです。2012年に丸の内駅舎は開業当時の姿を取り戻し、2014年に100周年を迎え現在の東京駅となっています。シンボルとなっている南北のドームの天井には干支のレリーフがあり,方角を示しているそうです。
昨日に比べて寒いそうですが,生徒の皆さんはとても元気で楽しそうです。
2019年12月12日
2019年12月12日(木)
修学旅行2日目⑤関東同窓会の皆様と会食
12/12木 20:00(12/13更新)
2日目の夕食時は関東同窓会の皆様が宿泊ホテルを訪問してくださって,一緒に会食となりました。
各テーブルにお一人ずつ,全員で13人ほどお越しくださいました。
食事のひと時が,懐かしい屋久島の話題で盛り上がったことと思います。
昨年の70周年記念事業では大変お世話になりました。後輩たちの姿はいかがだったでしょうか?ありがとうございました。
2019年12月12日(木)
修学旅行2日目④自主研修から帰着
12/12木 18:00(12/13更新)
自主研修から遅刻することなく無事帰着したということです。
写真の顔から想像して,やや疲れたものの,充実して楽しかった,と言っている気がします。
2019年12月12日(木)
修学旅行2日目③自主研修の様子
12/12(木)16:10
自主研修の様子が届きました。
明治神宮を訪れた生徒の皆さんです。
明治神宮は初詣は例年日本一の参拝者数を集める神社としても知られています。
また,明治神宮の鎮守の森は全国から献木されたおよそ10万本を植栽した人工林ですが,約90年の年月を経て豊かな森に成長し,貴重な野生生物が生息する場所としても知られています。
2019年12月12日(木)
修学旅行2日目②自主研修出発
12/12(木)8:50
本日は都内自主研修です。
全員無事に自主研修に出発しました。
2019年12月12日(木)
修学旅行2日目①ホテル朝食
12/12(木)7:30更新
2日目の朝の様子が届きました。
ホテル朝食ブッフェをとっている様子です。「みんな元気に朝食です」という連絡が入りました。
本日は都内班別自主研修の計画です。
自主研修コースの一部を紹介しますと,東京ドーム,国立科学博物館,東京タワー,スカイツリー,渋谷,竹下通り,新宿,アメ横など,あちこちの観光ポイントに出かけていくようです。向こうからの楽しそうな写真を待ちたいと思います。
2019年12月11日
2019年12月11日(水)
修学旅行1日目④ホテルの夕食
12/11(水)19:40更新
ホテルから,夕食の様子が届きました。
みんなで仲良く,おいしい夕食を食べているということです。
引率団からは,「体調不良者も誰も出ずに,暖かいので過ごしやすいです」,と連絡が来ています。
本日の状況お知らせの更新はここまでになります。明日もお楽しみに。
2019年12月11日(水)
修学旅行1日目③浅草寺
12/11(水)16:30
生徒の皆さんは無事東京に到着し,浅草寺等の見学中です。
浅草寺の「常香炉」の煙を浴びると体の悪い所がよくなる,また,頭に煙をかけると賢くなると一般的に言われているようです。
引率団からは,「そんなに寒くなくて助かってます」と知らせが届いています。
2019年12月11日(水)
修学旅行1日目②空港で昼食
12/11(水)11:45更新
順調にバスの移動を終え,鹿児島空港に到着しました。現在,空港の出発ロビーで昼食をとっています。
みんな元気な様子です。
12:20に羽田空港へ向けて出発予定です(SNA76便)
2019年12月11日(水)
修学旅行1日目①
12/11水 11時更新
本日から2年生は関東方面へ修学旅行へ出発しました。
7時安房発の高速船に乗り,現在鹿児島港から鹿児島空港へ向けてバス移動中です。
みんな元気そうです。
2019年12月11日(水)
修学旅行1日目
12月11日(水),本日から2学年の修学旅行が始まりました。
先週と打って変わって,やや暖かさも感じる屋久島でしたが,本日,朝7時に安房港から2年生が修学旅行に出発しました。
6時20分のまだ暗い中でしたが,安房港に集合した生徒たちは,マスクなどの予防をして出発式,乗船,出港と,無事出発しました。
たくさんの保護者の皆様,職員の見送りで,元気よく出ていきました。インフルエンザなどに注意して,思い出となる旅行を楽しんでもらえたらと思います。
簡単な日程は,以下の通りです。
12/11水(1日目) 安房港~鹿児島港~鹿児島空港~羽田空港~浅草寺~ホテル
12/12木(2日目) ホテル~班別自主研修~ホテル~OBとの懇談会
12/13金(3日目) ホテル~東京駅周辺~お台場~東京ディズニーリゾート~ホテル
12/14土(4日目) ホテル~東京オリンピック選手村~羽田空港~鹿児島空港~鹿児島港~安房港
旅行団から写真が届きましたら,更新をしてまいります。屋久高ブログのチェックをお願いします。
最終日の帰着時には,また多くの保護者の皆様の迎えが予想されます。安房港ではバスの転回場への駐車はなさらないようにお願いいたしいます。
2019年12月10日
2019年12月10日(火)
修学旅行 直前説明会
12月10日,明日から修学旅行に出発です。
2学年は武道館で直前説明会を行いました。
インフルエンザ,貴重品など注意事項をし,引率の旅行業者の方,卒業アルバム用の写真屋さんもお越しいただき,直前の注意でした。
思い出に残る,楽しい旅行になってほしいと思います。
2019年12月6日
2019年12月06日(金)
安房中学校2年生来校
12月6日(金),安房中学校2年生生徒の皆さんが本校を訪問してくださいました。
9時過ぎに到着され,授業参観や施設設備の見学の後,校長および進路主任より進路に関する講話や本校1年生2名の話を聞いていただきました。
最後は化学実験室において,本校化学教諭による授業を体験していただきました。体験授業では炎色反応の実験や,錬金術に関する演示実験などを行いました。生徒の皆さんは,楽しく授業を受けてくださっていたようです。
今回の訪問で,屋久島高校のことをより詳しく知ってもらえたのではないかと思います。
安房中学校2年生の皆さん,再来年,屋久島高校でお会いするのを楽しみにしています。本日はどうもありがとうございました。
2019年12月06日(金)
第15回「地域の伝承に学ぶ」コンテスト
12月1日(日)國學院大學にて開催された第15回「地域の伝承に学ぶ」コンテスト表彰式に出席しました。
このコンテストは,各地域に伝わる昔話や伝説、郷土料理、方言などの身近な「地域社会」に目を向け、文化を掘り起こし向き合うことによって、自分たちにできることを考えるという目的のもと開催されています。
屋久島高校から,
【最優秀賞・折口信夫賞】 「民具を活用したレクリエーションが参加者に与える影響」中島 渚(鹿児島・屋久島高校3年)
という最も素晴らしい賞を受賞しました。
環境コースの中で,地域に根差した研究と調査を続け,評価していただけました。高齢者の皆様にもご協力をいただき,昔使った民具について懐かしいお話しなどを伺うことが出来ました。おめでとう。
http://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/5901
2019年11月29日
2019年11月29日(金)
防災訓練+自動車学校入校説明会
11月29日(金),本日は2学期期末考査の最終日に合わせて,防災避難訓練や自動車学校入校説明会などが行われました。
期末考査終了後のLHRで,防災訓練とは予告せずに,火災の想定で校庭へ避難しました。
屋久島北分遣所から消防士の方にお越しいただき,火や煙について詳しく教えていただきました。また,代表の生徒たちは水消火器を利用して,消火訓練も行いました。おしゃべりや慌てたりする様子はなく,スムーズに訓練が出来ました。分遣所の皆さま,ありがとうございました。
午後からは,3年生希望者を対象とした,自動車学校説明会が行われました。武道館に希望者50名程度が参加し,担当者から説明を受けました。就職に向けて自家用車免許を取得しておくという生徒も多いようです。こちらも,各自動車学校の担当者の皆様,ありがとうございました。
2019年11月27日
2019年11月27日(水)
地域みらい留学フェスタ2019 紹介動画
屋久島高校では,今年度,地域みらい留学フェスタ2019に参加し,大阪,東京,名古屋で説明会を実施してきました。
この,地域みらい留学という取り組みは,一般財団法人 地域・教育魅力化プラットフォーム 地域みらい留学推進協議会が主催し,島根教育委員会が共催しているものです。後援に内閣府,文部科学省,総務省が付き,日本財団の支援も受けている全国の取組です。
詳細は,HPをご覧いただきたいのですが,
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
-
ビジョン
vision
生き抜く力を育む魅力ある教育環境を展開し
未来を創る「意志ある若者」に溢れる持続可能な地域・社会をつくる-
育てたい若者像
「もっと学びたい」という
学び続ける意欲と
「未来を自分たちの手で創る」
意志のある18歳 -
創りたい地域像
子供が憧れる
「意志ある大人」に溢れ
「意志ある人の還流」が生まれる
魅力ある地域
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と言った理念を掲げており,屋久島においても,島外からの入学生を迎えて,生徒同士の刺激を受けてもらいたいという意図があります。もちろん入学してきた他都道府県出身の生徒にとっても,未知の土地で地元住民,島民と触れ合いながら,屋久島の大自然に抱かれた教育環境で,思う存分自分自身を発揮することが出来るはずです。
-
地域みらい留学フェスタ2019(生徒から見る地域みらい留学)
https://www.youtube.com/watch?v=9Y5bOGbYJAY&feature=youtu.be
地域みらい留学フェスタ2019(先生・地域から見る地域みらい留学)
https://www.youtube.com/watch?v=j1WR6_jg78o&feature=youtu.be
上記のリンクの動画をご覧いただくと,今年度の地域みらい留学フェスタの様子や考え方が分かると思います。屋久島高校のプレゼンの様子も,一瞬動画内に映っていますので,ぜひご覧ください。
===================
ホームページへのリンクは以下からどうぞ。
-
2019年11月26日
2019年11月26日(火)
令和元年度12月行事予定表
令和元年度12月行事予定表
令和元年度12月行事予定表をPDFファイルでご覧ください。2019年11月26日(火)
鹿児島県立屋久島高校入学者選抜「願書請求書」を掲載します
※主に島外の皆様へ,屋久島高校の入学者選抜に関する願書について,その請求方法についてお知らせします。
要項と願書のみほんは,既に掲載した通りですが,必要部数を下記の請求書(ダウンロードできます)に記載の上,ご請求ください。
各県,各学校のルールがあるとは思いますが,中学校を通してご請求いただけると,我々も安心できます。よろしくお願いいたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
鹿児島県立屋久島高校入学者選抜
願書請求書
記入日 令和( )年( )月( )日( )曜日都 道
学校名 府 県 中学校学校所在地(〒 - )
TEL FAX請求者 職名
氏名 先生
返信用切手同封の上,入学願書を下記のとおり請求します。
記
【推薦入学者選抜】 ( )枚
【帰国生徒等特別入学者選抜】 ( )枚
【一般入学者選抜】 ( )枚※表の右欄に必要枚数を記入してください。請求枚数に応じて募集要項等も同封します。
※以下の事項を参考に,返信用の切手を同封してください。郵便料金(切手代)の計算について
(1)封筒の重さ(本校で用意します)…………… 約20g
(2)推薦入試(願書・要項・推薦書)…………… 1部約23g×必要部数
(3)一般入試・帰国生徒等入試(願書・要項)… 1部約19g×必要部数上記(1)~(3)の重さ合計郵便料金
50g以内120円
100g以内140円
150g以内210円
鹿児島県立屋久島高等学校
〒891-4205 鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦2479-1
TEL(0997)42-0013
FAX(0997)42-0620
担当 教務係~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2019年11月21日
2019年11月21日(木)
令和2年度入学者選抜募集要項について(R1年11月21日掲載)
令和2年度入学者選抜募集要項について(R1年11月21日掲載)
令和2年度入学者選抜募集要項等を掲載します。
○令和2年度一般入学者選抜
・一般入学者選抜 募集要項 R2 一般入学者募集要項[PDF:151KB]
・一般入学者選抜 願書(みほん) R2 一般願書[PDF:137KB]○令和2年度推薦入学者選抜
・推薦入学者選抜 募集要項 R2 推薦入学者募集要項[PDF:141KB]
・推薦入学者選抜 推薦書 R2 推薦書[PDF:48KB]
・推薦入学者選抜 推薦書Wordファイル R2 推薦書[DOC:32KB]
・推薦入学者選抜 願書(みほん) R2 推薦願書[PDF:136KB]○令和2年度帰国生徒等特別入学者選抜
・帰国生徒等特別入学者選抜 募集要項 R2 帰国生徒等募集要項[PDF:140KB]
・帰国生徒等特別入学者選抜 願書(みほん) R2 帰国願書[PDF:137KB]○令和2年度二次入学者選抜
・二次入学者選抜 願書(みほん) R2 二次選抜願書[PDF:146KB]以上の9点です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日程は鹿児島県教育委員会が定めた要綱のとおりです。
https://www.pref.kagoshima.jp/ba05/kyoiku-bunka/school/koukou/nyushi/32/r2nyuushiyoukou.html~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※不明な点は,本校教務係までお問い合わせください。
<問い合わせ先>
屋久島高校 電話0997-42-0013 教務係
2019年11月20日
2019年11月20日(水)
第2回中高連絡会
11月20日(水)午後,中高連絡会を行いました。
3中学校の先生にお越しいただき,来年度の入学者選抜に係るご説明に加えて,屋久島高校の現状をお伝えしました。
情報ビジネス科の検定取得状況,進路決定状況,生徒指導部から特別な支援に関するお話,環境コースの取組,事務部から支援金・給付金について,などが主なテーマでした。
授業参観も一部実施し,現在の屋久島高校の姿をご覧いただきました。
この後秋から冬にかけては,中学校では三者面談を実施され,高校入試に向けての準備が進んでいくと思われます。屋久島高校を今後ともよろしくお願いいたします。本日はお忙しい中お越しいただき,ありがとうございました。
(島外から受検を考えていらっしゃる皆様には,近日中にお知らせをメールでお届けいたします。これまでメールで連絡をとっておらず,しかしながら屋久島高校進学を検討中の方がいらっしゃいましたら,まずはお電話でご一報ください。)
2019年11月20日(水)
環境コース課題研究発表会
11月19日火曜日7限目のLHRで,環境コースの課題研究発表会が行われました。
本校3年生の環境コース6人の発表があり,全学年の普通科生徒,3年生情報ビジネス科生徒,職員,保護者,関係機関来賓が耳を傾けました。
「民具がレクリエーションの参加者に与える影響」
「シロノセンダングサの生育状況調査」
「屋久島の子どもへのより良いセミナーを開くためには」
「屋久島の自然が人の心に与える影響」
「エビの生態調査」
「屋久島の民話・伝説を伝えるためには」
という6本の発表で,質疑応答まで含め一人当たり7分の持ち時間で,研究の成果を発表するものです。普通科の総合的な探究の時間「黒潮キャンパス」とも連動する調査研究で,これまでに十分調査,研究したものが発表されました。
どの発表者も堂々としており,写真やアンケートを駆使し,わかりやすいプレゼンテーションの工夫がなされていました。
質疑応答では各発表者に質問も出され,充実した発表会になりました。今後論文としてまとめていく作業になります。
学校関係者評価委員である地元の鎌田先生にも,適切なアドバイスをいただき,発表した生徒たちだけではなく,聞いていた生徒たちも「仮説」の重要性を意識することができました。
お越しいただいた関係の皆様,本当にありがとうございました。
2019年11月14日
2019年11月14日(木)
安房中学校 夜の説明会
11月13日(水)19時~20時
安房中学校の図書室にお邪魔させていただき,保護者の皆様,先生方に向けた屋久島高校説明会を行いました。
内容としては,
1 高大接続 大学入試改革の現状
2 屋久島高校の現状
3 よくある質問への回答
4 質疑応答
と進みました。
大学入試改革では,英語民間試験導入が延期されたことなどもあり,保護者の皆様の関心は高い様子でした。
屋久島高校の現状報告では,演劇部の活動以外にも,進路実績,学科の特徴などお話ししました。
よくある質問として,屋久島高校と鹿児島市内私立高校とのかかる費用の比較や,入学学力検査に向けてなどお話ししました。
最後の質疑応答でも,食堂の開設,保護者説明会の時期,支援教室のことなど積極的なご質問をいただき,疑問の解決になったかとおもいます。
お忙しい中お越しくださいまして,ありがとうございました。屋久島高校をよろしくお願いたします。
2019年11月13日
2019年11月13日(水)
中央中学校 夜の説明会
11月12日(火)19時~20時
中央中学校の図書室にお邪魔させていただき,保護者の皆様,先生方に向けた屋久島高校説明会を行いました。
内容としては,
1 高大接続 大学入試改革の現状
2 屋久島高校の現状
3 よくある質問への回答
4 質疑応答
と進みました。
大学入試改革では,英語民間試験導入が延期されたことなどもあり,保護者の皆様の関心は高い様子でした。
屋久島高校の現状報告では,演劇部の活動以外にも,進路実績,学科の特徴などお話ししました。
よくある質問として,屋久島高校と鹿児島市内私立高校とのかかる費用の比較や,入学学力検査に向けてなどお話ししました。
最後の質疑応答でも,部活動,環境コースのことや,情ビ科検定,大学進学など積極的なご質問をいただき,疑問の解決になったかとおもいます。
お忙しい中お越しくださいまして,ありがとうございました。屋久島高校をよろしくお願いたします。
2019年11月12日
2019年11月12日(火)
第6回創立記念日講演会
11月12日(火) の3・4・5限目 で創立記念日講演会を実施しました。
今年度で第6回目を数えるこの講演会は,各界でご活躍の卒業生に依頼し,後輩たちにメッセージを送っていただこうと企画しているものです。
3限目は映画「屋久島からの報告」を鑑賞し,
4限目は大山勇作様(屋久島の自然を記録する会)の講演
5限目は兵頭昌明様(屋久島を守る会)の講演
という流れでした。
屋久島高校の演劇部が今年演じた「ジョン・デンバーからの手紙」が全国大会で優秀な成績を治めたことを受け,劇中で使用した映画「屋久島からの報告」を鑑賞した上で,大山様と兵藤様から,屋久島の自然保護の経緯を若い世代に引き継ぐために,それぞれのお立場から活動の理念や活動の内容など,当時のご活躍についてのお話や,屋久島高校生へのメッセージをいただきました。
講演後には,生徒代表が花束を渡して,「屋久島に生まれ育った後輩として,先輩方の気持ちを引き継いでいきたい」との感想も述べてくれました。
保護者の皆様や,島内でご活躍の一般の皆様も足を運んでいただきありがとうございました。
大山様と兵頭様には,貴重なご講演ありがとうございました。
2019年11月12日(火)
岳南中学校 夜の説明会
11月11日(月)19時~20時
岳南中学校の3年生教室にお邪魔させていただき,保護者の皆様,先生方に向けた屋久島高校説明会を行いました。
内容としては,
1 高大接続 大学入試改革の現状
2 屋久島高校の現状
3 よくある質問への回答
4 質疑応答
と進みました。
大学入試改革では,英語民間試験導入が延期されたことなどもあり,保護者の皆様の関心は高い様子でした。
屋久島高校の現状報告では,演劇部の活動以外にも,進路実績,学科の特徴などお話ししました。
よくある質問として,屋久島高校と鹿児島市内私立高校とのかかる費用の比較や,入学学力検査に向けてなどお話ししました。
最後の質疑応答でも,部活動,環境コースのことや,情ビ科検定,大学進学など積極的なご質問をいただき,疑問の解決になったかとおもいます。
お忙しい中お越しくださいまして,ありがとうございました。屋久島高校をよろしくお願いたします。
2019年11月10日
2019年11月10日(日)
BIRD'S EYE VIEW of KAGOSHIMA(鹿児島県)
BIRD'S EYE VIEW of KAGOSHIMAという鹿児島県が公開している動画があります。
屋久島関連の動画にリンクを貼りましたので,ご覧ください。
屋久島の自然が,ドローンを使った映像で,まさに鳥の目で見ることが出来ます。
BIRD'S EYE VIEW OF KAGOSHIMA(屋久島 屋久島灯台)
BIRD'S EYE VIEW OF KAGOSHIMA(屋久島 千尋の滝)
BIRD'S EYE VIEW OF KAGOSHIMA(屋久島/トローキの滝)
BIRD'S EYE VIEW OF KAGOSHIMA(屋久島/横河渓谷)
BIRD'S EYE VIEW OF KAGOSHIMA(屋久島/永田いなか浜)
BIRD'S EYE VIEW OF KAGOSHIMA(屋久島/塚崎タイドプール)
BIRD'S EYE VIEW OF KAGOSHIMA(屋久島/安房川)
http://www.pref.kagoshima.jp/move/2ch/bird/index.html
鹿児島インターネット放送局 ムーブ!かごしま
http://www.pref.kagoshima.jp/movekagoshima/index.html
2019年11月10日(日)
屋久島高等学校同窓会定期総会・懇親会
11月9日(土)18:30~ 縄文の宿まんてん にて同窓会定期総会と懇親会が行われました。
40人を超す同窓生の皆さんが出席され,学校からは校長,教頭で参加させていただきました。
会長,校長,来賓あいさつののち,協議に進み,決算,予算,会則の一部改正,70周年事業の報告など滞りなく終わりました。
その後は,懇親会に入り,皆様旧交を温めていらっしゃいました。
なかでも出身中学校ごとの校歌斉唱では,現在閉校や統廃合されている学校が多いのですが,大きな声で学校別に歌われて団結の力を感じました。当日配布された中学校の校歌も掲載しましたので,懐かしくご覧ください。
終了後は更に二次会も行われ,屋久島高校の未来について語り合うことができました。ありがとうございました。
2019年11月7日
2019年11月07日(木)
屋久島町町外高校生受入支援金交付要綱のお知らせ
2019.11.7掲載
この記事は,島外から屋久島高校を希望されている方向けの連絡です。(島内中学校には該当しません。)
地域みらい留学で資料請求をされた方,及び夏の体験入学にお越しいただいた方々などへお知らせです。
町の支援金に関するお知らせです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【対象の方】・地域みらい留学の,東京,大阪,名古屋,福岡での説明会で直接屋久島高校の説明をお聞きになった方
・地域みらい留学HPから,資料請求等で屋久島高校をチェックされた方
・7月の体験入学に来島された方
・島外から電話での問い合わせ等のあった方
・屋久島高校に実際に見学にいらっしゃった方【内容】
屋久島高校へ県外・島外からの入学を希望される方への,屋久島町の町外高校生受入支援金のお知らせ
【本文】
町の動きとして,屋久島町町外高校生受入支援金交付要綱というものが発表されました。
希望される方は,屋久島町役場政策推進課へ御相談下さい。
(直接メールで連絡をいただいていた方へは,既に同様の内容をメールでお送りしてあります。)【概要】
簡単に,支援金の概要をお伝えすると,
============
屋久島町町外高校生受入支援金交付要綱を次のように定めたということです。第1条 この要綱は、鹿児島県立屋久島高等学校(以下「屋久島高校」という。)の生徒数減少に鑑み、町外からの高校生受入れを町が推進することに際し、下宿、アパート又は親戚宅(以下「下宿等」という。)を利用する生徒の保護者の経済的な負担軽減を目的とする町外高校生受入支援金(以下「支援金」という。)を交付することについて、必要な事項を定めるものとする。
別表(第4条関係)
支援対象経費 支援額
下宿 月額 40,000円
アパート 月額 40,000円
親戚宅 月額 40,000円
交通費 30,000円又は帰省に要した往復の交通費の半額のうち、いずれか安い方の額(利用交通機関の領収書を提出すること。交付は年1回に限るものとする。)
============
要綱はもっと詳しく謳ってありますが,簡単に言いますと,島外から屋久島高校へ進学を希望している方で,支援金が必要な方は申請してください,というものです。町へ問い合わせていただくと,詳しい内容がメールで届くことになるはずです。
検討されていらっしゃる方は,連絡の上,対応されてください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【各種情報】
■鹿児島県立屋久島高等学校 所在地,電話番号,HPとブログ
(かごしまけんりつ やくしまこうとうがっこう)
〒891-4205 鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦2479-1
電話 0997-42-0013 FAX 0997-42-0620
http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/yakushima
http://yakushima.edu.pref.kagoshima.jp/■屋久島町役場 所在地,電話番号,HP
〒891-4207 鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田849番地20
TEL:0997-43-5900 FAX:0997-43-5905
http://www.town.yakushima.kagoshima.jp/■鹿児島県教育委員会
〒890-8577 鹿児島県鹿児島市鴨池新町10番1号
代表電話:099-286-2111
https://www.pref.kagoshima.jp/kyoiku/~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
また,県教育委員会のHPでは,令和2年度鹿児島県公立高等学校入学者選抜実施要綱も先ごろ(更新日:2019年11月5日)更新されていますので,ご覧ください。
https://www.pref.kagoshima.jp/ba05/kyoiku-bunka/school/koukou/nyushi/32/r2nyuushiyoukou.html
2019年11月5日
2019年11月05日(火)
令和元年度 生徒の活動報告会
11月5日(火)7限目に生徒の活動発表会を行いました。
発表内容は
「全国商業高等学校英語スピーチ大会の鹿児島県予選大会に出場した生徒による英語スピーチ」,
「屋久島町ニュージーランド派遣事業」,
「情報ビジネス科地域共同プロジェクト」,
「全国高校生自然環境サミット」の4部門でした。
どの発表もしっかりとまとめられており興味を引くもので,生徒それぞれの活動や経験を学校全体で共有する充実した時間になりました。
発表者のプレゼンテーション能力も上がってきており,聞いている全校生徒,職員も納得させられる内容でした。
お越しいただいた地域の皆様,ありがとうございました。
2019年10月31日
2019年10月31日(木)
緊急備蓄用の水と食料
10月31日(木),清和館に緊急備蓄用の水と食料が入りました。
保護者の皆様に依頼しておりました,万一のための対応としての水と食料ですが,写真のとおり清和館内に整備することが出来ました。
一人あたりの負担額は500円以内に収まっております。本当に万一の際(大雨で帰宅が困難になり学校に泊まらねばならないなど)に活用するように,衣装ケースの中に,宇宙食のような乾パン,水を生徒分保管しております。数年間は保管できるものですので,万一のことが無いことを祈りますが,万一の対応が出来るようになりました。
保護者の皆様方へお知らせいたします。