記事
2019年10月30日
2019年10月30日(水)
宮之浦岳 岳参り 学校訪問
10月30日(水),夕方,宮之浦区の岳参りの皆様が学校に訪れてくださいました。
岳参りとは,各集落ごとに決まっている奥岳の山の神様に集落の発展と安寧を願うものです。
帰りに,集落へ山の神様を御案内し,マチムケ(町迎え)としてシャクナゲ(石楠花)をいただき,お返しにぼた餅などを振る舞うという伝統的な行事です。
集落の岳参りをされた13人の方々を,校長,教頭,生徒代表4人でお迎えし,シャクナゲの枝を1本頂戴しました。
山は,秋晴れの澄み渡った空だったということで,屋久島の秋も深まりつつ,秋の観光客をお迎えしています。
お疲れ様でした。ありがとうございました。
2019年10月29日
2019年10月29日(火)
性教育講演会
10月29日(火)6限 性教育講演会を行いました。
元鹿児島純心女子大学国際人間学部人間学科の准教授 谷崎和代さまを講師にお迎えし,全校生徒・職員に,「あなたのココロとカラダを大切に」という演題でお話をしていただきました。
「デートDV」,「YOUメッセージからIメッセージへ」等の話をわかりやすく説明していただく中で,生徒達はよりよい人間関係を築いていくための正しい知識を身につけ,他者を尊重できるような態度を身につけることの重要性を感じたと思います。
貴重な時間を御講演ありがとうございました。
2019年10月25日
2019年10月25日(金)
令和元年度11月行事予定表
令和元年度11月行事予定表
令和元年度11月行事予定表をPDFファイルでご覧ください。
2019年10月24日
2019年10月24日(木)
2年学年PTA
10月24日(木)午後,本校体育館において2学年のPTAを行いました。
・12月に控えた修学旅行に関しての旅行業者からの説明
・地区PTAで話題になったことに関しての御説明
・エアコン導入に関して
・新テストに係る英語検定への取組について
・進路選択に関して
以上のような内容でお話しさせていただきました。
終了後は,大学,短大,専門学校,就職といった進路希望別に分かれての分科会を実施し,各担任から今後の動きなどについて説明をさせていただきました。
お忙しい中,御出席いただきありがとうございました。
2019年10月23日
2019年10月23日(水)
第2回熊毛地区中学校・高等学校学力アップ推進会議(屋久島地区)
10月24日(水),本校において第2回熊毛地区中学校・高等学校学力アップ推進会議(屋久島地区)が行われました。
これは,屋久島町の中学校と高校と連携して学力アップを図るため,熊毛教育事務所が主催をしているもので,第1回は中学校を会場に,第2回は高校を会場に行ったものです。
各中学校から,国数理社英の担当の先生方,校長先生にお集まりいただき,5限目の授業参観,6限目の研究協議を行いました。
各教科ごとの分科会では中高の連携や,課題の出し方,発問の方法,小テストについてなど活発な論議がなされました。
出席いただいた先生方ありがとうございました。屋久島町の学力向上のために生徒ともに進みましょう。
2019年10月21日
2019年10月21日(月)
表彰式
10月21日(月),全体朝礼の前に表彰式が行なわれました。
団体・個人は以下の通りです。
・熊毛地区高等学校体育連盟主催体育大会
団体優勝 女子バレー
女子ソフトテニス
個人戦優勝 ソフトテニス女子 森 心幸さん・岩川 流那さん
・第6回全国高校生環境スピーチコンテスト
優秀賞 栢下 夏稲さん
・全国高等学校総合体育大会
感謝状 生徒会代表 日髙 旭陽さん・加瀨 まりのさん
今回も個人・団体が文武両道で活躍し表彰されました。
今後も多くの個人・団体が活躍し表彰されることを期待しています。
2019年10月18日
2019年10月18日(金)
中学校からパワーアップ研修
10月18日(金),中央中学校と岳南中学校から校種間交流のパワーアップ研修として2人の先生が,昨日と本日の二日間来校されています。
生徒にとっては,中学校時代からの顔なじみの先生でもあります。
屋久島には,中央中学校,安房中学校,岳南中学校,隣の口永良部島ですが金岳中学校と4つの中学校があります。
常に連携を深めておりますが,このように研修だけではなく生徒・職員とも交流を進めることが出来ております。
お二人の先生方,お疲れ様でした。
2019年10月18日(金)
朝日新聞ニュース掲示板
10月18日(金),老舗恵命堂の寄贈により,朝日新聞ニュースの掲示板を設置させていただきました。
渡り廊下の中央で,生徒が良く通行する場所です。
最新のニュースが大きな写真入りで届くので,興味を持てると思います。ありがとうございました。
2019年10月8日
2019年10月08日(火)
2学期中間考査 1日目
10月8日(火),本日から2学期中間考査が始まりました。
休み時間や放課後の時間を有効に使い,勉強する様子が見受けられました。
2学期中間考査は3日間実施されます。
クラスメイトはライバルでありながらも良い友人です。お互いに協力しながら切磋琢磨して頑張りましょう!
2019年10月7日
2019年10月07日(月)
生徒会執行部 紹介 Part3
本日の生徒会執行部紹介は
生徒会執行部 会計係 1年1組の
日髙 月姫(るな) さんです。
↑ 左側が日髙月姫さんです。
生徒執行部として取り組んでいきたいことは?
「それぞれの個性を大切に自己表現ができるような学校にしたいです。授業等で発表ができる生徒や発表が苦手な生徒がいると思います。
私も苦手な方ですが,私が積極的に発言や行動することによって周りに良い影響を与え,自己表現しやすい環境をつくっていきたいです。」
屋久島高校での目標は?
「勉強や部活に対して中途半端だったので,高校生活では勉強に部活に一所懸命取り組み,自分を高めていきたい。」
屋久島高校の好きなところは?
「休み時間や放課後,笑い声が絶えず学校が笑いに満ちているところ。」
部活動では演劇部に入部している日髙月姫さん。
裏方としてキャストの活躍を支え,再度全国大会へ進めるようにがんばれ!
2019年10月4日
2019年10月04日(金)
生徒会執行部 紹介 Part2
本日の生徒会執行部紹介は
会計係
1-1 内田 朝臣 くんです。
↑ 左が内田 朝臣くんです。
・生徒会役員として取り組みたいことを教えてください。
生徒が疑問に思っていることや願望を集約して,それを実現できるようにしたいです。教室に一つ目安箱を設置し疑問や願望を投函しやすくして,生徒からの意見をたくさん拾い上げていきたいです。生徒たちの意見を尊重し,良い意味で常識を壊し,新しい学校を作ってみたいです。
・屋久島高校に進学して良かったなぁと思うこと。
人がやさしくて,みんなとすぐに仲良くなれたこと。それがあるから生徒会役員としての今の自分があると思います。
・これからの目標を教えてください。
リーダーシップがとれるようになりたいです。今までは人の話を聞かずに突っ走ってしまうところがありましたが,聞き上手になり人の意見を尊重した上で最良の行動がとれるようにしたいです。
周りから信頼されれば,リーダーシップもとれるのではないかと思います。また,勉強も頑張ってさらに信頼を得るようにしたいです。
志が高く,学校を変えたいと強い思いを持つ内田くん。
熱い気持ちをもって活動してほしいと思います。頑張れ!!
2019年10月3日
2019年10月03日(木)
生徒会執行部 紹介 Part1
本日から不定期ですが,屋久島高校で頑張っている生徒や団体を紹介したいと思います。
今回は
生徒会役員執行部 会計係
1年3組 大迫 泰陽 君 です。
・生徒会役員となって取り組んでいきたいことは何ですか。
屋久島高校を知ってもらいたいと考えています。
地域の方々に屋久島高校の生徒の日常生活を見てもらえるような態勢を作りたいです。
地域の方々に屋久島高校を身近に感じてほしいと思います。
また,学校のホームページやブログで生徒の活躍をこれまで以上に発信したり,生徒会新聞で頑張っている部活動の具体的な取り組みや生徒個人の取り組みを紹介していきたいです。
・屋久島高校の良いところは何だと思いますか。
生徒数が少ないからこそ,行事などでは役割が多く,自分で考えて行動する機会が多いところだと思います。
不器用ですが,何事にも一所懸命な大迫君。
生徒の活躍を発信し,屋久島高校の素晴らしいところを沢山の人たちに知ってもらえるように頑張れ!!
2019年10月2日
2019年10月02日(水)
情報ビジネス科 おもてなし活動
10月2日,午後の5限目・6限目の時間を使って,情報ビジネス科3年が新港で,「おもてなし活動」を行ないました。
屋久島町まちづくり観光課と協働して,屋久島に来島されたクルーズ船の乗客の方々に屋久島産のお茶などをお渡しして「おもてなしする」活動です。同時に,屋久島の特産品も販売しています。
生徒が仕入れた商品を,生徒が在庫管理し,出納し,実際に販売も行うという実践的な授業です。
台風の影響で天候が心配されましたが,活動する時間帯には晴れ間も見え,好天の中で活動することができました。
写真のとおり,多くの観光客の皆様方に喜んでいただけました。
今回で3年生のみで行なうおもてなし活動は終了です。
次回は2年生・3年生の合同で行ない,2年生へと引き継ぎます。
これからも沢山の方々に「また屋久島に来たい」と思って頂けるようなおもてなしを行ないたいと思います。
2019年10月1日
2019年10月01日(火)
職業理解ガイダンス 実施
10月に入り,今年度も後半が始まっています。
本日,10月1日,1・2年生は5限目と6限目にライセンスアカデミーの協力により,職業理解ガイダンスを受講しました。
・希望進路別に説明を受け,理解を深めることで進路意識の高揚を図る
・職業体験を通して,進路実現のための具体的な方向性を考えさせる
ことを目的として実施されました。
5限目,1年生は体育館でパズルワークを行ないました。
初めて聞くような仕事の名前と内容に悪戦苦闘。
グループ内で協力しながら,周りの先生たちのアドバイスを受けながら何とか形にしていきます。
答えと一致しないグループもあったようですが,みんな楽しそうにパズルワークをしていました。
6限目は生徒が選択した受講講座ごとに分かれて,専門学校や職業について学びました。
講座はなんと16講座ありました。生徒たちは生き生きした表情でそれぞれの講座を受講していました。
実技を行なった講座もありました。
今回のガイダンスを受けて,今後の進路に生かしてほしいです。
台風が心配されましたが,大きな影響は無く無事実施できました。講師の先生方,ありがとうございました。
2019年10月01日(火)
センター試験出願
10月1日(火)大安の日に,センター試験出願をしました。
毎年この時期にセンター試験の出願受付であるわけですが,屋久島高校では今年度の受験希望者の願書を取りまとめて,三社参りをしたのち発送しています。
楠川天満宮,屋久島大社,益救神社にお参りした三学年主任,進路主任,担任は,最後に上屋久郵便局で出願をしました。
生徒らの後半戦の踏ん張りを応援したいと思います。頑張れ受験生!
2019年9月27日
2019年09月27日(金)
献血実施
9月27日(金)、本校にて献血が行われました。
今回は事前に希望してくれた生徒と本校職員,保護者の皆様も数名来校いただき,全部で24人が献血を行いました。
問診等のあと献血車に乗り、車内で200mLまたは400mLの採血が行われました。
日本赤十字社のホームページによると、日本国内では、1日あたり約3,000人の患者さんが輸血を受けていると言われているそうです。また、輸血に必要な血液を確保するためには、1日あたり約13,000人の方に献血にご協力いただく必要があるそうですが、10~30代の献血協力者数はこの10年間で35%(約98万人)も減少しており、少子高齢化が今後ますます進んでいくと、血液の安定供給に支障をきたす恐れがあるそうです。
高校生も校内を会場にした献血に協力してくれ,意識の高さを見ることが出来ました。これからも是非、献血へのご協力をおねがいします。
2019年9月26日
2019年09月26日(木)
毛があるカタツムリ、「ケマイマイ」
屋久島高校ではカタツムリの姿をよく見かけます。
カタツムリ(マイマイ)は陸産貝類という貝の仲間で、軟体動物に分類されます。
ちなみにナメクジも殻が退化してますが貝の仲間です。カタツムリの殻が取れたものではありません。
屋久島高校の弓道場の壁には、なんと!殻に毛のようなトゲトゲが生えたカタツムリがいます。
その名はヘソカドケマイマイ(Aegista conomphala.)。身近にいるのにも関わらず、環境省や鹿児島県の準絶滅危惧種(NT)に指定されています。
なぜトゲがあるのか、何を食べているのか、興味は尽きません。生徒の皆さん、是非その姿を見てみてください。
以下はガラスに付いている個体を裏側から撮ったものです。
2019年9月25日
2019年09月25日(水)
ハンセン病問題啓発研修会
9月25日、星塚敬愛園自治会会長の岩川洋一郎さんをお招きし、ハンセン病問題に関する校内研修会を全校生徒を対象に実施しました。
会ではハンセン病問題に関する映像を鑑賞したあと、岩川さんにお話をしていただきました。
岩川さんの故郷は屋久島。ふるさとの高校生に向けて、熱心に様々な話をしてくださいました。
特に11歳で両親と離れたことや、入所後に強いられた生活、強い差別についての話に胸が痛みました。特効薬ができてから50年以上も経ってようやく、らい予防法は廃止されましたが、今なお偏見・差別が残っているというお話を伺うことが出来ました。
今回の研修会で生徒の皆さん、職員ともども、ハンセン病問題について知り、正しく理解できたのではないかと思います。
生徒会長のお礼の言葉に握手していただき,会を終えました。研修会後、空には虹がでていました。
2019年9月24日
2019年09月24日(火)
令和元年度10月行事予定表
令和元年度10月行事予定表
令和元年度10月行事予定表をPDFファイルでご覧ください。
2019年9月20日
2019年09月20日(金)
演劇部公演へのお礼状が届きました
先日の演劇部公演にご招待した宮浦小学校の生徒さん方から,お礼状が届きました。
9月11日(水)、全国大会で優秀賞を受賞し、国立劇場で上演を行った本校演劇部が離島開発総合センターで自主公演を行いました。
「ジョン・デンバーへの手紙」の最終公演となったわけですが,その際,昼の部は本校全校生徒に加え、宮浦小学校の皆さんも招待していました。
宮浦小学校5年生6年生の皆さんから,演劇部へお礼の手紙が届きました。ありがとうございました。
文集の形でたくさん頂戴しましたが,その一部をブログで公開いたします。(名前などは消してあります。)
屋久島の歴史などが分かってもらえたようです。本当にありがとうございました。
2019年9月19日
2019年09月19日(木)
ALT新任式
9月18日(水)は新しくALTとしてCynthia Haley 先生(シンシア・ヘイリー先生)が着任されました。
新任式では日本語と英語の両方で,よろしくお願いしますと挨拶されました。
アメリカのアリゾナ州出身,ジブリ映画が大好きで,先生は大学でアジア研究をされたそうです。
先生は,種子島高校・種子島中央高校と屋久島高校を兼務され,今後英語の授業等でご指導していただきます。
昨日と今日の授業では,生徒たちとお互いに自己紹介をしたりするなど,優しい口調で打ち解けてらっしゃいました。
屋久島高校生をどうぞよろしくお願いします。
2019年9月12日
2019年09月12日(木)
演劇部凱旋ラスト公演
9月11日(水)、全国大会で優秀賞を受賞し、国立劇場で上演を行った本校演劇部が自主公演を行いました。
題目は「ジョン・デンバーへの手紙」、屋久島離島開発総合センターで昼夜2回の公演でした。
昼の部は本校全校生徒に加え、宮浦小学校の皆さんや保護者の皆様、地域の皆様に来ていただきました。
夜の部は保護者の皆様や一般の皆様に来ていただきました。どちらの部もほぼ満席になるほど、たくさんの方に来場いただきました。
本校生徒は午前中、校内実力考査や授業を受け、午後から徒歩で会場に向かいました。
開演に先立ちまして、学校長と演劇部顧問より挨拶申し上げました。
いよいよ開演です。名場面の数々をご覧ください。
~あらすじ~
舞台は屋久杉の森の大伐採が続く70年代の屋久島。屋久島高校の職員であった永山耕作は乱伐に心を痛め、山の惨状を訴えるドキュメンタリー映画「屋久島からの報告」を制作しようと奮起した。映画の挿入歌として無償で曲を提供してもらうために、アメリカのカントリー歌手ジョン・デンバーに手紙を書く場面を軸に、薩摩藩に年貢として屋久杉の平木を納めていた江戸時代から、国有林となった明治以降の伐採の歴史や島民の苦悩が描かれる。数々の困難を乗り越え、映画は完成した。その後、様々な反対運動が結実して島の伐採はようやく停止し、1993年に日本初の世界自然遺産となる。主人公のモデルは「屋久島の自然を記録する会」元代表の大山勇作さん。
公演後の様子です。演劇部の皆さんが出口で待っていてくれました。実際の舞台制作のために事前に製作した,舞台美術のミニチュアも飾られていました。主人公永山耕作を演じた3年山下万希くんのお母様による,渾身の作品です。
本日をもって,国立劇場の公演まで進んだ作品「ジョン・デンバーへの手紙」の全てが終了いたしました。
3年生の部員は引退し,いよいよそれぞれの進路に向かって努力を重ねていくことになります。
演劇部顧問である上田先生は,終わりの挨拶で,地域の皆さまの支えによってここまで来ることができたと,これまでのご支援やご協力に対し謝辞を述べました。演劇部の皆さん,大躍進したこの夏の思い出を,また次のステージにつなげて下さい!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お礼状
謹啓
皆さまにおかれましては益々御清祥のこととお喜び申し上げます。
本校の教育活動に対しまして、日頃から深い御理解と御指導を賜り、心より感謝申し上げます。
七月二十七日~ 二十九日に、佐賀県鳥栖市において行われました、第六五回全国高等学校演劇大会に、九州ブロック代表として出演して参りました。直前まで懸命に練習を重ねた舞台は、屋久島の森林伐採をテーマにした、社会的で重厚なものであったと自負しております。
結果は、二位にあたる優秀賞で、八月二十四日~ 二十五日に、東京国立劇場にて、優秀校東京公演の一つとして、発表することが出来ました。また、本校の作品『ジョン・デンバーへの手紙』は、創作脚本賞も頂くことができました。
演劇部として、全国大会に出場すること、さらにまた、上位四校の一つに選ばれ、国立劇場での東京公演を行うことは、どこの演劇部も思い描く夢の舞台であります。部員たち全員が奮起し、このような素晴らしい結果を残してくれたことに、感謝の気持ちで一杯です。
皆さまには、物心共に多大なるご御支援を頂きました。東京公演に、部員一同で参加できましたのも、皆さまの御支援があってのことと、深く感謝申し上げます。頂いた御厚情に報いるべく、今後も、更に良い舞台作りを目指して、生徒共々精進したいと存じます。
今後ともなお一層の御指導と御支援を賜りますよう、お願い申し上げます。
略儀ながら書面にて、お礼の御挨拶に代えさせていただきます。謹白
令和元年九月吉日
鹿児島県立屋久島高等学校校長 中間弘
2019年9月11日
2019年09月11日(水)
演劇部 Eテレ「青春舞台2019」再放送
先日放送された,屋久島高校演劇部が特集されたEテレ「青春舞台2019」の再放送が決まったとのことです。
9月14日(土)午前0:00~1:00(*9月13日(金)深夜になります。)
見逃してしまった方は,この機会にどうぞご覧ください。
2019年09月11日(水)
3年生就職結団式
9月11日(水),日中は暑いですが朝夕涼しくなってきました。屋久島高校では秋の七草であるクズ(葛)の花も咲いています。
9月16日からいよいよ就職試験が始まります。本日は3年生全員が体育館に集まり,就職結団式が行われました。
校長先生の激励の言葉のあと,3年生代表挨拶,2年生からエールが贈られました。
結団式後は学年主任の先生,進路指導主任の先生から,気を引き締めて行こうという話もありました。
受験は団体戦です。進路希望先は様々で,受験時期も一人ひとり違いますが,お互いを思いやり励まし合って進路を実現してほしいと思います。
3年生,頑張ってください。
2019年09月11日(水)
第72回体育祭の様子(3)
[フォークダンス] 全学年で踊りました。
[屋久高杯リレー]
[応援合戦]
夏休みや休日も練習にずっと打ち込み,素晴らしい演舞やダンスを披露してくれました。
[閉会式]
競技の部,応援の部,屋久高杯リレーすべてにおいて3年生が優勝しました。
さわやかな秋晴れのもと,すべての種目を終えることができました。
選手たちの一生懸命な姿や,それを必死に応援する生徒たちの姿は輝いていました。
この頑張りを糧にこれからも活躍してほしいと思います。
2019年09月11日(水)
第72回体育祭の様子(2)
ひきつづき、体育祭の様子をお知らせします。
[綱引き]
[400m・800mリレー]
[部活動紹介・部活動対抗リレー]
[ゆっくり急いで(来賓・PTA・職員)]
[学級対抗リレー]
[敬愛・互譲・協力]
バットを頭に付けてぐるぐる回って走る→玉入れ→3人4脚→借り物(人)競走のリレーです。
2019年09月11日(水)
第72回体育祭の様子(1)
9月8日(日)に開催された体育祭の様子をお届けいたします。
[看板]
[開会式・エール交歓]
[長縄とび]
[棒引き]
[800m走・1500m走]
2019年9月10日
2019年09月10日(火)
演劇部 自主公演 9/11水
演劇部 自主公演いよいよ明日の9月11日(水)に,演劇部が全国大会で2位の優秀賞を得た,「ジョン・デンバーへの手紙」の最後の上演を行います。
【日程】 9月11日(水)【時間】
昼の部 14:00開場 14:30開演 15:40終演予定
夜の部 18:30開場 19:00開演 20:10終演予定【場所】 屋久島町宮之浦離島開発総合センター
【料金】入場無料です。
【注意事項】
昼の部は,全校生徒に加えて,宮浦小学校の児童の皆様もご覧いただく予定ですので,残席は200席弱です。
一般の方々の座席は,後方部分となります。(立ち見は可能です)夜の部は,保護者,島民の皆様方,観光客の皆様方を想定しています。
座席数は500席以上です。全席自由ですので,良いお席はお早めにお越しください。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
8月24日に,国立劇場で上演した動画をYouTubeへ公開しました。
こちらで,内容の1時間をご覧いただくことが出来ます。リンクを掲載しておきますので,ご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=7L98FOiZsjw&t=142sYouTubeで「ジョン・デンバーへの手紙」で検索もできます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
また,先日9月7日(土)22時からはNHKEテレの青春舞台2019という番組で全国大会前の屋久島高校事前取材の様子が放送されました。更に,9月8日(日)14:30からは同じくNHKEテレの青春舞台で,最優秀賞を獲得した逗子開成高校の演劇の模様が放送されましたが,その際には,本校もダイジェストで放送されました。
ナレーションは,声優の道を歩んでいる本校の卒業生が担当しました。リンクを掲載しておきますので,ご覧ください。
https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/92769/2769388/index.html~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
国立劇場の上演は,あの名優の佐野史郎さんもご覧いただき,大変良かったと感想を頂戴いたしました。
佐野さんのツイッターとブログに感想を書いていただきました。リンクを掲載しておきますので,ご覧ください。
https://twitter.com/shiro_sano
http://www.kisseido.co.jp/zakki/zakki1908.html~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2019年9月8日
2019年09月08日(日)
第72回体育祭終了
9月8日(日),第72回体育祭は無事終了しました。
台風13号の影響を考えて,9/7土の昨日を計画しておりましたが,9/8日本日に延期して実施しました。
澄み渡る青空の元,屋久高生の元気いっぱいな声がグラウンドに響きました。
参観いただいた来賓の皆様,保護者の皆様,ありがとうございました。
本日は,とりあえずの終了のお知らせとして掲載しましたが,詳しい写真などは火曜日にお届けいたします。
お世話になりました。
2019年09月08日(日)
第72回体育祭は, 本日(9/8日曜日),実施します。
2019年09月08日(日)5:05
9/7土曜日から9/8日曜日に延期していた,
屋久島高校第72回体育祭は,
本日(9/8日曜日),実施します。
暑さが予想されます。水分補給できるように準備してください。
昨日の夜は,演劇部全国大会の取材,NHKEテレ「青春舞台2019」が放送されました。
ご覧いただけましたでしょうか。