記事
2018年5月1日
2018年05月01日(火)
平成29年度卒業生の進路状況
平成29年度卒業生の進路状況
2018年05月01日(火)
平成30年度生徒数
平成30年度生徒数
2018年05月01日(火)
5月行事予定表
5月行事予定表
2018年4月27日
2018年04月27日(金)
防災避難訓練
4月27日(金)の4限目,防災避難訓練が行われました。
今回は,地震による火災・津波を想定した訓練で,避難場所が本校の高台にある清和館前に設定されました。
生徒は,訓練が始まると,皆一様に真剣な表情で避難を行っていました。
その後,避難場所では係の先生による総評,校長先生による講話が行われました。
そのお話の中で,過去には屋久島にも10m級の津波が襲来していることや,普段から備えをしっかりして自分の身は自分で守る,防災について普段から考え,意識を持つ。そして,高校生として地域の方々に支えられるような存在になってほしいなど,防災に対する心構えについて講話されました。
生徒の皆さんは,「もしも」の時に訓練したことを思い出し,行動してください。
2018年4月25日
2018年04月25日(水)
PTA運営委員会
4月25日(水)の18:00から,PTA運営委員会が行われました。
この会は,各クラスの学級理事,地区運営委員の方々が,今年度のPTA活動の中心となって活動をするための打ち合わせを行うことが目的です。
平日夕方の多忙な時間帯にもかかわらず,学級理事と地区運営委員の方々が出席され,今年度のPTA活動の計画や予算を確認されていました。
5月11日(金)にはPTA総会が開催されます。多数の御出席をよろしくお願いいたします。
また,5月16日(水)には,PTA総会報告会と,創立70周年記念事業実行委員会も予定されています。
2018年04月25日(水)
家庭訪問・三者面談
先週の4月20日(金)~来週5月2日(水)にかけて家庭訪問・三者面談を行っています。
各クラスまたは御家庭によって,家庭訪問もしくは三者面談をさせていただいております。
御家庭での様子や進路などについて,多岐にわたる話題に触れ,充実した家庭訪問・三者面談にしたいと考えています。
学校と御家庭がしっかり連携して,生徒たちが充実した高校生活を送れるように,よろしくお願いいたします。
2018年4月19日
2018年04月19日(木)
中種子養護学校高等部屋久島支援教室の開級及び入学を祝う式
4月19日(木)11:30~ 本校において,「中種子養護学校高等部屋久島支援教室の開級及び入学を祝う式」を行いました。
これは,今年度から屋久島高校内に標記の支援教室が開設されたことに伴ってのことです。入学式自体は,中種子養護学校の本校にて実施されたわけですが,屋久島支援教室内においても祝う式として実施しました。
中種子養護学校,県教育委員会,町教育委員会,中学校,保護者の方々,マスコミ各社などと多くの方々に囲まれ,新入生呼名から始まり,校長あいさつ,励ましのことば,歓迎のことば,新入生のことば,担任紹介,校歌斉唱,写真撮影と続きました。温かい雰囲気で式は進み,皆さんが笑顔で見守っていました。
屋久島高校の1年生との交流学習も始まっており,例えば創立記念日講演会や全校朝礼にも一緒に参加しています。今後,一部の授業にも参加しながら学習を進めてゆく予定です。屋久島高校と中種子養護学校との連携強化も今年度の目標に掲げております。スムーズに,充実した教育が出来るよう進めてまいりますので,今後とも御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
2018年4月16日
2018年04月16日(月)
おもてなし実習
本校情報ビジネス科が取り組んでいる,おもてなし実習の今年度第1回目が4月16日(月)に行われました。
大型客船の出港時にあわせて,お茶を振る舞ったり,特産のお土産の販売です。
今年度初の実施でした。生徒たちはお客様方と会話しながら実習を行いました。
多くの皆様にお買い求めいただき,ありがとうございました。
また屋久島に観光にいらしてください。お待ちしております。
2018年4月13日
2018年04月13日(金)
第5回創立記念日講演会
4月13日(金)の午後から,本校体育館にて屋久島高校 第5回創立記念講演会が行われました。
講師は,本校OBでもあり現在,県教育庁高校総体推進室長である石田尾行徳先生で,「スポーツを通して学んだこと」と題して講演が行われました。
まず講師の紹介の後,プロジェクターを使いながら先生のこれまでの経験の中からキーワードを挙げ,そのキーワードに関するエピソードを冗談を交えながら紹介してくださいました。
その中で,「心の筋肉」のお話や海外遠征先でのお話など
“最後は自分の心が大切。”
“今,自分は何ができるのか?と考えることが大切。”
“普段から何気ないことをやる人に,勝利の女神はやってくる。”
など,生徒のこれからの人生にとって金言となるような大切な話をたくさんしてくださいました。
島外で活躍されている大先輩のお話に,生徒は真剣な目差しでメモを取ったり,話を聴いたりしていました。
生徒自身のこれからの人生の糧として,また屋久島高校が創立70周年を迎え,ますます発展していく上でも本日の講演は大変貴重なものとなりました。
一般の方も多くの方々が聴いてくださいました。講演を聞いていただいた保護者の皆様,同窓会の皆様,地域の皆様,お忙しい中ありがとうございました。
2018年4月12日
2018年04月12日(木)
【予告】第5回創立記念日講演会
鹿児島県立屋久島高等学校第5回創立記念日講演会について(御案内)
以下のような講演会を企画しております。
生徒だけではなく,保護者の皆様,同窓生の皆様,一般の島民の皆様,どなたでも聞くことが出来ますので,お知らせいたします。
なお,駐車場は,校内ではなく宮之浦体育館をご利用ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1 期 日 平成30年4月13日(金) 13:50~15:25(講演は80分間)
2 場 所 屋久島高校体育館
3 講 師 石田尾行徳 氏 県教育庁高校総体推進室長
4 演 題 「スポーツを通して学んだこと」
5 講師プロフィール
(経 歴)
昭和56年 屋久島高校卒業
平成29年~ 県教育庁高校総体推進室長
(指導歴)
奄美市立金久中学校:県中学総体3位
鹿屋農業高等学校 :九州大会優勝,国体5位,インターハイ・春の高校バレー出場
鹿児島玉龍高等学校:国体,インターハイ出場
6 その他
お車でお越しの際は,校内への駐車はできませんので,屋久島町宮之浦体育館前駐車場を御利用ください。
https://www.koukousoutai.com/2019soutai/
2018年04月12日(木)
部活動紹介
4月12日(木)の放課後,体育館にて1年生を対象にした部活動紹介が行われました。
本校で活動をしている20の部活動が,デモンストレーションを交えながら,それぞれ紹介してくれました。
充実した高校生活に花を添えられるように,1年生は是非,何か部活動に入部して,先輩方と共に新たな歴史を作り上げましょう。
2018年4月11日
2018年04月11日(水)
1学期 実力考査
本日4月11日(水),実力考査が行われました。
今朝から全学年一斉に行われ,1・2年生が本日まで,3年生は明日までとなっています。
生徒は全学年,真剣に問題に取り組んでいました。
3学年の実力考査の様子
何事もスタートが大切です。
良い結果が出せるよう,努力を怠らず,実力を発揮できるようにしましょう!!
2018年4月10日
2018年04月10日(火)
平成30年度 対面式
本日4月10日(火),昨日(9日)に入学した新入生と2・3年生の在校生との対面式が行われました。
今日のこの対面式で,全校生徒が初めて顔を合わせます。屋久島高校全員での平成30年度,創立70周年の年度が全校生徒が揃ってスタートとなります。
在校生歓迎のあいさつ
新入生代表あいさつ
新入生代表は,先輩方に教えてもらいながら,様々なことに挑戦したい,とフレッシュな気持ちを述べてくれました。
また,今年度から新設される中種子養護学校屋久島支援教室の先生と新入生のあいさつも同じく行われました。全校で大きな拍手で迎えました。
屋久島支援教室 新入生のあいさつ
校長先生のお話
対面式後,各クラスでの学級写真撮影,身体計測,オリエンテーション(1年),合同LHR(2・3年)と予定の詰まった1日を過ごしていました。
身体計測
1年生オリエンテーション
これから始まる様々な学校行事に全学年協力して取り組み,学校をよりよく活発に盛り上げてほしいと思います。
2018年4月9日
2018年04月09日(月)
平成28,29,30年度入学生 教育課程表
平成28,29,30年度入学生 教育課程表
2018年04月09日(月)
平成30年度 第72回入学式
本日4月9日(月),本校体育館にて平成30年度の第72回入学式が行われました。
たくさんの保護者の皆様,来賓の方々にもお越しいただきました。ありがとうございました。
新入生入場の後の「入学許可」では各クラス1人ひとりが呼名され,普通科47名,情報ビジネス科31名,計78名の新入生の入学が許可されました。
校長式辞
新入生代表宣誓
校歌紹介
式終了後,各クラスの担任・副担任の発表があり,これから1年間共に高校生活を過ごす先生方との初対面に,新入生は緊張の面持ちでした。
担任紹介
その後,各クラスにてLHRが行われ,これからの学校生活についての説明を受けていました。
普通科1年1組 LHR
普通科1年2組 LHR
情報ビジネス科1年3組 LHR
78名の新入生のみなさん,ご入学おめでとうございます!
今年度は,創立70周年の年度でもあります。みんなで一緒に屋久島高校を盛り上げていきましょう!!
2018年4月6日
2018年04月06日(金)
平成30年度 新任式・始業式
本日,体育館にて平成30年度新任式・始業式が行われました。
新任式では,本校に新たに赴任された10名の先生方の紹介とあいさつがありました。
引き続き行われた始業式では,校長は式辞で,能を大成した世阿弥の『花鏡(かきょう)』の「初心忘るべからず」という言葉を話され,生徒はもちろん,職員も気を引き締め,新年度のスタートとしましょうと話されました。また,今年度から新設される中種子養護学校屋久島支援教室の紹介もされ,バリアフリー社会に我々のなすべきこと,ということを意識しました。
その後,校歌斉唱,担任発表が行われ,生徒は,真剣な目差しで話を聞いていました。
平成30年度が始まりました。
学校創立70周年の節目の年にさらなる飛躍ができるように高校生活を送りましょう!
※お知らせ※
来週 4月9日(月)は,第72回入学式です。
2018年4月5日
2018年04月05日(木)
明日は,平成30年度始業式
2週間近くあった春休みも,本日4/5(木)まででした。
休業期間の生徒たちは,学校での自習や部活動等に励んだうえ,転出・転入される先生方の引越の手伝い,見送りや出迎えなどにも積極的に手伝ってくれました。
明日は,始業式です。
いよいよ平成30年度が始まります。
明日は新任式,始業式,新学年,新クラスでの新たな出会い,行事も控えています。
課題をしっかり終え,頭髪等の自分の身の回りをしっかり整えるように心掛け,良いスタートができるようにしましょう!!
2018年4月2日
2018年04月02日(月)
平成30年度年間行事予定表
平成30年度年間行事予定表
2018年4月1日
2018年04月01日(日)
4月行事予定表
4月行事予定表
2018年3月28日
2018年03月28日(水)
離任者見送り
3月28日(水)午後,離任者を宮之浦港で見送りました。
この日の船で旅立ったのは,4人の先生方でした。屋久島高校に長く勤められた方ばかりで,本当にいろいろな思い出が詰まっている場所になられたのではないでしょうか。
出発式では,校長あいさつ,離任者あいさつ,校歌斉唱,生徒のエール,万歳三唱と続きました。終わっても,乗船ギリギリの時間まで生徒や先生方,保護者の方々と握手をしたり,写真を撮ったりする姿が見られました。
船はゆっくりと岸壁を離れ,名残惜しそうに紙テープが続きながらずっと手を振り続けました。
新任地におかれましても,健康に気をつけられて,元気にお過ごしください。また会いましょう。
2018年3月26日
2018年03月26日(月)
平成29年度離任式
3月26日(月)午前,平成29年度離任式を行いました。
今年度は,9名の先生方をお送りすることになりました。
それぞれの先生方は,屋久島高校で過ごした1年間から5年間の思い出を,冗談を交えたり,涙を浮かべたりしながら話してくださいました。
全ての先生方が,生徒たちに対して「応援してます,頑張ってください」とのメッセージを伝えてくださいました。
卒業生たちもたくさん駆けつけてくれ,終了後は花束を渡したり,一緒に写真を撮ったりする姿が見られました。
新任地におかれましても,健康に留意されて,更なるご活躍をお祈りいたしております。
2018年3月23日
2018年03月23日(金)
平成29年度 修了式・表彰式
3月24日(金)平成29年度修了式・表彰式が行われました。
屋久高生は,今年度も様々な場面で大活躍でした。
修了式に先立ち,表彰式が行われました。
舞台に並ぶ,表彰者の数。最後の最後まで活躍しました。
賞状を受け取る姿も,どこか誇らしげではないでしょうか。
修了式では,校長先生の講話で教育学者 森信三先生の提唱した「時を守り、場を清め、礼を正す」という話を真剣に聞き,新年度は自分たちが
中心になり屋久島高校を引っ張る気持ちがさらに強くなったのではないでしょうか。
今年は創立70周年という節目の年でもあります。
来年度も屋久島高校をよろしくお願いします。
2018年03月23日(金)
平成29年度最後のおもてなし実習
本日,火ノ上山埠頭で情報ビジネス科2学年によります
平成29年度最後のおもてなし実習を行いました。
今回は「日本丸」でのおもてなし実習となりました。
天候が悪く,今年度最後の実習が中止になるのではないかと
心配でしたが,天候も徐々に良くなり無事に実習を
行うことができました。
本日は,港が強風だったためお茶の振る舞いを
船の前で,特産品班販売を船内で行いました。
実習では,観光客へのお茶の振る舞いを中心に
特産品販売も行います。
屋久島高校の生徒たちからの「おもてなし」
観光客の方々に喜んでもらえたのではないでしょうか。
新年度も引き続きおもてなし実習に取り組み,たくさんの
観光客に喜んでもらえるように頑張ります!!
2018年3月20日
2018年03月20日(火)
創立70周年記念事業 第2回実行委員会開催
3/20(火)18時から,本校会議室において,第2回創立70周年記念事業実行委員会を開催しました。
2月に第1回実行委員会を開きましたが,今年度末の今日が第2回実行委員会となったわけです。
昨年には,準備会議を4回開催し,打ち合わせを重ねてきました。
いよいよ平成30年11月17日(土)には慰霊祭,記念式典,記念講演会,記念祝賀会が計画されています。
準備も本格化してきます。本日は,募金の依頼について,趣意書発送名簿について,記念式典式次第などが話し合われました。
同窓会の皆様,PTAの皆様,職員が一丸となって準備を進めています。
これから様々なお願いもあろうかと思いますが,是非御協力をよろしくおねがいいたします。
2018年03月20日(火)
情報ビジネス科1年 情報処理授業の様子
今年度の授業日数も残りわずかとなりました。
情報ビジネス科1年生の情報処理授業で取り組んでいる,ショートムービー作成実習の様子紹介です。
監督やカメラマンなど役割を決めて全員で取り組みます。
(撮影の様子)
これまで学習した技術を生かして,構成や編集なども全て自分たちで行います。作業を行っている実習室は大変な盛り上がりで,どのような仕上がりになるかが楽しみです!
2018年3月16日
2018年03月16日(金)
転入される先生方へ(ご案内)
1 学校所在地
〒891-4205 鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦2479-1
TEL 0997-42-0013 FAX 0997-42-0620
・宮之浦港より約2km(車で5分程度)
・屋久島空港(屋久島町小瀬田)より約9km(車で15分程度)
2 交通
(1)船便
・鹿児島港の桟橋は「南埠頭」になります。
・高速船(トッピー・ロケット)は専用ターミナルがあります。
・他に下記フェリーで車と荷物の運送ができます。
フェリー屋久島2 【予約 099-226-0731】
URL http://ferryyakusima2.com/
フェリーはいびすかす 【問い合わせ 鹿児島 099-261-7000】
URL http://www.yakushimaferry.com/
種屋久高速船 【予約 099-226-0128】
※ 高速船は宮之浦港着の便を利用してください。安房港着では学校まで車で30分程度かかってしまいます。
(2)航空便
JAL(Q400・・・プロペラ機です) 【予約 0120-25-5971】
URL https://www.jal.co.jp/cms/other/ja/weather_info_dom.html
※ 航空便を利用される場合は赴任旅費の関係で領収書をもらっておいてください(本人のみ)
※ 屋久島空港から学校までは車で15分程度かかります。
3 事務室より
配偶者の方と別居される予定の方(単身赴任者など)は,転出の手続きをされる前に,現在の役所で住民票謄本(続柄が入った家族全員分の住民票,マイナンバーが入らないもの)を1部とっておいてください。(赴任後,事務室へ提出してください)
4 その他
・電気は九州電力ではありません。赴任されましたら,町役場で速やかに手続きをしてください。
・荷物の送り先:小口で荷物を送られるときの送り先は,屋久島高校宛てでお送りください。
5 屋久島について(ウィキペディアより)
屋久島(やくしま)は、鹿児島県の大隅半島佐多岬南南西約60kmの海上に位置する島。熊毛郡屋久島町に属し、近隣の種子島や口永良部島などと共に大隅諸島を形成する。より南方にトカラ列島と南西諸島が位置する。面積504.29 km2、周囲130km(東西約28km、南北24km)。円形に近い五角形をしており、淡路島よりやや小さい。鹿児島県の島としては奄美大島に次いで2番目、日本全国では7番目の面積である(北海道・本州・四国・九州を除く)。
豊かで美しい自然が残されており、島の90%が森林である。島の中央部の宮之浦岳(1936m)を含む屋久杉自生林や西部林道付近など、島の面積の約21%にあたる107.47km2がユネスコの世界遺産に登録されている(世界遺産への登録は1993年、姫路城・法隆寺・白神山地とともに日本初)。
全島が屋久島町の町域である。以上のような情報が掲載されていました。
鹿児島から高速船で約2時間。フェリーで約4時間。飛行機で30分。(便によってやや異なります。)
大きな町は,宮之浦(学校所在地),安房,尾之間,など
お店は,Aコープ,ヤクデン,わいわいランド,ドラッグストアモリ,SOMES(ホームセンター),ほっともっと 屋久島店 など
2018年03月16日(金)
平成30年度転入予定者への問い合わせ
平成30年度転入予定者への問い合わせ
人事異動発表後に,本校の教科担当者から,
以下のような問い合わせ・連絡をさせていただきます。引っ越しがスムーズに行くよう,こちらでも
出来る限りの準備をいたします。
問い合わせに御準備いただけると幸いです。【問い合わせ事項】
1 お名前,教科,年齢
2 住宅希望(共済希望,民間希望,自分で確定済み など)
3 屋久島で生活を共にする家族構成(子どもさんの学年,性別,年齢等)
4 着任日時予定・移動手段(フェリー,高速船,飛行機)
5 荷入れ日時予定
6 荷入れ時にお手伝いに来島される友人,親戚人数(弁当準備の関係)
または,荷入れ時に手伝い希望の場合,必要人数7 荷物の量(コンテナサイズ,単身パック,自家用車のみ など)
8 車の台数,車種,色,ナンバー
9 共済住宅の場合,バルサンの使用希望の有無(費用は転入者負担)
10 手伝い生徒への差し入れ(屋久島で準備 または 異動者が持参)
【連絡事項】
1 職員会議等の日程,歓迎会の日程,出欠2 到着時の出迎え方法(プラカード,のぼりを探してください)
3 共済住宅の場合 荷入れ前に家の鍵をお渡しできます。
2018年03月16日(金)
合格者集合
3/15木 13:30から本校体育館にて,平成30年度入学予定者の合格者集合を行いました。
13時の受付から,保護者,生徒たちはだんだんと体育館内に入り,制服業者さんなどの展示を見たりしていました。
13時30分からは,学校からの説明が始まり,保護者の方々は,メモを取りながら「しおり」の冊子をご覧いただきました。
説明終了後は,教科書購入や,制服,体育服の採寸などをしていただき,4月2日の制服渡しの日に再度,登校いただくことになっております。
今後の日程を記載しておきます。
4月2日(月)10:30~11:30 体育館 冬制服のお渡し
4月3~5日 バス利用者の乗車券の購入
4月9日(月)9:00~9:30 体育館受付,10:00~ 第72回入学式
2018年03月16日(金)
転入予定者への連絡 記載予定
平成30年度の屋久島高校転入予定者への連絡を掲載する予定です。
~~~~~~~~~~~~~
屋久島とはどんな島?
屋久島高校について
フェリー,高速船,飛行機などについて
引っ越しの際の留意点について
住宅委員会との連絡について
~~~~~~~~~~~~
などを掲載する予定です。
しばらくお待ちください。
2018年3月15日
2018年03月15日(木)
普通科環境コース「野外活動実習」
3月14日(水),普通科1・2年生合同による「野外活動実習」が白谷雲水峡で行われました。
この活動の目的は,屋久島が本来持つ自然の魅力を体験してより深く屋久島を理解すること,専門家の指導の下で森林生態系の観察をおこない屋久島の自然や植生,世界自然遺産となった経緯を学ぶことです。
生徒たちは普段の教室の授業からフィールドに教室を移して,自然とふれあいながら屋久島の自然について学ぶことで,新たな視点で充実感あふれる学びをしていました。
屋久島ならでは,屋久島高校ならではの素晴らしい実習となったのではないでしょうか。