記事
2018年10月25日
2018年10月25日(木)
屋久島地区平成30年度第2回熊毛地区中学校高等学校学力アップ推進会議
10月24日(水),本校におきまして,屋久島地区平成30年度第2回熊毛地区中学校・高等学校学力アップ推進会議が行われました。
熊毛教育事務所,屋久島町教育委員会,各中学校等から多数のご参加をいただきました。
屋久島高校の授業参観をはじめ,学力向上に関する成果と課題,本校の大学入試会改革にむけての取り組みや,学力状況報告をさせていただきました。
また,各教科で別れて分科会も行いましたが,学力向上に関する様々な意見が交わされ充実した会になりました。
屋久島町の学力アップに向けて素晴らしい会議となりました。
熊毛教育事務所から来校いただきました高風指導課長を始め,町教育委員会,中央中,安房中,岳南中の校長先生,各教科の先生方,ありがとうございました。
2018年10月17日
2018年10月17日(水)
校門に70周年の看板を設置しました
10月17日(水),本日から校門に写真のような70周年記念の看板を設置しました。
これは,書道部と美術部のコラボレーションでアイデアを出し,作成したものです。
いよいよ来月の11月17日(土)の記念式典まで1か月となり,準備も大詰めに入ってきました。
来週23日(火)には,第7回の記念事業実行委員会を行い,同窓会,PTA,学校の協力体制の確認を行う予定です。
(追記 2018.10.19)
同じく校門と体育館上部に,ポスターを並べた看板も掲示しました。
いよいよあと1か月となりました。よろしくお願いいたします。
2018年10月2日
2018年10月02日(火)
平成30年度10月行事予定表
平成30年度10月行事予定表をPDFファイルでご覧ください。
2018年9月29日
2018年09月29日(土)
台風24号への対応について
台風24号への対応について (2018.9.29 Sat. A.M.7:35)
==========================================
台風24号は,気象庁予報では,大型で非常に強い勢力で,30日(日)の未明から昼にかけて種子島・屋久島地方に最接近する見込みとなっています。
したがって,
■9月29日(土)については,
1,2年生の土曜講座,3年生の模擬試験は計画通り実施しますが,終了後速やかに下校してください。
部活動については顧問の指示に従ってください。■9月30日(日)については,
学校は完全閉庁とします。理由の如何に関わらず,登校しないでください。
自宅で安全を確保し,無用な外出などしないでください。
部活動中止,学習室閉鎖とします。なお,気象庁予報では,同台風は10月1日(月)には関東方面に達する見込みとなっていますので,
10月1日(月)については,当初予定の通り,朝課外・授業を実施する予定です。
(万一,登校に利用するバスが動いていない場合は自宅待機してください。
その際には,ブログ,安心安全メール,緊急連絡網を使う場合があります。)
2018年9月26日
2018年09月26日(水)
1学年PTA
9月26日(水)午後,1学年PTAを行いました。
雨の強い中でしたが,来校いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
例年この時期に行っている1学年PTAは,次年度の修学旅行について,文理選択について,地区PTAで出されていたご意見や質問などについて,といった内容で行っております。
文理選択については将来を考える上でも非常に大事な選択になりますので,よく話し合っていただきたいと思います。また,今年度は70周年の年でもあり,そのことについても御協力をいただけるようお願いを差し上げました。
今後とも屋久島高校をよろしくお願いいたします。
2018年09月26日(水)
平成30年度 秋季熊毛地区大会
9月21日(金),屋久島と種子島を舞台に秋季熊毛地区大会が開催されました。
多くの部が健闘しました。
弓道部 女子団体 2位
サッカー部 2位
女子ソフトテニス 団体1位
個人1位・2位
男子バドミントン部 シングルス2位
ダブルス2位
女子バドミントン部 シングルス4位
ダブルス2位
県大会に向けて調整を重ねる部活動もあり,優勝数は少なかったですが,今後につながる戦いができたのではないでしょうか。
今後の県大会の活躍に期待しています!
2018年9月22日
2018年09月22日(土)
南日本新聞ミライページ掲載
9月22日の南日本新聞朝刊に,本校生徒会が中心となって取材,編集したミライページという記事が掲載されました。
ご覧ください。
2018年9月18日
2018年09月18日(火)
70周年記念第71回体育祭(走競技の部)
9月18日(水)の午後から,度重なる天候不良で順延になっていました,体育祭 走競技の部を実施いたしました。
残暑が厳しいなか,生徒たちは楽しそうに真剣勝負を繰り広げていました。
最初の種目,男子200m決勝では緑組(3年生)の鹿島君が2年ぶりの一位を獲得し,昨年の雪辱を果たしました。
さらに2位も緑組(3年生)が入り,競技の部優勝を目指し3年生が好スタートを切りました。
女子800mでは緑組(3年生)の宮崎さんが一年次の優勝から続く3連覇を見事に達成しました。さらに3年生の三角さんも2位に入り3年生に勢いがありました。
男女100m決勝では,先の2種目とは打って変わり,男女とも青組(2年生)が優勝し,さらには上位を占めます。
競技の部優勝をかけ白熱した接戦となります。
男子1500mでは昨年3位の青組(2年生)の森下くんが,食い下がる赤組(1年生)2人を終盤で引き離し優勝しました。
女子400mリレーでも青組(2年生)が大活躍し,圧勝でした。
緑組(3年生)と青組(1年生)大接戦です。
そして男子800mリレーでは青組(2年生)が緑組(3年生)の見事な追い上げを制し,なんとか1位を獲得しました。
赤組(1年生)はどの種目でも食い下がりますが,なかなか上位に食い込めず,上級生相手に苦戦を強いられました。しかし,どの種目も中位を確実に獲っています。
学級対抗リレーは本日実施の走競技の中で,唯一採点競技ではありませんでした。勝負ではなく,みんなで楽しく盛り上がるようなリレーとなっていたのではないでしょうか。
今年の注目種目の一つ「敬愛・互譲・協力」は校訓をテーマにした種目です。各学年が5種目を協力し合いゴールを目指す種目です。くるくるバット・玉入れ・二人三脚4WDの4つの種目に,ラストは借り物競走ならぬ借人競争です。
借人競争では先生たちも巻き込み盛り上がりました。新種目として成功したのではないでしょうか。
屋久島高校体育祭を締めくくるのは「屋久高杯リレー」です。
各学年が男女の精鋭を選出しての代表戦。毎年,熱く盛り上がっています。
今年を制したのは青組(2年生)でした。各選手,圧巻の走りで他を寄せ付けずに圧勝でした。
表彰式では「競技の部」「屋久高杯リレー」の2つの表彰が行なわれました。今年の競技の部,接戦を制したのは、、、緑組(3年生)でした!先日の応援の部と競技の部の2冠となり,最高学年としての意地を見せた形となりました。屋久高杯リレーは青組(2年生)が優勝し,来年に向けて弾みをつけたのではないでしょうか。
今年の体育祭は天候不良の影響により変則的な日程となりましたが,生徒たちは元気よく一所懸命頑張りました。
保護者の皆様方には大変ご心配,御迷惑をおかけしました。
今年の経験を糧とし,来年はさらに良い体育祭となりますよう生徒・職員また頑張りたいと思います。
平日の開催となりましたが,保護者・来賓の多数のご来場ありがとうございました。
2018年9月14日
2018年09月14日(金)
エイズ予防普及啓発講演会・ゲートキーパー養成講座
9月14日(金)5限・6限の時間に,屋久島保健所と協力し,エイズ予防普及啓発講演会・ゲートキーパー養成講座を行いました。
エイズ予防普及啓発講演会では,鹿児島大学学術研究院総合科学域総合教育学系の石走知子さまが来校してくださり講演していただきました。
思春期の心の健康や性感染症に関することについて多角的な視点から話をしてくださり,生徒たちも関心を持って聞き入りました。
思春期には様々な課題がありますが,自分の力だけで解決できないときや困ったとき,「自分の手に負えない」と思ったときに助けを求める力「救助希求力」が人生を生き抜くために必要な力だと教えてくださいました。
ゲートキーパー養成講座では,思春期ピアカウンセラーと呼ばれる鹿児島大学医学部保健学科3年生「ピアっ子」のメンバーが実技を交えながら「ストレス」や「コミュニケーション」について講演してくださいました。
「ピアっ子」のメンバーは生徒と年齢も近く,また生徒が親しみやすい言葉遣いや,さらに実技もあったため,生徒たちは非常に楽しそうに講演を受けることができました。
近い将来,生徒全員が社会人となります。
自身のストレス解消法や,周囲の方とのコミュニケーションのとり方など,社会人として必要なスキルを実技を通して学ぶことが出来ました。
石走先生,「ピアっ子」のみなさん,大変お忙しい中で貴重な講演をしていただき,ありがとうございました。
2018年9月13日
2018年09月13日(木)
献血運動推進協力団体等厚生労働大臣表彰
8月23日(木)に献血功労者表彰式が行われ,その場で表彰の予定だったのですが,台風のため表彰式に出席できませんでした。
そのため,9月13日(木)に屋久島保健所長の阿邉山様が来校していただき,表彰式を校長室にて行っていただきました。
写真のような大きな表彰状(厚生労働大臣のお名前です。)と記念品をいただきました。
本校では,屋久島保健所と連携し,校内で毎年献血を行っていますが,今年度は来る9月27日(木)に予定しております。
2018年09月13日(木)
体育祭の残っていた競技の実施お知らせ
※ 体育祭走る競技の本日中止のお知らせ ※(13:24更新)※
本日午後,残っていた体育祭の走る競技を実施する予定でした。
しかし,残念ながら,宮之浦地区は12:00~13:00に大雨が降りました。そのためグラウンド状況は,水たまりがひどく,特に走る競技が中心のため,怪我の危険性が考えられ,本日は中止としました。
天気予報で大丈夫と考えていましたが,まさかの雨で,このように本日実施が出来なくなってしまったことをお詫びいたします。
明日金曜日は,講演会が予定されており,実施はしません。
来週に最後のチャンスが作れるかどうか検討中です。この度はご迷惑をおかけいたしました。以上よろしくお願いいたします。
==============================
本日9/13(木)午後,体育祭で残っていた走系競技を実施します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先日9/9(日)の体育祭は,ご協力ありがとうございました。
実施が体育館でしたので,走る競技は行っていませんでした。本日グラウンド状況が良く,天気予報もようやく晴を出して
いますので,午後から実施していなかった競技を行います。
お時間がありましたらご覧ください。9/13(木)13:00~16:00の予定
(終了後15:30~テント片付け)
200m走決勝
800m走
100m走決勝
1500m走
400mリレー
800mリレー
学級対抗リレー
敬愛・互譲・協力
屋久高杯リレー途中休憩を入れながら実施します。
2018年9月12日
2018年09月12日(水)
3年生 就職結団式
9月12日(水)の放課後,3年生の就職結団式が行なわれました。
校長先生からの激励のあと,就職試験を受験する生徒を代表しての挨拶,そして最後に2年生からのエールと続きました。
校長先生からは「表情を豊かにし,どんな質問でも来い!!」という印象を持たせることが大切だ,という言葉をいただきました。
校長先生の言葉で生徒たちも元気が出たのではないでしょうか。
生徒代表の言葉では,4月から就職試験に向け準備してきたことを発揮できるように,最後まで気を抜くことなく試験を受けること,また,就職試験後も学校の代表として自覚を持ち,後輩たちの模範となるような学校生活を送ること,を誓いました。
2年生からは先輩たちの健闘を祈って,力強いエールをもらいました。
早い生徒で9月16日から試験が始まります。これまでたくさんの先生方に面接等の指導をいただいてきました。また,今の姿があるのは保護者をはじめとする地域の方々の協力があるからです。感謝の気持ちを胸に,合格を勝ち取るまで生徒たちは頑張ってくれると思います。
気張れ!屋久高生!!
2018年9月10日
2018年09月10日(月)
屋久島高校70周年記念 第71回体育祭 開催
9月9日(日),雨の中でしたが,体育館で屋久島高校70周年記念第71回体育祭を開催いたしました。
本日はエール交換・長縄・玉入れ・綱引き・マスゲーム・フォークダンスを行ない,走る競技は後日実施し,競技の部の優勝学年を決めます。
「エール交換」では,初々しさの1学年,元気の2学年,笑いの3学年と各学年個性のあるエールを送り合い,雨のどんよりした雰囲気を一気に吹き飛ばすような勢いでした。
急遽,種目になった男子「玉入れ」では,各学年それぞれ作戦を立てて投げ入れていました。1学年と3学年が接戦を繰り広げましたが,一つ2ポイントのピンクボールが勝負を分け1学年の勝利となりました。
この日最も盛り上がった,男女15名ずつで勝負する「綱引き」では,3学年女子が男子にも勝るとも劣らない圧倒的なパワーを見せ圧勝。
男子の対戦では,事前の予想を大きく覆し,なんと1学年が勝利しました。来年以降も期待が持てる勝利となりました。
70周年記念種目の「マスゲーム」では,夏季課外中から練習を頑張ってきた3年生が真剣に,そして楽しく生き生きと踊っていました。
マスゲームの最後は1学年「祝」,3学年「Y」,2学年「70」と人文字を作り,70周年記念を祝いました。
記念種目とせずに来年以降も種目として取り入れてほしい素晴らしいものとなりました。
「フォークダンス」では,お決まりのオクラホマミキサーに加え3年生による創作ダンスの2種類を踊ります。今年は例年にも増して楽しく踊っているのが印象的でした。また,たくさんの先生方も加わり,おもしろ可笑しく踊っていました。
そして最後の種目,各学年応援団による「応援合戦」
1学年は初々しさと可愛さがあり,2学年は個性的な演舞で元気よく,3学年は迫力のある演舞を披露していました。
応援団は夏休み期間中も毎日演舞の練習をし,この日のために頑張ってきました。全学年,努力してきた過程が見えるほどの素晴らしい演舞でした。
表彰式では,応援の部の表彰のみ行なわれました。
優勝は迫力のある演舞を披露した3学年でした。この学年はこれまでの3年間を通じて競技の部・応援の部とも,初めての栄冠となります。
努力をすれば必ず報われる日が来る,と感じた日となったのではないでしょうか。このころの時間には,降っていた雨が屋久島高校生の勢いに押されて晴れ間が覗くような外の様子になりました。優勝の3年生だけではなく,屋久島高校を祝福しているような明るさでした。
応援の部は終了しましたが,競技の部はまだ終わっていません。競技の部が終了しましたら,またこちらで報告したいと思います。
屋久島高校の熱い体育祭はまだ続きます。
参観いただいた保護者の皆様,地域の皆様,体育館内での窮屈さがあったと思われますが,申し訳ありませんでした。ご協力ありがとうございました。
2018年9月9日
2018年09月09日(日)
創立70周年記念第71回屋久島高等学校体育祭終了のお知らせ
9月9日(日),本日体育祭は無事終了しました。
雨の降る中,体育館実施ということを決めさせていただきましたが,無事終えることが出来ました。
保護者の皆様方の,暖かい見守りと御理解をいただけ,生徒たちも練習してきた応援団演武やマスゲーム,人文字なども披露することができ,完全ではありませんでしたが,本日実施できたことに感謝いたします。
来週には,残りの走り中心の競技も実施したいと考えております。更に,来週からは3年生就職試験も始まります。本日のパワーで乗り切ってくれることと信じております。
生徒諸君は,明日は振替休日です。疲れを癒して火曜日に備えましょう。
ありがとうございました。
(取り急ぎの写真取り込みでしたので,他の写真や詳細は来週をお待ちください。)
2018年09月09日(日)
本日の体育祭は,体育館で実施します。
屋久島高校からのお知らせです。
本日の創立70周年記念第71回体育祭は,体育館で実施します。
短縮プログラムとし,開始時間を遅らせ,
室内で実施可能な競技のみを,体育館で実施します。決定がぎりぎりになってしまい申し訳ありませんでした。
保護者・生徒の皆様におかれましては,次の点を御確認ください。
・体育館での実施とします。体育館シューズを準備してください。
・着替えを準備してください。
・短縮プログラムになります。帰りのバスの関係上,弁当を準備してください。
・生徒は通常通り登校してください。教室でSHRを行います。
・職員は,通常通り職員朝礼を行います。以上よろしくお願いいたします。(5:10)
※追記(5:43) 駐車場の問い合わせがありました。町体育館の駐車場をお借りしています。保護者の皆様はそちらを御利用下さい。
※追記(5:49) 実施会場は,本校体育館です。(駐車場のみ町体育館です。)
※追記(6:16) 開会式は,予定よりも遅らせて,10:00から本校体育館にて実施します。このあと6:30に,実施合図の花火を打ち上げます。
2018年9月8日
2018年09月08日(土)
明日の体育祭に関するお知らせ
明日予定の創立70周年記念第71回体育祭は,明日朝5時に最終判断いたします。
現時点では,決定できていませんが,
・実施する場合には,予定通りのスクールバスで準備をして登校してください。雨が降っていた場合も,短縮プログラムで実施する可能性もあります。
・実施しない場合は,通常の日曜日の休日です。
明日の朝5時に判断をし,出来るだけ早く,このブログでのお知らせ,安心安全メールでのお知らせ,緊急連絡網でのお知らせをいたします。よろしくお願いいたします。
2018年9月5日
2018年09月05日(水)
70周年記念体育祭プログラム
9月9日(日)に実施を予定しております,創立70周年記念第71回体育祭のプログラムが出来ました。
現在,学年練習や全体練習を繰り返しています。
順調な仕上がりを見せていますが,天気予報の方をやや心配しております。
しかし,屋久高生の溌剌としたパワーで,湿り雲も吹き飛ばしてくれることでしょう。
本日プログラムを配布しましたので,ご覧ください。
2018年9月4日
2018年09月04日(火)
70周年記念体育祭 全体練習①
始業式の日から,体育祭の練習が始まっています。
本日は初めての全体練習が行なわれました。
本校が今年70周年ということでマスゲームに取り組みます。
3年生が中心となり取り組んでいます。
マスゲームの最後は全学年が一つとなり,ある文字が完成します。
何という文字が完成するかは当日のお楽しみです。
上手く伝わるように完成できるように生徒も先生たちも必死の様子でした。
天候が心配されますが,70周年記念体育祭を成功させるために明日以降も頑張ります!!
2018年9月3日
2018年09月03日(月)
台風21号への対応
台風21号への対応 屋久島高校
明日9/4(火)は,台風21号の影響により,
1限目をカットし,9:30から始業します。
そのため,朝のスクールバスも1時間遅らせます。
(学校着が,9:10ごろになります。)永田方面に限り,中学生との関係でスクールバスを遅らすことが出来ない,と連絡しましたが,南部と同じく1時間遅れのスクールバスを出していただけることになりました。それに乗車してください。
南部の生徒は,連絡通り1時間遅れ(例7:23は,8:23となる)のスクールバスで登校してください。栗生からの号車については,楠川からは一般のお客様も乗車することになり,高校バス停で下車となります。
徒歩の生徒については,安全を確認後,午前9:30までに,登校してください。
明日の予定
9:30~ 9:40 SHR(出席確認・諸連絡)
9:55~10:45 2限 3年学年練習
以降,1時間遅れで進行する。
1限 カット(4限をカット)
2限 3年学年練習
3限 1年 〃
4限 2年 〃
5限
6限 LHR
7限 全体練習と,9/3(月)の15時に決めてあります。
※万一,風雨が強くバスが運行できないなどの状況の際には,緊急連絡網,安心安全メール,ブログ等で変更をお知らせします。
2018年09月03日(月)
2学期始業式・体育祭学年練習
本日から2学期が始まりました。
長期休み明けで健康を崩している生徒などがいないか心配でしたが,後期夏季課外が8月29日まで実施されていたので,多くの生徒がスムーズに学校生活を再開できていました。
始業式前には表彰式が行われ,全商電卓実務検定,簿記実務検定の1級合格者と第63回鹿児島県吹奏楽コンクール銀賞受賞の吹奏楽部が表彰されました。
校長先生の始業式式辞では,夏季休業中の振り返りや学校行事が多い2学期の過ごし方などについてお話がありました。
3年生は9月から就職試験や進学に向けての試験など,自分の進路に関わる大きな岐路を迎えることになります。
これまで準備してきたことを発揮できるように頑張ってほしいと思います。
そして,9日の日曜日には70周年記念第71回体育祭も行なわれます。今年から「体育大会」あらため「体育祭」となり
種目競技も含め,装い新たに開催される予定です。
マスゲームが追加されたり,昨年好評だった「敬愛・互譲・協力」がパワーアップします。生徒たちは2学期のスタートから,体育祭を成功させるために真剣に練習に取り組んでいました。今年の体育祭も間違いなく盛り上がるのではないでしょうか。
2学期も生徒・教職員1つとなり頑張ってまいります!
2018年8月22日
2018年08月22日(水)
環境コース 口永良部島ボランティア体験,学習キャンプ
環境コース 口永良部島ボランティア体験,学習キャンプ
8/8(水)~10(金)の2泊3日の日程で,口永良部島ボランティア体験,学習キャンプを行いました。これは,環境コースの宿泊研修として毎年計画しているもので,今年度は台風の影響もなく順調に進めることができました。1日目は口永良部島を学び,自然保護のお手伝いをさせていただきました。
火山災害学習
新村見学
トカラカンアオイの保護ボランティア活動としてツルランの保護のためネットを張るお手伝いをしました。
食事は自炊
夜はエラブオオコウモリ(天然記念物)の観察をしました。
2日目は口永良部島未来会議に参加しましたレクレーション
昼食後,未来会議が始まりました。東京大学大学院・慶應義塾大学・一橋大学の大学生,専門学校生,本校生と郁文館グローバル高校の高校生,金岳小・中学校生が参加してくれました。
まずは,みんなで5年後の口永良部島を思い描き,どのような対策ができるかアイディアを出しました。
そして,それを「環境」「人」「教育」「福祉」「産業」の5つに仕分けをして,グループごとにそれぞれの分野で,そのアイディアをまとめました。そして,夜に島の大人の方に集まっていただいて発表して意見交換をしました。
この会の主催者の二人です。
3日目は1日目の振り返りをしていただいて屋久島へ帰りました。
環境コースの生徒も屋久島のことを深く考える良い機会になったようです。この経験を今後の研究等に行かしていきたいと思います。この研修では多くの方にお世話になりました。本当にありがとうございました。2018年08月22日(水)
理科実験教室
理科実験教室8/6(月)に,今年度も理科実験教室を行いました。
10:00~と14:00~の2部制で行いましたが,参加者は午前・午後合わせて48名でした。
「普段見られない実験」をテーマにカメラの作成・巨大空気砲・豚の目の解剖・液体窒素を使った-196℃の世界を実施しました。空気砲
豚の目の解剖
液体窒素を使った-196℃の世界昨年に引き続き2回目の開催をすることが出来ました。小中学校の子どもたちに,屋久島高校の教室や高校の授業体験,理科の興味深い実験の数々を体験してもらいました。多くの皆さんに喜んでいただきました。ありがとうございました。また来年お会いしましょう。
2018年08月22日(水)
郁文館グローバル高等学校(東京)来校,見学,環境コースとの交流
郁文館グローバル高等学校(東京)来校,見学,環境コースとの交流
8/4(土)に,東京都の郁文館グローバル高等学校の皆さんが来校され,校内見学と環境コース生徒との交流を行いました。
9時半からの交流会では,校内見学後に,パンフレットで屋久島高校の紹介,お互いの学校の研究を紹介し,最後はクイズなどのレクレーションをして親睦を深めました。8/9に計画されているの口永良部島未来会議の前に屋久島高校を知りたいという要望と,事前の交流によって会議を成功させようという趣旨で行われました。今後も継続できればと思っています。郁文館高校の皆さん訪問ありがとうございました。
2018年08月22日(水)
3学年 就職校内面接会延期の連絡
8/22(水)の本日,午後実施予定だった3学年就職校内面接会は,台風の影響のため明日へ延期としました。
バスは通常通り運行しているようですが,安全を考慮し,明日への延期と判断いたしました。
また,それにともない明日木曜日の予定の専門学校校内面接会は金曜日へ延期となります。
ご了承ください。
本日,夕方までは強風の予報が出ていますので,無用な外出は避け,充分気をつけてください。
2018年08月22日(水)
台風19号に対する諸連絡(8/22(水))
台風19号に対する諸連絡(8/22(水))
今回の台風19号に対する諸連絡です。==============================
台風19号接近に伴う諸連絡平成30年8月22日(水)
【8/22(水)9時の時点で決定している事項】
<8/22水>本日・自宅待機。課外授業中止。
・3年生の校内面接試験も中止とします。
<8/23木>明日
・通常通り,課外授業を実施します。
・3年生校内面接試験を行います。
2018年08月22日(水)
宮之浦旧橋に,70周年記念事業看板の設置
宮之浦旧橋に,70周年記念事業看板の設置
先日から,宮之浦の旧橋に写真のとおり70周年記念事業をお知らせする看板を設置しております。
隣の新橋を通過の際には,(信号待ちなど車を停車した状況で安全を確認されたうえで)是非ご覧ください。
平成30年11月17日(土)に向けて準備を着々と進めいている状況です。現在,同窓会の皆様を中心に募金活動も展開されております。ご協力よろしくお願いいたします。
(昨日から本日にかけて,8/21~22,台風19号の強風域,暴風域に屋久島も入り,船・飛行機は欠航,学校も自宅待機,外は風や雨など,大変な状況が続いています。)
2018年8月21日
2018年08月21日(火)
台風19号に対する諸連絡(8/21(火))
今回の台風19号に対する諸連絡です。
以下のように決定しました。
安全に留意してください。==============================
台風19号接近に伴う諸連絡
平成30年8月21日(火)
【8/21(火)11時の時点で決定している事項】
<8/21火>
・通常通りの登校,課外授業は3限目で打ち切り。
・スクールバスは11:50発が最後。17:30は設定しない。
・午後は全員放課。すべての部活動,3年生学習会は中止。一切学校に残らない。
・生徒はその後,自宅待機。
・学校は,17時にセット・施錠する。
・学校のブログでも,対応について知らせる予定なので,見ておくこと。<8/22水>
・自宅待機。課外授業中止。
・台風通過後,路線バスが動き始めた段階で,3年生の校内面接試験該当者は指示に従ってください。
・スクールバスは,登下校共に設定しない。<8/23木>
・通常通り,課外授業実施。==============================
2018年8月20日
2018年08月20日(月)
中学生一日体験学習
8月20日(月)の午後,中学生一日体験学習を行いました。
これは,7/31に計画していたものが,台風のため延期され本日になったというものです。
屋久島町内の4中学校から60数名参加していただき,屋久島高校を体験してもらいました。
まずは体育館で,演劇部による演劇での屋久島高校紹介を行いました。白雪姫ならぬ白谷雲水峡の白谷姫が,屋久島高校の紹介を聞きながら入学を決意するという快作で,中学生の皆さん,引率の先生方,保護者の皆さんの笑いを誘っていました。昨年も大盛況だった屋久島高校生の生活の一場面を紹介した演劇部の発表は,創意工夫にあふれたものでした。
その後,普通科,情ビ科,環境コースの説明も,生徒たちによる活動発表,生徒会執行部による生徒会活動や学校行事の紹介があり,プレゼンテーションは生徒主体で進みました。
体験学習では,国語,数学,英語,理科,環境,商業の6コースを準備し,そのうち2コマを体験してもらいました。アクティブラーニングを取り入れた,友達作りが出来る内容を体験してもらえたと思います。どの授業も中学生たちの真剣なまなざし,そして各教室に響く笑い声が印象的でした。
夕方には,部活動見学もしてもらい,屋久島高校への入学の希望も高まったのではないでしょうか。
中3生のみなさん,これから受験勉強の追い込みになります。健康に留意しつつ,努力してください。高校生活は,大変なことが多いかもしれません。しかし,屋久島高校では沢山の喜びや,やりがい,将来の夢を見つけることができます。素晴らしい3年間をぜひ屋久島高校で過ごしてみませんか?屋久島高校は可能性に満ちたみなさんの入学を楽しみにしています!4月屋久島高校でお会いしましょう。
2018年8月19日
2018年08月19日(日)
PTA奉仕作業
8月19日(日)8:30~11:00 PTA奉仕作業が行われました。
体育祭,70周年記念行事等に向けて,夏休み中恒例になりました草刈り作業が実施されました。
朝から多くの保護者の皆様,生徒諸君が集合し,やや日差しのある中でしたが,草刈り鎌,ビーバー,熊手などをそれぞれ持ち寄っていただき,クラスごとに割り当てられた場所の草刈りでした。
たくさんの保護者の皆さんも御協力いただき,見る見るうちに草は払われ,すっきりとした様子に変わりました。
体育祭も大成功に進むことでしょう。御協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
2018年8月1日
2018年08月01日(水)
夏季休業中のお知らせ(8/1(水)~8/20(月))
夏季休業中の主な行事についてお知らせしておきます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
8/1(水)電気点検のため停電あり(3年生学習会はなし)
8/2(木)3年生学習会スタート
8/4(土)郁文館グローバル高等学校来校,見学,環境コースとの交流会
8/4(土)~8/5(日)ご神山祭り校外補導
8/6(月)理科実験教室(午前の部10:00~,午後の部14:00~)
8/8(水)~8/10(金)環境コース 口永良部ボランティア体験,学習キャンプ
8/11(土)安房港夏祭り校外補導
8/13(月)~8/15(水)完全閉庁日
8/19(日)PTA奉仕作業 8:30~
8/20(月)夏季課外後期開始,午後13:00~中学生一日体験学習
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以上のような計画で予定しております。よろしくお願いいたします。