記事

2018年3月14日

  • 2018年03月14日(水)

    一般入学者選抜学力検査 合格者発表

    本日,午前11時に一般入学者選抜学力検査の合格者発表が,本校体育館前で行われました。

    IMG_4321

    自分の受検番号を指さして合格を確認した中学生は,保護者の方と記念撮影をしたりして,安堵感とともにこれから始まる高校生活への希望に満ちあふれた良い表情をしていました。

    IMG_4322

    合格者のみなさん,おめでとうございます!!

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    明日3/15(木)は,合格者集合です。合格者集合の留意点を記載しておきますので参考にされてください。

    ・受検生は,保護者の方と一緒に集合してください。

    ・13時から受付,13時30分から説明を始めます。

     (購入や採寸を済ますと,終了は16時30分ごろになると思われます。)

    ・筆記用具を必ず持ってきてください。

    ・自家用車は,校内の係の指示に従ってください。近隣の空き地等には停めないでください。

    ・その他,学力検査二日目に配布している連絡プリントを御確認下さい。

     

     

2018年3月13日

  • 2018年03月13日(火)

    自宅学習期間終了。授業の再開!!

    一般入学者選抜学力検査にともなう自宅学習期間が

    終了し,本日から学校での学習が再開されました。

    IMG_4308

    学校での学習を待ちわびていたのでしょう,みんな楽しそうに

    友人と語らっていました。

    IMG_4313

    また,本日から家庭クラブ主催の1年生「家庭総合」の授業のまとめとなる,弁当コンクールの投票が

    始まりました。

    IMG_4310

    この企画は,「家庭総合」の授業の調理実習のまとめです。授業で

    学んだ栄養の知識を活かして,栄養バランスの良い弁当をつくるという

    目的です。さらに,弁当をつくるだけでなく,郷土の食材を使った料理を

    一品入れる,自分たちで400円以内という予算の中で作れる弁当を

    考案,会計報告まで行うということで,総合的に学んでいます。

    どのお弁当が一番の栄冠に輝くのでしょうか。。楽しみです!

    IMG_4311

    今年度も残りわずか。残りの期間を有意義に過ごし,新学年への

    準備を進めていってほしいと思います。

2018年3月7日

  • 2018年03月07日(水)

    一般入学者選抜学力検査終了

    平成30年度一般入学者選抜学力検査が,H30.3.6(火)と3.7(水)の二日間行われました。

    トラブルなく,二日間の日程を無事終了しました。

    最終日の今日は,午後面接が行われました。終了して校舎外に出た受検生たちは,待っていた中学校の担任の先生や,保護者の方々,友達とほっとした様子で歓談していました。受検生のみなさん,お疲れ様でした。

    DSC_5531

    今後の日程をお知らせします。

    合格発表は,平成30年3月14日(水)11時以降,本校において行います。

    (このブログでは,発表はありません。また,学校へ電話でのお問い合わせにはお答えできません。)

    合格者は,保護者と一緒に3月15日(木)午後1時30分から,合格者集合(説明会)を行います。

     

    DSC_5532

2018年3月2日

  • 2018年03月02日(金)

    平成29年度 就職進学試験合格体験発表会

    3月2日(金)4限,卒業生による就職進学試験合格体験発表会が行われました。

    IMG_4009

    卒業生が就職試験や進学試験で実際に経験,体験,感じたことを発表してくれました。

    後輩たちが進路目標を達成するためのポイントや学習方法などをアドバイスし,在校生全員が進路目標を立て,それをみんなで達成しようとすることが目的です。

    IMG_3989

    IMG_3992

    IMG_3997

    IMG_4001

    IMG_4005

    在校生は,先輩たちのアドバイスを真剣に聞いている様子でした。それぞれの進路目標に向かって,さらに努力してくれるのではないでしょうか。

    卒業生のみんな,後輩たちのために貴重な時間をありがとう!!

     

2018年2月28日

  • 2018年02月28日(水)

    平成29年度 卒業式予行・同窓会入会式

    2月28日(水)に平成29年度の卒業式予行練習および同窓会入会式を行いました。

    s-IMG_8369

    卒業式予行では,本番を素晴らしい式とするために緊張感のある中での練習となりました。卒業式本番はきっと素晴らしい式となるのではないでしょうか。

    卒業式の予行練習のあとは,卒業生の同窓会入会式が行われました。

    s-IMG_8429

    これまでは在校生として屋久島高校を盛り上げてくれた卒業生たち。

    しかし,在校生は屋久島高校出身の先輩方に支えてもらいながら活躍することができたのも事実です。

    s-IMG_8448

    これからは,屋久島高校OB,OGとして屋久島高校を盛り上げてくれるのではないでしょうか。

    s-IMG_8436

    s-IMG_8443

2018年2月22日

  • 2018年02月22日(木)

    屋久島高校演劇部 3月自主公演の案内

    屋久島高校演劇部が3月24日に第3回自主公演を,離島開発総合センターで開催することが決定しました。

    演目は平成29年度鹿児島県秋季県大会優勝,九州大会第3位を受賞した『屋久島高校 演劇部!』,平成29年度冬季県大会第2位受賞の『対決! 告られ部』,そして,本校初上演の『燃えよ 卓球魂!!』の三本立てです。入場料無料です。ぜひ多くの方のご来場をお待ちしております。

    s-IMG_0798
    ■自主公演日時
    3月24日(土)13:00開演
    (12:30開場)
    ■会場
    屋久島町離島開発総合センター(宮之浦)
    ■入場料金 無料

    (こちらのポスターもご覧下さい。)

    屋久島高校演劇部自主公演ポスター1[PDF:2MB]

    屋久島高校演劇部自主公演ポスター2[PDF:14MB]

     

    現在,学校では学年末考査を実施中です。

    3日目の本日,屋久島は気温も低くあいにくの雨になりました。生徒のみなさんは日頃の成果を発揮して,最終日の明日まで頑張りましょう。

2018年2月20日

  • 2018年02月20日(火)

    校門脇のガジュマルの剪定

    先週から今週にかけて,校門脇のガジュマルの剪定を行いました。

    数年前に同じような剪定を行っていたようですが,成長が速いガジュマルは,わずか数年で葉が茂っていました。

    今後の,卒業式,高校入試,入学式,70周年記念式典等に向けて,すっきりした状態になりました。

    写真は,剪定される前の状態と,剪定後の状態です。

     

    DSC_5427DSC_5428DSC_5458

     

    本日から学年末考査が始まりました。火曜日から金曜日までの計画です。

    1・2年生の皆さんは,今年度の締めくくりにじゅうぶん準備した成果を発揮してください。

2018年2月19日

  • 2018年02月19日(月)

    自転車競技プロ選手来校による特別授業

    2月17(土)・18(日)実施のサイクリング屋久島&ヒルクライム屋久島2018に合わせて来島されていた,自転車競技のプロ選手3名(大久保聡さん,大竹野裕樹さん,新納大輝さん)が,屋久島高校にも来校して頂きました。

    4限目の体育の授業で1年生対象に「スポーツ競技としての自転車」の特別講座を実施していただきました。自転車の組み立てから競技用とロード用の違いや乗り方などを教えていただき,今まで知らなかったことばかりで,全員が興味深く聞いていました。

    s-jiten2s-jiten3s-jiten7s-jiten6

    ロード用と違い競技用はブレーキが付いていないそうです。実際に乗せてもらい,その乗車感覚とスピードを体感することができました。

    s-jiten5s-jiten1

    授業の最後には,大久保選手とのじゃんけん大会でプレゼントまで頂き,大変盛り上がりました。活躍されている現役プロ選手の方からの授業はとても楽しく貴重な時間となりました。本日は来校して頂き本当にありがとうございました。

     

    そしてここで御礼と報告です。

    昨日のサイクリング屋久島では,スタート・ゴール会場や沿道で多くの保護者生徒をはじめ地域の方々から「先生がんばって!」「やっこう魂ファイト~!」と心温まる声援をたくさん頂き,おかげさまで出場した職員全員100キロ完走することができました。スタッフの方々のおもてなしも素晴らしく,エイドステーションの食事も美味しくて感動しました。お世話になりました。ありがとうございました!

     

  • 2018年02月19日(月)

    県下一周駅伝 熊毛代表

    第65回 鹿児島県一周市郡対抗駅伝競走大会に屋久島高校から2名,熊毛代表選手として出場しています。

    (代表選手)

     1年生 森下 治(もりした はる)

     3年生 佐野 裕二郎(さの ゆうじろう)

    二人とも陸上部で活躍している長距離選手です。

    (各種大会で活躍している屋久島高校陸上部)

    4

     

    大会は16日(金)に開会式が行われ,17日(土)にスタートし,21日(水)まで続きます。

    すでに大会初日に出走しており,若い力で熊毛チームを盛り上げています。

    二人とも,今後も出走の予定があるそうです。

    屋久島から応援しています!やっこう魂で頑張れ!!

    大会詳細は南日本新聞公式HPよりご覧下さい。

    https://373news.com/_ekiden/2018/

2018年2月16日

  • 2018年02月16日(金)

    サイクリング屋久島

    春一番が吹き,屋久島も寒さが和らいできました。本日の天候は曇りですが,明日からは天気も良くなるようです。

    s-jitensya2

    屋久島では明日2月17日から2日間,サイクリング屋久島&ヒルクライム屋久島が開催されます。明日は白谷雲水峡まで登坂コースのヒルクライム,そして日曜日は20km,50km,100km(島一周)コースです。島外からもたくさんの選手が屋久島入りしており,島全体で盛り上がってきています。

    s-jitensya3

    屋久島高校からもサイクリング屋久島に,9名の先生が全員100kmコースに出場します。生徒の皆さんは,来週から始まる学年末考査に向けてテスト勉強が忙しいと思いますが,家の前を通る時間あたりは勉強の息抜きにでも沿道で応援してもらえると嬉しいです。タイムは気にせず楽しんで完走目指して頑張ります!

    (今年の屋久島高校職員チームユニフォーム)

    s-jitensya1

    サイクリング屋久島&ヒルクライム屋久島2018公式HP

    http://www.eco-ride.info/

2018年2月15日

  • 2018年02月15日(木)

    第2回学校保健委員会

    2月15日(木)午後に,第2回学校保健委員会を開催しました。

    本校職員,学校医,学校薬剤師の先生方,PTA保健部の保護者の皆様,生徒保健委員の出席で,今年度の取組報告や保健室の利用状況等について報告させていただきました。

    生徒保健委員会からは,「間食と清涼飲料水について」というタイトルで,全校生徒へのアンケートの結果やその分析の研究発表が報告されました。様々な質問やアドバイスをいただき,来年の文化祭に向けて更に研究を進めてくれるものと思います。

    学校医,薬剤師の先生方からは,インフルエンザ流行に関してや,砂糖や塩分の取りすぎによって健康を害す可能性などを御指摘いただき参考になりました。

    DSC_5430

2018年2月14日

  • 2018年02月14日(水)

    屋久島高校演劇部 県高校演劇冬季県大会 第2位!!

    2月10日(土)・11日(日)に鹿児島市中央公民館で行われました鹿児島県高等学校演劇冬季県大会にて,屋久島高校演劇部が優秀賞(第2位)を受賞しました!!

     

    s-IMG_0859

    s-IMG_0863

     

    s-IMG_0864

    s-IMG_0865

    上演作品 「対決!告られ部」  脚本:屋久島高校演劇部

    ほんの僅かの差で1位を逃しましたが,舞台では会場全体のお客様を多いに沸かせました!

    s-IMG_0860

    インフルエンザの流行にも気を付けながらの参加でした。

    素晴らしい成績が続いている演劇部です。

    おめでとうございます!

2018年2月7日

  • 2018年02月07日(水)

    情報ビジネス科2学年ホテル実習

    2月2日(金)情報ビジネス科2学年が「sankara HOTEL&spa屋久島」で終日ホテル実習を行いました。

    「sankara HOTEL&spa屋久島」では13歳以上からの利用ということもあって,全員がはじめて敷地内に入るため,最初は緊張した様子でした。

    sankara1sankara2sankara3

    まずはスタッフの皆様による講義です。

    屋久島における観光産業の在り方や,マナーとエチケットの違い,お客様心理の理解やサービスを行う上で身に付けるべきもの等を,場を和ませて頂きながら楽しく受けることができました。サービスのスペシャリストであるスタッフの皆様の講義は,経験豊富な実体験を元にした内容で,大変貴重な時間となりました。生徒たちからも質問が次から次へと積極的に出てきて,一つ一つ丁寧に答えて頂き,あっという間に時間が過ぎました。

    (施設内見学の様子)

    sankara6sankara5sankara4

    午後からはいよいよサービスの実践です。

    レストランにおける接客と合わせて,食事のテーブルマナー実習も行いました。

    sanakara12sankara8

    午前中に学んだ内容をきちんと実践で生かしていこうと,皆緊張しながらも意欲的に動けていました。接客班と食事班に分かれて全員がどちらも経験することができました。お皿の持ち方や出し方,常に目を配りながらの水やパンのサービス,メニューの説明などのサービスを実践で学びました。

    sankara14sankara10sankara9sankara11

    料理は乾杯のグラスから,サラダ,メイン,焼きたてパンにデザートと紅茶の贅沢なコースを用意して頂き,その美味しさにも感動です。

    sankara15

    実習当日はメンテナンス期間(休館)の最終日という日程にもかかわらず,生徒たちのためにご協力して頂き感謝しております。情報ビジネス科は今後も屋久島の観光活性化のために様々な活動を地域と共に行っていきます。今後の学校生活や進路活動,将来においても生かされる大変有意義な実習をすることができました。スタッフの皆様方,本当にありがとうございました。

     

2018年2月6日

  • 2018年02月06日(火)

    雪の屋久島

    2月6日(火)朝の学校の様子です。

    夕べから降っていた雪が,やや残っていました。

    今朝方は低気圧の影響か,雨と雷でした。

    屋久島も冷え込み,冷たい空気に覆われています。

    山はもっと降っていると思われますが,あいにくの冷たい雨で見えません。

    春まではもうちょっとでしょうか?

    DSC_5316DSC_5317

2018年2月2日

  • 2018年02月02日(金)

    3学年卒業考査終了,自宅学習期間開始

    3学年の卒業考査が先月末で終了し,昨日からは自宅学習期間に入っています。

    3gakunen

    先月1月31日には,3学年全員で今後の過ごし方についての合同LHRを行いました。

    2月からは,自宅学習期間に入っています。卒業後の進路に応じて,大学二次試験対策に向けて引き続き登校して学習する生徒たち,今後の新生活準備のために自動車学校の合宿に参加して免許の取得に励む生徒たち,特別アルバイト申請をして今後の生活の準備を行う生徒たち,それぞれの場所で充実した期間を過ごしてくれると思います。

    次回の登校日は2月27日(火)です。全員が元気な姿で会えることを願っています。

    (3学年 今後の日程)

    2月27日(火)合同LHR,進路講演会,施設清掃

    2月28日(水)卒業式予行練習,授賞式,同窓会入会式

    3月1日(木)第69回卒業式

     

2018年2月1日

  • 2018年02月01日(木)

    H29 環境コース冬季宿泊研修を終えて

    平成30年1月24日(水)から25日(木)にかけて

    屋久島高校2年生5名が,環境コース冬季宿泊研修を行いました。

    24日(1日目)には,

    永田公民館を起点に,民芸品の保管庫や永田嶽神社,みかん畑などを散策し,集落の歴史について学びました。

    kankyou1

    その後,屋久島地力センターを訪れ,生ごみを発酵させ堆肥化するまでの過程について施設見学を交えながら学びました。

    さらに,県屋久島事務所を訪れ,屋久島の水力発電,電気自動車の普及促進支援事業について講義をいただきました。

    kankyou2

    生徒たちは,水力発電が行われている屋久島では,電気自動車の普及に大きな意義があることを知りました。環境へ配慮された発電方法に改めて感心した様子でした。

     

    25日(2日目)は,

    現在NHKで放送中の「西郷どん」で知名度が上がったかもしれませんが,「お由羅騒動」の際に流刑となった相良市郎兵衛の墓や,朝鮮の役での功績で有名な西村越前守平時安の墓といった史跡がある平内地区を巡りました。

    続いて,屋久島町の新庁舎の建築現場の見学後にクリーンサポートセンターを訪れ,ごみ処理の過程についてのDVD鑑賞や,施設内を見学させていただきました。

    kankyou3

    ペットボトルや資源ゴミの分別が,手作業で行われていることに.生徒たちは驚きの表情を隠せない様子でした。

     

    2日間の研修を通して,生徒たちは研修センターや語り部の方々と積極的にコミュニケーションをとり,学習を深める様子が見られました。

    屋久島に住んでいても,なかなか訪れる機会の少なかった施設・集落の見学を通じて,郷土の文化や取組により深い関心を持って学習することができたのではないでしょうか。

    研修を終えた生徒たちは,

    ・昔の屋久島は,今(現代)とは違う活気があふれていたのだなと思った。自然とうまく共存し,様々な工夫で生活を豊かにしていた。物を大事に使い,日々の生活に感謝していたということが分かった。今回学んだすべてはこれから語り次いでいくべきだと思った。

    ・地球温暖化やCO2の排出量,そのために自分たちができる小さなことなど改めて考えることが出来ました。電気自動車に実際乗って,シートが温かくなることに感動しました。

    ・堆肥の出来方やおがくずの作り方を見させていただいた。生ゴミに混じった興味深いものもあったけれど,スプーン等も入っていて,これはだめだなと思いました。私も気をつけようと思いました。

    というような感想を持ったようでした。おかげさまで充実した研修になりました。関係の皆様方,本当にありがとうございました。

     

     

2018年1月24日

  • 2018年01月24日(水)

    環境コース冬季宿泊研修

    平成30年1月24日(水)~25日(木)の1泊2日で,環境コース2年生が宿泊研修に出発しました。

    今年度最後の宿泊研修は,各集落の民俗文化,環境保全活動,フィールドワークなどをテーマとし,主に社会と環境との関わりについて学ぶ予定です。

    研修先としては,永田地区里めぐり,屋久島地力センター,環境文化研修センター,平内地区里めぐり,小瀬田新庁舎建設現場,クリーンサポートセンターなどを企画しています。

    今朝は,出発式があり,校長やお世話になる環境文化研修センターの職員の方々から,この機会を生かして多くのことを学んでくださいとエールを送られました。職員2名生徒5名は,今日明日の二日間,少し冷え込みが予想されますが,社会と環境について多くのことを体験してくれることと思います。

    DSC_5262DSC_5263

2018年1月23日

  • 2018年01月23日(火)

    情報ビジネス科課題研究報告会

    1月23日(火)6限目,武道館にて情報ビジネス科課題研究報告会を行いました。

    これは,情報ビジネス科が3学年とも集まり,3年生の課題研究や商品開発等で行った取り組みを,3年生全員が発表し,後輩の1・2年生が聞くという形をとっております。情報ビジネス科が3学年集合する数少ない取り組みの一つです。

    happyou2happyou3

    今年度の大きな取組として,

    1.おもてなし実習の取組報告・・・特産品販売やお茶のふるまい等

    2.縄文杉発見50周年記念事業・・・ロゴデザイン,シンポジウムの運営

    3.高校生レストラン・・・準備,調理,接客,受付(今年度初めて行いました)

    以上の3点の取組がありました。

     

    3年生が取り組んできた対外活動の成果を,後輩へ向けて発表しました。それぞれ担当の生徒が,分かりやすく作成したプレゼンテーションを使っての説明を行いました。

    発表に使われたパワーポイントの資料なども,情報ビジネス科の生徒たちが作成したもので,普段の授業で学ぶ情報処理の技術を駆使したものでした。

    後輩たちは先輩の活気あふれる取組に,私たちも!と胸を躍らせ,屋久島高校情報ビジネス科としての自覚を改めて深めたことでしょう。

    屋久島高校情報ビジネス科の後輩として,1・2年生にも地域に根ざした対外活動等に大きく期待したいところです。

    終了後は,縄文杉発見50周年記念実行委員会から生徒全員に記念品を頂戴しました。ありがとうございました。

    DSC_5259DSC_5260

2018年1月18日

  • 2018年01月18日(木)

    ロケット雲 と 雪を被った山々

     

    本日早朝6時過ぎ,内之浦宇宙空間観測所から打ち上げに成功した「イプシロン3号機」ロケットのロケット雲が,屋久島でも観測できました。

    一見してオーロラのような,天女の羽衣のような糸を引く雲でした。

    風向きを考えると,ネットニュースなどで写真が多数公開されていますが,まさにその雲が朝日に照らされ,幻想的な空を作り出していました。

    DSC04380DSC04388

     

    昨日今日と,春のような暖かい日が続いています。

    しかし,先週は寒波が屋久島までをも襲い,冷え込む日でした。山も雪を被って白くしていたのですが,1月14日(日)に飛行機から撮影されたこの写真は,宮之浦岳を中心に,真っ白になっている様子がよくわかります。

    奄美大島在住の先生が,鹿児島市への出張のために飛行機に乗られたそうですが,その際,屋久島上空で撮影されたものです。奄美の先生に転載の許可をいただき掲載します。これも非常に美しい写真です。

    FB_IMG_1516221294355FB_IMG_1516221302087

     

  • 2018年01月18日(木)

    国際理解ワークショップ

    1月18日(木) 6~7限目2年生普通科の 「総合的な学習」の一環として

    デザイナーとして屋久島で活躍されていらっしゃる,Eric Vivian(エリック・ビビアン)さん(写真右),下野嘉子さん(写真左)ご夫妻を講師に迎え,国際理解ワークショップが行われました。

    Eric and yoshiko

     

    「Be Adventurous(筆者訳:冒険家であれ)」 と題して行われたワークショップでは,エリックさんの長い海外生活をふまえ,

    コミュニケーションについて様々な考察を行いました。

    エリックさんの長い海外経験の中で,その国の言葉を全く話せない国に行かれたこともあったようです。

    それでも,コミュニケーションでは言葉だけではなく

    ジェスチャーを使ったり

    gestures

    図を使って意思疎通をしたり

    Pictionary

    様々な方法で私たちは人と関わりを持つことができ

    その土地での交流や経験は私たちの人生を豊かにしてくれる。

    さまざまなアクティビティを通してエリックさんは生徒たちに語りかけました。

    Talks of Eric

    「expand your world(自分の世界を広げてほしい)」

    生徒たち(私たち日本人)にとって,言葉の壁は高く感じられることが多いですが,今回のワークショップは,外の世界へ一歩踏み出す勇気をくれる時間となったのではないでしょうか。

2018年1月17日

  • 2018年01月17日(水)

    環境コース郷土料理実習

    環境コース郷土料理実習

    1月17日(水)環境コース2年生による郷土料理実習が行われました。

    この実習では,地元の有馬幸子さん,宮田イツエさんのご指導のもと,「さば節の炊き込みご飯」「やまいも,ジャガイモの吸い物」「ふんわりトッピーハンバーグ」「けんちゃん」を作りました。

    生徒たちは実習をとおして屋久島の食材を再認識することが出来ました。そして,郷土の食材を利用した地産地消を意識することで,環境との関係について考えることが出来ました。

    職員も郷土料理に舌鼓を打ちつつ,お二人の郷土料理に関するお話を興味深く伺うことが出来ました。ありがとうございました。

    DSC_0959DSC_0962DSC_0968DSC_0971DSC_0983

2018年1月15日

  • 2018年01月15日(月)

    センター試験終了

    昨日までで,センター試験が無事終了しました。

    鹿児島大学受験会場へ行っていた生徒,職員はトラブルはなく無事終了したとの連絡がありました。

    お疲れ様でした。

    やや冷え込んだ鹿児島だったかもしれませんが,早めに入っていたので調整は万全だったのではないでしょうか。

    終了後は,そのままホテルで自己採点も進み,早速二次試験対策へと切り替えたことでしょう。

    春はもうすぐです。

    (写真は,大久保銅像の前への朝の散歩,旧職員からの応援,鹿児島大学図書館での自習,お弁当などです。)

    151596659420915159665848311515966616307151596660723515159666296091515966665583

2018年1月12日

  • 2018年01月12日(金)

    センター試験受験生の下見

    いよいよセンター試験は,明日明後日(1/13土,14日)に迫ってきました。

    早めに鹿児島市入りしていた受験生たちは,今日は鹿児島大学へ下見に行きました。

    朝の散歩を終えた後,明日の出発予定時間と同じ時間にホテルを出て,雰囲気を確認しながら鹿児島大学の会場へと向かいました。

    全員元気に勉強を進めているということです。

    151571525728615157153055231515715310548151571531968615157153257671515715298665

    昨夜は,鹿児島大学に進学している卒業生が二人応援に来てくれました。

    みんなも先輩の応援を聞きながら,気合が入ったことでしょう。この中から来年の応援に来てくれる生徒もたくさん出ると思います。

    1515715279602

    ホテル内では,本日は自習会場を引っ越して広くなったということで,明日に備えて快適に勉強出来ています。

    屋久島も寒くなりました。山の方は真っ白になっており,積雪しているものと思われます。

    本日は,他にも吹奏楽部,書道部,演劇部が種子島での熊毛地区高校文化祭のため出発し,バスケットボール部も試合のため鹿児島市へ移動しています。昨日まで高速船は欠航が続いていましたが,本日は昨日と比べると穏やかな海の様子です。

2018年1月11日

  • 2018年01月11日(木)

    あられ降る!

    寒波が押し寄せていますが,屋久島にもやってきました。

    屋久島が「南の島」という印象を持たれているかもしれませんが,今日は「あられ」が降りました。

    ばらばらという音と共に,地面が見る見る間に白くなってゆきました。

    山の方では,降雪と凍結による通行止めもあったようです。

    なにせ,屋久島は2000m近い山々が聳えているので,山の上は北海道と同じレベルなのです。

    センター試験受験生たちは,一足早く鹿児島市入りできたので,向こうで落ち着いて自習できている様子です。

    MBCテレビの取材もあり,放送されたのち,インターネット上でも動画が掲載されています。

    http://www.mbc.co.jp/news/mbc_news.php?ibocd=2018011000027444

    DSC_5215DSC_5213DSC_5214

  • 2018年01月11日(木)

    センター試験受験生の様子

    昨日,鹿児島市入りしたセンター試験受験者15名の写真が送られてきました。

    全員元気で勉強に励んでいるようです。

    鹿児島市は雪までは降らなかったようですが,小雨だったため,朝の散歩は中止したとのことでした。

    昨日は全員の出発後に,高速船は欠航しました。本日も荒天のため午前中が欠航の状況で,よくぞ昨日の出発でホッとしています。生徒たちも無用の心配をせず,集中できている様子です。体調を整え,全力を出してください。

    写真は,ホテルでのリスニング勉強の様子,朝の散歩の準備,朝食の様子です。

    151562072545515156207127301515620694285

2018年1月10日

  • 2018年01月10日(水)

    センター試験出発

    本日,1/10(水)の午前中の高速船で,センター試験に向けて出発しました。

    生徒15人,職員4人は,鹿児島大学での会場に向けて早めに出発しホテルでの学習になります。元気に出かけました。

    本来は,明日の出発予定でしたが,海上天候不良の予報だったため,急きょ本日移動に切り替えての出発でした。

    本日も午後の便は欠航した様子で,ぎりぎり滑り込みセーフの出発でした。

    昼には,鹿児島本港に到着し,テレビ局の取材を受け,意気込みや目標などを話してくれました。

    皆さん,全力を発揮して頑張りましょう!

    (写真は,出発時,到着時の様子)

    151554929158815155560846242018-01-10_122409

    (追記 無事ホテルに到着したとの連絡がありました。保護者の皆様もご安心ください。)

    1515558082228

    (追追記 ホテルで自習を始めたとの連絡です。屋久島では美しい虹が見えました。みなさんを応援しているようです。)

    15155651784981515565250939

2018年1月9日

  • 2018年01月09日(火)

    平成29年度 3学期スタート!

    2018年1月9日(火) 

    新年を迎え,初めての登校日ということで,

    生徒たちは気持ち新たに,校門を通ったのではないでしょうか。

    久しぶりの旧友との再会に,表情も和やかに見えました。

    SHR,清掃の後,平成29年度 3学期始業式が行われました。

    校長からは,年始の挨拶や2018年に行われる行事(屋久島高校創立70周年等)に加え

    「1年後の自分を想像しながら生活してほしい」という講話がありました。

    3shigyoushiki

    1年生・2年生・3年生ともに,ステップアップするための準備の時期でもある3学期です。

    新たな環境・新たな学年でいいスタートが切れるように,充実した3学期になることを期待しています。

    始業式後には,1・2年生の実力考査も行われました。

    3年生はセンター試験を今週末に控えており,月末には卒業考査も行われます。

    学習に向けて全力で取り組むことのできるような,緊張感のある雰囲気を持ち続けてほしいと思います。

     

     

     

2018年1月5日

  • 2018年01月05日(金)

    スクールタイマー購入

    写真のようなスクールタイマーを購入し,全クラスに常備することとしました。

    これは,屋久島高校第27回卒業生の皆さんから頂戴した金一封で購入したものです。

    同窓会をされた際に,母校の現役生への寄付として集めてくださったということでした。

    ありがとうございました。

    昨今のアクティブラーニング型授業では,制限時間を図って討論させたり,感想などを書かせたりすることがあります。

    その対応として,また授業改善の一手段として,大切に利用させていただきます。

    DSC_5166

2018年1月4日

  • 2018年01月04日(木)

    仕事始め(平成30年1月4日)

    あけましておめでとうございます。

    平成30年(2018年)1月4日(木)の仕事始めです。

    jan01_a30jan01_a07

    旧年中は,皆様に大変お世話になりました。

    今年は屋久島高校は,創立70周年の年でもあり,11月には記念式典も計画しております。

    生徒たちはセンター試験に向けて,正月返上で自学自習に取り組んでおります。

    今朝は,開聞岳,桜島が水平線の向こうに見えるような穏やかな朝でした。

    今年もよろしくお願いいたします。

    DSC04367DSC04364

2017年12月28日

  • 2017年12月28日(木)

    平成29年仕事納め

    平成29年の仕事納めです。

    本日まで冬季課外を実施しておりましたが,明日からは冬季休業に入ります。

    本年も屋久島高校は大変お世話になりました。

    地元の方々に愛されて平成30年度は創立70周年を迎えます。

    これからも,生徒たちの健やかで逞しいのびのびとした姿をご覧いただき,

    御支援,御協力いただけますよう,よろしくお願いいたします。

    生徒,職員ともども,ますます地元と積極的に関わっていく所存です。

    1月4日から仕事始めとなります。

    DSC_5016

    DSC_5019 DSC_5018