記事
2018年6月25日
2018年06月25日(月)
1学年集団訓練
1学年集団訓練
6月25日(月)午後,1学年は集団訓練を実施しました。
これは,7月6日(金)に計画されている,黒味岳登山に向けて,学年全体での体力づくりの意味もあります。4人程度のチームごとに,各チェックポイントで確認を受けながら,学校を出発し約8kmを歩き,学校に戻ってきました。
昨日までの雨がきれいに上がり,青空の夏の日差しのさす中での集団訓練で,かなり疲労もあったようですが,みんな友達と話しながら楽しんだ様子でした。
登山当日も,今日のような青空に恵まれ,全員が元気よく登りたいです。
2018年06月25日(月)
中学生一日体験学習 実施要項
今年度の中学生一日体験入学についてお知らせします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
平成30年度 鹿児島県立屋久島高校 中学生一日体験学習 実施要項
1 目 的
町内中学校の第3学年生を対象に体験学習を実施し,本校普通科・情報ビジネス科及び学校全体の教育内容や教育活動について理解を深めてもらうとともに,進路に対する目的意識の高揚を図り,中学校における進路指導に資する。2 期 日
平成30年7月31日(火)3 場 所
鹿児島県立屋久島高等学校
(熊毛郡屋久島町宮之浦2479-1 TEL:0997-42-0013)4 対 象
中学校の第3学年に在籍する生徒5 体験学科
普通科・情報ビジネス科6 日 程
(1)受付 (体育館入口) 13:00~13:15
(2)オープニングセレモニー・校長あいさつ (体育館) 13:15~13:25
(3)学校概況説明 (体育館) 13:25~14:15
(生徒による活動紹介,動画による学校紹介 等)
―― 移動・休憩 ―――――――― 14:15~14:25
(4)体験授業 (各教室)
1 体験授業1 14:30~15:00
―― 移動・休憩 ―――――――― 15:00~15:15
2 体験授業2 15:15~15:45
(5)アンケート・感想記入 (各教室) 15:45~15:55
(6)部活動見学(全参加者を班に分け所定の順序で案内します。) 15:55~16:207 体験授業について
授業1・2から1科目ずつ,計2科目を受講します。(申込時に,それぞれ第2希望まで調査)
・【授業1】は【 国語・数学・英語 】より1科目受講
・【授業2】は【 理科・環境(社会分野)・商業 】より1科目受講※いずれの科目も,中学校から高校への橋渡しになる内容や,実験・実習による体験的な内容を開講する予定。
8 参加申し込みについて
別紙申込用紙にてお願いします。(本校から後日メールに添付してお送りします。)
※ファイルに御入力いただき,入力済みのデータを電子メールの添付ファイルにて下記アドレスに送信してください。7月5日(木)までにお願いします。【yakushima-sh@edu.pref.kagoshima.jp】
※ 希望の体験授業について,第1希望に「1」を,第2希望に「2」を記入してください。(体験授業につきましては,人数の調整を行う場合もあります。例・商業は40人までです。)
※ 中学生の参加申込みについては,独立行政法人日本スポーツ振興センターの災害給付制度に加入していることが条件となります。
※ 押印された申込用紙は当日(もしくはそれ以前に)御提出ください。
※ 安房中学校,岳南中学校の生徒で,送迎バス利用希望者は○印を記入してください。9 その他
(1) 参加予定の生徒の皆さんへ
・筆記用具,上履きを持ってきてください。
・送迎バスを利用する生徒の皆さんは,各自昼食を準備してください。
(2) 中学校の先生方へ
・実施場所は,希望者数により変更する場合があります。
・引率ではない先生方並びに保護者の方の見学も可能です。遠慮なく御来校ください。
・体験授業1の時間に,別会場(会議室)で保護者・中学校向けの説明会を実施します。
・安房中学校,岳南中学校の引率の先生は,往路・復路ともにバスに同乗いただききますようお願いいたします。尚,本校職員は同乗いたしません。
・送迎の保護者の方が車で来られる場合は,別紙地図案内を保護者にお渡しください。
(3)送迎バス日程
1 往路 岳南中学校出発 → 安房中学校出発 → 屋久島高校到着
11:00 11:30 12:00
※昼食(会議室にて) 12:00~13:00
2 復路 屋久島高校出発 → 安房中学校到着 → 岳南中学校到着
16:30 17:00 17:30
※島外の中学校に在籍している方は,在籍中学校から屋久島高校へ電話で問い合わせください。※
2018年6月21日
2018年06月21日(木)
第1回学校関係者評価委員会
6月20日(水)午後に,第1回学校関係者評価委員会を本校会議室で行いました。
今年度評価委員を委嘱した,5名の委員の先生方と本校職員7人により,協議を行いました。
校長から現況報告と経営方針等に関して,スライドを利用して説明を申し上げたのち,各部主任から本年度新たに取り組む計画について,御説明申し上げました。
協議として,「活力と潤いに満ちた特色ある学校づくりをどのように進めるか」,「本年度の生徒募集をどう進めるか」について,活発な意見交換がなされました。
今年度からスタートした,中種子養護学校屋久島支援教室の取組や,生徒募集,70周年記念事業など様々なアイデアを頂戴いたしました。今年度の改善につなげたいと思います。お忙しい中,ありがとうございました。
2018年6月19日
2018年06月19日(火)
期末考査
6月19日(火)から4日間,金曜日までの計画で期末考査を行います。
1学期のまとめとしての大切な試験です。
生徒諸君は,先週から放課後も残って学習するなど,対策をしっかりとしてくれています。
この4日間は,下校のスクールバスも12:40になります。午後の時間もしっかりと勉強しましょう。
2018年6月14日
2018年06月14日(木)
学校登山に向けての講話
6月14日(木)7限目,1年生全員を対象にした,学校登山に向けての講話が行われました。
屋久島森林生態系保全センターからお二人の講師をお招きして,学校登山に向けた心得や危険についての対処法,環境保全について学びました。
携帯トイレの使い方では,生徒代表,職員代表が的確に流れの確認を行いました。
学校登山は7月6日(金)に黒味岳を計画しています。本番まであと3週間程です。
1年生のみなさんは,それまでに様々な知識や体力をつけましょう。
2018年6月12日
2018年06月12日(火)
進路ガイダンス
6月12日(火曜日)7限目,進路ガイダンスが行われました。
7限目は3年生を対象に,放課後は授業を終えた1・2年生が対象でした。
大学・短大,専門学校への進学や就職希望などの,自分の考えている進路や興味のある分野について各ブースに分かれた会場に足を運び,担当者から説明を受けていました。
生徒は皆,真剣な表情で話を聞いていました。
また会議室では,保護者を対象にした進路講演会も行われました。
3年生にとっては,文化祭も終わり,放課後自習が始まり,いよいよ進路に向けての本格的なスタートになっています。全員がそれぞれの進路実現に向けて,今日学んだことを生かしましょう。
2018年06月12日(火)
種子島からロケット打ち上げ
6月12日(火)13時20分 H2A39号機 打ち上げ
H2Aロケット39号機は,午後1時20分に種子島宇宙センターから打ち上げられました。
屋久島高校でも,ちょうど昼休みの時間帯で,多くの生徒が注目して,あちこちから歓声が上がりました。
宇宙へのロマンであり,生徒たちの果てしのない未来を暗示しているかのような軌跡でした。
2018年6月11日
2018年06月11日(月)
おもてなし実習
6月11日(月)情報ビジネス科が,おもてなし実習を行いました。
フランスのロストラルという豪華客船が,屋久島に入港しました。情報ビジネス科はお茶のふるまいやお土産を販売する実習を行っています。
台風5号の影響で心配されましたが,無事に入港し外国の乗客の皆様は屋久島を堪能されたようです。
バスで帰着後,乗船される際にお茶をお渡しし,お土産の販売も行いました。慣れない英語で,HELLO!Japanese Green Tea!などと生徒たちは多少の恥ずかしさはあった様子でしたが,頑張りました。
町観光課のみなさんと,出港時には永田のトビウオ招きの踊りで旗を振ってお送りいたしました。
また屋久島にお越しください。お待ちしております。
2018年06月11日(月)
放課後自習結団式
6月11日(月)放課後,3年生を対象にした放課後自習結団式が行われました。
文化祭も先週で終わり,3年生はいよいよ受験に向けた勉強が本格的になります。
お互いに連帯感を高め,切磋琢磨する集団になることを目的にこの式が行われました。
参加した30名近くの生徒は,受験に向けて,内に秘めた決意を各々が持っている様子でした。
「艱難辛苦汝を玉にす」 苦労と思えることも,やっているうちに楽しさに変えることが出来ます。
これからの1日1日を大切にし,自分の進路希望が実現できるように努力してくれるものと信じています。
2018年6月9日
2018年06月09日(土)
翠蓮祭(2日目)の様子
本日,創立70周年記念第71回翠蓮祭(文化祭)の2日目が行われました。
2日目は舞台発表(3年各クラス,書道部,演劇部,吹奏楽部等)
校内展示(1年),物品・食物バザー(2年,1年情ビ科)でした。
2日目の様子です。
3年生各クラス舞台
演劇部
吹奏楽部
バザー
展示
生徒は2日間,思い出に残る翠蓮祭を楽しみました。
保護者の皆様,地域の方々,2日間のご来場ありがとうございました。
2018年6月8日
2018年06月08日(金)
文化祭(翠蓮祭)1日目
6月8日(金)文化祭1日目です。
ステージでは,たくさんの素晴らしい発表が行われています。
明日土曜日は,食物バザーも行われます。
多くの皆様の参観をお待ちいたしております。
2018年06月08日(金)
翠蓮祭(1日目)の様子
本日,創立70周年記念第71回翠蓮祭(文化祭)の1日目が行われました。
1日目は弁論大会,舞台発表(自由参加・保健委員・環境コース)等
体育館で行われる舞台発表がメインでした。1日目の様子です。
弁論大会
保健委員・環境コース発表
自由参加団体発表
生徒会企画
発表した団体等は,練習の成果を出し切った様子でした。
明日の2日目は,舞台発表は3年生の各クラス,書道部・演劇部・吹奏楽部等の各部活動,自由参加団体等となっていります。
また11時45分から物品・食物バザーも行われます。
食物バサーの食券は当日販売もしておりますので,保護者の皆様方,地域の方々のご来校をお待ちしています。
2018年6月6日
2018年06月06日(水)
文化祭へ向けた準備風景①
今週の放課後は,各クラス・団体共に今週末に行われる創立70周年記念文化祭の準備に大忙しです。
以下はその様子です。
3年生の練習風景
今週末に迫った文化祭(翠漣祭)が楽しみです。保護者の皆様方,御期待下さい。
明日も準備風景をお送りします。
2018年06月06日(水)
教育実習生 研究授業
6月6日(水)2限目,教育実習生の研究授業が行われました。
科目は地理Bで,2年1組の選択者を対象に行われました。
最初は緊張の面持ちでしたが,授業が進むにつれて笑顔が出て,生徒もグループで話し合いながら主体的に授業を受けていました。
授業後の生徒の感想も好評でした。
教育実習も大詰めを迎えています。お疲れ様でした。
2018年6月5日
2018年06月05日(火)
創立70周年記念第71回屋久島高等学校文化祭(翠蓮祭)プログラム
いよいよ,今週末の金曜日,土曜日が文化祭です。
各クラスでは準備も大詰めに入ってきております。
保護者の皆様をはじめ,多くの方々の御来場をお待ちいたしております。※お車でお越しの際は,校内への駐車が出来ませんので,
屋久島町宮之浦体育館前駐車場を御利用下さい。創立70周年記念第71回屋久島高等学校文化祭(翠蓮祭)プログラム
会 場:屋久島高校体育館,各教室,中庭テント,調理室等
テーマ:「キセキ」~刻め青春の一里塚~【6月8日(金)】
10:00 開会式・オープニング
10:20 弁論大会(前半)
11:00 保健委員
11:15 環境コース
11:35 展示PR
11:50 職員企画
12:00 昼食,観覧
13:40 弁論大会(後半)
14:20 自由参加
15:05 生徒会企画
15:40 諸連絡【6月9日(土)】
9:10 書道部
9:35 3-2ステージ発表
9:55 3-1ステージ発表
10:25 3-3ステージ発表
10:45 自由参加
11:00 バザー動画上映PR
11:10 70周年記念について,諸連絡
11:15 昼食時間,自由観覧
11:45 物品バザー,食物バザー
13:40 演劇部
14:15 投票
14:35 吹奏楽部
15:05 表彰式,閉会式
2018年6月1日
2018年06月01日(金)
6月行事予定表
6月行事予定表
2018年5月30日
2018年05月30日(水)
中高連絡会
本日14時から、本校会議室にて中高連絡会が行われました。
中央中、安房中、岳南中から担当の先生方にお越しいただき、屋久島高校の現在の状況や、各部主任より説明を申し上げました。
また、本校1年生との面談もあり、それぞれの中学校の先生方と楽しく会話し、懐かしい先生方に高校の日常を伝えている様子が見受けられました。
中高間で、貴重な意見交換が出来て、意味のあるものになりました。ありがとうございました。
2018年05月30日(水)
交通安全教室
5月29日(火),本校体育館にて交通安全教室が実施されました。
過去の事例などを屋久島警察署交通課長の飯尾様から,講話をしていただきました。
自転車に乗る際に注意すべきこと,自転車も事故を引き起こしてしまうこと,我々が注意すべきことなどを,生徒だけではなく職員も考えることが出来ました。
本校では自転車通学の生徒は少ないですが,講話していただいたことを日頃から意識して,交通安全に留意してまいります。
お忙しい中貴重な講演をしてくださった,飯尾様ありがとうございました。
2018年5月28日
2018年05月28日(月)
梅雨入りの下校バス待ち
5月26日(土)に,屋久島は梅雨入りしたとの宣言がありました。
ただ,大雨にはならず,小雨がたまに降っている程度です。
今後雨の様子には気を付けなければなりません。
この写真は先日,下校時にバスを待つ生徒たちの上に出た虹です。
屋久高生の明るい未来を暗示しているようです。
2018年5月26日
2018年05月26日(土)
登山競技大会閉会式と見送り
5月26日(土),屋久島開錠で行われていた県の登山競技大会が,無事閉会式を迎えました。
各学校の登山チームそれぞれによく頑張ったと思います。宮之浦岳近辺のしゃくなげも満開に近く,絶好のコンディションに恵まれた大会だったと思います。ただし,最終日の屋久島出発の土曜日には朝から雨になり,土砂降りの中での清和館の閉会式でした。
屋久島高校チームは,第3位,そして敢闘賞をいただきました。楠川分れから辻峠へのノンストップ駆け上がりが評価されました。
午後には,フェリー屋久島2で鹿帰される皆さんを,小雨の中お見送りしました。船も揺れたかもしれません。
みなさんお疲れ様でした。また屋久島にお越しください。
2018年5月23日
2018年05月23日(水)
第56回鹿児島県高等学校登山競技大会開会式
5月23日(水)13時~清和館にて,第56回鹿児島県高等学校登山競技大会の開会式が行われました。
出水高校,鶴丸高校,国分高校,加治木高校,屋久島高校から,男女生徒,職員,役員など合わせて70人以上が一堂に会し,開会式を行いました。
日程は4日間です。簡単に記載しますと
1日目(5/22水) 本日フェリーで屋久島に入り,屋久島高校で開会式後,安房の健康の森公園へ
2日目(5/23木) 淀川登山口から宮之浦岳を越えて,新高塚小屋へ
3日目(5/24金) 新高塚小屋から縄文杉を通り,辻峠を越えて白谷雲水峡へ その後屋久島高校へ
4日目(5/25土) 屋久島高校にて閉会式後,フェリーで移動
このような日程です。
開会式では,優勝旗返還,選手宣誓に続き,諸注意などがありました。
山では,しゃくなげが見ごろになっています。安全に,しかし山を楽しんでもらえたら,と思います。
2018年5月22日
2018年05月22日(火)
生徒総会・家庭クラブ総会
5月22日(火)の7限目,生徒総会と引き続き家庭クラブ総会が,体育館にて行われました。
昨年度の活動報告や決算報告,今年度の予算案について生徒会より説明があり,生徒達は熱心に聞いていました。
また,生徒総会では「服装指導における違反者ゼロを目指すためには」という協議事項について,対策を生徒自身で考えて意見を発表する場がありました。
生徒会役員に協力して,よりよい学校生活を作りあげましょう。
2018年05月22日(火)
教育実習開始
5月21日(月)から,教育実習が始まっています。
今年度の教育実習生は,1名のみで科目は地理です。
大学でインド哲学を専攻しているとこのことで,全校朝礼のあいさつでは緊張の中,熱心に話をしました。
本校での実習は,6月9日(土)の文化祭までです。
卒業生でもあるので,自分の高校時代を思い出しながら,生徒達から多くのことを学んで欲しいと思います。
2018年5月17日
2018年05月17日(木)
第3回70周年記念事業実行委員会開催
5月16日(水)の18時から,本校図書館にて第3回70周年記念事業実行委員会が開かれました。
今回が,今年度最初の実行委員会でした。
そのため,同窓会,PTA,職員も多数出席し,およそ50~60人程度で充実した話し合いが出来ました。
全体会が終わったのち,総務部,行事部,事業部,募金部の4部に分かれて,それぞれ1時間以上じっくりと話し合うことが出来ました。
その後は,各部からの報告を聴き,部ごとの連携を図ったり,次の会までにどこまで進めておくかなど,いよいよ秋の本番を前に夏の準備という形になったと思われます。
募金については,公式Facebookでもお知らせしておりますが,ネット上では依頼を始めております。
夏には趣意書を郵送して,依頼を開始する予定です。
次回第4回の実行委員会の日程を,7/4(水)18時~を決めて会議は21時前に終えました。
これから様々な準備が進んでまいります。よろしくお願いいたします。
2018年5月15日
2018年05月15日(火)
明日より中間考査
明日から,1学期中間考査が始まります。
3年生にとっては,自分の進路実現のために大切な試験になります。
1・2年生にとっても,良いスタートダッシュが切れるように,一生懸命勉強しましょう。
明日から3日間は,午前授業になります。空いている時間を有効活用しましょう。
また,明日14時からPTA総会報告会が行われます。
総会に出席できなかった方を対象としております。
参加の程よろしくお願いいたします。
2018年5月11日
2018年05月11日(金)
PTA総会
5月11日に,今年度のPTA総会が本校体育館にて行われました。
お忙しい中にも関わらず,多くの保護者の方にご出席いただきました。
昨年度の活動報告や決算報告,今年度の活動内容や予算案など承認をいただけました。
また総会の中で,旧PTA会長の表彰も行われました。
平成30年度の新役員も承認いただき,PTA活動を充実させてまいりたいと考えています。
また,今年度は70周年記念事業の年度でもあります。同窓会とPTAと学校との連携を充実させてまいります。
新役員の皆さま,保護者の皆さま,今年1年間本校へのご協力よろしくお願いいたします。
また,5/11に御都合がつかなかった保護者の皆様には,5/16水にPTA総会報告会を実施します。よろしくお願いいたします。
2018年05月11日(金)
平成29年度進路実績の看板が出来ました
平成29年度(H30.3卒業生)の進路実績が書かれた看板を,校門脇に掲示しました。
昨年度も多くの卒業生が進路目標実現のために頑張りました。
大学,短大,専門学校,就職とそれぞれの新たな道を歩み始めています。
現在の生徒たちも,先輩に負けないよう努力します。
2018年5月10日
2018年05月10日(木)
春季熊毛地区大会 結果報告
5月8日に行われた春季熊毛地区大会の結果報告を行います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
女子バレーボール 優勝
男子バレーボール 準優勝
サッカー 優勝
剣道 女子団体優勝
弓道 女子団体3位
陸上 女子5000m競歩 優勝(三角)
男子1500m・5000m 優勝(森下)
バドミントン 女子団体 準優勝
女子個人シングルス 優勝(前田)
女子個人ダブルス 準優勝(前田・藤山ペア)
男子個人ダブルス 準優勝(西水・渡辺ペア)
男子ソフトテニス 団体優勝
個人 優勝(寺本・日髙ペア)
準優勝(船津・日髙ペア)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今回の大会は,雨天で天気に恵まれず,女子ソフトテニスは正式に試合を行うことが出来ませんでした。
とても残念でしたが,コンディションが悪い中でも生徒達は一生懸命に頑張りました。今回の経験を,5月末から行われる高校総体に生かしてほしいと思います。
保護者の皆様も,雨の中多数の応援をいただきました。ありがとうございました。
種子島高校,種子島中央高校の役員の先生方にも,大変お世話になりました。ありがとうございました。
2018年5月8日
2018年05月08日(火)
春季地区大会
5月8日(火),本日はあいにくの雨の空模様になってしまいましたが,春季熊毛地区大会が開催されています。
屋久島と種子島とで開催されている大会は,次の通りです。
サッカー部(屋久島高校)
男子バレーボール部,女子バレーボール部,男子ソフトテニス部,女子ソフトテニス部,バドミントン部,陸上部,バスケットボール部,剣道部(種子島)
男女弓道部(安房)
一部延期された競技(野球部(延期 5/13日))もありましたが,以上の多くの競技で熱戦が繰り広げられています。
本校校庭では,サッカー部の熱戦が繰り広げられました。
明日以降,結果をお知らせいたします。
2018年5月7日
2018年05月07日(月)
本日より平常授業
家庭訪問や三者面談、ゴールデンウィークも終わり、本日より平常授業となりました。
やや疲れが見える生徒もいますが、明日は多くの生徒が熊毛地区大会に参加することになっているので、気持ちの切り替えを行って頑張ってほしいと思います。
三年生にとっては、明日が最後の熊毛地区大会なので、悔いの無いよう自分のベストを尽くしてほしいです。
明日は朝7時に安房港から多くの部活動が出発します。
がんばれ!屋久高生!