記事

2017年12月1日

  • 2017年12月01日(金)

    校訓

    屋久島高校 校訓

    敬愛  互譲  協力

    DSC_5020

  • 2017年12月01日(金)

    校舎写真

    校舎写真をお届けいたします。

    DSC_5018 正門

    DSC_5019 正門

    DSC_5017 正面玄関

    DSC_5020 校訓

    DSC_5021 体育館

    DSC_5022 生徒館

    DSC_5023 本館管理棟

    DSC_5025 特別教室棟(理科,家庭科)

    DSC_5026 生徒棟

    DSC_5024 グラウンド

    DSC_5015 プール

  • 2017年12月01日(金)

    校章・校訓・校歌

    校章・校訓・校歌

    kousyo

    kouka

    kousyo[PDF:20KB]

    kouka[PDF:153KB]

     

  • 2017年12月01日(金)

    創立70周年記念事業に関するお知らせ

    創立70周年記念事業に関するお知らせ


    本校は,平成30年(2018)に,創立70周年を迎えます。
    現在のところ準備会議を数回実施し,計画を立てつつあります。
    来月の1月には実行委員会の形で発足する予定にしております。

    同窓生の皆様,地域の皆様に,現在の案をお知らせいたします。
    今後,様々なものが決まり次第,このHP,ブログ,Facebook等を利用し
    お知らせをしてまいります。よろしくお願いいたします。

     
    創立70周年記念行事
    期  日 平成30年11月17日(土曜日)
    主な行事 亡師亡友慰霊祭
         記念式典
         記念講演会
         記念祝賀会
    主な事業 記念事業(校内環境整備,記念品等)
         同窓生名簿作成
         募金活動


    DSC_4347

2017年11月30日

2017年11月24日

  • 2017年11月24日(金)

    第2回中高連絡会

    本日午後からは,中高連絡会を行いました。

    高校入試について,募集要項をお示しし,その注意事項等をお話しさせていただきました。

    また,情報ビジネス科の学科紹介では,生徒による特色の紹介をし,電卓検定の実技テストを中学校の先生方に体験していただきました。

    他には,授業参観の他,進路指導部,生徒指導部,事務部からの説明で,屋久島高校の取り組みについてお話しさせていただきました。

    IMG_8623

    普通科,情報ビジネス科ともに,来年度の屋久島高等学校への入学者が増えてくれることを望んでおります。

    各中学校からは質問も出していただき,お互いに理解が深まったように思います。

    本日はお忙しい中,ありがとうございました。

     

  • 2017年11月24日(金)

    環境コース課題研究発表会+有馬高等学校との交流会

    本日午前中,環境コースの課題研究発表会が行われました。

    同時に,昨年度に引き続き,兵庫県立有馬高等学校との交流会も行いました。

    これは,屋久島に修学旅行で来られている有馬高校の人と自然科の38人のみなさんとの交流も併せて行っているものです。

    本校の環境コース4名の発表と、有馬高等学校の発表がありました。

    s-IMG_7660s-IMG_7676

    本校からは,

    「シロノセンダングサが在来種に与える影響について」

    「田代海岸の枕状溶岩について」

    「屋久島の方言について」

    「宮之浦の盆踊り「おた踊り」について」

    という4本の発表で,質疑応答まで含め一人当たり10分の持ち時間で,研究の成果を発表するものです。

    有馬高校からは,ブラジル訪問報告や,人と自然科の学科紹介などもしていただけ,お互い真剣に発表を聞いていました。

    s-IMG_7680s-IMG_7692

    また,昼食は,オーシャンビューキャンプ場に移動して,交流会の第2部として,バーベキューで親睦を深めました。

    一時,雨が降る屋久島ならではの天気になりましたが,楽しそうにコミュニケーションをとっていました。

    IMG_3510

    有馬高校のブログにおいても,本日の様子が更新されていました。

    https://www2.hyogo-c.ed.jp/weblog2/arima-hs/

     

    屋久島での体験はいかがだったでしょうか?修学旅行お疲れ様でした。

     

2017年11月17日

  • 2017年11月17日(金)

    進路指導室より(大学入試センター試験に向けて)

    大学入試センター試験まで60日を切り,大学受験のみなさんの緊張感も高まってきています。

    3年生全員で,センター試験受験者のために,勉強に疲れた時やホッと一息入れたい時に癒やしになればと考え,エールを込めて「日めくりカレンダー」を作成しました。(自習室になっている会議室後方黒板に掲示しています。)

    karenda1

    進路指導室には3年生の主に就職や専門学校の進路報告が続々届いております。

    がんばれやっこう受験生!

     

2017年11月16日

  • 2017年11月16日(木)

    高校生レストランチケット(完売のお知らせ)

    12月3日にシーサイドホテルで行われる高校生レストランのチケットですが

    お陰様で,屋久島高校で販売している分も,

    屋久島町役場 宮之浦支所の商工観光課で販売しているチケットも

    ともに完売いたしました!!

    ありがとうございました。また購入できなかった皆様には,申し訳ありませんでした。ojigi

     

     

    当日は,チケットをお持ちの上,シーサイドホテルにお越しください。

    皆様のご来場を心よりお待ちいたしております。

      domestic_a01   older08

     

  • 2017年11月16日(木)

    情報ビジネス科 クルーズ船おもてなし実習

    情報ビジネス科では,大型クルーズ船寄港時に観光客のみなさんに屋久島茶のふるまいや,特産品の販売をおこなう「おもてなし実習」を行っています。

    s-omotena2s-omotena3

    11月4日(土)には,クルーズ船「ぱしふぃっくびいなす」内の見学をさせていただきました。12階の船内は豪華ホテルのようで,広いレストランや広場,映画館やバスケットコートまであり豪華さにびっくりです。クルーズ船からは屋久島高校も見え,その景色も雄大な自然と調和して一味違う感じに映りました。

    (クルーズ船から見た屋久島)

    s-omotena1

    今年のおもてなし実習は11月23日(木)が最後になります。この日は町民の皆様にも見学開放されるようです。前回の7日は大雨の中でしたので,23日には出港を盛大に見送れるように晴れて欲しいです。

2017年11月10日

  • 2017年11月10日(金)

    演劇部 第70回鹿児島県高校演劇祭(県大会)最優秀賞!!

    演劇部が11月8・9日に鹿児島県文化センター(宝山ホール)で開催された第70回鹿児島県高校演劇祭に出場しました。各地区大会を勝ち上がった代表校9校による九州大会出場の枠を決める大会です。

    結果は見事,最優秀賞!

    地区予選から含めると25校の頂点に立ち,九州大会出場を決めました。演劇部のみなさんおめでとうございます!!

    題目は『屋久島高校、演劇部!』主役を演じた3年下川幸乃さんのコメントです。「緞帳が下りた瞬間,安心して力が抜けました。大きなミスも無く時間内に演じきれて,大会までの厳しい練習が報われた気がします。大会直前の屋久島での自主公演でたくさんの方々が見に来て下さり,ご意見を頂きました。その意見から新しく演出を加え,県大会で上演しました。屋久島のみなさんの応援のおかげです。九州大会がんばってきます!」

    九州大会は12月16・17日に佐賀県鳥栖市民文化会館ホールで開催されます。演劇部のみなさんの九州大会での活躍を心より願っています。屋久高魂でがんばって下さい!

    s-engeki01s-engeki02s-engeki03s-engeki04

  • 2017年11月10日(金)

    全商珠算・電卓実務検定

    11月12日(日)に行われる全商珠算・電卓実務検定に向けて,情報ビジネス科の生徒たちが頑張っています。

    今週の月曜日から,放課後に補習が行われていましたが,いよいよ最後の追い込みです。

    生徒たちは,練習の時点で既に合格の水準に達している生徒もおります。

    s-image1

    情報ビジネス科は全国商業高等学校主催の検定をいくつか受けますが,1級を3種目以上取得すると、表彰されます!!

    卒業を控えている3年生は,特に,3種目以上取得を目指してほしいところです。

2017年11月6日

  • 2017年11月06日(月)

    情報ビジネス科 高校生レストラン開催のお知らせ

    12月3日 日曜日 11時半~13時半

    シーサイドホテル屋久島レストラン

    屋久島高校プロデュース「高校生レストラン」を開催します!

    高校生レストラン[PDF:1MB](デザイン3年中村理歩)

    2017-11-06_064853

    少し早いですがクリスマスランチコース(飲み物・デザート付き)で,値段は700円,大満足のメニューになっています。お楽しみくじや,生徒演奏のミニコンサートなど,素敵なひとときを演出できるように準備しています。メニューの考案から,材料仕入れ計画,広告の作成,当日の調理や接客など全て生徒たちで行います。みなさんのお越しを心からお待ちしています。

    ※前売り券は屋久島高校情報ビジネス科(商業棟1階職員室)、または屋久島町役場商工観光課で販売しています。(お問い合わせ先 0997-42-0013)150食限定ですので,お早めにお買い求め下さい。

    (試作の様子)

    s-sisaku2s-sisaku1

2017年11月4日

  • 2017年11月04日(土)

    第96回全国高等学校サッカー選手権鹿児島県大会出場

    サッカー部が熊毛地区予選を無失点で制覇し,代表として3年ぶりに選手権鹿児島県大会に出場します。

    1回戦は11月6日第4試合桷志田サッカー競技場で鳳凰高校とです。

    大会詳細は鹿児島読売テレビホームページからご覧下さい。紹介ページからは屋久島高校紹介動画も見ることができます。

    http://www.kyt-tv.com/soccer/2017/

    s-sensyukens2017

    主将の佐々木大和くんは11/5(日)の開会式において,全チーム代表で立派な宣誓をしてくれました。

    サッカー部のみなさん,「飛翔・必勝・感謝」屋久高魂で頑張って下さい!応援しています!

2017年11月2日

  • 2017年11月02日(木)

    生徒の活動報告会

    11月2日(木)の午後,生徒の活動報告会を行いました。

    これは,夏季休業中など県や町の補助等で,海外研修に行った生徒や,全国大会等に出場した生徒たちに依頼し,全校生徒の前でプレゼンテーションしてもらうものです。

    今年は,町の補助でニュージーランドへ行った生徒2人,県のふれあい事業で上海,シンガポールに行った生徒1人,そして情報ビジネス科が屋久島観光活性化に取り組んでいますので,その代表生徒3人,合計6人が堂々と発表してくれました。

    ニュージーランドでホームステイした生徒らは,現地の高校生やホストファミリーとの交流や,縄文杉との姉妹木のタネマフタ訪問など,臨場感ある話をしてくれました。

    上海,シンガポールに行った生徒は,現地での食事や珍しい果物など,たくさんの写真で体験を語ってくれました。

    情報ビジネス科の屋久島観光活性化に取り組んでいるグループは,縄文杉発見50周年のロゴマーク,シンポジウム報告の他に,豪華客船来島の際のおもてなし活動,更に,来月行う「高校生レストラン」についての現状報告をしてくれました。

    それぞれが貴重な体験を報告してくれ,生徒たちはメモを取りながら,真剣に聞いていました。

    彼らの体験報告を聴くことで,世界への目の向け方もこれまでと異なった視点で意識してくれることでしょう。

    DSC_0939

    DSC_0942

    DSC_0947

     

     

2017年11月1日

  • 2017年11月01日(水)

    学校沿革・歴代校長

    学校沿革・歴代校長

    rekishi1

    rekishi2

    rekishi3

    koucyou

    rekishi1[PDF:178KB]

    rekishi2[PDF:182KB]

    rekishi3[PDF:177KB]

    koucyou[PDF:210KB]

     

  • 2017年11月01日(水)

    地域が育む『かごしまの教育』県民週間 および 高校説明会実施

    いよいよ11月になりました。2017年もあと、ふた月で終わります。

    学校の木々の葉も少しずつ落ちていき、秋を身近に感じる今日この頃です。

    s-image2

    さて、本校では、本日より7日(火)まで、「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」に合わせて、授業公開をしております。

    明日は、本校体育館にて、生徒の活動報告会が15:50~16:40まで行われます。

    どなたでも自由にご来校・ご参観できますので、ぜひお越しください。

    s-image1

     

    また、屋久島高校の学校説明会を以下の日程で本日より行います。(3日間ともに19時~20時までを予定しております。)

    11月1日(水)・・・屋久島高等学校 会議室

        8日(水)・・・岳南中学校 3年生教室

       10日(金)・・・安房中学校 図書室

    屋久島高校のことについて語りませんか?

    保護者・先生方の来場をお待ちしております。

    setsumei

2017年10月30日

  • 2017年10月30日(月)

    台風22号通過 10/30(月)の日程

    先週に引き続き屋久島を通過した台風22号は,前回よりも強い風,雨になったようです。

    本日月曜日はまだ風が強いものの,予定通り実施いたします。

    10/30(月)は,当初計画しました通り,

     ・ 朝課外のみ中止

     ・ 通常時間のスクールバス運行予定 (連絡網は回しません)

     ・ 万一,自宅近辺の道路状況が危険な場合は無理して登校はせず,学校へ連絡する。

     ・ 全校朝礼から通常通り

    の実施の予定です。

    なお,一湊方面の県道崖崩れによる通行止めについては,情報を収集中です。(10/30 6:40)

2017年10月28日

  • 2017年10月28日(土)

    町制施行10周年記念式典に参加

    10月28日(土曜日)午前中に,屋久島町町制施行10周年記念式典が行われました。

    本校生徒では,吹奏楽部が中央中学校吹奏楽部と合同で,オープニングの記念演奏を行いました。練習期間の短い中でしたが,各校の先生方もご一緒に演奏され,屋久島にちなんでの,もののけ姫のテーマなど演奏いたしました。ほぼ満員の会場からは大きな拍手をいただきました。

    DSC_4607

    また,屋久島町の補助でニュージーランドへこの夏行った生徒たちも,体験発表として報告をしてくれ,やはり大きな拍手をいただきました。

    ~~~

    鹿児島県屋久島町とNZファーノース地区・カイパラ地区・地元マオリ「テ・ロロア族」は,それぞれの地区・国有の森に存在する巨木,「縄文杉」と「タネ・マフタ(カウリの木。マオリ語で「森の神」の意味)」が"姉妹木"関係を締結しており,相互の交流があります。

    ~~~

    さらに,ステージ上の横断幕などは,本校書道部で依頼を受けて協力・担当したものです。

     

    あいにくの台風22号の接近に伴い,ちょうど雨の降る中での記念式典となりました。様々な予定を修正しながらの実施でしたが,無事終了いたしました。屋久島町の発展に向けて,屋久島高校も若者の力で,出来うる限りの協力をさせていただきます。準備された町職員の皆様,おつかれさまでした。

    DSC_4608DSC_4609

2017年10月25日

  • 2017年10月25日(水)

    2学年PTA

    10月25日(水) 14時30分から2学年PTAが開催されました。

    まずは,体育館にて全体会がおこなわれ,2学年の現状報告や修学旅行についての説明,進路実現に向けた話など,2年生の現時点で必要とされる情報提供がなされました。

    その後,4か所の会場に分かれて,各進路に関する説明会が行われました。保護者の皆様は熱心にメモを取りながら聴かれていました。

    生徒の進路を具体的に考える,3年生0学期と呼ばれる大切な時期です。ご家庭でしっかり話し合って,少しでも早く考え始めてください。

    本日はお忙しい中,御来校いただきましてありがとうございました。

    zentaikai-1

    全体会(体育館)の様子

    daitansetumei-2

    大学・短大説明会の様子

    senmonsetumei-3

    専門学校説明会の様子

    syusyokusetumei-4

    就職説明会の様子

    koumuinsetumei-5

    公務員説明会の様子

2017年10月23日

  • 2017年10月23日(月)

    10月21日(土)屋久島高校同窓会総会・懇親会開催

    10月21日(土)屋久島高校同窓会総会・懇親会開催

    10月21日(土)18時から,小瀬田の縄文の宿まんてんにて,屋久島高校同窓会総会・懇親会が開催されました。
    2年に一度の開催ということで,27年度,28年度の活動経過報告や決算報告,監査報告などがなされました。
    29年度,30年度の予算案も審議され,来年度の70周年記念事業への協力などが確認されました。

    DSC_4582 DSC_4583

    総会終了後は,そのまま懇親会に入りました。
    約70名ほどの出席だったと思われますが,懐かしい話などが各テーブルで盛り上がっていた様子でした。
    余興では,現在は統廃合された中学校も含めて,各中学校ごとにステージに登壇され,懐かしく校歌をみなさんで歌われまし
    た。(永田中,一湊中,宮浦中,小瀬田中,安房中,八幡中,栗生中,清和館寮歌など)
    最後には,屋久島高校校歌を全員で歌い,万歳三唱で終了しました。
    台風21号の接近で風雨の強い夜でしたが,出席された皆さんは,母校への熱い思いを再確認された充実した会になったのでは
    ないでしょうか。
    同窓生の皆様方,これからの70周年記念事業に向けてよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

    DSC_4584 DSC_4587

  • 2017年10月23日(月)

    台風21号通過 10/23(月)の日程

    心配した台風21号は,屋久島には大きな影響を与えなかったようです。

    昨日から路線バスも運行を再開している様子です。

    10/23(月)は,当初計画しました通り,

     ・ 朝課外のみ中止

     ・ 通常時間のスクールバス運行予定 (連絡網は回しません)

     ・ 万一,自宅近辺の道路状況が危険な場合は無理して登校はせず,学校へ連絡する。

     ・ 全校朝礼から通常通り

    以上のとおりの予定です。(10/23 6:00)

     

2017年10月19日

  • 2017年10月19日(木)

    性教育講演会

    10月19日(木)5,6限 性教育講演会を行いました。

    虹のおひさま助産院の赤司裕美子さまを講師にお迎えし,全校生徒,職員で命の大切さについてお話を伺いました。

    妊娠,出産を通して性に関する知識を得るだけではなく,大切な「あなた」という命が生まれたことについて,御自身の体験を交えてのお話は心に届くものでした。

    最初は,0.1mmの受精卵から,だんだんと大きくなる赤ちゃんを実際の人形で表現していただいたり,御一緒に来校された妊婦さんのお話や,そのおなかの赤ちゃんの鼓動を聞かせていただいたり,優しさにあふれたものでした。

    人生約3万日を,バトンのように引き継がれる命。あなたらしさを大切にというお話は,生徒らも感銘を受けていました。

    貴重な時間を御講演ありがとうございました。

    IMG_7514IMG_7517IMG_7519

  • 2017年10月19日(木)

    環境コース宿泊研修(生物)

    10/17(火)と18(水)の1泊2日間で,環境コース2年生の宿泊研修を行いました。

    今回は生物をテーマに,屋久島環境文化村研修センターの皆さんにも御協力をいただきながら,生徒5人,引率職員2人での研修でした。

    以下,日程とともに実施した内容,感想等を記載します。

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    10月17日(火)
    9:20~ 春田浜のタイドプールの観察
     波際から少し離れた海岸で,生えている植物の違いを観察した。
     波に近ければ近いほど,植物の背が低くなり,葉が厚くなることが分かった。
    9:50~ 春田浜にそそぐ安房のイケゴ川で水生植物の採集
     網で川に住む魚・昆虫・カニ・エビ・カニを40匹くらい採集した。
     ハゼ,ユゴイ,ウナギ,エビ,ヌマエビ,テナガエビ,カニ,イワニナ,カノコガイ,イシガキガイ,ハネナシアメンボ,ヤ
    ゴ,オケラなど 
    13:00~18:30 同定作業及び発表準備
     雨だったので予定を変更して,採取した生き物の同定(捕まえた生き物の種類を分類分けすること)を行った。
     エビなどを顕微鏡などで観察して盛り上がった。
    19:30~21:00 プレゼン準備及びナイトトラップの観察
     研修センターの一画にナイトトラップをしかける。白い布にブラックライトをあてて,虫を集めたところ,カメムシ,蛾、芋虫
    が集まってきた。

    IMG_3243IMG_3279
    10月18日(水)
    11:00~ 興味を持った生き物のプレゼンテーション
     1人の説明に対して,質疑応答を行い,まとめたこと,予想などを説明した。
     発表した紙は生物室に掲示する予定である。
    13:00~ 15:30 ヤクスギランドの観察
     雨が強い中,研修センターの職員の先生方の説明を聞きながら,ヤクスギランドを観察した。
     ヤクスギの解説,モミとスギ,栂の見分け方,苔の説明を受けた。

     「レッツ アドベンチャー」をモットーとして,悪天気の中,作業量が多い日程でも積極的に取り組んだ。
     プレゼンのやり方,生き物の見分け方など,学校生活,今後の環境の授業の中でも活かしていきたい。

    IMG_3312IMG_3329IMG_3341

2017年10月17日

  • 2017年10月17日(火)

    環境コース秋季宿泊研修

    2年生の環境コース生徒5名と職員2名が,本日と明日,1泊2日の秋季宿泊研修に出発しました。

    秋は,テーマは生物としており,春田浜のタイドプールで海洋生物観察,ヤクスギ自然館のキクガシラコウモリ観察,環境文化研修センターでの昆虫標本作成,ヤクスギランドのコケの生息観察などを計画しています。

    朝はあいにくの雨でしたが,その後曇りの一日で,研修も順調に進んだようです。

    屋久島の自然に触れ,気候や動植物との関連性に気づいたり,生物的な調査技能を習得してもらいたいと考えています。

2017年10月11日

  • 2017年10月11日(水)

    2学期 中間考査

    10月11日(水)から,2学期中間考査が始まりました。

    水木金の3日間の日程で行われます。

    生徒は,真剣に試験問題に取り組んでいました。

    写真は,1年生の各クラスの様子です。

    s-中間考査1-1

    s-中間考査1-2

    s-中間考査1-3

    生徒のみなさん,午後の時間を有効に使って

    納得のいく結果が出せるように,勉強に励みましょう。

     

2017年10月5日

  • 2017年10月05日(木)

    職業理解ガイダンス

    10月5日(木)に1・2年生を対象にした職業理解ガイダンスが本校で行われました。

    1年生は,体育館にて「職業別パズルワーク」が行われました。

    これは80ほどの職業カードを,その解説を読みながらチームごとにあてはめていくといったゲーム的な要素を持つワークでした。

    全問正解するチームもいて,楽しく盛り上がっていた様子でした。

    s-syokugyougaidansu3

    s-syokugyougaidansu4

    2年生は,各会場に分かれて「大学・短大講演会」,「専門学校講演会」,「就職講演会」が行われました。

    それぞれ自分の進路に合わせての講座を受講し,最新の話題について学ぶことが出来ました。

    s-syokugyougaidansu1

    s-syokugyougaidansu5

    s-syokugyougaidansu2

     

    次の6限目には,1・2年生が更に細かく分かれ,14もの出前講座が開催されました。

    プロジェクターを使った講義的な形態や,子どもの教育に係る講座では,じゃんけんゲームなど。また職に関する講座では,プロの調理師から目の前での手際の良い調理を見せていただいたりと,どの講座でも,普段の授業とは異なる専門的な内容に,生徒は真剣な面持ちで参加していました。

    このガイダンスで学んだことを,自分の将来の職業選択に活かしてほしいと思います。

    本日わざわざ来島いただき,講座を担当してくださった大学,短大,専門学校の講師の皆様方,本当にありがとうございました。

     

     

     

2017年10月4日

  • 2017年10月04日(水)

    進路指導室より

    10月に入り,本館2階にある進路指導室には毎日のように3年生の受験報告がきております。

    まずは就職試験の結果が続々届いておりますので報告です。

    (10月4日現在の内定企業 50音順)

    医療法人松柏会つかさヘルスケアホスピタル(介護)

    株式会社イスルギ(技術)

    株式会社AOS(事務)

    株式会社サンクチュアリ(調理接客)

    株式会社ナンチク(事務)

    株式会社横綱(総合職)

    京セラ株式会社(製造) 2名

    宗教法人霧島神宮(販売)

    城山観光株式会社(ホテルサービス)

    種子屋久高速船株式会社(窓口船舶業務)

    千房株式会社(調理接客)

    日本郵便株式会社九州支社(郵便局員)

    屋久島空港ターミナルビル株式会社(事務・接客)

    内定を頂いた企業のみなさまには大変感謝申し上げます。

    卒業式まで気を抜かずにさらに勉学スポーツに励み,社会人に向けた準備をしていきたいと思いますのでよろしくお願い致します。

    (写真:就職試験出発式の様子)

    hanabi3

    就職試験に続いては,進学(専門学校・大学・短大)試験が始まります。願書の発送から受験対策に向けて進路指導室も慌ただしくなってきますが,一丸となって頑張っております。

    その気持ちを励ましてくれているかのように,昨日までの3日間連続で花火があがりました。学校から綺麗に見え,会議室で受験勉強をしていた3年生も音を聞いて渡り廊下まで走り見入っていました。

    5分程の花火鑑賞,そしてその後またすぐに会議室に戻り集中モードへ,さすがです。いつか花火のように合格という大輪の花を咲かせましょう!屋久高魂でがんばってください!

    hanabi1

2017年10月1日

2017年9月28日

  • 2017年09月28日(木)

    献血の実施

    9月28日木曜日,献血を行いました。

    これは,屋久島保健所及び県赤十字血液センターからの「献血事業」への協力依頼に基づくものです。

    生徒の希望者から承諾書を提出してもらい,血圧測定,問診を実施後におこないました。

    保健所やセンターから,献血車と係の方が数名お越しいただき,たくさんの生徒が協力をしてくれました。

    また,職員も献血に協力させていただきました。

    1679medical_m22