記事
2018年9月8日
2018年09月08日(土)
明日の体育祭に関するお知らせ
明日予定の創立70周年記念第71回体育祭は,明日朝5時に最終判断いたします。
現時点では,決定できていませんが,
・実施する場合には,予定通りのスクールバスで準備をして登校してください。雨が降っていた場合も,短縮プログラムで実施する可能性もあります。
・実施しない場合は,通常の日曜日の休日です。
明日の朝5時に判断をし,出来るだけ早く,このブログでのお知らせ,安心安全メールでのお知らせ,緊急連絡網でのお知らせをいたします。よろしくお願いいたします。
2018年9月5日
2018年09月05日(水)
70周年記念体育祭プログラム
9月9日(日)に実施を予定しております,創立70周年記念第71回体育祭のプログラムが出来ました。
現在,学年練習や全体練習を繰り返しています。
順調な仕上がりを見せていますが,天気予報の方をやや心配しております。
しかし,屋久高生の溌剌としたパワーで,湿り雲も吹き飛ばしてくれることでしょう。
本日プログラムを配布しましたので,ご覧ください。
2018年9月4日
2018年09月04日(火)
70周年記念体育祭 全体練習①
始業式の日から,体育祭の練習が始まっています。
本日は初めての全体練習が行なわれました。
本校が今年70周年ということでマスゲームに取り組みます。
3年生が中心となり取り組んでいます。
マスゲームの最後は全学年が一つとなり,ある文字が完成します。
何という文字が完成するかは当日のお楽しみです。
上手く伝わるように完成できるように生徒も先生たちも必死の様子でした。
天候が心配されますが,70周年記念体育祭を成功させるために明日以降も頑張ります!!
2018年9月3日
2018年09月03日(月)
台風21号への対応
台風21号への対応 屋久島高校
明日9/4(火)は,台風21号の影響により,
1限目をカットし,9:30から始業します。
そのため,朝のスクールバスも1時間遅らせます。
(学校着が,9:10ごろになります。)永田方面に限り,中学生との関係でスクールバスを遅らすことが出来ない,と連絡しましたが,南部と同じく1時間遅れのスクールバスを出していただけることになりました。それに乗車してください。
南部の生徒は,連絡通り1時間遅れ(例7:23は,8:23となる)のスクールバスで登校してください。栗生からの号車については,楠川からは一般のお客様も乗車することになり,高校バス停で下車となります。
徒歩の生徒については,安全を確認後,午前9:30までに,登校してください。
明日の予定
9:30~ 9:40 SHR(出席確認・諸連絡)
9:55~10:45 2限 3年学年練習
以降,1時間遅れで進行する。
1限 カット(4限をカット)
2限 3年学年練習
3限 1年 〃
4限 2年 〃
5限
6限 LHR
7限 全体練習と,9/3(月)の15時に決めてあります。
※万一,風雨が強くバスが運行できないなどの状況の際には,緊急連絡網,安心安全メール,ブログ等で変更をお知らせします。
2018年09月03日(月)
2学期始業式・体育祭学年練習
本日から2学期が始まりました。
長期休み明けで健康を崩している生徒などがいないか心配でしたが,後期夏季課外が8月29日まで実施されていたので,多くの生徒がスムーズに学校生活を再開できていました。
始業式前には表彰式が行われ,全商電卓実務検定,簿記実務検定の1級合格者と第63回鹿児島県吹奏楽コンクール銀賞受賞の吹奏楽部が表彰されました。
校長先生の始業式式辞では,夏季休業中の振り返りや学校行事が多い2学期の過ごし方などについてお話がありました。
3年生は9月から就職試験や進学に向けての試験など,自分の進路に関わる大きな岐路を迎えることになります。
これまで準備してきたことを発揮できるように頑張ってほしいと思います。
そして,9日の日曜日には70周年記念第71回体育祭も行なわれます。今年から「体育大会」あらため「体育祭」となり
種目競技も含め,装い新たに開催される予定です。
マスゲームが追加されたり,昨年好評だった「敬愛・互譲・協力」がパワーアップします。生徒たちは2学期のスタートから,体育祭を成功させるために真剣に練習に取り組んでいました。今年の体育祭も間違いなく盛り上がるのではないでしょうか。
2学期も生徒・教職員1つとなり頑張ってまいります!
2018年8月22日
2018年08月22日(水)
環境コース 口永良部島ボランティア体験,学習キャンプ
環境コース 口永良部島ボランティア体験,学習キャンプ
8/8(水)~10(金)の2泊3日の日程で,口永良部島ボランティア体験,学習キャンプを行いました。これは,環境コースの宿泊研修として毎年計画しているもので,今年度は台風の影響もなく順調に進めることができました。1日目は口永良部島を学び,自然保護のお手伝いをさせていただきました。
火山災害学習
新村見学
トカラカンアオイの保護ボランティア活動としてツルランの保護のためネットを張るお手伝いをしました。
食事は自炊
夜はエラブオオコウモリ(天然記念物)の観察をしました。
2日目は口永良部島未来会議に参加しましたレクレーション
昼食後,未来会議が始まりました。東京大学大学院・慶應義塾大学・一橋大学の大学生,専門学校生,本校生と郁文館グローバル高校の高校生,金岳小・中学校生が参加してくれました。
まずは,みんなで5年後の口永良部島を思い描き,どのような対策ができるかアイディアを出しました。
そして,それを「環境」「人」「教育」「福祉」「産業」の5つに仕分けをして,グループごとにそれぞれの分野で,そのアイディアをまとめました。そして,夜に島の大人の方に集まっていただいて発表して意見交換をしました。
この会の主催者の二人です。
3日目は1日目の振り返りをしていただいて屋久島へ帰りました。
環境コースの生徒も屋久島のことを深く考える良い機会になったようです。この経験を今後の研究等に行かしていきたいと思います。この研修では多くの方にお世話になりました。本当にありがとうございました。2018年08月22日(水)
理科実験教室
理科実験教室8/6(月)に,今年度も理科実験教室を行いました。
10:00~と14:00~の2部制で行いましたが,参加者は午前・午後合わせて48名でした。
「普段見られない実験」をテーマにカメラの作成・巨大空気砲・豚の目の解剖・液体窒素を使った-196℃の世界を実施しました。空気砲
豚の目の解剖
液体窒素を使った-196℃の世界昨年に引き続き2回目の開催をすることが出来ました。小中学校の子どもたちに,屋久島高校の教室や高校の授業体験,理科の興味深い実験の数々を体験してもらいました。多くの皆さんに喜んでいただきました。ありがとうございました。また来年お会いしましょう。
2018年08月22日(水)
郁文館グローバル高等学校(東京)来校,見学,環境コースとの交流
郁文館グローバル高等学校(東京)来校,見学,環境コースとの交流
8/4(土)に,東京都の郁文館グローバル高等学校の皆さんが来校され,校内見学と環境コース生徒との交流を行いました。
9時半からの交流会では,校内見学後に,パンフレットで屋久島高校の紹介,お互いの学校の研究を紹介し,最後はクイズなどのレクレーションをして親睦を深めました。8/9に計画されているの口永良部島未来会議の前に屋久島高校を知りたいという要望と,事前の交流によって会議を成功させようという趣旨で行われました。今後も継続できればと思っています。郁文館高校の皆さん訪問ありがとうございました。
2018年08月22日(水)
3学年 就職校内面接会延期の連絡
8/22(水)の本日,午後実施予定だった3学年就職校内面接会は,台風の影響のため明日へ延期としました。
バスは通常通り運行しているようですが,安全を考慮し,明日への延期と判断いたしました。
また,それにともない明日木曜日の予定の専門学校校内面接会は金曜日へ延期となります。
ご了承ください。
本日,夕方までは強風の予報が出ていますので,無用な外出は避け,充分気をつけてください。
2018年08月22日(水)
台風19号に対する諸連絡(8/22(水))
台風19号に対する諸連絡(8/22(水))
今回の台風19号に対する諸連絡です。==============================
台風19号接近に伴う諸連絡平成30年8月22日(水)
【8/22(水)9時の時点で決定している事項】
<8/22水>本日・自宅待機。課外授業中止。
・3年生の校内面接試験も中止とします。
<8/23木>明日
・通常通り,課外授業を実施します。
・3年生校内面接試験を行います。
2018年08月22日(水)
宮之浦旧橋に,70周年記念事業看板の設置
宮之浦旧橋に,70周年記念事業看板の設置
先日から,宮之浦の旧橋に写真のとおり70周年記念事業をお知らせする看板を設置しております。
隣の新橋を通過の際には,(信号待ちなど車を停車した状況で安全を確認されたうえで)是非ご覧ください。
平成30年11月17日(土)に向けて準備を着々と進めいている状況です。現在,同窓会の皆様を中心に募金活動も展開されております。ご協力よろしくお願いいたします。
(昨日から本日にかけて,8/21~22,台風19号の強風域,暴風域に屋久島も入り,船・飛行機は欠航,学校も自宅待機,外は風や雨など,大変な状況が続いています。)
2018年8月21日
2018年08月21日(火)
台風19号に対する諸連絡(8/21(火))
今回の台風19号に対する諸連絡です。
以下のように決定しました。
安全に留意してください。==============================
台風19号接近に伴う諸連絡
平成30年8月21日(火)
【8/21(火)11時の時点で決定している事項】
<8/21火>
・通常通りの登校,課外授業は3限目で打ち切り。
・スクールバスは11:50発が最後。17:30は設定しない。
・午後は全員放課。すべての部活動,3年生学習会は中止。一切学校に残らない。
・生徒はその後,自宅待機。
・学校は,17時にセット・施錠する。
・学校のブログでも,対応について知らせる予定なので,見ておくこと。<8/22水>
・自宅待機。課外授業中止。
・台風通過後,路線バスが動き始めた段階で,3年生の校内面接試験該当者は指示に従ってください。
・スクールバスは,登下校共に設定しない。<8/23木>
・通常通り,課外授業実施。==============================
2018年8月20日
2018年08月20日(月)
中学生一日体験学習
8月20日(月)の午後,中学生一日体験学習を行いました。
これは,7/31に計画していたものが,台風のため延期され本日になったというものです。
屋久島町内の4中学校から60数名参加していただき,屋久島高校を体験してもらいました。
まずは体育館で,演劇部による演劇での屋久島高校紹介を行いました。白雪姫ならぬ白谷雲水峡の白谷姫が,屋久島高校の紹介を聞きながら入学を決意するという快作で,中学生の皆さん,引率の先生方,保護者の皆さんの笑いを誘っていました。昨年も大盛況だった屋久島高校生の生活の一場面を紹介した演劇部の発表は,創意工夫にあふれたものでした。
その後,普通科,情ビ科,環境コースの説明も,生徒たちによる活動発表,生徒会執行部による生徒会活動や学校行事の紹介があり,プレゼンテーションは生徒主体で進みました。
体験学習では,国語,数学,英語,理科,環境,商業の6コースを準備し,そのうち2コマを体験してもらいました。アクティブラーニングを取り入れた,友達作りが出来る内容を体験してもらえたと思います。どの授業も中学生たちの真剣なまなざし,そして各教室に響く笑い声が印象的でした。
夕方には,部活動見学もしてもらい,屋久島高校への入学の希望も高まったのではないでしょうか。
中3生のみなさん,これから受験勉強の追い込みになります。健康に留意しつつ,努力してください。高校生活は,大変なことが多いかもしれません。しかし,屋久島高校では沢山の喜びや,やりがい,将来の夢を見つけることができます。素晴らしい3年間をぜひ屋久島高校で過ごしてみませんか?屋久島高校は可能性に満ちたみなさんの入学を楽しみにしています!4月屋久島高校でお会いしましょう。
2018年8月19日
2018年08月19日(日)
PTA奉仕作業
8月19日(日)8:30~11:00 PTA奉仕作業が行われました。
体育祭,70周年記念行事等に向けて,夏休み中恒例になりました草刈り作業が実施されました。
朝から多くの保護者の皆様,生徒諸君が集合し,やや日差しのある中でしたが,草刈り鎌,ビーバー,熊手などをそれぞれ持ち寄っていただき,クラスごとに割り当てられた場所の草刈りでした。
たくさんの保護者の皆さんも御協力いただき,見る見るうちに草は払われ,すっきりとした様子に変わりました。
体育祭も大成功に進むことでしょう。御協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
2018年8月1日
2018年08月01日(水)
夏季休業中のお知らせ(8/1(水)~8/20(月))
夏季休業中の主な行事についてお知らせしておきます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
8/1(水)電気点検のため停電あり(3年生学習会はなし)
8/2(木)3年生学習会スタート
8/4(土)郁文館グローバル高等学校来校,見学,環境コースとの交流会
8/4(土)~8/5(日)ご神山祭り校外補導
8/6(月)理科実験教室(午前の部10:00~,午後の部14:00~)
8/8(水)~8/10(金)環境コース 口永良部ボランティア体験,学習キャンプ
8/11(土)安房港夏祭り校外補導
8/13(月)~8/15(水)完全閉庁日
8/19(日)PTA奉仕作業 8:30~
8/20(月)夏季課外後期開始,午後13:00~中学生一日体験学習
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以上のような計画で予定しております。よろしくお願いいたします。
2018年7月30日
2018年07月30日(月)
明日の「中学生一日体験学習」は,延期 + 台風12号への対応について(7/30(月))
明日,7/31(火)に予定していました,「中学生一日体験学習」は,延期としました。8/20(月)に実施する予定です。
その他,台風対応を以下のように決めました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
台風12号への対応について(7/30(月))
・本日7/30(月)は,3限目で授業打ち切り。部活動中止。
スクールバスは,12:00発に変更。(17:30のバスは無し。)
3年生の居残り学習も中止。
・明日7/31(火)は,全校生徒自宅待機。(課外授業中止)
部活動中止。スクールバスは無い。
中学生一日体験入学も実施しない。(8/20(月)に延期する。)
・今日,明日の連絡
部活動中止。
3年生三者面談も,無理をせず延期等で対応する。
学校も17:00で施錠する予定。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以上,よろしくお願いいたします。
2018年7月24日
2018年07月24日(火)
就職・面接講座開講
7月23日月曜日,夏季課外前期の1日目に,3年生を対象とした就職・面接講座が開かれました。
ハローワークくまげから塩浦ひろみさんを講師にお迎えし,高校生の就職活動の現状をお話ししていただきました。
講座の中では,現在の求人情報を始め,求人票の見方や離職のリスクなど,現在の高校生を取り巻く状況について幅広く講話をいただきました。
また,講話の他に模擬面接も実施され,生徒は面接の実際を学ぶこともできました。
今年度は,夏休みが明けると体育祭後の9月16日から就職試験が始まります。
長いようで短い夏です。就職希望者は今日の学びを生かし,練習に励んでほしいと思います。
元気な屋久高生のためにお時間を作っていただき,講話や面接指導など,たいへんありがとうございました。
2018年7月23日
2018年07月23日(月)
安房中学校家庭教育学級の皆様の来校
7月23日(月)午前中に,安房中学校家庭教育学級の皆様に来校していただきました。
まずは校内見学をし,夏季課外中の授業の様子をご覧いただきました。屋久島高校の設備,施設などを参観していただけましたが,特に今年度開設した,中種子養護学校屋久島支援教室内では,特別支援に関する質問もたくさん出され,意義や現状などを御理解いただきました。
会議室に戻っては,プレゼンテーションソフトを利用して,教頭による学校紹介,校長による家庭での学びについての講話と続きました。
暑い中でしたが,屋久島高校の今日をごらんいただき,たいへん良い時間となったのではないでしょう。来校いただいた皆様,ありがとうございました。
2018年7月20日
2018年07月20日(金)
平成30年度 1学期終業式
7月20日金曜日,1学期終業式が行われました。
4月から新たな環境、学年でスタートしたこの1学期,翠蓮祭やクラスマッチなど,様々な行事が目白押しでした。それぞれが様々な思いを抱えて迎えた終業式だったことでしょう。
終業式に先立ち,各部活動やクラスマッチなどの表彰式,そして先日行われた生徒会役員改選選挙の結果を受け,新生徒会執行部,各種委員長の任命式が行われました。
新生徒会長の日髙くんのスピーチもあり
これから屋久島高校を背負っていく意気込みが強く感じられました。
校長先生からは,夏季休業へ向けてのみなさんへのメッセージが伝えられ,生徒たちは熱心に耳を傾けていました。
夏季補習や地域の行事などを通して,様々な面で成長できる有意義な夏になることを期待しています。
2018年07月20日(金)
平成30年度 薬物乱用防止教室
7月19日木曜日,本校体育館にて薬物乱用防止教室が開かれました。
「健康かごしま21」屋久島地域推進協議会の取り組みのひとつである「未成年者の喫煙防止」の周知と薬物乱用防止を目的とし,
屋久島保健所 白澤和美さん, 学校薬剤師 日髙実保先生 に講演いただきました。
たばこの害や薬物についての知識だけではなく,昨年度の生徒の感想文を紹介して,たばこや薬物とどのように向き合うべきかを丁寧にお話いただきました。
たばこ,薬物は「自分のこと」だけではないと言うことを実感し,学びを深める機会となったのではないでしょうか。
2018年7月17日
2018年07月17日(火)
第29回 吹奏楽部定期演奏会
7月16日(月・祝)に,本校吹奏楽部の第29回定期演奏会が,屋久島町離島開発総合センターにて行われました。
三連休の最終日で更に暑い日となりましたが,会場には多くの保護者,中学生,地元の皆様がお越しくださり,とても充実した演奏会になりました。
曲目は西郷どんのメインテーマから始まり,今月末のコンクール曲,アンサンブルステージ,ポップスなど多彩なものでした。昭和アイドルコレクションと題した曲では,部員たちのダンスも披露され,客席は大いに盛り上がりました。
観覧いただきました皆様,本当にありがとうございました。コンクールに向けて最後の調整を続けてまいります。
2018年7月12日
2018年07月12日(木)
平成30年度 1学期クラスマッチ
7月12日(木)に,恒例の1学期クラスマッチを行いました。
暑い中で熱中症も心配されましたが,水分補給を徹底し,大きな事故もなく無事に楽しく実施することが出来ました。
競技は,男子が,サッカー,バレーボール,女子が,バレーボール,ソフトボールでした。]
競技の成績は下記のとおりです。男子サッカー 優勝:2年3組 準優勝:2年1組
男子バレー 優勝:1年1組 準優勝:3年1組
女子バレー 優勝:3年2組 準優勝:1年2組
女子ソフトボール 優勝:1年2組 準優勝:3年1組
屋久島支援教室の生徒さんもバレーボールに一緒に参加し,大活躍でした。
職員も一部サッカーなど参加し,各クラスの戦力になったかは別ですが,怪我なく汗を流しました。
2018年7月11日
2018年07月11日(水)
平成30年度 環境コース夏季宿泊研修
7月10日(火)と11日(水)の1泊2日で,環境コースの夏季宿泊研修を行いました。
毎年この時期に地形,地質をテーマに実施しているもので,屋久島環境文化研修センターの協力をいただき実施しております。
今回の主なコースは,田代海岸の枕状溶岩の観察,永久保の石英斑岩の観察,宮之浦のズーフィコス化石の観察,屋久島電工第二発電所の地下岩盤の観察などでした。
特に屋久島電工様には毎年ご協力をいただき,通常一般には公開されていない地下にある水力発電所まで見学させていただき,あらためて水の島屋久島を感じることが出来ました。
屋久島地学同好会の中川スポーツ中川正二郎様にも各地での解説をしていただき,生徒たちは貴重な屋久島の自然に感激していた様子でした。
充実した研修になりました。皆様ありがとうございました。
2018年7月10日
2018年07月10日(火)
第29回吹奏楽部定期演奏会のお知らせ
来る,7月16日(月・祝)に,本校吹奏楽部が第29回定期演奏会を行います。
場所は,宮之浦の離島開発総合センター 13:00開場,13:30開演です。(入場料無料)
ポスターも下記画像のような生徒写真を使い,各事業所などで掲示をさせていただいております。
多くの皆様の御来場をお待ち申し上げております。
2018年7月7日
2018年07月07日(土)
屋久島オープンウォータースイミング生徒ボランティア
7月7日(土),屋久島オープンウォータースイミングが行われました。
これは,本校で企画しているものではありませんが,本校のボランティアクラブ「ぽんだま」に運営協力の依頼があり,生徒たちが大活躍しましたので,その御報告となります。
全国的には豪雨災害も起こっているような雨でしたが,屋久島は小降りの雨の中無事実施されました。案内や,タイム計測,パソコンへの入力などのお手伝いを行いました。
朝から夕方まで,生徒20人弱は,準備・進行・おもてなし・片付けと大活躍してくれました。
写真のように島外からも多くの方の参加があり,この大会自体は大成功に終わったようでした。お疲れ様でした。
2020年には国民体育大会の同競技が,同じように屋久島一湊海水浴場で実施され,高校生ボランティアも依頼がある予定です。
2018年7月6日
2018年07月06日(金)
1学年学校登山中止レクレーション
7月6日(金),黒味岳への1学年学校登山を計画しておりましたが,残念ながら雨の予報だったために,中止しました。
事前の7月2日(月)には,応急措置,心肺蘇生講習もやっておりましたが,残念でした。
代りに体育館でバレーボールのクラスマッチを行い,汗を流しました。
2018年7月3日
2018年07月03日(火)
平成30年度 2学年 インターンシップ(職場体験学習)スタート!
7月3日(火曜日)本日から2学年を対象としたインターンシップ(職場体験学習)がスタートしました。
台風が接近していることもあり,交通の便が心配されましたが,全ての生徒たちが無事,実習先へ出勤できたようでした。
地域の職場での就業体験を通して,職業観・勤労観を培い,主体的に進路選択ができるよう,実際の「職場」で,授業では学べないことをたくさん経験してきてほしいと思います。
ミニデイサービス ほほ笑み さんにて
徳州会病院 さんにて
お忙しい中、屋久島の皆さんのご協力のおかげで,本年度も生徒にとって学びを深める機会を与えていただけたことに職員一同感謝申し上げます。
3日間という短い期間ではありますが,何卒よろしくお願いします。
2018年6月28日
2018年06月28日(木)
7月行事予定表
7月行事予定表
2018年6月27日
2018年06月27日(水)
生徒会役員改選・選挙出前講座
6月27日(水)の午後から,全校生徒を対象に生徒会役員改選の立会演説会・選挙出前講座が行われました。
例年は,それぞれ別の行事として行われてきましたが,今年度は,屋久島町の選挙管理委員会及び明るい選挙推進協議会の協力をいただき,選挙出前講座と生徒会役員改選をコラボレーションして,生徒会役員の投票を実際の記載台・投票箱をお借りする形で行いました。
まず,5限目の選挙出前講座で選挙制度について学び,6限目の立会演説会及び模擬投票で投票の流れを学びました。
特に立会演説会では,立候補者・応援演説者の「屋久島高校をもっと魅力的にしたい」という気持ちのこもった,白熱した演説が印象的でした。
最後の模擬投票は,3年生に実際に投票してもらい,1・2年生はその流れを見学しました。(1・2年生は時間の関係で教室での投票になりました。)
実際の投票用紙のみほんにも触らせていただき,やがて来る選挙についても心構えが出来たことと思います。本日学んだことを今後に活かし,有権者になった者の責任として,選挙に足を運んでほしいと思います。
関係機関の皆様,本日は暑い中御協力をいただきありがとうございました。
2018年6月26日
2018年06月26日(火)
文化庁芸術家派遣事業
6月25日(月),26日(火)の2日間,文化庁芸術家派遣事業が行われました。
これは,文部科学省の事業の一つで,プロの演奏家の方々をお招きして,音楽の1コマの授業の中で演奏会をしていただくというものです。
「風の五重奏団」(木管五重奏)の皆様に,2日間にわたり,5クラスに対して,そして放課後は吹奏楽部との共演もしていただけました。
楽器は,フルート,オーボエ,クラリネット,ファゴット,ホルンの五重奏で素敵な演奏会をしていただけました。
バッハの名曲や,「つみきのいえ」の画像と合わせた音楽など,楽器紹介も含めて多彩なものでした。
生徒のハンドベルも共演し,「カノン」を演奏しました。生徒たちも職業演奏家の体験をし,リハーサルは1分程度でほぼぶっつけ本番ながら,素晴らしいハーモニーを奏で,大きな拍手があがりました。プロの演奏家の素晴らしい演奏と共に,軽妙な語りにも笑いながら楽しんで鑑賞しました。
演奏家の皆様方,ありがとうございました。