記事

2019年1月18日

  • 2019年01月18日(金)

    熊毛地区高校総合文化祭

    1月18日(金)午後,種子島地区と屋久島地区が持ち回りで開催をしている熊毛地区高校総合文化祭が,3年ぶりに屋久島ににて開催されました。

    本校の生徒たちは,学校から歩いて会場の離島開発センターに向かいました。

    _MG_3018_MG_3021

    会場ではエントランスに書道,絵画,写真,篆刻などの展示作品が数多く並び,生徒達が興味深そうに鑑賞していました。

    s-_MG_3025s-_MG_3028s-_MG_3034s-_MG_3037

    13時40分からはホールにてステージ発表が行われました。

    オープニング:種子島中央高校書道部と屋久島高校書道部による合同パフォーマンス

    s-_MG_3053s-_MG_3060

    軽快な音楽に乗せたパフォーマンスに会場からは手拍子が送られました。

     

    1:種子島高校軽音楽部

    DSC_1836

    軽音楽部の皆さんからのスタートで,会場は大きな手拍子に包まれました。

     

    2:中種子養護学校・屋久島支援教室の活動紹介

    s-_MG_3097

    中種子養護学校の生徒さんは,今年度屋久島高校に開設された屋久島支援教室「希望教室」の普段の活動報告と,中種子養護学校の紹介や活動報告をプロジェクターを用いて分かりやすくプレゼンしてくれました。

     

    3:種子島高校放送部 九州高校放送コンテスト テレビドキュメント 波と生きる

    IMG_5934

    種子島高校放送部の作成した,テレビドキュメントで種子島のサーフィンを取り上げた興味深い作品でした。

     

    4:屋久島高校演劇部 「ジョン・デンバーへの手紙」

    s-_MG_3178s-DSC_1902

    先月開催された第60回九州高等学校演劇研究大会において,最優秀賞,創作脚本賞を受賞した圧巻の舞台で観客を引き込んでいました。

    終了時には万雷の拍手が生徒たちに送られました。ご覧いただいた地元の保護者の皆様方からも,素晴らしいとの感想を頂戴いたしました。

     

    5:種子島高校吹奏楽部 さくらのうた,JOY

    IMG_6027

    少人数編成でしたが,溌剌とした演奏に大きな拍手が送られました。

     

    6:種子島中央高校吹奏楽 シンデレラガール,ジブリメドレー

    IMG_6044

    屋久島ということで?ジブリのメドレーは音が染み入る美しさでした。

     

    7:屋久島高校吹奏楽部 「Let's Swing!!」

    s-_MG_3223s-_MG_3240

    軽快なトークからスタートし,演奏中もスイングや手拍子などで会場を沸かせてくれました。観客もノリノリで手拍子やかけ声をして大盛り上がりでした。

     

     

    8:最後は種子島高校,種子島中央高校,屋久島高校吹奏楽部による合同演奏 組曲「宇宙戦艦ヤマト」でした。

    _MG_3251

    非常に迫力のある演奏に多くの観客が聴き入っていました。合同で練習をする機会は多くは無かったと思いますが,3校の息の合った演奏はたいへん素晴らしいものでした。熊毛地区の高校の総結集のフィナーレに,本日最も多くの拍手が送られました。

     

    今回の総合文化祭を通じて,普段は文化・芸術を意識する機会がなかなかない運動系の部活動生達も,感性を磨く良い機会になったのではないでしょうか。

    屋久島高校の生徒にとっても他校の発表,演奏を聴く大変貴重な機会でした。保護者の皆様,屋久島の町民の皆様も多数ご覧いただきました。本当にありがとうございました。

     

  • 2019年01月18日(金)

    センター試験下見

    1月18日(金),鹿児島市のセンター試験受験の引率者から連絡が入りました。

    みんな元気に鹿児島大学の下見を終え,自習に励んでいるとのことでした。

    今朝の南日本新聞には,昨日の到着時のインタビューが掲載されていました。

    早起きして,朝の散歩を終え,朝のうちに鹿児島大学まで歩いて下見を終えたということです。

    天気予報によると,土日は例年のように冷え込むところまではいかない予報です。

    健康に留意して,全力を出し切ってください。応援しています。

    1547778491998154777850339815477785129321547778520454154777853141215477785504361547778557170

2019年1月17日

  • 2019年01月17日(木)

    国際理解ワークショップ

    1月17日(木)午後,2年生の普通科対象に,総合的な学習の時間の一環として,国際理解ワークショップを実施しました。

    講師をお願いしたのは,屋久島で山岳ガイドをされていらっしゃる,Jennifer Anne Lueさんです。

    ルーさんはMIT卒業後,筑波大学,慶應義塾大学,岐阜大学などで研究を続けられのちに,日本企業も体験されながら,現在では屋久島の山岳ガイドとして活躍されていらっしゃます。

    英語は当然ですが,達者な日本語でユーモアを交えながらの楽しい講演会になりました。自分の中に,英語でものを考えるときと,日本語でものを考えるような二人の人物がいるとおっしゃっておられ印象的でした。生徒たちも,カルチャーショックとはどんな感覚かを学べたかもしれません。

    シアトルからの帰国当日で,冬休みあけの久しぶりの日本語だったそうですが,お忙しい中本当にありがとうございました。

    _MG_2998_MG_3001_MG_3008_MG_3011

  • 2019年01月17日(木)

    センター試験に向けて出発

    1月17日(木)午前中,高速船でセンター試験に向けて出発しました。

    生徒13人と引率職員5人は,元気に屋久島を後にしました。

    来る19日(土)と20日(日)のセンター試験を鹿児島大学の会場で受験するために,安全面,体調面を考慮して本日の出発になっています。

    種子島,屋久島などの離島からは,4泊5日の長丁場になり,ハンディもあるわけですが,これまで準備してきたことを発揮してくれるものと思います。

    出発前の9時半ごろには,口永良部島の噴火のニュースも飛び込んできて,集合時間10時ごろの集合場所の宮之浦高速船ターミナルでは,桜島の灰雨にやられたように車も服も汚れてしまいました。学校も一時は暗くなったり,灰が降ってきたりしましたが,緊急の被害はなくホッとしました。これからも噴火に関しては注意が必要です。

    見送りに来てくださった保護者の皆様も,高速船の出発に大きく手を振り,「頑張ってねー」という声が聞こえました。きっとしっかりとやってくれるものと思います。

    午後には,無事到着し,ホテルで昼食をとっていると連絡がありました。

    DSC_7612DSC_7613DSC_7614

    DSC_7610IMG_20190117_100719_199

  • 2019年01月17日(木)

    ウェイトリフティング九州大会壮行会

    1月17日(木),全校生徒が体育館に集合し,今週末に行われるウェイトリフティング九州大会に出場する生徒の壮行会を行いました。

    沖縄県で行われる九州大会に,県の標準記録を突破し出場します。

    出場者の頑張ってきますという挨拶と,生徒会長からの激励の言葉が送られました。

    全校生徒で応援しています。ベストの力でベストの記録を目指してください。

    _MG_2988_MG_2992

2019年1月16日

  • 2019年01月16日(水)

    環境コース郷土料理実習

     

    1月16日(水)環境コース2年生による,郷土料理実習が行われました。

    この実習では,地元の有馬幸子さん,宮田イツエさんのご指導のもと,「さば節入りのスパゲティ」「やまいも,ジャガイモの吸い物」「さばのなます」「さつまいもごはん」を作りました。

    生徒たちは実習をとおして豊富な屋久島の食材を再認識し,郷土の食材を利用した地産地消を意識することで,環境との関係について考えることが出来ました。

    職員も試食させていただき,郷土料理に舌鼓を打ちつつ,お二人の郷土料理に関するお話を興味深く伺うことが出来ました。ありがとうございました。

    _MG_2968_MG_2973DSC_7604DSC_7606DSC_7607

2019年1月15日

  • 2019年01月15日(火)

    センター試験出発式

    1月15日(火)の夕方,センター試験出発式を行いました。

    今週末に行われる大学入試センター試験を受験する生徒たちを励ますため,会議室にて出発式を行いました。

    校長先生からの「緊張せず落ち着いて」というアドバイスを,やや緊張しながら聞いていた気もしますが,これまで学んだことを全力を出して取り組みましょう,という言葉に力強く頷いていました。

    生徒代表からは,「みんなで一緒に勉強を続けてきて,励まされました」と,これまでを振り返り,頑張ってきますと元気に話してくれました。

    2年生の応援団からは,「先輩たち,頑張ってください!」とエールが送られ,拍手が沸き起こりました。

    例年のごとくセンター寒波が来るでしょうか?温かくして臨んでもらいたいものです。

    海の状況を見ながら計画を立てていますが,17日(木)に鹿児島大学会場に向けて出発する予定です。

    154754092808915475409379831547540947089

2019年1月8日

  • 2019年01月08日(火)

    3学期始業式・表彰式

    1月8日火曜日,つかの間の冬休みを終えて,平成最後の3学期がいよいよ始まりました。

    生徒達は大きな事故やインフルエンザなどの感染症にかかることもなく,元気に登校していました。

    新学期の良いスタートが切れたと思います。

     

    新学期の始まりとして,年末年始の閉庁期間で溜まったほこりや汚れをきれいに大掃除しました。

    久しぶりに再会する友人達と協力して,隅々まできれいにしてくれました。

     

    その後は体育館に移動し,昨年末に行われた第60回九州高等学校演劇研究大会で最優秀賞を受賞した演劇部の表彰式が行われました。

    s-_MG_2918s-_MG_2919s-_MG_2927s-_MG_2940

    同級生達の活躍に全校生徒から祝福の拍手が送られました。来年度(7月末に佐賀県にて)に行われる全国大会での更なる活躍を期待したいと思います。

    また,今回の演劇部の同級生達の活躍に大いに刺激を受けて,屋久高生達には他の部活動や勉強でもより一層頑張ってもらいたいと思います。

     

    続いて平成最後の3学期始業式が行われました。

    s-_MG_2942 s-_MG_2946

    校長先生からは新しい進路に向けてこの3学期に意識することについてのお話がありました。

    各学年でそれぞれ来年度に向けての心構えと準備を意識してほしいと思います。

     

    そして生徒指導部からは携帯電話の自主規制ルールの遵守についての話がありました。

    県内でも数少ない生徒の自主規制という取り組みについて,先輩方の意志を引き継いで生徒が主体となって携帯電話の使用の在り方を考えてほしいという内容でした。

    学校だけではなく,家庭での時間を含めて携帯電話の適切な使用を心がけ,実践してほしいと思います。

2019年1月4日

  • 2019年01月04日(金)

    2019年 謹賀新年

    あけましておめでとうございます。

    平成31年 2019年がスタートしました。

    本日1/4金は,課外授業もなく,センター試験受験の生徒と担任や進路指導部職員などで,穏やかな天候での仕事始めになっています。

    来週の1/7月が職員会議等,1/8火に始業式を行い,3学期のスタートとなります。

     

    昨年中は,保護者の皆様,同窓会の皆様,地域の皆様,本当にお世話になりました。

    11月の70周年の記念事業も,たくさんの御寄附をいただき,多くの皆様の御協力で,大成功の内に滞りなく進みました。

    また12月の修学旅行では,関東同窓会の皆様にホテルまでお越しいただき,生徒たちも大先輩の方々とお話が出来て,大変意義深いことでした。

    更に,12月末には,演劇部の九州大会最優秀賞受賞という特大のニュースが入り,大きく喜ばしいこともありました。

    今年も屋久島高校をよろしくお願いいたします。

    DSC_7568DSC_7569

2018年12月23日

  • 2018年12月23日(日)

    九州高等学校演劇研究大会 最優秀賞!

    第60回九州高等学校演劇研究大会で、最優秀賞をいただきました!

    12月22日土曜日と23日日曜日に、福岡県サザンクス筑後で行われた九州高等学校演劇研究大会において、本校演劇部は、九州で一番!最優秀賞をいただきました。

    県で最優秀だった「ジョン・デンバーへの手紙」の作品を評価していただきました。

    生徒たちは、しっかりとやりきりました。応援していただいた屋久島の皆様、ありがとうございました。

    速報でした。詳細は年明けにお知らせいたします。

    DSC00892DSC00893DSC00897DSC00898DSC00899DSC00902DSC00903DSC00904DSC00905

2018年12月21日

  • 2018年12月21日(金)

    2学期終業式


    12/21(金)2学期の終業式を行いました。

    多くの表彰もあり,表彰式に引き続き,終業式でした。

    表彰式では多くの生徒の,県児童生徒作文コンクール,南九州市かわなべ青の俳句大会,全国商業珠算電卓検定1級合格,地域の伝承文化に学ぶコンテスト入選,屋久島ジュニア検定合格,クラスマッチなどの表彰があり,屋久島高校生の活躍ぶりがうかがえました。

     

    終業式では校長先生の式辞として,70周年記念式典の振り返りや,新年に向かうしめ縄,門松,地域の行事,新元号などの話題についてお話がありました。生徒指導部からは,冬季休業中の過ごし方についての講話がありました。

     

    3年生は就職し来年から社会人となる生徒もいます。2年生は受験生0学期と呼ばれる時期になります。1年生は理文,コース選択の最終決定が迫っています。それぞれの学年でこの冬季休業中に将来に向けての準備を着実に進めていってほしいと思います。

     

    _MG_2847_MG_2898_MG_2899

2018年12月19日

  • 2018年12月19日(水)

    70周年記念行事のお礼状

    11月17日に行いました創立70周年の記念式典においては,お世話になりました。

    式典,講演会,祝賀会を始め,募金活動などたくさんの御協力を頂戴いたしました。ありがとうございました。

    屋久島高校は更に地元と連携し,活力と潤いに満ちた特色ある学校づくりに推進してゆく所存です。

    今回は,以下のようなお礼状をお送りさせていただいております。

    ありがとうございました。

     

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

     

     

                                  平成 30 年 11 月吉日
    各 位

                          屋久島高等学校創立70周年記念事業実行委員会
                          委員長   屋久島高等学校同窓会長 榎 光徳
                          副委員長 屋久島高等学校PTA会長 矢野 和好
                          副委員長 屋久島高等学校校長 中間 弘


               創立70周年記念事業について(お礼)


     この度は,本校の創立70周年記念事業に募金の御協力いただきまして,誠にありがとうございました。関係者一同,記念式典等が盛大に開催できたことに大変うれしく思っております。これもひとえに皆様方の,本校の教育活動に対する深い御理解と暖かい御支援の賜と感謝申し上げます。御寄付いただきました募金については,授業のための施設設備の整備等に充て,生徒の学習環境充実に活用させていただきます。

     本校はこの記念事業を契機に,新しい時代へ歩みを進めることになりますが,70周年の伝統を継承し,地元屋久島の発展のために,教育活動の更なる充実に向け,日々邁進する所存ですので,引き続き皆様方の温かい御指導を賜りますようお願い申し上げます。

     本来ならばお一人お一人に親しくお礼を申し上げるべきところではございますが,略儀ながら書中にて失礼いたします。

    70周年 お礼状[PDF:169KB]

     

  • 2018年12月19日(水)

    平成30年度(H31) 1月行事予定表

    平成30年度(H31) 1月行事予定表

    平成30年度(H31) 1月行事予定表をPDFファイルでご覧ください。

    1月行事 生徒用[PDF:81KB]

  • 2018年12月19日(水)

    情報セキュリティ教室

    12月18日(火)午後,情報セキュリティ教室が本校体育館にて行われました。

    NTTドコモのインストラクター 末岡真穂様にお越しいただき、携帯電話やインターネット等の利用に関する情報モラルについてや、インターネット犯罪について話をしていただきました。

    s-_MG_2812s-_MG_2822s-_MG_2827

    話だけでなく、動画も交えての講話だったので、生徒たちも真剣に聞いていたように思います。

    動画に関しては、身近に起こりうることが取り上げられており、怖さまでも感じられたのではないでしょうか。

    s-_MG_2838

    また今年の2月から、18歳未満が携帯電話やスマートフォンを使用する際、フィルタリングの設定が法律により義務化されたということです。

    携帯電話やスマートフォンの使い方により、大切な友達を失う可能性があるということや、命の危険もあるということを,もう1度、考え直してほしいなと思います。

    s-_MG_2841

    お忙しい中、福岡からお越しいただいた、末岡様。

    生徒たちのために、貴重な講話をしていただき、本当にありがとうございました。

2018年12月18日

  • 2018年12月18日(火)

    【予告】情報セキュリティ教室

    12月18日(火)の6限目(14:50~15:40)に,本校体育館で情報セキュリティ教室を開きます。

    これは,携帯電話やインターネット等の利用に関する情報モラルの向上と,全国で起きているネット関係の問題等に対する意識を高めることを目的としています。

    講師には,NTTドコモからスマホ・ケイタイ安全教室インストラクターの先生をお招きしての講演です。

    保護者の皆様もお聞きいただけますので,是非お越しください。

    053-mobile-illustration

2018年12月17日

  • 2018年12月17日(月)

    演劇部壮行会

    12月17日(月),本日の全体朝礼で演劇部の壮行会が行われました。

    s-IMG_2795s-_MG_2798

    本校演劇部は2年連続の九州大会出場です。

    今回の作品は、「ジョン・デンバーへの手紙」という題目で、昭和53年に屋久島であった事実をもとにした物語です。

    脚本を作った上田先生によると,恋情たっぷりに仕上げた,歴史あり,葛藤あり,友情・愛情あり,もちろん屋久島愛に溢れた自信作ということです。昨日とおとといの離島開発総合センターで行った通し稽古には,生徒や職員,地域の皆様も応援に駆け付けてくださって,寄付まで頂戴いたしました。ありがとうございました。

    九州大会は12月22日(土)と23日(日)に,福岡県筑後市のサザンクス筑後で行われます。

    昨年の九州大会での成績は,優秀賞2席で,惜しくも全国大会に出場することができませんでしたが,今回はこの作品で全国を目指して,ベストを尽くして欲しいと思います。

    s-_MG_2801

    頑張れ!演劇部!!20日(木)には出発の予定です。

2018年12月13日

  • 2018年12月13日(木)

    クラスマッチ

    12月13日(木曜日),本日は終日クラスマッチが行われました。

    天気やグランドコンディションが心配されましたが、何とか最後まで天気が持ち、無事に終了することが出来ました。

    男子は、サッカー・ソフトボール

    女子は、バレーボール・ドッジボールでした。

    3年生にとっては、最後のクラスマッチになるということで、いつも以上の気迫が感じられました。

    サッカー決勝戦は、かなりの接戦でPKまでもつれ込みました。

    結果は、1年3組が優勝・2年1組が準優勝でした。

    s-1

    ソフトボールは、決勝が3年1組対1年2組でした。

    ここで、3年生の優しさが見られました。

    ルール上、野球部は3名までしか出場できないのですが、1年2組は人数が足りず、野球部の生徒を入れないと試合が出来ない状況でした。

    そこで、3年生が「野球部増やしても良いですよ」と一声が。自分たちに不利になる可能性があるにも関わらず、さすが先輩だなと感じました。

    結果は、1年2組が優勝でしたが、寒い日に心優しくなる一面が見られた試合でした。

    バレーボールは、沢山のチームが参加し、試合数も多いでした。

    決勝は、3年2組対1年2組。夏のクラスマッチと同じクラスが戦いました。

    夏はフルセットまでもつれ込みましたが、今回は3年2組がストレート勝ちを収めました。

    s-7s-5s-6

    ドッジボールは参加クラスが少なく、初戦が決勝戦でしたが、3年1組対3年2組の試合で3年2組が優勝しました。

    また、今回は優勝チーム対教職員チームでドリームマッチが行われました。

    元々、バレーボールとソフトボールだけの予定でしたが、少し時間が余ったため、ドッジボールもドリームマッチを行いました。

    ドッジボールは、3年2組が華麗なパス回しと正確さで勝利しました。

    バレーボールは、2セット行い、1セット目が15-14、2セット目が15-13と接戦でしたが、教職員が勝ちました。

    ソフトボールは、1年2組が力強いホームランで勝利しました。

    教職員が生徒と対戦することは滅多にないので、生徒も盛り上がっていたようでした。

    2学期の大きな行事もまた1つ終わり、残すは終業式だけとなりました。

    このクラスマッチが生徒1人ひとりの素敵な思い出になってくれていたら幸いです。

    s-3

2018年12月10日

  • 2018年12月10日(月)

    縄文杉ワークショップ

    12月8日(土)に,屋久島町商工観光課と山岳ガイド連盟の企画である「縄文杉ワークショップ」に本校からも希望を募り,生徒4名・教員5名が参加してきました。

    この企画は,昨年度の縄文杉発見50周年記念に伴うもので,50周年実行委員会メンバーであった屋久島山岳ガイド連盟の会員が,是非取り組みを継続したいとのことで実施されました。

    グループを2つに分け,朝6時半に荒川登山口を出発しました。

    前日からの雨の影響で滑りやすく,手すりのない橋を渡る時は集中するため,生徒も教員も無言になっていましたが,それ以外は終始にぎやかな登山でした。

    神様が宿っているとされるハート型のウィルソン株を初めて見る生徒はテンションが上がり,今話題のインスタ映えを狙い写真を撮っていました。

    s-image1

    ウィルソン株はハート型だけかと思いきや,ガイドの方に「となりのトトロに出てくる小トトロのような形があるよ」と教えていただき,探してみると本当に小トトロのような形の所がありました。

    s-image2

    切り株を使って,『ひょっこりはん』を真似してみたりと楽しんでいました。

    縄文杉は霧に包まれ,はっきりとは姿が見えませんでしたが,霧の中の縄文杉もまた壮大で幻想的でした。

    s-image3

    急に来た大きな寒波により,生徒の体調が心配でしたが,終始にこやかで,ガイドの方に教えていただいた情報を復習しながら下山していました。

    参加した生徒は,「10時間登山したことで達成感がある。これで島外に出ても縄文杉をアピールできる」と話してくれました。

    商工観光課の方の話によると,屋久島の若い世代とともに,縄文杉登山における観光施設の課題や,林業の歴史,世界自然遺産の価値などについてさらなる郷土愛を深めるために,来年・再来年も続けてこの企画を行いたいとのことでした。

    屋久島に住んでいると,いつか登ろうと考えているうちに,登らずに島外に出てしまうことがあり得ると思います。

    高校生のうちにこのような企画に参加し,屋久島について生徒自身が情報源になり発信して欲しいと感じました。

    s-image4

    縄文杉ワークショップを企画してくださった屋久島町商工観光課の方々,屋久島山岳ガイド連盟の方々,本当にありがとうございました。

2018年12月9日

  • 2018年12月09日(日)

    修学旅行4日目 まとめ

    12月8日土曜日 24時 修学旅行4日目まとめ

    無事、屋久島に帰着しました。本日のまとめと、修学旅行のまとめをしておきます。

    朝早くから最終日の本日は移動開始しました。ホテルでは6時半に朝食を開始し、7時半にはホテル出発。遅刻もなくスムーズな出発でした。羽田空港で手続きを終え、10時には搭乗。空の旅を楽しみ、鹿児島空港には12時に到着。高速船ターミナルにバスで着いたのが13時半。昼食時間をここでとり、15時に出航。種子島を経由して、17時半には安房港に帰着という時間の流れでした。こうして書いてみると、様々な交通機関を乗り継ぎ、途中休憩を挟んではいるものの、丸一日移動に費やすような日程になってしまいます。

    安房港では、到着時の船内の明るいうちに全体注意を行いました。生徒たちも移動の疲れがあったかもしれませんが、しばらく島を離れてみるとやや懐かしかったかもしれませんが、ホッとしたような雰囲気でした。

    船外に出ると、保護者の皆様の出迎え、職員等の迎えに笑顔で答えながら、クラスごとに一言、気をつけて、の話のあと解散でした。ひょっとすると朝からの移動の中で、屋久島が一番冷え込んで寒かったかもしれません。保護者の皆様、出迎えありがとうございました。

    全体を振り返ってみると、生徒等は充分修学旅行を楽しんだのではなかろうか、と思います。時間も守り、忘れ物などのトラブルがゼロであったわけではありませんが、深刻な事態になるようなことはなく、行動もてきぱきとした自覚ある動きが見られました。旅は人を成長させると言いいますが、多くのことを見聞して大人になった様子が感じられました。この期間、ブログを更新し、保護者の皆様方へご安心いただこうと努力いたしましたが、いかがだったでしょうか、これで最終回となります。お世話になりました、ありがとうございました。

    IMG_20181208_235715_553

2018年12月8日

  • 2018年12月08日(土)

    修学旅行4日目 高速船乗り場

    1212月8日土曜日 14時 高速船乗り場

    鹿児島空港からバス移動して、高速船乗り場に着いています。ここで最後の休憩で昼ご飯をとったりしています。

    鹿児島空港もドルフィンポートも東京よりもずっと寒く、不思議な感じがします。外は冷たい風が吹いております。

    ここまで来ると、あとは乗っておけば安房港です。

    家に帰り着くまでが修学旅行です。

    DSC_7449DSC_7450

    DSC_7452DSC_7453DSC_7454

  • 2018年12月08日(土)

    修学旅行4日目 鹿児島空港到着

    12月8日土曜日 12時 鹿児島空港到着

    フライト終了、到着しました。

    生徒たちはゆっくりとしたようです

    この後はバス移動です。

    DSC_7445DSC00647DSC00650DSC00652DSC_7448

  • 2018年12月08日(土)

    修学旅行4日目 羽田空港

    12月8日土曜日 9時30分 羽田空港

    羽田空港で出発待ち時間です。

    10時15分発の便で東京を後にします。

    14番搭乗口前で最後のお土産を買ったり、本を読んだりと、名残惜しい様子が見られます。ホテルから羽田空港までの最後のバス移動は、約40分間の移動はスムーズで朝が早かったため静かなものでした。

    DSC_7439DSC_7440DSC_7441DSC_7442DSC_7443DSC_7444

     

  • 2018年12月08日(土)

    修学旅行4日目 朝食とホテル出発

    12月8日土曜日 7時 朝食とホテル出発

    6時半にはスーツケース移動して、朝食の開始でした。

    朝が早く、昨日の疲れがやや残っていたかもしれませんが、朝食の終わる頃にはいつもの元気が戻ってきています。

    曇り空の東京で、羽田空港に向けて移動開始です。

    DSC_7433DSC_7434DSC_7435DSC_7436DSC_743715442212570491544221262417

  • 2018年12月08日(土)

    修学旅行3日目 まとめ

    12月7日金曜日 25時 本日のまとめ

    3日目の日程が無事終わりました。本日のまとめをしておきます。

    朝8時20分には浅草橋のホテルを出発し、まずは国会議事堂に向かいました。開会中の国会なので、警備の警察官がたくさんあたってらっしゃる中、これまた修学旅行の高校生だけでなく遠足の小中学生など見学者もたくさんの数でした。階段を上がったり下がったりの複雑なルートで見学コースとなっていました。出てからは議事堂を背景に記念撮影にもやや待ち時間がありましたが、撮影を終え、バス駐車場も壮観な車列でした。

    その後、10時30分にはお台場に到着し、ガンダムを背景に記念撮影。各自お昼ご飯を含めて散策としました。お土産を買う生徒もいたり、フードコートでランチを楽しむ生徒もいたり、思い思いの時間を過ごしました。フジテレビには、やはり多くの修学旅行生が見学に来ていましたが、鹿児島弁も聞こえたので、他の県内の高校も似たようなコースだったのでしょう。

    13時にはディズニーシーに入りました。入場前からグループごとに計画を立てている様子で、ワクワクしている様子が伝わってきました。写真は、最初の1時間で撮ったのですが、あの人の多さでは、その後なかなか会うことは出来ませんでした。帰宅の途のお土産を持った生徒たちは、充実した様子でした。20時20分のホテル帰着チェックも数人が5分ほど遅れただけで、ほぼ完璧で、感心な生徒たちです。シーからホテルまではリゾートラインに乗り、更に歩いて20分程度かかるので計算をして行動をしていました。

    22時30分の点呼も終え、本日の日程終了です。明日は帰りで空港に向かうため6時半の食事と、少し早めの動きになります。

    本日生徒たちから聞こえてきたのは、「国会議事堂ってあんなに階段があるんだ、議員って脚力が・・・」「ガンダムかっこいー」「シーのタートルトークで指名されるのが目標!」というような感想でした。

    中には、「先生、もう帰っていいですか」という生徒もいました。(ディズニーシーで18時半ごろ、人の多さに疲れたのか、アトラクションにも一つぐらい乗ったのでしょうか、男子生徒でホテルでゆっくりとしたものもいたようです)

    明日の予定は7時半ホテル発、9時羽田着、10時フライト、11時50分鹿児島空港、15時鹿児島港発、17時半安房港、となっております。時折、状況は更新する予定です。保護者の皆様も生徒の様子をお知らせしますので、ご覧ください。

    DSC00581DSC00584DSC00598DSC00604DSC00607DSC00614DSC00615DSC00618

     

2018年12月7日

  • 2018年12月07日(金)

    修学旅行3日目 ディズニーシー

    12月7日金曜日 16時30分 ディズニーシー

    ディズニーシーでみんな楽しんでいます。

    被り物でテンションが上がって、元気いっぱいです。

    それぞれがグループ行動で、最初の1時間程度しか撮影は難しかったですが、みんな目的のアトラクションに向けて、動いています。

    DSC00553DSC00556DSC00557DSC00558DSC00559DSC00561DSC00562DSC00567DSC00568

  • 2018年12月07日(金)

    修学旅行 3日目 国会議事堂とお台場

    12月7日金曜日 12時 国会議事堂とお台場

    午前中の日程を終えてお昼ご飯です。

    天気は曇り空で、風もなく穏やかな修学旅行日和となっています。

    国会議事堂とお台場の訪問計画を終えて、お昼ご飯の生徒たちです。国会議事堂でもお台場でも、たくさんの修学旅行生で行列が始まっています。この後、ディズニーシーでも行列でしょうか?中学生、高校生でいっぱいです。

    DSC00508DSC00530DSC00531DSC00541DSC00542

  • 2018年12月07日(金)

    修学旅行3日目 ホテル出発

    12月7日金曜日 8時 ホテル出発

    朝食を終えて、ホテル出発です。ホテルが変わるので、スーツケースごと丸ごと移動です。

    今日の東京は曇り空で、昨日ほど冷えていない感じがします。

    みんな朝ご飯をしっかり食べて、三日目が始まりました。

    この後、国会議事堂、お台場、ディズニーシーの予定です。様子を見て、更新して参ります。

    1544137595993DSC_7429DSC_7431DSC_7430

2018年12月6日

  • 2018年12月06日(木)

    修学旅行2日目 まとめ

    12月6日木曜日 23時半 2日目のまとめ

    二日目のまとめをしておきます。

    朝からの雨模様、そして昨日とは違って冷え込んだ東京でしたが、みんな朝から元気に自主研修に出発しました。

    それぞれで立てた計画に従って、グループごとに工夫しながら、目的地へと訪れました。上野、渋谷、新宿、池袋など、帰着後に聞くと、計画を柔軟に変更しながら、迷いながらも良い研修になった様子でした。

    帰着後の夕食では、この修学旅行期間中に誕生日を迎えた生徒と職員の合計3人に誕生プレゼントを渡して誕生パーティーを行うというサプライズ付きでした。一生の思い出になった様子でした。

    夕食後には面会希望していた生徒等は、親戚などとロビーで語らっていましたが、昨年度の卒業生も二人遊びに来てくれて、後輩や職員とも話をする事が出来ました。ありがとうございました。

    明日は、国会議事堂、お台場、ディズニーシーを計画しています。明日は晴れで暖かくなりそうな予報です。

    DSC_7426DSC_7424DSC_7425DSC_7427

  • 2018年12月06日(木)

    修学旅行2日目 自主研修帰着

    12月6日木曜日 17時半 ホテル帰着

    自主研修を終えて、全グループ無事ホテル帰着しました。午後あたりは、雨は降ったり止んだりを繰り返していました。昨日と比べると寒い一日でした。

    生徒らは、様々な場所を苦労しながらも楽しんだようです。

    帰着時に、浅草駅と浅草橋駅とを間違えたグループや、山手線内回りと外回りを逆に行ってしまったグループなど、大事にはならず、笑い話になることがいくつかあったようです。

    ホテルではロビー前であちこちの報告をしてくれながら帰着チェックを受けていました。

    竹下通りの生徒写真とホテル帰着の写真です。

    15440754986081544075509739

    DSC_7421DSC_7422DSC_7423

     

  • 2018年12月06日(木)

    修学旅行2日目 自主研修

    12月6日木曜日 12時30分 自主研修

    雨は降ったり止んだりを繰り返しております。

    自主研修で出会った生徒たちの写真をお届けいたします。

    東大赤門

    渋谷道玄坂

    ハチ公

    明治神宮

    などなどです。みんな元気に行動しています。

    DSC_7405DSC_7406DSC_7408DSC_7410DSC_7416DSC_741815440672450531544067249062154406725383315440672578961544067266664