記事
2019年6月10日
2019年06月10日(月)
壮行会
6月10日(月)全体朝礼の際,今回九州大会に出場することになった2名の生徒の壮行会を実施しました。
・3年生の得平美琴さんは全九州高等学校ウエイトリフティング競技大会
・2年生の矢野美花子さんは南九州高等学校陸上競技対校選手権大会女子やり投げ
に出場します。二人とも今週,九州大会へ出発します。
生徒会長の激励のことば,全校生徒の温かい拍手,そして本人の決意の言葉を聞くことが出来ました。二人とも全力で頑張って,屋久島高校の代表として,そして鹿児島県の代表として実力を発揮してくれることを期待します。
2019年6月8日
2019年06月08日(土)
第72回翠蓮祭 2日目の追加写真
6月9日(土)に第72回翠蓮祭 「一新紀元」~みんなで紡ぐ物語~ 2日目が行われました。
2日目の写真を追加いたします。
展示部門
1年1組
生徒会
図書委員
美術部 ・ 書道部
ステージ発表
書道部
3年1組
3年2組
3年3組
それぞれのクラスが趣向を凝らした動画を作成し,最後には全員ダンスで締めくくりました。
各クラスのカラーがよくでており,担任,副担任の先生方も巻き込んで非常に愉快な発表でした。
Hula Girl
Radish
Fake5
演劇部
吹奏楽部
閉会式 ・ 表彰式
2019年06月08日(土)
文化祭2日目(翠蓮祭2日目)
翠蓮祭 2日目の様子
2日目は舞台発表(3年各クラス,書道部,演劇部,吹奏楽部等),校内展示(1年),物品・食物バザー(2年,1年情ビ科)でした。
2日目の様子です。
書道部
3年生 各クラス舞台
演劇部
吹奏楽部
食物バザー
1-1モザイクアートの展示
生徒は2日間,思い出に残る翠蓮祭を楽しみました。短い準備期間でしたが,クラス一丸となって,この「平成」から「令和」へと変わる時代の変わり目に素晴らしいものを作り上げました。
PTAバザーにおいても,たくさんの品物が販売され,演劇部,吹奏楽部の全国大会へ向けた募金もたくさん頂戴いたしました。
保護者の皆様,地域の方々,2日間のご来場ありがとうございました。
2019年6月7日
2019年06月07日(金)
第72回翠蓮祭 「一新紀元」~みんなで紡ぐ物語~ 1日目
6月7,8日の2日間に第72回翠蓮祭が開催されました。
今年は 「一新紀元」~みんなで紡ぐ物語~ のテーマの元,生徒会役員と文化祭実行委員が中心となって準備と運営を進めていきました。
開会式では生徒会役員が作成したオープニングムービーが流され,2日間にわたる翠蓮祭の始まりにふさわしい盛り上がりを見せました。
1日目は弁論大会の他に研究発表や授業発表,自由参加発表が行われました。
弁論大会
8人の弁士がそれぞれ素晴らしい弁論を披露してくれました。
最優秀賞は2年1組 武石鈴香さん 優秀賞は3年2組 岡村侑空さん,1年1組 若本流音さん でした。主張が良く伝わる弁論でした。
保健委員会研究発表
保健委員は「歯と口の健康を守るために」というテーマでこれまでに調査してきたことを発表しました。
虫歯治療率を上げるため,今後も調査を続けるとともに保健委員を中心として生徒へ検診と治療の呼びかけを行っていきます。
環境コース課題研究中間発表
環境コース3年生の生徒による課題研究の中間発表が行われました。
それぞれの研究テーマに沿って昨年度の1月から約半年の間に調査研究を行い,ここまでの結果を報告し,今後の流れについて発表を行いました。
2年1,2組 英語合唱 「SEASONS OF LOVE」
昨年度から英語の授業の一環として合唱を行ってきた2クラスの生徒たちによる発表でした。
石踊先生の指導の下,歌詞を覚え,発音の練習やパート毎の練習などに取り組んできた成果が見事に発揮されていました。
歌っている最中も,歌い終わった後も生徒たちが笑顔だったことがとても印象に残りました。
自由参加部門 ( Red ・ PUPULAND ・ 南の打ち師達 )
各団体とも限られた時間の中で一生懸命練習してきたことが伝わる圧巻のパフォーマンスでした。
見ていた生徒たちも手拍子や声援を送って大いに盛り上がりを見せました。
1日目の午後に突如暴風雨に見舞われましたが,大きなトラブルも無くタイムスケジュール通りに進行することができました。
観覧に来ていただいた保護者の方々にも存分に楽しんでいただけたと思います。
2019年5月29日
2019年05月29日(水)
第72回翠蓮祭(文化祭)のお知らせ
来る6月7日(金)と8日(土)の二日間,翠蓮祭(文化祭)を行います。
テーマ 「 一新紀元 ~みんなで紡ぐ物語~ 」とし,多くの中学生,保護者の皆様,一般の皆様方にお越しいただけるよう,現在準備を進めております。
ポスター,プログラム等は以下のとおりです。よろしくお願いいたします。
なお,6/8(土)の振替休日として,6/3(月)は学校は休みになりますのでご理解ください。
2019年05月29日(水)
英語インタビュー校外授業 How was your interview?
5月28日(火),2年生の英語の授業で宮之浦港に行き,観光客の方々にインタビューを行うという校外授業を行いました。
それまで,教室内では事前に質問を作ったり,リハーサルをしたりと準備をしていたのですが,実際の海外の方々とライブで交流を行うというのは初めての経験の生徒が多く,とまどいもありましたが全員が生きた英語を学ぶという素晴らしい経験が出来ました。
屋久島は世界自然遺産の島です。御承知のとおり,観光客の方々は日本だけではなく海外から多く訪れてくださいます。
それもいわゆる英語圏のアメリカ,イギリスだけではなく,フランス,ドイツ,中国,韓国,ノルウェー,スウェーデン,マレーシア,などなど数え上げればきりがありません。そんな観光客の方々は,帰りの高速船を待つために,宮之浦港に毎日のようにたくさんいらっしゃいます。そういった,屋久島でしかできない生きた英語の授業が,今回行われました。生徒たちの英語での感想も掲載しておきます。
インタビューに快く応じてくださった皆様,本当にありがとうございました。
Thank you very much to everyone who responded favorably to the interview.
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
How was your interview?
★How did you feel after having a conversation with tourists?
1. I felt English is very important. So I want to study English very hard.
2. I felt it was very fun.
3. I felt speaking English is interesting and I will study English more.
4. I felt it was exiting to have a conversation with them. So I want to try to speak with foreigners again.
5. It was interesting.
6. I found that she is very kind. I’m not good at speaking English but I could talk with her. So I have confidence little.
7. I felt it was fun but it was difficult.
8. I became very tense but they were very friendly so I could talk easily.
9. I felt talking in English is difficult but I enjoyed it.
10. I felt happy because they understood my English.
★Do you want to try to speak with foreigners?
1. Yes. I want to speak English well.
2. I want to speak with many tourists.
3. I want to try again because I couldn’t speak English well.
4. I wanted to communicate more natural with foreigners.
2019年05月29日(水)
第1回中高連絡会
5月29日(水)午後,本校会議にて第1回中高連絡会が行われました。
本校の現状報告,生徒の実態等に関して具体的に説明をさせていただきました。
6時間目には授業参観,放課後には現1年生が中学校の旧3年担任の先生方との懇談会を実施しました。
2ヶ月ぶりの再会で話が盛り上がっていたようです。屋久島高校の楽しさを話してくれました。
中学校の先生方,お忙しい中ご来校くださり誠にありがとうございました。
2019年5月28日
2019年05月28日(火)
文化祭食物バザー食券販売
6月7・8日に行われる文化祭の食物バザー食券前売り販売がありました。
食物バザーは8日(土)11:45~13:00に実施する予定です。
食物バザーは,2年生が行うことになっています。文化祭当日の各クラスのメニューと販売場所についてお知らせいたします。
2年1組 カレーライス・エクレア 【調理室】
2年2組 ワッフル・コーヒー・カフェオレ・ジュース・お茶 【調理室前】
2年3組 タピオカ・シューアイス・パン 【調理室】
生徒が仕入から調理・販売まで一生懸命取り組みますので,是非お越しください。
2019年05月28日(火)
交通安全教室
5月28日(火)午後,生徒一人一人が交通安全に対する意識向上を図るため,交通安全教室を実施しました。
屋久島警察署の飯尾浩之交通課長をお招きし,DVD上映を交えて事故の恐ろしさや命の大切さについて講話をしていただきました。
普段から自転車に乗る生徒も多くいます。講話していただいたことを日頃からしっかり意識して,交通事故の防止に努めていきたいと思います。
お忙しい中,貴重なお話をしていただきありがとうございました。
2019年5月27日
2019年05月27日(月)
文化祭に向けた食中毒予防講座
5月27日(月),文化祭食物バザーで食品を扱う生徒と職員を対象に,食中毒予防講座が実施されました。
屋久島保健所から講師をお招きし,食品衛生への知識を深めるとともに,食中毒防止に向けた意識を高める講話をしていただきました。
文化祭も近づき,多くの生徒が食物バザーに関わります。貴重なお話を参考にして,皆さんに楽しくて喜んでいただける文化祭を行います。
ありがとうございました。
2019年5月22日
2019年05月22日(水)
黒潮キャンパス(総合的な学習の時間) ポスター発表会
5月22日(水)7限目,黒潮キャンパス(総合的な学習の時間)ポスター発表会が行われました。
3年生は各自で調査研究したものを広幅用紙にまとめ発表を行いました。
1,2年生は今後の自分自身のポスター発表や就職,進学に生かすためにそれぞれ興味を持った発表を聞きました。
発表が終わった後は,自己評価や活動の振り返りを行い,1,2年生からも評価表を通して評価をもらいました。
このポスター発表は,生徒たちが課題を発見し,課題に対する自分の意見や理由を筋道を立てて,理論的に表現する力を身につけるために有意義な発表会です。その目的を達成する意味ある発表でした。これからも,進路探求,表現力,社会生活対応の力が身につくよう,活動を続けていきたいと思います。
2019年05月22日(水)
令和元年度 6月行事予定表
令和元年度 6月行事予定表をPDFファイルでご覧ください。
2019年5月21日
2019年05月21日(火)
生徒総会 家庭クラブ総会
5月21日(火)の7限目,体育館で生徒総会が行われました。更に,その後引き続き家庭クラブ総会が行われました。
議題は昨年度の生徒会の決算審議と今年度の生徒会予算の審議、各委員会の委員長からの活動方針やお知らせ、生徒会長からの生徒会方針の説明などがあり、生徒が主体的に学校生活の質の向上を図っている姿を見ることができました。
生徒会役員に協力して生徒全員でよりよい学校生活を作り上げましょう。
2019年05月21日(火)
50年に一度の大雨の被害無し報告
5月18日(土)から19日(日)にかけて,各種ニュースでご覧いただいているかと思いますが,屋久島では50年に一度の大雨ということで,登山客が300人以上も取り残されるなど,大きなことが起こりました。
幸いにも閉じ込められた登山客なども無事下山できていますし,屋久島高校においても被害は無かったという皆様への御報告です。島のことを心配されている同窓生の皆様などへ,被害はありませんというお知らせです。
被害は無かったわけですが,小瀬田の男川付近の冠水による影響で道路が通行できなかったため,部活動生の下校時のバスや,産業祭で演奏した吹奏楽部などは,被害ではありませんが影響を受け,しばらく待機せざるを得なかったということはありました。
昨日月曜日は終日雨でしたが,今朝の火曜日の朝は好天です。山の方では土砂崩れによる通行止めがあるようですが,この夏空の天気で早い復旧作業にかかれるのではないでしょうか。登山道路の開通を待ちたいと思います。
2019年5月15日
2019年05月15日(水)
1学期中間考査一日目
5月15日(水),本日から1学期中間考査が始まりました。
考査期間は5/15(水)~17(金)の3日間です。1年生にとっては初めての高校での定期試験,2年生には県大会前の勉強と部活のバランスを試され,3年生にとっては進路決定においても重要な試験となります。これまで学んできたことを再確認して,自らの力となるようにしましょう。
試験が終わるとすぐに県大会に出発する部活動もありますが,放課後学習の中で分からない問題を生徒同士で教えあったり,教科担任の先生へ質問に行ったりと,多くの生徒たちが勉強に励んでいます。
また,本日はPTA総会の報告会も行われました。先週のPTA総会での報告と学校からの連絡が中心でしたが,お忙しい中お越しいただき,ありがとうございました。
2019年5月14日
2019年05月14日(火)
おもてなし実習
5月14日,情報ビジネス科の授業の一環として,クルーズ船にっぽん丸のおもてし実習がありました。
実習当日は,雨天の為,特別に船内でおもてなし実習をさせていただきました。
船内はホテルのようで,広いエントランスやレストラン,イベント会場やスポーツジムまであり,あまりの豪華さに生徒たちも職員もびっくりしていました。
乗船客の皆様方に対してお茶の試飲を勧めたり,地元の商品を販売したりしました。
今回はお客様から沢山声をかけていただき,会話を楽しみながらのおもてなし実習になりました。
日頃の教室での授業だけではなく,外に出て沢山の方と触れ合うことで刺激をいただき,よい勉強になりました。これからもおもてなし実習を通して,屋久島の活性化に繋げていけたらと思います。
ご協力いただいた町観光課の皆様,そしてにっぽん丸の皆様,ありがとうございました。
2019年05月14日(火)
春季熊毛地区大会の結果
5月8日(火),あいにくの雨の空模様になってしまいましたが,種子島,屋久島それぞれを会場に,春季熊毛地区大会が開催されました。
一部延期された競技(野球部(延期5/11))もありましたが,コンディションの悪い中,多くの競技で熱戦が繰り広げられました。
以下、大会結果を掲載いたします。
バレー部 優勝
サッカー部 準優勝
男子ソフトテニス部個人(ダブルス) 優勝
女子ソフトテニス部団準優勝
陸上部男子 100m 優勝 200m 優勝
400m 優勝 5000m 優勝
110mH優勝 三段跳 優勝
4×400mR 優勝
陸上部女子 200m 優勝 円盤投 やり投げ 準優勝
男子バドミントン部(ダブルス) 優勝
男子バドミントン部1年の部(シングルス) 準優勝
2019年5月10日
2019年05月10日(金)
PTA総会
5月10日(金)午後,本校体育館にてPTA総会が行われました。
今年度の活動案や予算案について、滞りなく承認をいただきました。
長きにわたりPTA活動に携わっていただき,今回”卒業”された役員の方々に表彰状をお渡しいたしました。長年にわたりありがとうございました。
総会後は学年,学級に分かれて,保護者会,クラス懇談会が行われました。
お忙しい中、足元の悪い中、長時間に渡ってご参加くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
今後も本校の教育にご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
2019年5月7日
2019年05月07日(火)
防災避難訓練
5月7日(火)の1限目,地震時を想定した避難訓練を小中高と地域住民の皆様の合同で実施しました。
今回の訓練は,地震の際の避難方法についての正しい知識技能を身につけさせ,生徒の安全確保と事故防止を図るとともに,特に,マスコミ等で報道されている「南海トラフ」地震による津波が起こった場合,屋久島高校に避難する宮之浦の小中学生と住民手助けを行うことを目的としたものでした。
小中学生と地域住民の皆さんは,本校内を通過して隣接する町の陸上競技グラウンドへの避難でした。本校野球部は担架を準備し,万一の際のお手伝いまでを訓練することが出来ました。
様々な状況を想定した避難訓練を通して,慌てずスムーズに行動する力を身につけていきたいと思います。
2019年5月1日
2019年05月01日(水)
平成31年3月卒業生の進路状況
平成31年3月卒業生の進路状況
2019年05月01日(水)
平成31年度担任表・生徒数一覧表
平成31年度(令和元年度)担任表・生徒数一覧表です。
2019年4月26日
2019年04月26日(金)
屋久島高校から,10連休のお知らせです。
屋久島高校から,10連休のお知らせです。
明日4月27日(土)から5月6日(月)の期間は,10連休となります。
それぞれの生徒は,部活動や練習試合や遠征などが計画されているようです。体調に留意し,危険などの無いよう,怪我などしないよう過ごしてください。また,バスなども多くの観光客の来島が予想されています。屋久島高校生としての敬愛・互譲・協力の精神でのふるまいをよろしくお願いいたします。
【10連休中の閉庁期間】
4/29月~5/4土の期間
上記期間は閉庁のため,日直さんも不在です。電話も出ることが出来ません。荷物・郵便物等は,受け取れません。
4/27土~4/28日,5/5日~5/6月の期間は,日直さんもいらっしゃいます。5/7(火)から通常の授業となります。またその日の朝は,防災避難訓練を計画しています。
それでは,良い休日をお過ごしくださいませ。
2019年04月26日(金)
平成31年度(令和元年度) 5月行事予定表
平成31年度(令和元年度)5月行事予定表
平成31年度(令和元年)5月行事予定表をPDFファイルでご覧ください。
2019年4月24日
2019年04月24日(水)
第1回PTA運営委員会
4月24日(水)の夜,PTA運営委員会が行われました。
新学級理事,新地区担当者の皆様にお越しいただき,各部の決定や,5月10日(金)のPTA総会の内容について話し合いが行われました。
30年度の報告や,31年度の予定などについてお話しさせていただきました。
皆さまお忙しい中,学校へ足を運んでいただきありがとうございました。今年度もどうかよろしくお願いいたします。
2019年04月24日(水)
中種子養護学校屋久島支援教室の希望教室 入学を祝う会
4月24日(水)午前中に,中種子養護学校屋久島支援教室の希望(のぞみ)教室 入学を祝う会を行いました。
昨年度からスタートしていたこの教室に,今年度2人の入学生が入り,合計3人での授業が始まっています。
今日は,出身の中学校の校長先生や本校の校長先生,屋久島高校の校長,教頭も一緒に参加させていただき,入学のお祝いをしました。
それぞれの生徒さんが,がんばりたい,と決意を述べてくれました。
また,インターネットを介して,種子島の本校の生徒さんから,ライブでお祝いも届きました。
屋久島高校生徒と一緒に学びながら,楽しく活動してほしいと思います。
2019年4月16日
2019年04月16日(火)
吹奏楽部中庭新入生歓迎コンサート
4月16日(火)の昼休み,吹奏楽部が中庭にて新入生歓迎コンサートを開催しました。
昼休みの憩いのひと時を,「学園天国」などの楽しい音楽とダンスで盛り上げてくれました。
新入生に限らず多くの屋久高生が,渡り廊下からリズムを取りながら拍手していました。
入学式から約1週間,1年生も部活動に入部して活動したり,勉強の方も一生懸命取り組んでいる様子です。
今朝は,1年生の学年別朝礼もあり,スピーチでは大きな拍手とともに「高校生活の目標」などの決意を述べてくれました。
2019年4月12日
2019年04月12日(金)
部活動紹介
4月12日(金)の放課後,体育館にて1年生を対象にした部活動紹介が行われました。
本校で活動をしている部活動が,デモンストレーションを交えながら,それぞれ紹介してくれました。
魅力的な部活動ばかりで迷ったかもしれません。楽しい高校生活になるよう,是非何か部活動に入部して,先輩方と共に活動しましょう。
2019年4月10日
2019年04月10日(水)
対面式
4月10日(水)に,今年度初めて全校生徒が一同に集まり、新入生と在校生の対面式が行われました。
式では在校生代表として,生徒会長が新入生へ「ようこそ屋久島高校へ,部活動に勉強に,ともに全力で取り組みましょう」と,歓迎の言葉を述べました。
それを受けて新入生代表が,「先輩方にいろいろと教わりたいと思います,よろしくお願いいたします」と,感謝の言葉と今後の決意表明を述べました。
また、最後に中種子養護学校屋久島支援教室である,希望(のぞみ)教室に入学した新入生2名が自己紹介をして,温かい拍手とともに屋久島高校に迎え入れられました。
新入生はこれから徐々に高校生活に慣れていき、屋久島高校の良き伝統を引継いでもらいたいと思います。
在校生は良き手本となれるよう、今まで以上に普段からの言動に意識を向けてもらいたいと思います。
2019年4月9日
2019年04月09日(火)
第73回 入学式
4月9日(火),第73回入学式が挙行され、普通科40人、情報ビジネス科34人、計74名の生徒が新たに屋久島高校生として迎え入れられました。
屋久島を象徴する緑色の制服に身を包み、緊張と喜びの表情で歩く新入生はとても輝いて見えました。
呼名の際は全員が大きく元気な声で返事をしてくれました。
校長先生からは,個性を磨き,個性を伸ばして欲しい,笑顔で挨拶しましょうと式辞で述べられました。
PTA会長様,屋久島町町長様からも暖かく励ます祝辞を頂戴しました。
屋久島高校生として歩み出すこの日の気持ちを忘れずに、これから3年間で大きく成長してほしいと思います。
式の最後には2,3年生の部活動有志一同が校歌の紹介を行いました。
新入生にも早く校歌を覚えてもらい、堂々と校歌を歌えるようになってもらいたいです。
式の後には各クラスでLHRが行われました。
1組は橋口先生(音楽)、3組は俣川先生(商業)がそれぞれ担任となり、この一年間クラスをまとめていきます。
(普通科の新入生数が足らず,学級減で1クラスとなったため2組は欠番としています。)
両クラスとも活気に満ちた明るいクラスになりそうです。
これから徐々に高校生活に慣れていき,将来の目標に向かって大きく成長していってもらいたいと思います。
なお,MBCのニュースでも取り上げていただきました。口永良部の金岳中学校からの入学生2人のインタビューが放送されました。
リンク先からご覧ください。
https://www.mbc.co.jp/news/mbc_news.php?ibocd=2019040900035336&ap=
2019年4月8日
2019年04月08日(月)
新任式・始業式
4月8日(月)本日、平成の時代の最後となる新任式が行われました。
昨年度の3月末に非常に個性豊かな9名の先生方が転出され、少し活気が失われてしまったような寂しさを感じていました。
しかし、今年度新たに7名の先生方が赴任されて再び活気が戻ってきたように感じます。
生徒も新任の先生方に興味津々の様子でした。それぞれの先生方からご挨拶をいただき,体育館は温かい拍手が繰り返されました。
新任の先生方には少しでも早く屋久島高校に馴染んで,生徒達と共に学校を盛り上げていただきたいと思います。
新任式に続いて始業式が行われました。
2年生は新しいクラスで初めて整列し、新鮮な気持ちで新学期を迎えることとなりました。
3年生はクラス替えはありませんが、人生の岐路となる1年の始まりとして気持ちを新たにして新学期を迎えました。
校長先生からは,「新しいことにチャレンジしましょう,基礎基本を大切にしながら凡事徹底が大切です」と式辞がありました。
各クラス担任発表では生徒は色々な推測をしていたようですが、少しばかりのサプライズもあったようです。
この一年間クラスの仲間達と協力して素晴らしい学校生活を送ってほしいと思います。
教職員一同で屋久高生のサポートに全力を尽くしていきたいと思います。