記事
2019年8月1日
2019年08月01日(木)
令和元年度 8月行事予定表
令和元年度 8月行事予定表をPDFファイルでご覧ください。
2019年7月31日
2019年07月31日(水)
演劇部 さが総文祭から優秀賞をたずさえて帰島
7/30 18:30の高速船で,安房港に演劇部が帰ってまいりました。
長丁場でしたが,立派な素晴らしい成果を残して元気に帰ってきてくれました。出迎えの保護者の皆様,職員に対して「お世話になりました,次の国立劇場でも一生懸命頑張ります」と今の心境やこれからの決意を語ってくれました。大きく成長して帰ってきてくれた気がします。
乗り継ぎをしながら,最後は船での帰島となったわけですが,本日鳥栖からの帰途途中に県庁訪問をして,取り急ぎの形になりましたが結果の報告をさせていただきました。その様子は各テレビ局や各新聞紙上でご覧ください。ネットニュースにも掲載されているようです。また本日からの新聞などもいろいろ掲載されることが予想されます。是非ご覧ください。
更に今後の放送関連のお知らせです。
【演劇部】
■NHKテレビ放送 NHK Eテレ
----------------------
「青春舞台」放送予定 9月7日(土曜)22:00~23:00
---------------------
この9/7は屋久島高校では,第72回体育祭の日なのですが,7月屋久島高校に取材に来た様子が15分程度流れることが決まっています。
松本穂香さんが取材に来てくださいました。是非ご覧ください。
-----------------------
最優秀校上演放送 9月8日(日曜)14:30~15:40
-----------------------
この日は最優秀校の逗子開成高校の「ケチャップ・オブ・ザ・デッド」が全編放送されます。
(ひょっとするとダイジェストで,ジョン・デンバーへの手紙も一部放送されるかもしれません。残念ながら全編放送はありません。)~~~~~~~~~~~~
■国立劇場今回の大会で上位4校に入った場合は,国立劇場での上演となっておりました。
屋久島高校の上演時間が決まりました。8月24日(土曜)16:35~17:35 にて上演
入場整理券が必要です。詳しくは
https://sagasoubun.jp/main/4730.htmlインターネットチケット予約・購入・販売情報サイトe+(イープラス)での申し込みが必要のようです。
いろいろとお世話になりました。
2019年7月30日
2019年07月30日(火)
演劇部 優秀賞(続報)
演劇部 優秀賞(続報) 2019.7.30(火)7:05
昨日から演劇部の報告が続いておりますがご容赦ください。
詳細が分かりましたので,詳しくお伝えいたします。
結果は,優秀賞でした。(お知らせしたとおり,最優秀賞に続く2位となります。優秀賞が3校あり,そのうちの1校ということになります。)
表彰結果
【 最優秀賞 】
文部科学大臣賞全国高等学校演劇協議会会賞
東京演劇大学連盟特別賞
大会会賞
逗子開成高等学校 「ケチャップ・オブ・ザ・デッド」 飛塚周・逗子開成高校演劇部/作
【 優秀賞 】 (上演順)
文化庁官賞
全国高等学校演劇協議会会賞
大会会賞
鹿児島県立屋久島高等学校 「ジョン・デンバーへの手紙」 上田美和/作
帯広北高等学校 「放課後談話」 加藤真紀子/作
福島県立ふたば未来学園高等学校 「Indrah~カズコになろうよ~」 ふたば未来学園高校演劇部/作
ということと,
【創作脚本賞】
上田美和
【舞台美術賞】
岐県立良高等学校
【内木文英賞】
栃木県立小山城南高等学校
という,顧問の上田先生は創作脚本賞もいただきました。
詳しくは,さが総文祭のHPをご覧ください。
https://sagasoubun.jp/main/4730.html
~~~~~~~~~~~~
本日(令和元年7月30日(火))の演劇部・上田先生の動き予定です。
8時頃 鳥栖出発 バス移動
12時頃 鹿児島市到着 県庁訪問
16:00 鹿児島港発高速船
18:30 安房港帰着
という予定との連絡でした。途中,鹿児島市では教育委員会への訪問も計画いたしました。
保護者,先生方へのお願いなのですが,もし可能でしたら,安房港での18:30の出迎えをお願いしたいと考えています。長丁場の遠征でしたが,帰ってまいります。お疲れ様のねぎらいの言葉をかけてあげられたら,と考えているところです。
~~~~~~~~~~~~
正式名称
第43 回全国高等学校総合文化祭 2019 さが総文 演劇部門
第65 回全国高等学校演劇大会(佐賀大会)
第65 回全国高等学校演劇指導者講習会
~~~~~~~~~~~~
たいへんお世話になりました。ありがとうございました。鳥栖はものすごい対応の様子です。今後の動きとしましては,
最優秀校・優秀校の4校は、8月24日(土)から25日(日)にかけて行われる第30回全国高等学校総合文化祭優秀校東京公演に出演します。
と決まっています。さらなる応援をお願いいたします。
資料をいくつか添付しておきます。
https://sagasoubun.jp/main/4730.html
2019年7月29日
2019年07月29日(月)
演劇部 優秀1位
2019.7.29(月)17:54
速報です!
演劇部は全国大会で,「優秀1位」ということでした。
全国で1番の最優秀賞ではなく,2番手の優秀1位に選ばれました。鳥栖から速報の連絡が入りました。
お世話になりました。いろいろとありがとうございました。昨年の12月の九州大会で最優秀賞になり,その後島内での上演などを重ねながら,調整し,
全国大会でも優秀賞を成し遂げてくれました。本当におめでとうございます。なお,創作脚本賞をいただいたとのことです。
経緯としては,
先週7月24日(水)に島を出て,鳥栖に入りました。リハーサルなどです。
そして,7月27日(土)の午後,無事上演を終えていました。
60分を超えると失格なのですが,59分22秒で終演しピタリと収めてくれました。
保護者のお宅にには,やりきった!と涙声で報告があったそうです。その後の土日で他の高校の演目が終わり,本日17時20分からの閉会式にて,
緊張の時を過ごしながら,最優秀賞などの発表となったわけです。この後は,4位以内に入賞したので,8月24日(土)に東京の国立劇場での上演が決まったことになります。
9月7日(土)には,NHKでの放送も計画されています。詳細が分かりましたら,またお知らせします。よろしくお願いいたします。
今回はいろいろとお世話になりました。ありがとうございました。
2019年7月19日
2019年07月19日(金)
夏季課外中の開錠・施錠時間のお知らせ
本日で1学期が終了しました。いろいろとありがとうございました。
来週からですが,多くの生徒は夏季課外授業が続きます。2年生はインターンシップなども計画されています。来週は,いよいよ演劇部の全国大会です。応援よろしくお願いいたします。
吹奏楽部も佐賀にて総文祭の演奏が控えております。
ウェイトリフティング競技も長野県へと出発しています。
来週からの学校の開錠・施錠時刻についてお知らせします。【夏季休業中の開錠・施錠時刻】
■ 7/22~7/31,8/19~8/28
7:30開錠~19:00施錠■ 8/1~8/9,8/14~16,8/29~30
8:00開錠~17:00施錠■ 8/10~8/13
完全閉庁(日直も不在)■ 土日祝
日直対応 8:20~16:40今年の夏休みは以上のような計画です。
時間によっては学校も施錠しており,電話の対応もできません。
また完全閉庁日は誰もおらず,郵便物等も受け取れません。緊急時のお電話などは,まず担任へ一報を入れてください。
台風への対応や緊急連絡事項などは,安心安全メールとこのブログでお届けする予定です。
よろしくお願いいたします。
2019年07月19日(金)
1学期終業式・表彰式・任命式
7月19日(金)は,1学期の終業式でした。
朝から大掃除をし,生徒達は教室やトイレ,体育館などを普段手が届かないところまで,一生懸命取り組んでいました。
その後,体育館にて終業式が行われました。終業式に先立ち,クラスマッチと県民体育大会の表彰,そして先日行われた生徒会役員改選選挙の結果を受け,新生徒会役員,各種専門委員長,副委員長の任命式が行われました。
任命書が授与された後,新生徒会長の武石さんのあいさつがあり,これまでの屋久島高校の歴史と伝統を引き継ぎ,これから屋久島高校を引っ張っていく意気込みが強く感じられました。
校長先生からは,夏季休業へ向け,生徒のみなさんへのメッセージが伝えられ,生徒たちは熱心に耳を傾けていました。「夏休みは自分を変えられるチャンス」です。是非充実した休みにしましょう。
夏休み中は課外や部活動だけでなく,インターンシップもあります。普段できない経験や体験を通し,様々な面で成長できる有意義な夏休みになることを期待しています。
暑い日が続いていますが,くれぐれも体調には気をつけ,元気に日々を過ごしてください。
2019年7月17日
2019年07月17日(水)
クラスマッチ
7月17日(水)令和元年度1学期クラスマッチが行われました。
男子はバレーボール・サッカー,女子はバレーボール・ソフトボールでクラスマッチが行われました。
天気にも恵まれ,暑い中でのクラスマッチでしたが,生徒達は元気にプレーや応援に汗をかいていました。
生徒の皆さん,お疲れ様でした。
そして優勝したクラスの皆さん、おめでとうございます!2019年07月17日(水)
第30回吹奏楽部定期演奏会
7月15日(月・祝)午後から宮之浦離島開発総合センターにて,本校吹奏楽部の第30回定期演奏会が行われました。
例年この時期に実施しているもので,多くの小学生,中学生,保護者,島民の皆様にご覧いただけました。
ステージでは,演奏はもちろん,ダンス,ソロ,学年演奏など多彩にお楽しみいただけたのではないでしょうか。
このあと吹奏楽部は,種子島高校,種子島中央高校と合同で佐賀において開催される全国総文祭で演奏することが決まっております。
また,コンクールも控えており,更に応援もいただけますようお願いいたします。
2019年7月16日
2019年07月16日(火)
学校登山(縄文杉登山)
7月12日(金)先週から延期となった学校登山(縄文杉登山)を実施しました。
この行事は屋久島高校独特の伝統行事を継承し,屋久島が誇る縄文杉を目指し,到達し,目にすることで郷土の優れた自然環境や自然と人間の結びつきを考え,環境保護に対する意識の高揚を図ることを目的として,例年1学年の生徒を対象に実施しています。
道中の様子を紹介します。
荒川登山口でガイドさんと合流
各グループ出発前に結束を高めます
1歩1歩前に進みます
道中ガイドさんが屋久島の歴史や自然について詳しく説明をしてくださりました。
途中トロッコ列車とすれ違いました。これもいい経験。
12:30頃縄文杉到着。すべてのグループが到着しました。
屋久島の自然の豊かさを改めて感じられました
自然の中で,つらく苦しい思いしながらも仲間と助け合い,励まし合う経験は生徒たちにとって必ずやかけがえのない思い出になったと共に成長をさせるものになったことでしょう。保護者の皆様を始め,学校登山にご協力いただいた関係者の皆様,ありがとうございました。
2019年07月16日(火)
全国大会 壮行会
7月16日(火)の朝,全国大会への壮行会を行いました。
第43回全国高等学校総合文化祭に出場する,演劇部と吹奏楽部
令和元年度全国高等学校ウェイトリフティング競技大会出場
令和元年度九州選手権3000m障害,女子やり投げ
以上に出場する部活動,選手たちにエールを送りました。
生徒会長から,屋久島の地から応援しています,頑張ってください,というメッセージののち,それぞれの代表者が決意を述べてくれました。全員が全力で取り組んでくれるものと思います。
島民のみなさん,保護者のみなさん,同窓会のみなさん,応援よろしくお願いいたします。
2019年7月13日
2019年07月13日(土)
安房中学校での演劇部公演
7月13日(土)午前中に,安房中学校体育館にて,本校演劇部の公演を行いました。
これは,安房中学校の体育文化講演会事業として,保護者・教職員の皆様からご依頼をいただいたため本校演劇部が出かけて行き,このあと全国大会に出場する「ジョン・デンバーへの手紙」を演じたものです。
中学生約100人,保護者や地元の皆様70人,先生方など多くの方々にご覧いただけました。
終演後は,安房地区にお住いのおばあちゃんから涙が出ました,という嬉しい感想をいただいたり,中学校生徒さんから勉強になりました,全国大会応援しています,と花束も頂戴しました。ありがとうございました。
この後は,7/21(日)午後に自主公演として,最後のご披露を宮之浦離島開発総合センターにて行います。是非ごらんください。
2019年7月11日
2019年07月11日(木)
環境コース2年 地学宿泊研修
7月9日(火),10日(水)の2日間で,環境コース2年生が地学分野の宿泊研修を行いました。
屋久島環境文化研修センターにご協力をいただき,屋久島の成り立ちや歴史が分かる特徴的な地層などを,2日間かけてフィールドワークして回りました。
出発式(高校にて)
幸屋火砕流で形成された地層面
宮之浦川河口の岩石観察
宮之浦ズーフィコス化石群・砂岩泥岩相互層
早崎鉱山跡地
講座:屋久島がどのようにして形成されたかグループ発表(屋久島環境文化研修センターにて)
講座:岩石の特定およびグループ分け(屋久島環境文化研修センターにて)
この研修を通して,地学を学ぶことで,身近に存在する石や地層から屋久島の成り立ちや大昔の出来事や,今後起きるかもしれない自然災害など様々なことを知ることができると分かりました。そしてフィールドワークの楽しさや重要性についても学ぶことができました。
研修センターでは,講義の中で知識を吸収するためには,自分から情報発信することも重要であるということを教えていただきました。
今回の研修を今後の課題研究などに活かしていきたいと思います。
2019年7月10日
2019年07月10日(水)
ALT離任式
7月10日水曜日,ALTマッケンジー・オーウェンズ先生(Miss Mackengie Owens)の離任式が行われました。
「これからも,屋久島を訪れる世界の人々に優しさをもって接してください」と全校生徒に向け温かい言葉を送っていただきました。また,生徒代表からお礼の言葉が送られました。マッケンジー先生,楽しく,知的好奇心をくすぐる楽しい授業ありがとうございました。
2019年7月9日
2019年07月09日(火)
「次世代のための生活習慣病予防」及び「薬物乱用防止教室」
7月9日火曜日,本校体育館にて「次世代のための生活習慣病予防」及び「薬物乱用防止教室」が開かれました。
「健康かごしま21」屋久島地域推進協議会の取り組みの一環として,生活習慣病に対する正しい知識の習得と健康作りへの意識を高めるとともに,薬物乱用防止の意識向上を図ることを目的とし,
屋久島保健所 白澤和美さん, 学校薬剤師 日髙実保先生 に講演いただきました。
生徒に対し事前に行ったアンケート結果を基に,日々の運動の大切さや,朝食を摂る大切さについてだけでなく,たばこの害や薬物についての危険性や知識についてもお話しいただきました。
たばこ,薬物は「自分のこと」だけではないということや,食事や運動が生活習慣病を予防することを実感し,学びを深める機会となったのではないでしょうか。
2019年07月09日(火)
希望(のぞみ)教室体験・見学会
7月9日火曜日,町内の中学生・保護者を対象に希望教室体験・見学会が行われました。
中種子養護学校の屋久島支援教室として2年目を迎えたわけですが,その2年間の取組について希望教室の説明や授業体験,見学の他,作業学習で制作したの作品の紹介も行われました。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
2019年7月6日
2019年07月06日(土)
屋久島オープンウォータースイミング生徒ボランティア
7月6日(土),屋久島オープンウォータースイミングが行われました。
これは,本校で企画しているものではありませんが,本校のボランティアクラブ「ぽんだま」に運営協力の依頼があり,生徒たちが大活躍しましたので,その御報告となります。
昨日までの雨がやみ,屋久島は時折日差しの刺す曇天の中,一湊海水浴場で実施されました。案内や,タイム計測,パソコンへの入力などのお手伝いを行いました。
ぽんだまの生徒20人弱は,準備・進行・おもてなし・片付けと大活躍してくれました。
毎年恒例のことですが,島外からも多くの方の参加があり,大会は盛り上がっています。来年には国民体育大会の同競技が計画されており,今年度はリハーサル大会として位置づけられています。高校生ボランティアも依頼がある予定です。
2019年7月4日
2019年07月04日(木)
第1回学校保健委員会
7月4日(木)午後,本校図書室にて,第1回学校保健委員会を実施しました。
学校薬剤師の先生,PTA保健部の保護者の皆様にお集まりいただき,今年度の保健活動報告や治療率状況,保健室の利用状況等について報告させていただきました。
生徒保健委員会からも役員が出席し,今年度の活動計画を発表しました。本年度は,歯科治療率の向上を目指し,「歯と口の健康について」というテーマで研究に取り組みます。校医の先生や保護者の皆様から様々な質問やアドバイスをいただき,更に研究を進めてくれるものと思います。
薬剤師の先生からは,歯科治療率の向上やエアコン導入に関する意見などをいただきました。お忙しい中,ありがとうございました。2019年07月04日(木)
鹿児島県立屋久島高等学校吹奏楽部 第30回定期演奏会
鹿児島県立屋久島高等学校吹奏楽部
第30回屋久島高等学校吹奏楽部定期演奏会について(御案内)
盛夏の候,保護者の皆様には,ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。
さて,本校吹奏楽部第30回定期演奏会を下記のとおり開催いたします。まだまだ未熟な演奏ではございますが,日頃の練習の成果をお聴きいただきたいと思います。
御多用中とは存じますが,御来場くださいますよう御案内申し上げます。記
1 日 時 令和元年7月15日(月・祝)
【開場13:00 開演13:30】2 場 所 屋久島町離島開発総合センター
(屋久島町宮之浦1593)3 入場料 無料
4 演奏曲 ・たなばた
・「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲
・交響曲第1番「指輪物語」より ガンダルフ
・ど演歌コレクション
他
問い合わせ:鹿児島県立屋久島高等学校(担当 橋口)主催:鹿児島県立屋久島高等学校吹奏楽部
2019年7月1日
2019年07月01日(月)
応急処置・心肺蘇生法訓練
7月に入りました。
1日の本日は,7月5日(金)に実施される学校登山に向け,1学年の生徒・職員が正しく応急処置がとれるよう,応急処置・心肺蘇生法訓練を実施しました。
熊毛地区消防組合屋久島北分遣所救急隊の6人の隊員の方々のご協力のもと,応急処置の理論と実技,心肺蘇生法の実技を学びました。
生徒は保健の授業で,AEDの取り扱い等について学んでいましたが,トレーニング機器を使用し,扱い方などを詳しく学びとても為になりました。
熊毛地区消防組合屋久島北分遣所救急隊の皆様お忙しいところ,ご指導ありがとうございました。
2019年07月01日(月)
令和元年度 部活動練習計画
今年度の部活動計画を立ててあります。
・運営についての方針
・年間計画表
をご覧ください。
2019年6月28日
2019年06月28日(金)
演劇部 公演のお知らせ
演劇部の「ジョン・デンバーへの手紙」の公演が以下のように計画されています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・7/13(土)9:45~11:15 安房中学校体育館
安房中学校PTAさまから御依頼をいただき,生徒,保護者の皆様に公演させていただきます。詳細は安房中へお問い合わせください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・7/21(日)13:30~15:00 宮之浦離島開発総合センター
全国大会直前に,島民の皆様へ仕上がりを見ていただきます。入場無料です。是非お越しください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・7/27(土)15:30~16:30 鳥栖市鳥栖市民文化会館
いよいよ全国大会です。この大会は事前に入場整理券が必要となっており,直接会場に行っても入れない可能性が高いです。鳥栖まで応援にお越しいただける予定の方は,屋久島高校へお問い合わせください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ポスター,町報記事,新聞記事を掲載しておきます。
ジョン・デンバーへの手紙 ポスター[PDF:1MB]201902_特集_演劇部校了_0131[PDF:1MB]朝日新聞鹿児島版2018年12月25日付[PDF:706KB]
2019年6月27日
2019年06月27日(木)
熱帯低気圧に関する連絡 27日木曜日の朝(屋久島高校)
屋久島高校の安心安全メールで流した情報です。
昨日の熱帯低気圧に関しての情報です。
6/27木曜5:20現在の情報です。種子島屋久島交通に問い合わせましたが,スクールバスは通常通りの運航,他の路線バスも普通通りの予定とのことでした。
昨日の連絡通り,通常通り期末試験3日目を実施する予定です。
なお,今後台風に変わっての進路変更や,雨予報などによっては,授業打ち切りや,下校時しばらく学校待機の可能性が無いわけではないですが,現在のところ,下校スクールバスは,12:40です。
万一,現在の家の周りが風雨が強く,危険を感じる場合には,安全を確保できてから登校してください。その際,学校・担任へ連絡をしてください。
現時点ではここまでの判断です。今後,動きに変化があった場合,対応が変わった場合などは連絡を流す予定です。
よろしくお願いいたします。※この安心安全メールで流した情報が届いてない場合は,登録エラーなどが考えられます。再登録や,仮会員から本会員への変更が必要です。
2019年6月26日
2019年06月26日(水)
第1回学校関係者評価委員会
6月26日(水)午後に,学校関係者評価委員会を実施しました。
委員のみなさま5人に来校いただき,学校の現状を先日の大阪での地域みらいフェスタの様子を交えながらご説明させていただきました。
本校の大きな目標の一つに,生徒募集を活発にし学校活性化を図るというというものがあります。
委員の皆様からは,文化祭の公開,先輩から後輩への生徒どおしでの説明,部活動の活性化など貴重なご意見を頂戴いたしました。
今後の学校運営に活かしてまいります。ありがとうございました。
2019年06月26日(水)
地域みらいフェスタ(大阪)
6月22日(土)に,地域みらいフェスタの大阪会場にて,屋久島高校の説明をさせていただきました。
これは,地域みらい留学として,全国の高校が全国から生徒を募集するというもので,自らの新たなふるさとを自分自身で開拓し,その地でやりがいを見つけて新たなチャレンジをして過ごそう,という目的で,昨年度から行われているものです。
屋久島高校は今年度から参加し,まず大阪のフェスタに参加させていただきました。
全体で600人を超える来場者だったそうで,本校ブースにも多くの保護者,中学生が足を運んでくれました。
屋久島高校も選択肢の一つとして考えていただけると幸いです。
なお,今週末の29日(土)は東京で,30日(日)は名古屋での同様のフェスタです。
本校の説明を聞きにいらしてください。また7/31には体験学習も実施する予定です。ぜひ屋久島の良さを知っていただきたいので,お越しください。
2019年6月24日
2019年06月24日(月)
令和元年度 7月行事予定表
令和元年度 7月行事予定表をPDFファイルでご覧ください。
2019年6月21日
2019年06月21日(金)
生徒会役員改選立会演説会・投票
6月21日(金),6限目の時間帯に,新生徒会の役員改選立会演説会を行いました。
各クラスから新役員として立候補した皆さんと,その応援者が,屋久島高校のさらなる飛躍に向けて,熱い思いを,全校生徒を前に演説してくれました。
どの候補者も素晴らしい「公約」について演説し,生徒たちはクラスに戻ってからの投票に悩んだことでしょう。
新役員が近々決まります。
2019年6月11日
2019年06月11日(火)
進路ガイダンス
6月11日(火曜日)7限目,進路ガイダンスが行われました。
7限目は3年生を対象に,放課後は授業を終えた1・2年生が対象でした。
大学・短大,専門学校への進学や就職希望などの,自分の考えている進路や興味のある分野について各ブースに分かれた会場に足を運び,担当者から説明を受けていました。
放課後もたくさんの生徒たちが体育館の各ブースに足を運び,自分の将来について生徒は皆,真剣な表情で話を聞いていました。
3年生にとっては,文化祭も終わり,放課後自習が始まり,いよいよ進路に向けての本格的なスタートになっています。
本日聞いた進路に関する最新情報や,各大学,短大,専門学校,企業の特徴などを良く考えて,全員がそれぞれの進路実現に向けて全力を投入していきましょう。
屋久島までお越しくださった皆様,ありがとうございました。
2019年06月11日(火)
令和元年度 中学生一日体験学習について
以下のように中学生一日体験学習を実施する計画です。
島外の中学生の方は,資料を確認し,添付のエクセルファイルで申し込みをしてください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
令和元年度 鹿児島県立屋久島高校 中学生一日体験学習 実施要項
1 目 的
町内外中学校の第3学年生を対象に体験学習を実施し,本校普通科・情報ビジネス科及び学校全体の教育
内容や教育活動について理解を深めてもらうとともに,進路に対する目的意識の高揚を図り,中学校における
進路指導に資する。2 期 日
令和元年7月31日(水) (荒天の場合の予備日 8月27日(火))3 場 所
鹿児島県立屋久島高等学校 (熊毛郡屋久島町宮之浦2479-1 TEL:0997-42-0013)4 対 象
中学校の第3学年に在籍する生徒5 体験学科
普通科・情報ビジネス科6 日 程
(1)受付 (体育館入口) 9:45~10:00
(2)オープニングセレモニー・校長あいさつ (体育館) 10:00~10:10
(3)学校概況説明 (体育館) 10:10~11:00
(生徒による活動紹介等)
―― 移動・休憩 ―――――――― 11:00~11:10
(4)体験授業 (各教室)
1 体験授業1 11:15~12:05
―― 移動・休憩・昼食―――――― 12:05~13:00
2 体験授業2 13:05~13:55
(5)アンケート・感想記入 (各教室) 13:55~14:10
(6)部活動見学(全参加者を班に分け所定の順序で案内します。) 14:10~15:207 体験授業について
授業1・2から1科目ずつ,計2科目を受講します。(申込時に,それぞれ第2希望まで調査)
・【授業1】は【 国語・数学・英語 】より1科目受講
・【授業2】は【 社会・環境(理科分野)・商業 】より1科目受講
※いずれの科目も,中学校から高校への橋渡しになる内容や,実験・実習による体験的な内容を開講する
予定。8 参加申し込みについて
別紙申込用紙にてお願いします。
※7月31日に開催できない場合は8月27日に実施します。ファイルに御入力いただき,入力済みのデータ
を電子メールの添付ファイルにて下記アドレスに送信してください。7月4日(木)までにお願いします。
【yakushima-sh@edu.pref.kagoshima.jp】
※ 希望の体験授業について,第1希望に「1」を,第2希望に「2」を記入してください。(体験授業
につきましては,人数の調整を行う場合もあります。例・商業は40人までです。)
※ 中学生の参加申込みについては,独立行政法人日本スポーツ振興センターの災害給付制度に加入して
いることが条件となります。
※ 押印された申込用紙は当日(もしくはそれ以前に)御提出ください。9 その他
(1) 参加予定の生徒の皆さんへ
・筆記用具,上履きを持ってきてください。
・各自昼食を準備してください。
(2) 中学校の先生方へ
・実施場所は,希望者数により変更する場合があります。
・引率ではない先生方並びに保護者の方の見学も可能です。遠慮なく御来校ください。
・体験授業1の時間に,別会場(会議室)で保護者・中学校向けの説明会を実施します。
・送迎の保護者の方が車で来られる場合は,別紙地図案内を保護者にお渡しください。2019年06月11日(火)
2019年(令和元年度) 学校案内パンフレット
2019年(令和元年度) 学校案内パンフレット
学校案内パンフレットが完成しました。
PDFファイルでご覧ください。
2019年06月11日(火)
ふるさと納税「ふるさと母校応援プロジェクト」のご案内
ふるさと納税「ふるさと母校応援プロジェクト」のご案内
令和元年6月1日から、ふるさと納税「ふるさと母校応援プロジェクト」寄附募集が始まりました。詳細は下記案内(PDFデータ)をご覧ください。屋久島高校「ふるさと母校応援プロジェクト」案内
furusato-ouen-yakushima[PDF:175KB]
【注意!】本校関係者が電話やメールを使って寄附のお願いをすることは一切ありません。
偽サイトにご注意ください!ふるさと納税を装った偽サイトが多数開設されています。鹿児島県のホームページで注意喚起がなされています。
詳細は下記リンク「鹿児島県ホームページ」からご確認ください。
https://www.pref.kagoshima.jp/ab06/furusatonouzeinisesite.html