記事
2019年5月14日
2019年05月14日(火)
おもてなし実習
5月14日,情報ビジネス科の授業の一環として,クルーズ船にっぽん丸のおもてし実習がありました。
実習当日は,雨天の為,特別に船内でおもてなし実習をさせていただきました。
船内はホテルのようで,広いエントランスやレストラン,イベント会場やスポーツジムまであり,あまりの豪華さに生徒たちも職員もびっくりしていました。
乗船客の皆様方に対してお茶の試飲を勧めたり,地元の商品を販売したりしました。
今回はお客様から沢山声をかけていただき,会話を楽しみながらのおもてなし実習になりました。
日頃の教室での授業だけではなく,外に出て沢山の方と触れ合うことで刺激をいただき,よい勉強になりました。これからもおもてなし実習を通して,屋久島の活性化に繋げていけたらと思います。
ご協力いただいた町観光課の皆様,そしてにっぽん丸の皆様,ありがとうございました。
2019年05月14日(火)
春季熊毛地区大会の結果
5月8日(火),あいにくの雨の空模様になってしまいましたが,種子島,屋久島それぞれを会場に,春季熊毛地区大会が開催されました。
一部延期された競技(野球部(延期5/11))もありましたが,コンディションの悪い中,多くの競技で熱戦が繰り広げられました。
以下、大会結果を掲載いたします。
バレー部 優勝
サッカー部 準優勝
男子ソフトテニス部個人(ダブルス) 優勝
女子ソフトテニス部団準優勝
陸上部男子 100m 優勝 200m 優勝
400m 優勝 5000m 優勝
110mH優勝 三段跳 優勝
4×400mR 優勝
陸上部女子 200m 優勝 円盤投 やり投げ 準優勝
男子バドミントン部(ダブルス) 優勝
男子バドミントン部1年の部(シングルス) 準優勝
2019年5月10日
2019年05月10日(金)
PTA総会
5月10日(金)午後,本校体育館にてPTA総会が行われました。
今年度の活動案や予算案について、滞りなく承認をいただきました。
長きにわたりPTA活動に携わっていただき,今回”卒業”された役員の方々に表彰状をお渡しいたしました。長年にわたりありがとうございました。
総会後は学年,学級に分かれて,保護者会,クラス懇談会が行われました。
お忙しい中、足元の悪い中、長時間に渡ってご参加くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
今後も本校の教育にご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
2019年5月7日
2019年05月07日(火)
防災避難訓練
5月7日(火)の1限目,地震時を想定した避難訓練を小中高と地域住民の皆様の合同で実施しました。
今回の訓練は,地震の際の避難方法についての正しい知識技能を身につけさせ,生徒の安全確保と事故防止を図るとともに,特に,マスコミ等で報道されている「南海トラフ」地震による津波が起こった場合,屋久島高校に避難する宮之浦の小中学生と住民手助けを行うことを目的としたものでした。
小中学生と地域住民の皆さんは,本校内を通過して隣接する町の陸上競技グラウンドへの避難でした。本校野球部は担架を準備し,万一の際のお手伝いまでを訓練することが出来ました。
様々な状況を想定した避難訓練を通して,慌てずスムーズに行動する力を身につけていきたいと思います。
2019年5月1日
2019年05月01日(水)
平成31年3月卒業生の進路状況
平成31年3月卒業生の進路状況
2019年05月01日(水)
平成31年度担任表・生徒数一覧表
平成31年度(令和元年度)担任表・生徒数一覧表です。
2019年4月26日
2019年04月26日(金)
屋久島高校から,10連休のお知らせです。
屋久島高校から,10連休のお知らせです。
明日4月27日(土)から5月6日(月)の期間は,10連休となります。
それぞれの生徒は,部活動や練習試合や遠征などが計画されているようです。体調に留意し,危険などの無いよう,怪我などしないよう過ごしてください。また,バスなども多くの観光客の来島が予想されています。屋久島高校生としての敬愛・互譲・協力の精神でのふるまいをよろしくお願いいたします。
【10連休中の閉庁期間】
4/29月~5/4土の期間
上記期間は閉庁のため,日直さんも不在です。電話も出ることが出来ません。荷物・郵便物等は,受け取れません。
4/27土~4/28日,5/5日~5/6月の期間は,日直さんもいらっしゃいます。5/7(火)から通常の授業となります。またその日の朝は,防災避難訓練を計画しています。
それでは,良い休日をお過ごしくださいませ。
2019年04月26日(金)
平成31年度(令和元年度) 5月行事予定表
平成31年度(令和元年度)5月行事予定表
平成31年度(令和元年)5月行事予定表をPDFファイルでご覧ください。
2019年4月24日
2019年04月24日(水)
第1回PTA運営委員会
4月24日(水)の夜,PTA運営委員会が行われました。
新学級理事,新地区担当者の皆様にお越しいただき,各部の決定や,5月10日(金)のPTA総会の内容について話し合いが行われました。
30年度の報告や,31年度の予定などについてお話しさせていただきました。
皆さまお忙しい中,学校へ足を運んでいただきありがとうございました。今年度もどうかよろしくお願いいたします。
2019年04月24日(水)
中種子養護学校屋久島支援教室の希望教室 入学を祝う会
4月24日(水)午前中に,中種子養護学校屋久島支援教室の希望(のぞみ)教室 入学を祝う会を行いました。
昨年度からスタートしていたこの教室に,今年度2人の入学生が入り,合計3人での授業が始まっています。
今日は,出身の中学校の校長先生や本校の校長先生,屋久島高校の校長,教頭も一緒に参加させていただき,入学のお祝いをしました。
それぞれの生徒さんが,がんばりたい,と決意を述べてくれました。
また,インターネットを介して,種子島の本校の生徒さんから,ライブでお祝いも届きました。
屋久島高校生徒と一緒に学びながら,楽しく活動してほしいと思います。
2019年4月16日
2019年04月16日(火)
吹奏楽部中庭新入生歓迎コンサート
4月16日(火)の昼休み,吹奏楽部が中庭にて新入生歓迎コンサートを開催しました。
昼休みの憩いのひと時を,「学園天国」などの楽しい音楽とダンスで盛り上げてくれました。
新入生に限らず多くの屋久高生が,渡り廊下からリズムを取りながら拍手していました。
入学式から約1週間,1年生も部活動に入部して活動したり,勉強の方も一生懸命取り組んでいる様子です。
今朝は,1年生の学年別朝礼もあり,スピーチでは大きな拍手とともに「高校生活の目標」などの決意を述べてくれました。
2019年4月12日
2019年04月12日(金)
部活動紹介
4月12日(金)の放課後,体育館にて1年生を対象にした部活動紹介が行われました。
本校で活動をしている部活動が,デモンストレーションを交えながら,それぞれ紹介してくれました。
魅力的な部活動ばかりで迷ったかもしれません。楽しい高校生活になるよう,是非何か部活動に入部して,先輩方と共に活動しましょう。
2019年4月10日
2019年04月10日(水)
対面式
4月10日(水)に,今年度初めて全校生徒が一同に集まり、新入生と在校生の対面式が行われました。
式では在校生代表として,生徒会長が新入生へ「ようこそ屋久島高校へ,部活動に勉強に,ともに全力で取り組みましょう」と,歓迎の言葉を述べました。
それを受けて新入生代表が,「先輩方にいろいろと教わりたいと思います,よろしくお願いいたします」と,感謝の言葉と今後の決意表明を述べました。
また、最後に中種子養護学校屋久島支援教室である,希望(のぞみ)教室に入学した新入生2名が自己紹介をして,温かい拍手とともに屋久島高校に迎え入れられました。
新入生はこれから徐々に高校生活に慣れていき、屋久島高校の良き伝統を引継いでもらいたいと思います。
在校生は良き手本となれるよう、今まで以上に普段からの言動に意識を向けてもらいたいと思います。
2019年4月9日
2019年04月09日(火)
第73回 入学式
4月9日(火),第73回入学式が挙行され、普通科40人、情報ビジネス科34人、計74名の生徒が新たに屋久島高校生として迎え入れられました。
屋久島を象徴する緑色の制服に身を包み、緊張と喜びの表情で歩く新入生はとても輝いて見えました。
呼名の際は全員が大きく元気な声で返事をしてくれました。
校長先生からは,個性を磨き,個性を伸ばして欲しい,笑顔で挨拶しましょうと式辞で述べられました。
PTA会長様,屋久島町町長様からも暖かく励ます祝辞を頂戴しました。
屋久島高校生として歩み出すこの日の気持ちを忘れずに、これから3年間で大きく成長してほしいと思います。
式の最後には2,3年生の部活動有志一同が校歌の紹介を行いました。
新入生にも早く校歌を覚えてもらい、堂々と校歌を歌えるようになってもらいたいです。
式の後には各クラスでLHRが行われました。
1組は橋口先生(音楽)、3組は俣川先生(商業)がそれぞれ担任となり、この一年間クラスをまとめていきます。
(普通科の新入生数が足らず,学級減で1クラスとなったため2組は欠番としています。)
両クラスとも活気に満ちた明るいクラスになりそうです。
これから徐々に高校生活に慣れていき,将来の目標に向かって大きく成長していってもらいたいと思います。
なお,MBCのニュースでも取り上げていただきました。口永良部の金岳中学校からの入学生2人のインタビューが放送されました。
リンク先からご覧ください。
https://www.mbc.co.jp/news/mbc_news.php?ibocd=2019040900035336&ap=
2019年4月8日
2019年04月08日(月)
新任式・始業式
4月8日(月)本日、平成の時代の最後となる新任式が行われました。
昨年度の3月末に非常に個性豊かな9名の先生方が転出され、少し活気が失われてしまったような寂しさを感じていました。
しかし、今年度新たに7名の先生方が赴任されて再び活気が戻ってきたように感じます。
生徒も新任の先生方に興味津々の様子でした。それぞれの先生方からご挨拶をいただき,体育館は温かい拍手が繰り返されました。
新任の先生方には少しでも早く屋久島高校に馴染んで,生徒達と共に学校を盛り上げていただきたいと思います。
新任式に続いて始業式が行われました。
2年生は新しいクラスで初めて整列し、新鮮な気持ちで新学期を迎えることとなりました。
3年生はクラス替えはありませんが、人生の岐路となる1年の始まりとして気持ちを新たにして新学期を迎えました。
校長先生からは,「新しいことにチャレンジしましょう,基礎基本を大切にしながら凡事徹底が大切です」と式辞がありました。
各クラス担任発表では生徒は色々な推測をしていたようですが、少しばかりのサプライズもあったようです。
この一年間クラスの仲間達と協力して素晴らしい学校生活を送ってほしいと思います。
教職員一同で屋久高生のサポートに全力を尽くしていきたいと思います。
2019年04月08日(月)
平成31年度 4月行事予定表
平成31年度 4月行事予定表
平成31年度4月行事予定表をPDFファイルでご覧ください。
2019年4月3日
2019年04月03日(水)
創立70周年記念事業 記念誌の発刊
3月末日に,創立70周年記念誌を発刊いたしました。
これは,平成30年(2018)11月に実施した創立70周年記念事業に関して,記念式典の様子や準備段階で使用した文書などをまとめて冊子化したものです。
PDFファイルで公開いたしますので,ご覧ください。
2019年3月27日
2019年03月27日(水)
平成30年度 離任式
3月27日(水)午前中,離任式を行いました。
今年度の人事異動で,9人の先生方が屋久島高校をあとにされます。
体育館には,卒業生たちもスーツ姿で来てくれて,先生方の最後のお話に耳を傾けていました。
先生方も,時には涙で声を詰まらせながら,時にはジョークで体育館を笑いに包んだりしながら,屋久島高校の思い出をたくさん語ってくださいました。以下はその抜粋です。
・一生幸せになりたかったら正直になること
・勉強すること,それは知的好奇心
・温かみのある環境
・円周率の暗唱と思い出
・活躍,飛躍,輝く屋久高魂の看板の歴史
・声が大きいとよく言われた
・屋久島の元気を持っていきたい
・人見知りだけど生徒たちと話が出来た
・美しい屋久島でゴミの分別をしっかり
などユニークでありながら,心に染み入る話ばかりでした。
先生方との思い出を大切にしたいですという,生徒代表からお礼のことばと,花束の贈呈がありました。
涙をこらえながら,アーチの中体育館をあとにしました。
その後,宮之浦港では,定番のフェリーでの出発式,見送りと続きました。だんだんと離岸していくフェリーにいつまでもいつまでも手を振りながら,そして堤防の最先端まで,屋久島高校ののぼりを振りながら見送りました。
先生方,本当にありがとうございました。これからも屋久島のことを思い出して,また遊びにいらしてください。
2019年3月25日
2019年03月25日(月)
平成30年度修了式
3月25日(月)午前中,平成30年度の修了式を行いました。
最初に,県下一周駅伝区間賞や皆勤賞などの表彰を終え,その後修了式でした。
校長式辞では,イチロー選手の引退の話題から,一流の選手の一流の取組について学ぶ大切さについて話され,そして年度が終わるということは,竹の節のような区切りやけじめを持ってもらいたいとの話をされました。
来年の目標をこの春休み中に立てて,健康に過ごしましょう。
2019年3月20日
2019年03月20日(水)
合格体験発表会
3月20日(水)午後,卒業生による合格体験発表会を行いました。
卒業生6人が,後輩たちのために登校してくれ,受験勉強のアドバイスを行いました。
後輩たち1,2年生も,部活動などでよく知っている先輩たちの体験を,しっかりとメモしながら聞いていました。
集中するにはどうするか,集中できない時にはどうするか,英単語の覚え方,暗記のテクニックなど,様々な観点で話をしてくれた卒業生たちは,すっかりと立派になった姿を見せてくれていました。
1,2年生は早速,その日の夕方から自習に集中している様子が見られました。
2019年3月15日
2019年03月15日(金)
合格者集合
3月15日(金)午後に本校体育館で,来年度入学予定の合格者集合が行われました。
合格者と保護者一緒に出席していただき,入学式や入学後の高校生活についての説明を行いました。
来月から始まる高校生活に向けての色々な話が続く中,合格者が期待に満ちたまなざしで真剣に聞いていたのが印象的でした。
入学式までの短い期間に高校生活に向けて良い準備をしてほしいと思います。
また,この日は制服採寸や教科書,履き物などの物販購入もあり,中学校のものよりも厚みのある教科書に少し驚いている様子も見られました。
この後入学までに準備する書類,提出していただく書類,購入物品等,多岐に渡って説明をさせていただきました。御不明な点は,屋久島高校までお問い合わせください。
4月9日(火)の入学式で,緑のジャケットを羽織った初々しい姿がみられるのを楽しみに,職員一同お待ちしてます。
2019年03月15日(金)
転入される先生方へ(ご案内)
転入される先生方へ(ご案内)1 学校所在地
〒891-4205 鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦2479-1
TEL 0997-42-0013 FAX 0997-42-0620
・宮之浦港より約2km(車で5分程度)
・屋久島空港(屋久島町小瀬田)より約9km(車で15分程度)
2 交通
(1)船便
・鹿児島港の桟橋は「南埠頭」になります。
・高速船(トッピー・ロケット)は専用ターミナルがあります。
・他に下記フェリーで車と荷物の運送ができます。
フェリー屋久島2 【予約 099-226-0731】
URL http://ferryyakusima2.com/
フェリーはいびすかす 【問い合わせ 鹿児島 099-261-7000】
URL http://www.yakushimaferry.com/
種屋久高速船 【予約 099-226-0128】
URL https://www.tykousoku.jp/
※ 高速船は宮之浦港着の便を利用してください。安房港着では学校まで車で30分程度かかってしまいます。
(2)航空便
JAL(ATR42-600、ATR72-600・・・ターボプロップ機) 【予約 0120-25-5971】
URL https://www.jal.co.jp/cms/other/ja/weather_info_dom.html
※ 航空便を利用される場合は赴任旅費の関係で領収書をもらっておいてください(本人のみ)
※ 屋久島空港から学校までは車で15分程度かかります。
3 事務室より
配偶者の方と別居される予定の方(単身赴任者など)は,転出の手続きをされる前に,現在の役所で住民票謄本(続柄が入った家族全員分の住民票,マイナンバーが入らないもの)を1部とっておいてください。(赴任後,事務室へ提出してください)
4 その他
・電気は九州電力ではありません。赴任されましたら,町役場で速やかに手続きをしてください。
・荷物の送り先:小口で荷物を送られるときの送り先は,屋久島高校宛てでお送りください。
5 屋久島について(ウィキペディアより)
屋久島(やくしま)は、鹿児島県の大隅半島佐多岬南南西約60kmの海上に位置する島。熊毛郡屋久島町に属し、近隣の種子島や口永良部島などと共に大隅諸島を形成する。より南方にトカラ列島と南西諸島が位置する。
面積504.29 km2、周囲130km(東西約28km、南北24km)。円形に近い五角形をしており、淡路島よりやや小さい。鹿児島県の島としては奄美大島に次いで2番目、日本全国では7番目の面積である(北海道・本州・四国・九州を除く)。
豊かで美しい自然が残されており、島の90%が森林である。島の中央部の宮之浦岳(1936m)を含む屋久杉自生林や西部林道付近など、島の面積の約21%にあたる107.47km2がユネスコの世界遺産に登録されている(世界遺産への登録は1993年、姫路城・法隆寺・白神山地とともに日本初)。全島が屋久島町の町域である。以上のような情報が掲載されていました。
鹿児島から高速船で約2時間。フェリーで約4時間。飛行機で30分。(便によってやや異なります。)
大きな町は,宮之浦(学校所在地),安房,尾之間,など
お店は,Aコープ,ヤクデン,わいわいランド,ドラッグストアモリ,SOMES(ホームセンター),ほっともっと屋久島店 など
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
人事異動発表後に,本校の教科担当者から,
以下のような問い合わせ・連絡をさせていただきます。引っ越しがスムーズに行くよう,こちらでも出来る限りの準備をいたします。
問い合わせに御準備いただけると幸いです。【問い合わせ事項】
1 お名前,教科,年齢
2 住宅希望(共済希望,民間希望,自分で確定済み など)
3 屋久島で生活を共にする家族構成(子どもさんの学年,性別,年齢等)
4 着任日時予定・移動手段(フェリー,高速船,飛行機)
5 荷入れ日時予定
6 荷入れ時にお手伝いに来島される友人,親戚人数(弁当準備の関係)
または,荷入れ時に手伝い希望の場合,必要人数7 荷物の量(コンテナサイズ,単身パック,自家用車のみ など)
8 車の台数,車種,色,ナンバー
9 共済住宅の場合,バルサンの使用希望の有無(費用は転入者負担)
10 手伝い生徒への差し入れ(屋久島で準備 または 異動者が持参)
【連絡事項】1 職員会議等の日程,歓迎会の日程,出欠
2 到着時の出迎え方法(プラカード,のぼりを探してください)
3 共済住宅の場合 荷入れ前に家の鍵をお渡しできます。
2019年3月14日
2019年03月14日(木)
一般入学者選抜学力検査 合格者発表
3月14日(木),午前11時に一般入学者選抜学力検査の合格者発表が,本校体育館前で行われました。
自分の受検番号を確認して記念撮影をしたり,お子さんやお孫さんの受検番号を確認したりという保護者の方々が見られました。ほっとすると同時にこれから始まる高校生活への希望に満ちあふれていました。合格者のみなさん,おめでとうございます!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
明日3/15(金)は,合格者集合です。合格者集合の留意点を記載しておきますので参考にされてください。
・受検生は,保護者の方と一緒に集合してください。
・13時から受付,13時30分から説明を始めます。
(購入や採寸を済ますと,終了は16時30分ごろになると思われます。)・筆記用具を必ず持ってきてください。
・自家用車は,校内の係の指示に従ってください。近隣の空き地等には停めないでください。
・その他,学力検査二日目に配布している連絡プリントを御確認下さい。
2019年03月14日(木)
環境コース野外活動実習
3月14日(木),2年生環境コース6人と環境コースを希望している1年生6人で野外活動実習を行いました。
場所は白谷雲水峡へ向かう途中の標高500mあたりの道路沿いです。
屋久島野外活動総合センターに依頼し,外部講師として小原比呂志先生にお越しいただきました。
午前中は沿道にある植物の葉を採取し、その葉がどの植物の葉であるかを図鑑で調べ、葉の特徴から植物の種類を見分けられるようにする「ツリーファインディング」を行いました。
異なる木の葉だと思っていたものが同じ木の葉であったり、同じであると思ったものが異なっていたり、生徒は悪戦苦闘していましたが時間が経つのを忘れてのめり込んでいました。
午後は午前中に覚えた葉の見分け方や木の特徴をもとにして、道路沿い50mの範囲でどの位置にどの木が生えているのかを図面化していく「ライントランゼクト」を行いました。
午前中に覚えたことを思い出しながら全員で協力しながら木の特定作業を進めていきました。
中には午前中に調べていなかった木があり、特定するのに苦労をしたものもありましたが、おおむね順調に進みました。
引率した教員も生徒と一緒に木の特定や図面化する際の高さ測定などに加わり、充実した野外活動実習になりました。
学校に戻ってからは実習のまとめとして、採取した葉を図鑑としてまとめる下準備をし、ライントランゼクトで描いた図の仕上げを行いました。
1年生は初めての体験でしたが、積極的に活動できており,来年度からの学習に活かせることになったと思います。
2年生は昨年既に経験済みだったので,今回は後輩である1年生に色々と教えることでより理解が深まっていたようです。
本校環境コースでは,このように屋久島の自然の恩恵を受け,実習授業を豊富に取り入れつつ自然に関する授業を進めております。今後の研究成果に御期待下さい。
2019年3月7日
2019年03月07日(木)
入学者選抜学力検査2日目終了
3月7日(木),学力検査のすべての日程が終了しました。
受検生のみなさん,お疲れ様でした。
本日は雨は降らなかったものの,昨日に引き続き強い風の一日となりました。
受検生たちは,午前中の社会,数学に続き,午後から面接を受けました。
面接終了後には,友人らと仲良く話す姿,引率の先生方への報告,保護者の送迎などが見られました。
本日はゆっくりと休んでください。
今後の日程としては,
中学校の卒業式が,3月13日(水)
合格者発表が,3月14日(木)
合格者集合が,3月15日(金)
となっております。
なお,合格者発表は校内に掲示し,このブログ上での発表はいたしません。
2019年3月6日
2019年03月06日(水)
入学者選抜学力検査1日目終了
3月6日(水),入学者選抜学力検査の1日目が終了しました。
屋久島宮之浦は,朝からあいにくの雨になってしまい足元の悪い中でしたが,無事一日目の日程を終了しました。
受検生は体育館で出席確認をしたのちに,午前中に国語と理科,昼食を挟み午後から英語の検査でした。
半分終わってホッとしているところだと思います。明日の社会,数学,面接も頑張ってください。
午後からは青空が見える天気になってきました。明日の天気予報は晴れです。
2019年3月4日
2019年03月04日(月)
第70回卒業式
3月1日(金)屋久島高校第70回卒業式が行われました。
保護者の方々,来賓の方々,後輩、そして職員が見守る中,普通科54名 情ビ科29名 計83名の生徒が,卒業の時を迎えました。
1・2年生も後輩として,しっかりとした態度で式に臨み,素晴らしい雰囲気の卒業式でした。
学校行事や部活動,学校生活全般において平成30年度屋久島高校を牽引してきた3年生。
残念ながら天候に恵まれなかった70周年記念体育祭での躍動やマスゲームにおいても,今年度の3年生らしさと頼もしさを我々に見せてくれました。
そしてこれまで過ごしてきた日々を噛みしめながら,そして生徒たちへひとりひとり祝福の想いを込めながら呼名をされました。
生徒や保護者の方々だけでなく,担任の先生方にとっても,特別な1日になった事でしょう。
校長祝辞,県教育委員会告辞,PTA会長祝辞,屋久島町長祝辞と,それぞれにおいてはなむけの言葉と今後の活躍を期待される言葉をたくさん頂戴しました。未来の屋久島町を担う生徒たちは,高校生活の思い出を振り返りながら,気持ちを新たにしていました。
在校生代表の送辞では,春夏秋冬,朝昼夕の思い出が語られ,卒業生代表の答辞では,将来の夢についても熱く語ってくれました。来賓の皆様からは,送辞,答辞に拍手を頂戴いたしました。
そんな生徒たちに寄り添ってきた先生方。
卒業という晴れの門出となった1日。来賓,保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。
喜ばしい気持ちと共に,すこし寂しい気持ちがあるのも正直なところです。
屋久島高校で得たものを糧に,新たな場所での活躍を祈っています。
2019年3月2日
2019年03月02日(土)
演劇部・吹奏楽部 合同公演
3月2日(土),屋久島町離島開発総合センターにて,演劇部と吹奏楽部の合同公演が行われました。
これは,初の企画だったのですが,町民の200人を超す多くの皆様の御鑑賞をいただき,大成功に終わりました。
顧問のご挨拶のあと,
演劇「対決!告られ部」(H29鹿児島県冬季大会第2位受賞作品)
吹奏楽部演奏 ルパン三世のテーマ,嵐メドレー
演劇「崩壊!告られ部」(H30鹿児島県冬季大会最優秀賞作品)
演劇部・吹奏楽部合同公演「ウェストサイドストーリー」より
以上の濃い内容で,13時から16時までお届けすることが出来ました。
鑑賞いただいた小中学生や,島民の皆様方は,演劇部には大笑いし,吹奏楽部にはノリノリの楽曲に手拍子をしながらの楽しい時間になったようでした。
それぞれの部活動は夏の全国高文祭(佐賀)への出演が決まっており,終演後の募金活動ではたくさんのお心遣いをいただきました。本当にありがとうございました。吹奏楽部には,先日の70周年記念式典での募金からティンパニの購入も決まり,皆様へお知らせさせていただきました。
今後とも屋久島高校,運動部だけではなく,文科系部活動も盛り上がっておりますので,御支援,御協力をよろしくお願いいたします。
御鑑賞ありがとうございました。以下写真でご覧ください。
2019年3月1日
2019年03月01日(金)
第70回卒業式
3月1日(金) 第70回卒業式が行われました。
多くの保護者,来賓の皆様に御出席いただき,滞りなく卒業式が終了しました。
卒業生83人は,元気に学び舎を巣立っていきました。幸多かれと祈ります。
詳細は,月曜日以降に更新いたします。
この様子は,MBCテレビでも放送されました。こちらからご覧ください。
https://www.mbc.co.jp/news/mbc_news.php?ibocd=2019030100034753&ap=
2019年2月28日
2019年02月28日(木)
同窓会入会式
2月28日(木)
卒業式予行の後に,同窓会入会式を行いました。
同窓会副会長の中島セツ子様から,歓迎の御挨拶をいただき,生徒代表が誓いのことば,各クラスの代表幹事として決まった生徒らの紹介と続きました。
今年度の70周年行事を目の当たりにしていた卒業生たちは,これからの屋久島高校の発展に寄与してくれることでしょう。
参列してくださった同会理事の皆様の紹介や規約の紹介などを行いました。